弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○ 主文
本件控訴を棄却する。
控訴費用は控訴人の負担とする。
○ 事実
控訴人は、「原判決を取消す。控訴人が昭和五五年八月二九日付でした原判決別紙
不動産目録記載の土地についての地方税法六〇三条の二第一項所定の特別土地保有
税免除申請に対し、被控訴人が昭和五五年一〇月七日付第五四号でした免除否認の
決定を取消す。訴訟費用は第一、二審とも被控訴人の負担とする。」との判決を求
め、被控訴人は主文同旨の判決を求めた。
当事者双方の主張は、左記のほか、原判決事実摘示のとおりであるから、これを引
用する。ただし、別紙不動産目録の「所在」の記載中「愛石前」を「愛宕前」と訂
正する。
第一 控訴人の主張
一 原判決は判決書の末葉に於て「そもそも、特別土地保有税は、当該土地の取得
者において、基準日である七月一日又は一月一日に過去一年間の土地の取得面積の
合計及び税額を算出したうえで申告する申告税とされており、本件土地の取得につ
いては昭和五五年七月一日又は昭和五六年一月一日のいずれをも基準日とする納税
申告が可能で、右納税義務の免除の申請もこれに合わせてなすものであるから、本
制度のあり方が、大規模な建築をなす者にとつてことさら公正を欠く結果をもたら
すものともいえない」と判示している。
二 果して然らば郡山市は控訴人に対し「昭和五五年八月に申告したのでは免除申
請が否認される虞れがあるから、昭和五六年二月に申告するよう」指導すべきであ
つた。
けだし「信義誠実の原則」は私法に於てのみ妥当する原理ではなく、行政法に於て
も十分に尊重されねばならないのであるから(有斐閣法律学全集田中二郎著行政法
総論一八三頁)、郡山市としては税収を挙げる為、法律的に無知な納税者が陥穽に
落ちるに任せて顧みないという態度をとることは許されないからである。
三 ところが郡山市の担当者は、昭和五五年七月頃、控訴人に対し再三にわたつて
本件土地の取得につき特別土地保有税の申告を行うよう求めたので、控訴人は昭和
五五年八月二九日右申告並びに免除認定申請を行つた。
四 これに対し被控訴人は右免除認定申請を否認したのであるが、控訴人が昭和五
五年八月三一日を期限とする申告を見送り、昭和五六年二月二八日を期限とする申
告を行えば、その基準日たる昭和五六年一月一日現在では、本件建物が完成してい
たことは勿論であるから、免除認定を受けることができたのである。
五 右のように免除を受け得る可能性の高い昭和五六年二月に申告できることを控
訴人に伝えず、むしろ昭和五五年八月に申告するよう積極的に控訴人に勧めた上
で、免除否認を行うことが信義誠実の原則に照し、違法であることは明白である。
六 右のとおり控訴人は原審に於て主張した事由の外、右信義則違反を理由とし
て、免除否認決定の取消を求める。
第二 被控訴人の主張
一 控訴人の主張している内容を要約すれば、結局のところ原判決理由を援用し
て、本件特別土地保有税の取得分について、昭和五六年一月一日を基準日とする免
除申請をすればその時点では地方税法第六〇三条の二第一項一号の規定による「恒
久的な利用に供されている」から納税義務が免除されるべきであるとされる。すな
わち、本件について控訴人は同法第六〇三条の二第一項の規定における同法第五九
九条第一項第三号の「七月一日(昭和五五年七月一日の基準日)前一年以内基準面
積以上の土地を取得」した規定に限定するものではなく、同条第一項第二号の「一
月一日(昭和五六年一月一日の基準日)前一年以内に基準面積以上の土地を取得」
した条文の適用も可能であつたとしていることにつきる。
二 土地の取得に係る特別土地保有税の納税義務の免除については、地方税法第六
〇三条の二第一項(現行二項)の規定における同法第五九九条第一項第二号又は第
三号の規定によりその申請をし、免除認定に当つては、同法第六〇三条の二第五項
(現行七項)において準用する同法第五八六条第四項の規定により申告納付するべ
き日の属する年の一月一日又は七月一日の現況を基準日として判断するものとされ
ている。
三 ところで、郡山市における基準面積は地方税法第五九五条第二号の規定により
五〇〇〇平方メートルであるが、控訴人は昭和五五年三月一八日に右基準面積を越
えた合計面積九五三〇平方メー卜ルを取得し、同年五月一三日に所有権移転登記を
したものである。
然るに、これに係る特別土地保有税の取得分の申告納付については、前記地方税法
第五九九条第一項第二号、第三号により昭和五五年七月一日又は昭和五六年一月一
日の基準日に該当するものであるが、控訴人が取得した土地についてはほぼ一括し
