弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成19年6月6日判決言渡
平成16年(ワ)第439号損害賠償請求事件
口頭弁論終結日平成19年4月11日
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告は,原告に対し,1945万1807円及びこれに対する平成16年8
月28日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
本件は,原告が,被告の開設しているA外科・整形外科(以下「被告医院」
という)において左第1趾伸展筋腱の腱縫合手術を受けたところ,手術の方法
並びにギプスの固定方法等の過失,手術後の経過観察義務違反及び手術前後の
説明義務違反により,再縫合不能の状況に陥り,労働者災害補償保険法施行規
則別表障害等級表第12級の11に該当する後遺障害を負ったと主張し,被告
に対し,診療契約上の債務不履行に基づいて,損害金1945万1807円及
びこれに対する訴状送達の日の翌日である平成16年8月28日から支払済み
まで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求めた事案である。
1前提となる事実(証拠の記載がない部分は当事者間に争いがない)
(1)原告は,昭和53年2月15日生まれの男性であり,平成10年に大学に
入学し,平成15年10月当時,大学に在学中であった。また,原告は,ロ
ッククライミングを趣味としていた(原告本人,弁論の全趣旨)。
被告は,肩書住所地において被告医院を開業している医師である(被告。
本人,弁論の全趣旨)
(2)原告は,平成15年10月19日,草刈りばさみを左足背に落として左第
,,。,1趾を負傷し同月22日被告医院において被告の診察を受けたその際
被告は,左第1趾伸展筋腱群断裂と診断し,原告に対し,腱縫合手術の必要
性と同手術内容について説明をした。
(3)原告は,同月25日,被告医院で受診した際,被告から,再度,腱縫合手
術について説明をされ,同手術を受けることとした。
(4)原告は,同月27日,被告医院で,被告による左長母趾伸筋腱及び左短母
(「」)(「」趾伸筋腱以下併せて本件伸筋腱というの縫合手術以下本件手術
という)を受け,本件手術後,左足膝下から足先までをギプス固定された。
,,,,(5)被告は同年11月25日新しいギプスに巻き直し同年12月12日
そのギプスを外した。原告は,同日,同月15日及び同月17日に被告医院
でリハビリを受けた(甲A5)。
(6)原告は,同月24日,岐阜県a市所在のB外科でC医師(以下「C医師」
又は「C」という)の診察を受けたところ,C医師から,本件伸筋腱がつな
がっていない旨指摘された(証人C)。
,,(「」(7)C医師は同月25日原告の本件伸筋腱の縫合手術以下本件再手術
という)を行ったが,縫合不能の状態にあったため,縫合を断念した。
2争点
(1)過失
ア本件手術の方法についての過失の有無
イギプス固定についての過失の有無
(ア)ギプス固定の方法
(イ)ギプス固定の期間
ウ本件手術後の経過観察義務違反の有無
エ説明義務違反の有無
(2)損害額
3争点に対する当事者の主張
(1)争点(1)ア(本件手術の方法についての過失の有無)について
ア原告の主張
(ア)腱は,腱線維が集束したものであるため,縦に裂けやすく,腱の断裂
面と断裂面を縫合しただけでは縫合不全(再断裂)を起こすことは予見
しうる。したがって,腱縫合手術においては,キルヒマイヤー法による
縫合手術をしなければならないところ,被告は,単に腱の断裂面と断裂
,,面を縫合する手術をしキルヒマイヤー法による縫合をしなかったため
腱の縫合不全又は再断裂を発生させた。
(イ)被告は,本件手術の際,腱断端及びその周辺組織の新鮮化(デブリー
ドマンあるいはトリミング)を行うべきであったのに,それを行わな
かった。
イ被告の主張
(ア)被告は,キルヒマイヤー法に準じた方法(キルヒマイヤー変法)によ
