弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
一 被告は、原告aに対し、金二三万七九五一円及びこれに対する平成五年六月六
日から支払済みまで年五分の割合による金員を支払え。
二 被告は、原告bに対し、金五万七七〇一円及びこれに対する平成五年六月六日
から支払済みまで年五分の割合による金員を支払え。
三 被告は、原告cに対し、金一二万五五八四円及びこれに対する平成五年六月六
日から支払済みまで年五分の割合による金員を支払え。
四 原告らのその余の請求をいずれも棄却する。
五 訴訟費用は、これを一〇分し、その一を原告らの負担とし、その余を被告の負
担とする。
六 この判決は、第一項ないし第三項に限り、仮に執行することができる。
       事実及び理由
第一 請求
一 被告は、原告a(以下、原告aという)に対し、金二六万一〇九五円及びこれ
に対する平成五年六月六日から支払済みまで年五分の割合による金員を支払え。
二 被告は、原告b(以下、原告bという)に対し、金六万二〇二八円及びこれに
対する平成五年六月六日から支払済みまで年五分の割合による金員を支払え。
三 被告は、原告c(以下、原告cという)に対し、金一五万九八二五円及びこれ
に対する平成五年六月六日から支払済みまで年五分の割合による金員を支払え。
第二 事案の概要
 被告の従業員である原告らが、時間外及び休日労働(労働基準法〔以下、労基法
という〕で定める法定労働時間を超える労働や法定休日〔労基法上の休日〕におけ
る労働のみではなく、就業規則で定める所定労働時間を超えて法定労働時間内の労
働、就業規則等で定める休日で法定休日以外の日の労働をも含む、以下同じ)に従
事したとして、当該賃金(以下、時間外及び休日手当という)を請求している事案
である(なお、原告bが四万一四六〇円、同cが一五万七七〇三円の予備的請求の
趣旨を提出しているが、訴訟物は同一で、単に計算方法が異なるに過ぎないから、
予備的な計算方法に基づく金額を明示したに過ぎないものと解される)。
一 争いのない事実
1 被告は、書籍等の訪問販売を主たる業務とする従業員約五〇〇人の株式会社で
あり、原告aは営業社員(社員資格四級)、原告b及び同cはプロモーター社員と
して、被告に勤務する従業員である。
2 被告の就業規則には、労働時間について、「第三一条(拘束時間及び労働時
間)従業員の拘束時間は、平日八時間、土曜日六時間とし、一週四六時間以内とす
る。②従業員の労働時間は、平日六時間四五分、土曜日五時間とし、一週三八時間
四五分以内とする。」「第三二条(始業及び終業の時刻)始業九時、終業平日は一
七時、土曜日は一五時」との記載がある。
3 被告は、賃金について給与規定に定めており、原告aの給与は、年令給、資格
給、地域手当、職務手当、住宅手当、業績手当等の項目により、原告b及び同cの
給与は、年令給、勤続手当、地域手当、歩合給等の項目により、それぞれ定められ
ている。なお、右各給与項目の具体的金額は、別紙賃金一覧表一1ないし3の各項
目欄に記載のとおりである。
4 被告は、三級以下の社員に適用される給与規定(以下、三級以下給与規定とい
う)一九条三項及び四級以上の社員に適用される給与規定(社員四級以上)(以
下、四級以上給与規定という)二二条四項に、労働時間が八時間を超過した時間及
び休日出勤したときは、時間給の三割増の賃金を支給する旨を定めている。また、
三級以下給与規定一九条五項には「時間外勤務手当、休日勤務手当の計算の基礎と
なる時間給は次のとおりとする。(年令給+勤続手当+職能資格手当+地域手当+
事務主任手当+住宅手当)÷一四八時間」、四級以上給与規定二二条六項には「時
間外勤務手当、休日勤務手当の計算基礎となる時間給は次のとおりとする。(年令