て昭和五五年五月一三日に所有権移転がなされているのであるし、五〇〇〇平方メ
ートル以上を買受けたので基準日を同年七月一日とすべきであり、仮に控訴人が主
張するようにその基準日を昭和五五年七月一日でなく昭和五六年一月一日とした場
合は、地方税法第五九九条第一項第三号の「(昭和五五年七月一日の基準日)前一
年以内に基準面積以上の土地(郡山市においては五〇〇〇平方メートル以上)を取
得した者に係る土地の取得に対して課する特別土地保有税については、同年八月三
一日までに申告納付をしなければならない。」という規定に反することとなる。
四 また、土地の取得に係る基準日を年二回としたのは、分割取得による租税回避
行為を防止するためとされている。従つて、取得の時期から相当長期間を経過した
後に納税するという場合が生じうるが、納税義務の発生と納期限はできるだけ近い
方が望ましいという考えから申告納期限については、それぞれ基準日の二ケ月後の
二月末日と八月三一日とされたものである。
具体的な例としては、取得した土地の合計面積が七月一日の基準日では基準面積に
達しないがその後の取得により一月一日の基準日では基準面積に達する場合がある
が、この場合は一月一日を基準日として申告納付することになる。また、取得した
土地の合計面積が七月一日の基準日で基準面積に達しており、更にその後の取得が
あり一月一日の基準日でも基準面積以上である場合があるが、この場合はそれぞれ
を基準日として申告納付することになる。ただし、七月一日の基準日において申告
納付した分については一月一日を基準日として申告納付する分から除かれるもので
ある。
五 本件の如きは、昭和五五年三月一八日に合計面積九三五〇平方メートルを取得
しているので、当然その基準日は昭和五五年七月一日としなければならないもので
ある。なお、昭和五六年一月一日の基準日においても申告納付の義務はあるが、本
件の場合その後の土地の取得がなかつたので、取得に係る昭和五六年一月一日を基
準日としての申告納付は必要ないものである。
六 従つて、控訴人が主張するように申告者の勝手な都合によつて基準日を選択で
きることを意味しているものではない。
一 月一日又は七月一日前一年以内に取得した土地の合計面積が五〇〇〇平方メー
トルになつたものであれば、これに達した一番近い一月一日又は七月一日を基準日
としなければならないものである。
(証拠関係)(省略)
○ 理由
当裁判所は控訴人の本訴請求は理由がないものと判断する。
その理由は左記のほか原判決の理由と同一であるから、これを引用する。ただし、
原判決一二枚目裏七行目の「地方税」を「地方税法」と訂正する。
原判決一七枚目表七行目の「特別土地保有税は、」から同枚目裏三行目までを次の
ように訂正する。
「特別土地保有税は、当該土地の取得者において、基準日である七月一日又は一月
一日に過去一年間に取得した土地の合計面積及び税額を算出した上で申告納付する
税であるが、本件の場合、控訴人は昭和五五年五月一三日に基準面積五〇〇〇平方
メートルを越える九五三〇平方メートルの土地を取得したのであるから、最初に到
来する基準日である同年七月一日を基準日として納税申告をすべきであり、昭和五
六年一月一日を基準日として納税申告すべきではない(昭和五七年法律第一〇号に
よる改正前の地方税法六〇三条の二第五項、五八六条四項、五九九条一項二号、三
号)。たとえば、昭和五五年五月に三〇〇〇平方メートルの土地を取得し、同年九
月に三〇〇〇平方メートルの土地を取得した場合は、同年七月一日の基準日には土
地の合計面積(三〇〇〇平方メートル)が基準面積に達していないから、申告の要
はないが、昭和五六年一月一日の基準日には土地の合計面積(六〇〇〇平方メート
ル)が基準面積を越えているから、申告しなければならない。本件のように、五月
に取得した土地の合計面積が基準面積を越える場合には、右の場合と異なり、取得
後最初に到来する基準日であるその年の七月一日を基準日として申告すべきもので
ある。このように解すると、控訴人主張のように、大規模建築の場合は、基準日ま
でに建物の建築が不可能であり、したがつて納税義務の免除が得られず、小規模建
築の場合と比較して不公平な結果になるけれども、それはやむをえないところであ
る。
また、前記のとおり、本件の場合昭和五五年七月一日を基準日として申告すべきで
あるから、当番の控訴人の主張は採用できない。」
よつて、原判決は相当であつて本件控訴は理由がないからこれを棄却することと
し、民事訴訟法三八四条、九五条、八九条を適用して主文のとおり判決する。
(裁判官 佐藤幸太郎 石川良雄 宮村素之)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