り本件手術を行っており,本件手術の方法は適切であった。
(イ)本件は,切創であり,断端は鋭く切れ,その状態で腱鞘内奥深く伸筋
支帯部まで引き込まれ温存されていたため,腱切断端は挫滅されてい
ないこと,断端の鈍化,瘢痕化,癒着,陳旧化はほとんどないことか
ら,いたずらに腱の長さを短くし,術後の十分な腱の伸展を阻害する
デブリードマンは不要であった。
(2)争点(1)イ(ア)(ギプス固定の方法についての過失の有無)について
ア原告の主張
本件手術後,左第1趾をギプス固定する場合は,患指が動かないように
足関節を多少背屈位(10度程度)に持っていき,足底部の巻き綿を極力
薄くする必要がある。しかし,被告は,足底部の巻き綿の厚みの調節を怠
,,るなどしてギプス固定を十分にしなかったため腱に余分な張力が加わり
腱の再断裂を発生させた。
イ被告の主張
被告は,本件手術後,原告の左足をギプス固定したが,その方法は,手
術台の上で,左膝下,下腿,足先まで綿製の褥材を巻き,左足関節やや背
屈位,左第1趾背屈位の状態でギプスを巻くというものであり,ギプス固
定の方法は適切であった。また,平成15年11月25日に行ったギプス
固定の方法も適切であった。
(3)争点(1)イ(イ)(ギプス固定の期間についての過失の有無)について
ア原告の主張
ギプス固定の期間は,短すぎると腱の再断裂を招き,長すぎると拘縮を
招くため,手術中の縫合状態を確認しながらギプス固定の方法,期間を考
え,固定期間を判断するものである。そして,腱縫合手術後は2,3週間
でギプスを外さなければ腱の癒着が起きて,背屈も底屈もできなくなる可
能性があるにもかかわらず,被告は,漫然と1か月半もギプス固定して腱
の癒着を生じさせた。
イ被告の主張
被告は,平成15年10月27日に原告の左足をギプス固定した後,同
月28日にギプスの状態を確認して一部を修理し,同月31日,ギプスの
足背部をギプスカッターで開窓したところ,手術創部の状態は良好であっ
た。そして,同年11月25日,予定どおりギプスを一旦割除し,下腿,
足部をエタノール等で清拭して再度ギプスを巻き,同年12月12日,予
定どおりギプスを全割除し,原告の左第1趾の自動屈伸が可能であること
を確認した。よって,本件手術後からギプスを外すまでの期間,処置は適
切であった。
(4)争点(1)ウ(本件手術後の経過観察義務違反の有無)について
ア原告の主張
(ア)腱縫合は腱が再生されて縫合部が癒合するまでの間,断端を正しい位
置に保持する役目を果たすから,被告は,腱縫合手術後は腱の断端が正
しい位置に保持されているかどうか,再断裂が発生していないかを注意
深く観察すべき義務があった。
そして,本件再手術の際,本件伸筋腱の中枢部の引き込みが強く縫合
不能の状態であったこと,仮に,腱が一度つながって再び断裂した場合
は,一度つながった部分が盛り上がって太くなっているはずであるが,
そのような状態は認められなかったことから,本件手術後の早い段階で
再断裂が生じていたと考えられるので,被告は,平成15年11月25
日又は同年12月12日に原告のギプスを外して左第1趾が全く動かな
いことを確認した時点で,再断裂が生じている可能性を容易に認識し得
た。しかし,被告は,上記観察義務を怠り,再断裂を発見することなく
放置したため,再縫合不能の状態に陥った。
,,,(イ)被告は同日原告の左第1趾に自動伸展がないことを確認しており
足肢運動機能障害あるいは再断裂のいずれかの可能性があったのである
から,被告には,同日以降に,原告の腱とその周辺組織の癒着や瘢痕が
柔軟化し,関節の拘縮がある程度改善しているかどうかを確認して,再
断裂の発生の有無を観察すべき義務があった。しかし,被告は,原告が
診察を希望したにもかかわらず,リハビリだけですませるなどし,上記
観察義務を怠り,再断裂を発見することなく放置したため,再縫合不能
の状態に陥った。
イ被告の主張
被告は,同年11月25日及び同年12月12日,原告の左第1趾が屈
伸可能であることを確認した上,原告に対し,動くからといって趾の屈伸