給+資格給+業績手当+地域手当+住宅手当)÷一四八時間」との規定が存する。
二 争点
1 原告aが労基法四一条二号の管理監督者の地位にあたるか
2 原告b及び同cについて、展覧会の会場での労働が、事業場外みなし労働時間
制の適用の対象となるか
3 原告らについて、適法な休日振替がなされているか
4 原告a及び同bについて、展覧会以外の土曜休日労働につき、被告がその指示
を出したか
5 原告cのほるぷ会出席が業務によるものか
三 当事者の主張
(原告らの主張)
1(一) 被告の給与規定及び労基法によれば、時間外及び休日手当の基礎となる
時間給(但し割増前のもの)は、原告aについては、(年令給+資格給+地域手当
+職務手当〔主任手当〕+住宅手当+業績手当)÷一四八時間であり(給与合計額
を月間の労働時間で除した金額)、原告b及び同cについては、(年令給+勤続手
当+地域手当+歩合給)÷一四八時間である。なお、月間の労働時間については、
三級以下給与規定一九条五項、四級以上給与規定二二条六項により一四八時間と規
定されている。
(二) 各原告は、別紙賃金一覧表一1ないし3の「年月日」欄の記載日に「勤務
内容」欄記載のとおり(原告cについて土曜展覧会とあるのは土曜休日展覧会のこ
とである)、時間外及び休日労働に従事した。同表の「時間外時間」欄の「原告計
算」欄における「所内」欄記載の時間数は、就業規則で定める所定労働時間を超え
て法定労働時間以内の労働(本件では原則として六時間四五分を超えて八時間以
下)又は就業規則等で定める休日で法定休日以外の日の労働(以下、これらを法内
残業という)における時間数であり、「所外」欄記載の時間数は、法定労働時間を
超える労働(本件では原則として八時間を超えた場合)又は法定休日における労働
(以下、これらを法外残業という)における時間数である。そして、各原告の法内
残業の賃金額は、同表「原告請求」欄の「給与」欄のうち「給計」欄記載の金額
を、前項記載の一四八時間で除した金額である「時給」欄記載の金額に、「時間外
時間」欄の「原告計算」欄における「所内」欄記載の時間数を乗じた金額、すなわ
ち「原告請求」欄の「請求額」欄のうち「所内」欄記載のとおりの金額(以下、法
内賃金ともいう)である。また、各原告の法外残業の割増賃金は、争いのない事実
4記載のとおり時間給の三割増の割増賃金が支払われるべきものであるから、「時
給」欄に一・三を乗じ、さらに「時間外時間」欄の「原告計算」欄における「所
外」欄記載の時間数を乗じた金額、すなわち、「原告請求」欄の「請求額」欄のう
ち「割増」欄記載のとおりの金額(以下、法外賃金ともいう)である。法内賃金及
び法外賃金の合計額は「原告請求」欄の「請求額」欄のうち「計」欄記載のとおり
であり、その総合計は、原告aが二六万一〇九五円、同bが六万二〇二八円、同c
が一五万九八二五円である(なお、原告b及び同cについては第一次的な計算方法
に基づく請求額)。
2 原告b及び同cは、時間外及び休日手当について、右1に基づく計算方法が認
められない場合には、次の計算方法に基づきこれを主張する。すなわち、前項では
月間労働時間を三級以下給与規定により一四八時間として計算したが、これが認め
られないとすると、労働基準法施行規則(以下、労基法施行規則という)一九条一
項六号により、時間外及び休日手当を請求する当該各月の総労働時間数を算出し、
これを基礎として計算した金額を二次的に請求する。具体的には、原告b及び同c
の時間外及び休日手当を請求する当該各月の総労働時間は、別紙総実労働時間認否
書の「原告計算」欄記載のとおりであり、これに基づき計算すると、原告b及び同
cの法内賃金は、別紙賃金一覧表二1及び2「原告計算」欄の「給与」欄のうち
「給計」欄記載の金額(歩合給を含む四項目の合計)を当該月の総労働時間数で除
した金額である「時給」欄記載の金額に、「時間外時間」欄の「原告計算」欄にお