を最大限には行わないように指導した。原告は,同月17日にリハビリの
,。ために被告医院を訪れたがその後は同月25日まで来院していなかった
,,,,また被告は原告から左第1趾が動かないと訴えられたことはないし
原告からの診察依頼を断ったこともない。
(5)争点(1)エ(説明義務違反の有無)について
ア原告の主張
(ア)高度な専門的知識を有する医師は,診療行為に際し,患者に対して説
明義務があり,その内容としては,自己決定権を有する原告が,どのよ
うな医療施設でどのような治療行為を受けるのかを選択する上で,誤解
や過度の期待をすることなく熟慮し判断する機会を与え,的確な自己決
定を行うことについての十分な情報を提供し説明する義務を負う。とり
わけ,本件手術のように,身体への侵襲を伴う手術については,手術の
内容・方法のほかに,手術の難易度,手術に付随する危険性,成功の確
率,手術後の見通し,手術が失敗した場合に予想される後遺障害の発生
の有無及び後遺障害の内容・程度を説明すべきであった。また,腱縫合
に際しては,縫合部と周囲組織の癒着が必ず発生するのであるから,術
後に患趾の機能改善が完全に正常化するとは必ずしもいえず,再断裂の
可能性があり,これらのリスクや術後に発生しうる問題点及びその予防
と対策について説明する必要があった。
しかし,被告は,自らを腱縫合手術治療ができる県下でも有数の医師
であると紹介し,腱縫合手術の内容及び方法を詳しく説明した上,手術
をすればほぼ100パーセントの確率で間違いなく腱がつながると述べ
て,手術を受けるよう原告を積極的に勧誘し,腱がつながらない可能性
や手術後の再断裂の可能性等のリスクについては説明しなかった。その
,,。ため原告は熟慮して判断する機会を逸したまま本件手術に同意した
(イ)本件手術後においては,再断裂の危険性があるから,ギプスを外した
ときには縫合の成否について予後を確認し,再断裂の可能性があれば,
原告に説明した上で,選択しうる治療方法,転医の可能性について説明
し,原告に治療の続行についての同意を得なければならなかった。
しかし,被告は,原告に対し,衝撃を与えてはいけない,床に足を
ついたり,ギプスをぶつけたりしてはいけないと注意したのみで,原
告のギプスを外した際に左第1趾が動かなかったにもかかわらず安易
につながっていると説明して再断裂の症状を看過したため,原告から
治療の続行,転医についての選択の機会を奪い,腱の縫合がなされな
いまま癒着を進行させ,再縫合不能に至らせた。
イ被告の主張
被告は,平成15年10月22日,原告が被告医院を訪れた際,腱断裂
の意味と手術について一通りの説明をした上,一旦家に帰って家族とどこ
で手術を受けるか相談するように述べた。原告は,同月25日に一人で被
告医院を訪れ,被告医院で手術を受けることを希望したので,被告は,手
術の内容についてさらに説明をした。被告は,原告に,手術をすれば10
0パーセント腱がつながるなどと言ったことはない。また,被告は,本件
手術後においても,原告に十分な説明をした。
(6)争点(2)(損害額)について
ア原告の主張
(ア)逸失利益1645万1807円
原告は,上記被告の過失により,労働者災害補償保険法施行規則別表
障害等級表第12級の11「1足の第1の足指又は他の4の足指の用
を廃したもの」に該当する後遺障害を負い,労働能力の14パーセン
トを喪失した。原告は,本件手術当時25歳の男子大学生であり,平
成14年度賃金センサス第1巻第1表産業計・企業規模計・男性労働
者大卒全年齢平均は674万4700円であり,就労可能年数42年
のライプニッツ係数は17.423であるから,逸失利益は,674
万4700円×0.14×17.423=1645万1807円とな
る。
(イ)慰謝料300万円
原告は,大学に在学し,ロッククライミングを趣味としていたのに,
左第1趾が使えなくなり,上記後遺障害を残した。これに対する慰謝
料としては300万円を下らない。
イ被告の主張
争う。
第3当裁判所の判断
1争点(1)ア(本件手術の方法についての過失の有無)について
(1)前掲の前提となる事実及び後掲各証拠によれば,以下の各事実が認められ
る。
ア原告は,平成15年10月19日,草刈りばさみを左足背に落として左
第1趾を負傷したが,血が止まったことから,大丈夫と思い,テーピング
を行っただけですませた。しかし,その後,原告が,左第1趾に力が入ら
,,,ず垂れ下がった状態であることに気付き近くの接骨院に行ったところ
腱が切れていると言われた。そのため,原告は,同月22日,被告医院に
おいて被告の診察を受けた。被告は,左第1趾伸展筋腱断裂と診断し,原
告に対し,治すには腱縫合手術をする必要がある旨述べた(甲A2,A。
12,A13,乙A1,原告本人,被告本人)
イさらに,被告は,腱は縦線維の集まりなので普通に縫うと抜けてしまう
ため,特殊な縫合法が必要であると原告に説明し,解剖学書を見せたり,
特殊な縫合法の図を描くなどした。また,被告は,断裂した腱は引き込ま
れてしまうので,腱を引き出すのに特殊な器具が必要であるが,被告医院
には腱を引っ張るためのアヒルの嘴のような形をした特殊器具がある旨述
べるとともに,実際にその器具を原告に見せた。さらに,被告は,腱の修
復には長い時間が必要であり,しっかりとした固定が必要であるため,手
術後は,足の指先から中足骨にキルシュナー鋼線というピンを入れて固定
すると説明した。そして,切れた腱を縫う大変な手術であるが,順当な手
術をし,順当な経過をたどれば一般的にさほど問題はない旨を述べ,さら
に,腱縫合ができる整形外科はそんなにはないが,被告医院では手術がで
きる旨述べるとともに,手術が可能な他の医療機関を紹介するなどした。
そして,被告は,原告に,家族と相談するように述べ,左第1趾をアルミ
副子で固定した後,一旦帰宅させた(甲A2,A11,乙A1,A4,A。
5,原告本人,被告本人)
ウ原告は,同月25日,再度,被告医院で受診した。その際,被告は,原
告に対し,再度,腱縫合手術について詳しい説明をするとともに,手術で
用いる麻酔について,局所浸潤麻酔であること,歯医者が歯の治療に特に
よく使う薬(キシロカイン)であることを説明した。さらに,被告は,手
術後の処置について,キルシュナー鋼線を入れる方法だけではなく,ギプ
ス固定の方法があり,手術の状況によって選択する旨述べ,キルシュナー
鋼線の入った他の患者のレントゲン写真を原告に見せた。また,被告は,
腱は一般に骨よりも修復するのが遅く,普通は完全に修復するのは何週間
もかかるため,ギプスの固定期間としては約6週間である旨説明した。そ
うした説明を受け原告は被告医院で腱縫合手術を受けることにした甲,,。(
A2,乙A6,原告本人,被告本人)
エ被告は,同月27日,被告医院において,本件手術を行った。被告は,
本件手術前,左第1趾を背屈位にした状態で,左足底部より左第1趾先端
までアルフェンス(厚さ約1.5ミリメートルのアルミ板に約5ミリメー
トル厚のウレタンフォームを貼り付けた指等の固定装具)で固定して本件
手術を開始した。本件伸筋腱は,刺創部で切断され,中枢端に深く引き込
まれていたが,被告は,いずれについても4−0のナイロン糸を用いて縫
,。合手術を行った後接合部に5−0ナイロン糸を用いて補正縫合を行った
また,被告は,本件手術において,他の医師に写真撮影をしてもらってい
た(甲A5,乙A1,A4,A6,被告本人,鑑定の結果,弁論の全趣。
旨)
,,,,オ被告は本件手術後手術ベッド上でアルフェンスを装着したままで
左下腿膝下より左足全趾尖まで,ギブス下巻き用褥材である巻軸帯状のギ
プスコットンを巻き,その上をキャスティングテープで足関節背屈位,第
1趾MP関節(第1趾付け根の関節)背屈位にギプスを固定した(甲A。
5,乙A1,A4,A6,被告本人)
カ被告が,同月28日,原告のギプスの状態を確認したところ,良好であ
った(甲A5)。
キ被告は,同月31日,術後創傷処置(手術をした後の創面を清潔にする
ための観察及び消毒)をするため,ギプスの一部を開けた。そして,被告
が感染の有無を確認したところ,感染の傾向はなかった(甲A5,原告。