ける「所内」欄記載の時間数を乗じた金額、すなわち「原告請求」欄の「請求額」
欄のうち「所内」欄記載のとおりの金額であり、法外賃金は、「時給」欄に一・三
を乗じ、さらに「時間外時間」欄の「原告計算」欄における「所外」欄記載の時間
数を乗じた金額、すなわち「原告請求」欄の「請求額」欄のうち「割増」欄記載の
とおりの金額である。法内賃金及び法外賃金の合計額は「原告請求」欄の「請求
額」欄のうち「計」欄記載のとおりであり、その総合計は、原告bが四万一四六〇
円、同cが一五万七七〇三円である(原告b及び同cについての第二次的な計算方
法に基づく請求額)。
3 争点1について
(一) 四級以上給与規定一条によれば、「特に定める場合」を除き、同規定二二
条に定める時間外及び休日手当に関する規定が適用されることになっているが、別
に何ら特別の定めはないから、原告aには右規定が適用され、前述の時間外及び休
日手当の支給がなされるべきである。
(二) 被告は、原告aが労基法四一条二号の管理監督者に該当する旨の主張をす
るが、原告aは販売主任であって規定上も「指導職」であり「管理監督職」とは異
なること、東京南支店における売上集計等は事務作業であり、原告a以外にd及び
e課長も行っていたこと、同支店におけるタイムカードの管理については新入社員
について一時期押印していた以外には行っていないこと、支店長会議への出席は単
なる営業会議への出席に過ぎないこと、給与も支店長に比較して少ないこと等か
ら、管理監督者に該当しないことは明らかである。
4 争点2について
(一) プロモーター社員に関する就業規則三二条二項但書の「事業所外勤務のた
め、前項の終業時刻を超えた場合、通常の労働時間勤務したものとみなす」との規
定は、展覧会での販売については、労基法三八条の二の「労働時間を算定し難いと
き」との要件に該当せず、無効であるから、前述のとおり、時間外手当を請求でき
る。
(二) 展覧会での販売業務は、被告の指揮監督のもと、顧客との対応、契約の締
結、その結果の整理、鑑賞券の通行人への配付等が行われており、開催時間も決ま
っていること、支店長等の現場責任者が展覧会場へ赴いているうえ、グループ(展
覧会場で勤務している従業員相互)により労働時間も管理されていること、展覧会
中のほとんどの時間が実作業時間であり、その間の時間は手待時間であることか
ら、労基法三八条の二の「労働時間を算定し難いとき」には該当しない。
(三) 展覧会での販売業務への参加が強制されていないとの被告の主張は、労基
法三八条の二の要件とは直接には関係しない。また、そもそも展覧会での販売業務
は被告の積極的な参加の呼びかけによってプロモーター社員が参加して販売活動に
従事しており、自発的な自由参加であるということは全くない。
5 争点3について
(一) 被告は、休日振替制を採用しており、休日に実施する展覧会販売について
は、「業務上やむをえない場合」として休日振替がなされており、休日手当を支給
すべき場合にはあたらない旨を主張する。しかしながら、振替休日は、就業規則等
に定めがあることを前提として、事前にかつ振り替える日を指定して振替を実施し
なければならないが、右取扱いはなされていない。
(二) 原告bの平成四年三月二九日の特販支援については、仮に被告主張の研修
であったとしても、被告の業務に従事していたことは明らかであり、事前の休日振
替の実施もないから、休日手当が支給されるべきものである。
6 争点4について
 被告は、原告a及び同bについて、展覧会以外の土曜休日に出勤するように指示
命令した事実はないので、賃金を支給する必要はない旨を主張する。しかしなが
ら、ノルマを達成しないと休みにくい状況にあり、被告から出勤しないようにとの
指導もなく、平日では顧客の関係や業務の都合で対応できない営業活動や事務処理
を行う必要からも出勤の必要があり、被告から少なくとも黙示の指示があったもの
であるから、賃金が支払われるべきである。
7 争点5について
 原告cは、平成四年一〇月一〇日(土曜日/休日)のほるぷ会総会への出席のた
めの佐渡への出張について、被告の業務であるとして法内残業時間の五時間の賃金
を請求しているところ、被告はほるぷ会が親睦団体であり被告の組織上の団体では
ないから、右総会への出席が業務ではない旨主張している。しかしながら、ほるぷ
会総会は被告の事業に密接に関連しており、これへの出席は業務の一環として実施
され、これに出席することは業務そのものである。すなわち、総会の開催費用は給
料から天引きされており、事務局は支店長の指揮のもとに被告の従業員が事務を担
当し、入会の可否も被告が決定権をもち、総会では被告の営業責任者が販売促進に
向けた講演を行っている等の事情を考慮すれば、ほるぷ会総会への出席が業務であ
ることは明らかである。
(被告の主張)
1(一) 原告らの主張1(一)は否認する。原告aは、管理監督者であるから時
間外及び休日手当を受ける資格を有しないうえ、四級以上給与規定二二条六項によ
れば、その基礎となる給与に職務手当(主任手当)は含まれていない。また、原告
b及び同cは、プロモーター社員であるから主張の時間外及び休日手当を受けるこ
とができない(後述)うえ、三級以下給与規定一九条五項によれば、その基礎とな
る給与に歩合給は含まれていない。
(二) 原告らの主張1(二)は争う。但し、仮に原告らに時間外及び休日手当が
支給されるべきものであるとすると、原告ら主張の別紙賃金一覧表一1ないし3の
法内残業時間数及び法外残業時間数に関する認否は、同表の「認否」欄記載のとお
りである(なお、「認」は原告ら主張の労働時間数を認めるものであり、「修正」
は原告ら主張の労働時間数の一部を同表「会社計算欄」記載の範囲で認めるもので
あり、「否」は否認するものである。)。なお、右に基づく計算によると、同表
「会社試算」欄の「計」欄記載のとおり、時間外及び休日手当が発生するに過ぎな
い(原告a〔同表一1〕の「会社試算」欄中「給計」欄は職務手当を除いたもので
あり、原告b及び同c〔同表一2及び3〕の「会社試算」欄中「給計」欄は歩合給
を除いたものである)。
2 原告らの主張2は争う。但し仮に原告b及び同cに時間外及び休日手当が支給
されるべきものであるとすると、原告b及び同cが主張する当該各月の総実労働時
間数については、別紙総実労働時間認否書の「認否」欄記載のとおり認否し、別紙
賃金一覧表二1及び2の法内残業時間数及び法外残業時間数に関する認否は、同表
の「認否」欄記載のとおりである。なお、右に基づく計算によると、同表「会社試
算」欄の「計」欄記載のとおり、時間外及び休日手当が発生するに過ぎない(「会
社試算」欄中「給計」欄は歩合給を除いたものである)。
3 争点1について
 原告aは、労基法四一条二号の管理監督者に該当し、労基法三七条の適用を受け
ないうえ、就業規則の適用に関しては四級以上給与規定一条の「特に定める場合」
に該当するため、同規定二二条に定める時間外及び休日手当に関する規定の適用を
除外されており、時間外及び休日手当を請求できない。
(一) 原告aは、幹部営業社員として採用され、小田原営業所長及び藤沢営業所
長等を経て、東京南支店の販売主任となったもので、同支店の唯一の幹部営業社員
であった。東京南支店においては、支店長が一か月に数日しか出勤しないため、原
告aは、支店長にかわって支店管理の仕事を代行しており、従業員の売上集計管
理、支店における会議及び朝礼の取りまとめ、新入社員のタイムカードの管理、通
達文書の連絡、首都圏地区支店長会議への出席等を行い、プロモーター社員で販売
課長であるd及びe課長らに命令することもあった。
(二) 被告の規定上においても、原告aの社員資格である四級は、三級以下とは