本人,被告本人)
ク被告は,同年11月5日及び同月8日,上記開けた部分から,抜糸を行
った(甲A5)。
ケ被告が,同月10日,原告のギプスの外見上の状態を確認したところ,
良好であった(甲A5,被告本人)。
コ被告は,同月25日,ギプスをギプスカッターで割除し,アルフェンス
も除去した後,左第1趾を指で反張させたまま下腿から足先までを温湯と
エタノールで清拭した後,下腿以遠を包帯で包み,その上からギプスコッ
トンとキャスティングテープで,足関節背屈位,第1趾MP関節背屈位に
ギプスを固定した(甲A5,乙A1,A4,A6,被告本人)。
被告は,上記ギプスの交換を行った際,原告の左第1趾が自動伸展して
いたことを確認した旨主張する。しかしながら,①同年12月12日の診
療録には「第1趾屈伸OK」との記載があるにもかかわらず,同年11月
,(),25日の診療録には何ら屈伸の有無についての記載がないこと甲A5
②被告は,当初は,同月25日の段階で左第1趾を自動伸展させることは
危険であり,被告が自ら原告の左第1趾に触れて動かないことを確認する
ことなどあり得ないし,現実にはない旨主張していた上,被告本人尋問に
おいて,当初は,同日の段階で左第1趾が自動伸展していたのを確認した
旨供述しつつ,その後,同日の時点で左第1趾を動かすのは危険であり,
動かさなかった旨供述するに至ったことからすれば,同日の段階で,被告
が原告の左第1趾が自動伸展していたことを確認したとは認められない。
サ被告は,同月26日,原告のギプスの状態を確認し,ギプスの一部を修
正した(甲A5,被告本人)。
シ被告は,同年12月12日,原告の左足のギプスを外した。この日の診
療録の記載には「第1趾屈伸OK「但しFullにはしないように」,」,
との記載がある(甲A5,乙A1)。
そして「Fullにはしないように」との記載は,限度いっぱいには,
(),動かさないようにという意味であることが認められる被告本人ところ
原告の左足が自動伸展できないような状況であったのであれば,動かさな
いようにという意味の注意書きを記載することは考えにくい上,上記のと
おり,診療録に「第1趾屈伸OK」と明確に記載されていることからすれ
ば,この段階では,原告の左第1趾は自動伸展しており,それを被告が確
認したものと認められる。
ス原告は,ギプスを外した後,被告医院において,外傷,手術侵襲による
炎症及び癒着の防止軽減のための超音波下肢部分水中浴及び近赤外線ス,(
)。(,,)ーパーライザー照射のリハビリを受けた甲A5乙A1原告本人
セ原告は,同月15日,被告医院でリハビリを受けた。その際,被告が,
ロビーで原告に「快調ですか」と声をかけたところ,原告は,快調である
旨の返事をした(甲A11,乙A4,被告本人)。
ソ原告は,同月17日,被告医院でリハビリを受けた(甲A5)。
タ原告は,同月24日,左第1趾の背屈不能を訴え,C医師の診察を受け
た。C医師は,原告の左第1趾が底屈は可能であったが,背屈が不能であ
ったため,縫合不全と診断した。
,,。,チ原告は同月25日C整形外科において本件再手術を受けたしかし
C医師は,原告の左長母趾伸筋腱の中枢側への引き込みが強く,縫合不能
の状態であるとして,縫合を断念した(甲A3,A6,証人C)。
,,,ツ現在原告の左第1趾は背屈運動が可能となっているがその可動域は
左第1趾MP関節の屈曲は20度(右は30度,伸展は35度(右は6)
0度)であった。愛知県b市所在のD病院の整形外科E医師は,原告の左
第1趾の背屈運動が可能となった理由について,左長母趾伸筋腱は,最初
の創傷部より近位では腱のレリーフが消失しており,腱の連続性は認めら
れないが,本件再手術において,左長母趾伸筋腱の末梢側断端を周囲に縫
着した際に左短母趾伸筋腱等の腱に癒着した部分を力源として行われてい
ると診断している(甲A3,A9,弁論の全趣旨)。
(2)原告は,本件手術では,キルヒマイヤー法による縫合手術をしなければな
らなかった旨主張するので,以下検討する。