区別され、管理監督職であり、原告aがその地位にある販売主任は、経営の一端を
担うものとされていた。
(三) 原告aは、右のとおりの管理監督職であったため、年令給及び資格給が高
く(殊にプロモーター社員である原告b及び同cと比べて)、売上高の三パーセン
トの販売報奨金が足切り措置なく支給されており(一般職であれば売上高八〇万円
以下の場合には報奨金がつかない)、販売主任手当も得ていたのであるから、四級
以上給与規定一条の「特に定める場合」に該当して同規定二二条に定める時間外及
び休日手当に関する規定の適用を除外されている。
4 争点2について
(一) 就業規則三二条二項但書は、プロモーター社員につき「事業所外勤務のた
め、前項の終業時刻を越えた場合、通常の労働時間勤務したものとみなす」と規定
しているところ、プロモーター社員である原告b及び同cには、右規定の適用によ
り、展覧会における展示販売の場合を含めて所定時間外労働は発生しない。また、
右展示販売の場合が労基法三八条の二で規定する要件に該当することも明らかであ
る。
(二) 展覧会の会場での販売は、普段訪問販売に従事するプロモーター社員の販
売を容易にするために、被告が主催し、同会場での販売を希望する従業員を対象と
して実施するもので、随時休憩時間をとりながら行うもので、普段は持ち運ぶこと
が出来ない絵画等を会場に陳列して訪問販売の対象となっている顧客に足を運んで
もらう訪問販売の一形態である。展覧会での展示販売の場合にも歩合対象売上高に
応じて高額となる歩合給を受けることが予定されており、みなし労働時間制の採用
により、時間外労働は発生しない。
(三) 被告は、展覧会の会場での販売について、プロモーター社員に参加を何ら
強制しておらず、現実にもこれに参加していないプロモーター社員が存する。そし
て、展示販売の時間中は、自由に利用できる休憩時間を増やし、労働時間を増やす
ことのようように指導しているのであり、休憩時間を制限したこともない。また、
支店長等が現場に行っているが、プロモーター社員の実際の個別の販売についてま
で具体的な指揮監督は及んでいない。
5 争点3について
(一) 被告の就業規則四〇条一項には、「会社は業務の都合上、やむを得ない場
合、従業員の一部又は全部について前三七、三八条の休日を他の日と振替えること
がある。」と規定しているところ、展覧会での展示販売の場合(但し土曜日が休日
の場合及び日曜日の場合)には、「業務の都合上、やむを得ない場合」として休日
を振り替えたものであり、休日手当は発生しない。
(二) 被告においては、展覧会終了日の翌日ないし翌々日を休日として振り替え
ることが慣行として確立していた(例えば土曜展覧会だけの場合には翌週の月曜
日、土曜展覧会及び日曜展覧会の場合には翌週の月曜日及び火曜日が振替休日)。
したがって、事前に振替休日を特定した指定がなされていたものであるから、休日
手当は発生しない。実際にも被告の水戸支店、埼玉支店、長岡支店では展示販売の
翌日ないし翌々日が振替休日となっていたし、東京南支店長も同様の取扱いをして
いた。また、原告cが平成四年六月二〇日の出勤について、事前の同月五日の振替
休日をとっているが、これは右慣行が確立しているから、このような取扱いができ
たものである。
(三) 原告b主張の平成四年三月二九日の書店(横浜有隣堂西口店)での特販支
援については否認する。これは、原告bの売上が低迷して辞めたい旨の話があった
ため、売上向上のために神奈川特販営業所へ配転することを予定し、本人の希望に
よりその研修として書店での展示販売に従事させたものであり、右事情及び本来休
日振替で処理されるべきものであったこと等に照らすと権利濫用にあたる。
6 争点4について
(一) 被告は、原告a及び同bに対し、展覧会以外の土曜休日に出勤するように
指示命令した事実はないので賃金を支払う義務はない。
(二) 原告aの土曜休日出勤は、いずれも土曜日にどうしても訪問販売の活動に
従事しなければならないものではないし、売上の集計、報告等の作業も土曜休日に
行わなければならない事情はなく、被告が原告aにノルマを課したこともないの
で、被告が土曜休日出勤について、明示の指示はもちろん黙示の指示をしたことも
ないことは明らかである。
(三) 原告bの土曜休日出勤は、いずれも土曜日にどうしても訪問販売の活動に
従事しなければならないものではないし、被告が原告bにノルマを課したことはな
く、また月次目標を達成しないときでもペナルティーを課したことはない。被告
は、原告bのようなプロモーター社員に対してロス時間をなくし密度の濃い販売活
動を行い、短い労働時間で高い販売実績を上げるように求めているのであり、それ
以上に土曜休日出勤を求めてはおらず、現実にも原告cは全く土曜休日出勤を行っ
ていないことからも、被告が土曜休日出勤について、明示の指示はもちろん黙示の
指示をしたこともないことは明らかである。また、被告は、原告bに対し、平成三
年一一月一六日の本社研修会への出席を強制した事実もない。
7 争点5について
 原告cの所属していた首都圏ほるぷ会は、被告の組織とは関係のない親睦団体で
あり、この総会への出席は被告の業務にはあたらない。すなわち、被告のf(以
下、fという)推進役は参与会員として加入しているに過ぎず、g(以下、gとい
う)役員は来賓として総会に出席したものであり、総会は会員の親睦のためのもの
で被告の主催ではなく、総会への出欠も会員の自由で、現実に欠席者も多いのであ
るから、ほるぷ会総会への出席は業務ではない。したがって、被告は原告cに平成
四年一〇月一〇日の賃金の支払義務はない。
第三 争点に対する判断
一 争点1について(原告aが労基法四一条二号の管理監督者の地位にあたるか)
1 被告は、原告aが労基法四一条二号の管理監督者に該当し、労基法三七条(時
間外、休日及び深夜の割増賃金)の適用を受けないうえ、就業規則の適用に関して
は四級以上給与規定一条の「特に定める場合」に該当するため、二二条に定める時
間外及び休日手当に関する規定の適用を除外されているから、時間外及び休日手当
の請求ができない旨を主張する。そこで、原告aが労基法四一条二号の管理監督者
に該当するか否かを検討する。
2 原告aの地位等については、証拠(甲一〔枝番を含む〕、七、二五ないし二
八、乙六、七、一〇、一一、二七、三一〔一部〕、三二〔一部〕、f証人〔一
部〕、原告a)及び弁論の全趣旨によれば、次の事実が認められる。
(一) 原告aは、昭和五三年四月に営業社員として被告に入社し、昭和五七年九
月に資格四級となり、相模原営業所販売課長(資格給及び職務手当合計〔以下、資
格給等という〕四万七五〇〇円)、昭和五八年四月に小田原営業所販売課長(資格
給等五万円)、昭和五八年四月に小田原営業所長(資格給等五万五〇〇〇円)、昭
和五九年四月に藤沢営業所長(資格給等五万六〇〇〇円)、昭和五九年七月に東京
支店図書館担当(資格給等五万一〇〇〇円)、昭和六一年二月に東京支店販売主任
(資格給等五万二〇〇〇円)、昭和六二年五月に東京南支店(東京支店分割)販売
主任(資格給等五万六五〇〇円)、平成四年九月に東京支店(南北支店統合)販売
主任(資格給等六万二五〇〇円)となった。なお、昭和五七年九月以降、売上高の
三パーセントの報奨金が支払われていた(但し東京支店図書館担当の時期を除
く)。
(二) 被告の資格規定(社員四級以上)は、管理監督職、専任職、指導職、一般
職を規定し、販売主任は指導職の中に位置して、「販売に関する実務知識、技能と
経験を生かして部下の指導育成を行う職種群」とされ、資格四級の営業社員の要件
として「担当業務の方針と実施計画を自主的に立案できる、専門的な調査分析と企