証拠(鑑定の結果)によれば,比較的鋭利な刃物によって引き起こされた
腱損傷の場合,腱損傷部のおのおのの断端は整っているため,創部及び断端
の適切な処置の後,断端同士を接触させ縫合する方法(端々縫合)を行うの
が一般的であるとされており,端々縫合法としては,ランゲ法,キルヒマイ
ヤー法,バネル法及び津下法などがあるが,①腱の連続性が成立するまでの
期間,縫合糸に十分な抗張力能をもたせること,②縦に配列している腱組織
を極力損傷せず,かつ,両断端の接触部分が離開しないこと,③腱内外の血
行を極力温存し修復を妨げないことという要件を満たしていれば,いずれの
方法を用いてもよいとされている。
そして,本件は,草刈りばさみのように比較的鋭利な刃物によって引き起
こされた腱損傷であり,端々縫合法を行うことが可能な症例であったから,
本件手術において上記端々縫合法の内いずれの技法を用いてもよかったとい
える。よって,本件手術において,キルヒマイヤー法による縫合手術をしな
ければならなかったとする原告の上記主張は採用できない。
(3)また,原告は,被告が単に腱の断裂面と断裂面の縫合手術を行った旨主張
するので,原告が本件手術において行った縫合法について検討する。
診療録には,本件手術において,キルヒマイヤー法に準じた方法(キルヒ
)(),マイヤー変法で腱縫合を施術した旨明確に記載されていること甲A5
鑑定人は,本件手術の際に撮影された写真から,キルヒマイヤー変法による
手術が行われた旨の鑑定を行っていること(鑑定の結果,C医師は,本件)
手術の際に撮影された写真を見て,キルヒマイヤー変法の結紮の可能性があ
る旨証言していること(証人C,以上の事実からすれば,本件手術におい)
ては,キルヒマイヤー法に準じた方法で縫合が行われたものと認められる。
よって,被告が単に腱の断裂面と断裂面の縫合手術をしたとの原告の上記主
張は採用できない。
,,,,なお原告は本人尋問において被告から説明を受けた手術方法として
キルヒマイヤー法と異なる図を再現しているが,他方,原告は,被告から,
「腱は縦繊維の集まりなので,縫うときに普通に縫うにはひっつかない,」
「普通に縫っても縦繊維だから,抜けてしまう」など言われて説明されてい
たとも供述しており,上記原告が再現した図は,このような説明と符合しな
い内容であり,必ずしも信用できず,上記認定を覆すものではない。
,,,,(4)さらに原告は本件手術の際デブリードマンを行うべきであったのに
被告がそれを行わなかった旨主張する。
証拠(甲B1,乙B7,鑑定の結果)によれば,挫創及び切創などにみら
,,れる足背における伸筋腱断裂の場合原則として十分なデブリードマンの後
断端縫合を行うこととされているが,他方,腱のデブリードマンは最小限に
し,断端のみに行うべきであり,清潔で鋭利に切断された新鮮な創の場合に
は,腱の断端のデブリードマンは全く必要がないとされている。
これを本件についてみるに,上記前提となる事実のとおり,本件手術は,
負傷した平成15年10月19日から1週間以上も経過した同月27日に行
われており,新鮮な創とはいえないので,本件手術において,デブリードマ
ンが必要なかったとまでは認められないにもかかわらず,被告は,本件手術
においてデブリードマンを行っていない(争いがない。)
しかしながら,本件においては,同年12月12日において原告の左第1
趾は自動伸展していたのであるから,術後経過は良好で手術手技や術後処置
について不適切な点はなかったと認められる(鑑定の結果)上,他に,デブ
リードマンを行わなかったことによって原告が主張する後遺障害が生じたと
認めるに足りる証拠はないので,デブリードマンを行わなかったことと原告
主張の後遺障害との間に因果関係があるとは認められない。
2争点(1)イ(ア)(ギプス固定の方法についての過失の有無)について
(1)原告は,被告が,足底部の巻き綿の厚みの調節を怠るなどしてギプス固定
を十分にしなかった旨主張するので,以下検討する。
(,,),,(2)証拠甲B1証人C鑑定の結果によれば巻き綿の厚みに関しては