画・立案ができる、三級以下の者の能力、人柄、適性を把握し、適切に指導教育で
きる、経営方針に則り管理者としての自覚と旺盛な意欲をもって業務向上に貢献し
うること」等を定めている。
(三) 東京南支店は、平成三年から平成四年当時、支店長及び原告aの他に、e
課長(プロモーター社員)の下にプロモーター社員が三名、d課長(プロモーター
社員)の下にプロモーター社員が二名、その他に事務員等が在籍していた。東京南
支店長は、平成元年一月から平成二年一二月までg、平成三年一月から平成四年三
月までf、平成四年四月から同年七月までh、同年八月がf、同年九月以降iであ
った。gは首都圏営業推進役で東京北支店長を兼務していたが原則として東京南支
店を拠点としており、fは平成三年一月から三月は東京南支店にいたが、同年四月
以降は兼務していた東京西支店におり、月に数日間東京南支店に出勤していた。
(四) 原告aは、fが東京南支店に常駐していない時期には、売上集計等を行っ
てfに報告し、支店内の週間会議の打合せのまとめや月の会議の資料作成等を行
い、首都圏地区支店長会議にも出席することがあった。また、支店内の朝礼は、原
告a、d、e及びj(プロモーター社員で主任)が交代で行い、原告aがfからの
連絡事項等を伝えていた。
(五) 原告aは、平成三年四月当時在籍していた新入社員のkのタイムカードの
確認印を押していたが、d、e及びj等のタイムカードの確認印はそれぞれ各人が
押印していた。また、原告aもタイムカードにより勤怠管理を受けていた。
3 労基法四一条二号にいう管理監督者とは、労基法が規制する労働時間、休憩、
休日等の枠を超えて活動することが当然とされる程度に、企業経営上重要な職務と
責任を有し、現実の勤務形態もその規制になじまないような立場にある者を言い、
その判断にあたっては、経営方針の決定に参画し、あるいは労務管理上の指揮権限
を有する等経営者と一体的な立場にあり、出退勤について厳格な規制を受けずに自
己の勤務時間について自由裁量を有する地位にあるか否か等を具体的勤務実態に即
して検討すべきものである。
 これを本件についてみるに、前記一2で認定のとおり、原告aは、資格四級で
(経営方針に則り管理者としての自覚と旺盛な意欲をもって業務向上に貢献しうる
こと等が右資格要件として定められている)、過去に営業所長を経験して足切り措
置なく販売奨励金の支給を受け、東京南支店では支店長が常駐していなかったため
に、売上集計や支店内会議の資料の作成等を行い、朝礼において支店長からの指示
事項を伝え、首都圏地区支店長会議に出席することもあり、新入社員のタイムカー
ドに確認印を押していたことが認められる。しかしながら、前記一2で認定のとお
り、原告aは、タイムカードにより厳格な勤怠管理を受けており、自己の勤務時間
について自由裁量を有していなかった。また、前記一2で認定のとおり、東京南支
店のd課長、e課長及びj主任らのタイムカードの確認印はそれぞれ各人が押印し
ており、原告aが勤怠管理を行っていたものではないこと、原告aが売上集計や支
店長不在時の会議の取りまとめ、支店長会議への出席あるいは朝礼時に支店長から
の指示事項を伝えることはあっても、支店営業方針を決定する権限や、具体的な支
店の販売計画等に関して独自にe課長及びd課長に対して指揮命令を行う権限をも
っていたと認めるに足りる証拠はないことから、原告aが被告の経営方針の決定に
参画する立場になかったことはもちろん、労務管理上の指揮権限を有する等経営者
と一体的な立場にあったものとも認められない(なお、被告は、原告aが足切り措
置なく報奨金の支給を受けている点、過去に営業所長であった点を指摘するが、小
田原営業所の販売課長であったときに労基法上の管理監督者であったと認めるに足