関節の固定角度が原則どおりに保持されていれば極端な厚みがない限り,さ
ほど問題とはならないこと,関節の固定角度については,長母趾伸筋腱及び
,,()短母趾伸筋腱のいずれも足関節軽度背屈位母趾MP関節軽度伸展背屈
位(通常,軽度背屈位あるいは軽度伸展位とは10度前後の角度をいう)で
固定する必要があることが認めらる。
そして,上記認定事実のとおり,本件手術直後及びギプス巻き直しの際の
ギプス固定は,いずれも足関節背屈位,第1MP関節軽度背屈位で行われた
のであるから,関節の固定角度は適切であったといえる。よって,巻き綿の
厚みについては極端な厚みがない限り,さほど問題とはならないといえると
ころ,本件について,巻き綿の厚みについて極端な厚みがあったと認めるに
足りる証拠はないのであるから,被告に巻き綿の厚みの調節を怠った過失が
あったとは認められない。また,他にギプスの固定方法について,被告に過
失があったと認めるに足りる証拠はない。
3争点(1)イ(イ)(ギプス固定の期間についての過失の有無)について
(1)原告は,腱縫合手術後は2,3週間でギプスを外さなければならないにも
かかわらず,被告が本件手術後,1か月半もギプス固定して腱の癒着を生じ
させ,再縫合不能に陥らせた旨主張するので,以下検討する。
(2)ギプスの固定期間については,通常,約4週間が適当とされているが(鑑
定の結果,6週目で除去するとする文献(乙B1)やギプスの固定期間は)
平均4週間(2週間から6週間)とする文献(乙B2)もあること,C医師
は,足の伸筋腱の固定期間としては,長くて3週間である旨証言しているこ
と(証人C)からすれば,2週間ないし6週間程度を目安に,腱断裂の原因
並びに程度,患者の属性,手術の状況及び術後の経過等を考慮した医師の合
理的な裁量に委ねられているとするのが相当である。
そこで,これを本件についてみるに,上記認定事実によれば,被告は,本
件手術が行われた平成15年10月27日から同年12月12日まで6週間
強にわたりギプス固定を行っていることが認められ,平均的な固定期間より
多少長い期間ギプス固定が行われていたといえる。しかしながら,被告は,
,,原告が若い男性であることロッククライミングを趣味としていたことから
無理な荷重をかけて,手術後に物理的に断裂が生じるのを危惧し,当初から
原告に対し,ギプスの固定期間は6週間程度である旨説明していたこと(被
告本人,また,被告は,同年10月28日,同月31日,同年11月10)
日,同月26日にギプスの状態等を確認,同月25日にギプスを交換するな
ど,ギプスの状況について十分な経過観察を行っていたといえることからす
れば,6週間強にわたるギプス固定は,医師としての合理的な裁量の範囲内
のものであったと認められる。よって,原告の上記主張は採用できない。
4争点(1)ウ(本件手術後の経過観察義務違反の有無)について
(1)原告は,被告は,平成15年11月25日又は同年12月12日に原告の
ギプスを外した際に,再断裂が生じている可能性を容易に認識し得た旨主張
する。
しかしながら,上記認定事実及び証拠(鑑定の結果)によれば,原告に再
断裂が発生したと判断できるのは,術後の機能訓練を行い,腱とその周囲組
織の癒着や瘢痕が柔軟化した関節の拘縮がある程度改善された同年12月1
2日以降であること,同日の段階では原告の左第1趾は自動伸展していたこ
とが認められるので,同年11月25日又は同年12月12日に被告が再断
裂が生じている可能性を容易に認識し得たということはできない。
(2)さらに,原告は,被告は同日以降も診療を継続し再断裂の発生の有無を判
断すべきであるのにそれを怠った過失がある旨主張する。
しかしながら,上記認定事実によれば,同日には原告の左第1趾は自動伸
展していたこと,同月15日には原告が被告に対して快調である旨述べたこ
とが認められるのであるから,同日までに被告が再断裂が生じている可能性
に気付いて治療を継続すべきといえる状況は生じておらず,被告に経過観察
義務違反があるとはいえない。
また,原告は,同月17日にリハビリのために被告医院に来院した際,被
告の診察を受けることを申し出たが拒否された旨主張するが,それを認める
に足りる証拠はない上,仮に原告が上記申出をしていたとしても,原告が,
診察を求める理由として明示的に左第1趾が動かない旨訴えていなかったこ
と(原告本人)からすれば,被告が,上記の同月15日までの経過を考え,
診察まで必要ないと考えたとしてもやむを得ないものであったと認められる
ので,同月17日までに被告が再断裂が生じている可能性に気付かず治療を
継続しなかったとしても,経過観察義務違反があるとはいえない。
よって,被告に経過観察義務違反があるとはいえず,原告の上記主張は採
用できない。
5争点(1)エ(説明義務違反の有無)について
(1)原告は,被告が原告に対し,腱がつながらない可能性や手術後の再断裂の
可能性等のリスクについて説明すべきであったのにそれを怠った旨主張する
ので,以下検討する。
(2)医師は,患者の疾患の治療のために手術を実施するに当たっては,診療契
約に基づき,特別の事情のない限り,患者に対し,当該疾患の診断(病名と
病状,実施予定の手術の内容,手術に付随する危険性,他に選択可能な治)
療方法があれば,その内容と利害得失,予後などについて説明すべき義務が
あると解される(最高裁第三小法廷平成13年11月27日判決・民集55
巻6号1154頁参照。さらに,証拠(鑑定の結果)によれば,腱縫合に)
関しては,縫合方法,術後の固定方法や期間,縫合部と周囲組織との癒着及
び瘢痕形成やそれに伴う運動機能障害発生の可能性,再断裂発生の可能性な
どについて説明し,また,その予防や対策に関しても説明する必要があるこ
とが認められる。
そこで,これを本件についてみるに,上記認定事実によれば,被告は,原
告に対し,病名ないし病状,縫合方法や術後の固定方法,固定期間について
は説明していることが認められるが,周囲組織との癒着及び瘢痕形成やそれ
に伴う運動機能障害発生の可能性,再断裂発生の可能性といった,手術に付
随する危険性についての説明は十分に行っていないことが認められる。よっ
て,本件においては,再断裂発生の可能性等の危険性についての被告の説明
は十分でなかったものと認められる。
しかしながら,上記認定事実によれば,原告の左第1趾は伸展筋腱断裂と
診断されており,手術が必要な状況にあったこと,原告は被告から手術の必
要性及び手術内容を説明された後,家族に相談するように言われて一度帰宅
し,3日後に被告医院を受診しており,被告において手術を受けるか否かに
ついて十分検討する時間があったこと,被告は手術可能な他の医療機関を紹
介しており,原告が他の医療機関を選択することも可能であったことが認め
られるところ,これらの事実に照らすと,被告が原告に対し,上記再断裂の
可能性等のリスクについて説明をしていたとしても,原告が被告医院での手
術を選択しなかった相当程度の蓋然性があるとはいえない。よって,上記の
説明が十分でなかったことと原告主張の後遺障害との間に因果関係があると
は認められない。
(3)さらに,原告は,被告が原告に対し,本件手術後に再断裂の可能性がある
のであれば原告に説明した上で,選択しうる治療方法,転医の可能性につい
て説明すべきであったのにそれを怠った旨主張する。
上記認定事実のとおり,被告は,原告に対し,平成15年12月12日の
診察の際,左第1趾が自動伸展することを確認した上,限度いっぱいに動か
さないようにと注意を行っているところ,その注意は,患指の動かし方いか
んによっては再断裂が生じる可能性があることを前提とした上での注意であ
ることは明らかであるから,再断裂の可能性に関する説明義務違反があった
ものとはいえない。よって,原告の上記主張は採用できない。
6結論
以上の次第であるから,原告の請求は理由がないからこれを棄却することと
して,主文のとおり判決する。
岐阜地方裁判所民事第2部
裁判長裁判官西尾進
裁判官日比野幹
裁判官田中一美

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