りる証拠はないところ、前記一2で認定のとおり、右時期も足切り措置なく報奨金
の支給を受けていたし、小田原営業所販売課長から小田原営業所長になったときに
資格給は五〇〇〇円しか増加していない点等を考慮すると右営業所長が労基法上の
管理監督者にあたるか自体にも疑問がある)。
4 したがって、原告aが管理監督者であるから時間外及び休日手当を請求できる
地位にない旨の被告の主張は理由がない。
二 争点2について(原告b及び同cの展覧会の会場での労働に事業場外みなし労
働時間制の適用があるか)
1 被告は、就業規則三二条二項但書が、プロモーター社員につき「事業所外勤務
のため、前項の終業時刻を越えた場合、通常の労働時間勤務したものとみなす」と
規定しているので、プロモーター社員である原告b及び同cには、展覧会における
展示販売の場合の所定時間外労働は発生しない旨を主張する。そこで、右展示販売
が労基法三八条の二で規定する要件に該当するか否かを検討する。
2 展覧会における展示販売の状況等については、証拠(甲一一の1ないし7、一
二ないし二三、乙一五、一六、三一〔一部〕、f証人〔一部〕、原告a、原告c)
及び弁論の全趣旨によれば、次の事実が認められる。
(一) 被告の本社又は各支店は、年間に数回程度、画廊やホテル等の特定の会場
を設けて絵画の展覧会を行い(会場の開閉時間は定められている)、右会場内でプ
ロモーター社員らにより、絵画の展示販売を行っている。
(二) 展覧会における展示販売は、プロモーター社員らの通常の販売活動をより
容易にして売上を増加させること、そして被告の売上を増加させることを目的とし
ており、被告の業務として行われている。被告は、展覧会の展示販売を行うに際
し、プロモーター社員に参加するように働き掛けるものの、参加を強制することは
なく、参加しないことによりペナルティーを課すことはない。
(三) 被告は、展覧会の企画の段階で、売上目標、販売人数、顧客の予想等を具
体的に立案し、プロモーター社員らが顧客に招待状や案内状を送って集客に努める
ように推進している。また、被告の支店長等は、現場責任者として展覧会の会場に
赴いている。
(四) プロモーター社員は、展覧会での展示販売に参加する場合、会場内で顧客
の対応をするため、原則として会場を離れることはなかった。
3 労基法三八条の二は、事業場外で業務に従事した場合に労働時間を算定し難い
ときは所定労働時間労働したものとみなす旨を規定しているところ、本来使用者に
は労働時間の把握算定義務があるが、事業場の外で労働する場合にはその労働の特
殊性から、すべての場合について、このような義務を認めることは困難を強いる結
果になることから、みなし規定による労働時間の算定が規定されているものであ
る。したがって、本条の規定の適用を受けるのは労働時間の算定が困難な場合に限
られるところ、本件における展覧会での展示販売は、前記二2で認定のとおり、業
務に従事する場所及び時間が限定されており、被告の支店長等も業務場所に赴いて
いるうえ、会場内での勤務は顧客への対応以外の時間も顧客の来訪に備えて待機し
ているもので休憩時間とは認められないこと等から、被告がプロモーター社員らの
労働時間を算定することが困難な場合とは到底言うことができず、労基法三八条の
二の事業場外みなし労働時間制の適用を受ける場合でないことは明らかである(し
たがって、就業規則三二条二項但書のプロモーター社員について、事業場外での業
務について、通常の労働時間勤務したものとみなす旨の規定は、労働時間の算定が
困難な場合に限っての規定と限定して解釈する限りにおいて有効と認められる)。
なお、被告はプロモーター社員が展覧会での展示販売へ参加するか否かは自由であ
り、また展示販売の時間中は自由に利用できる休憩時間を増やし、労働時間を増や
すことのないように指導していると主張するが、展示販売は被告の業務として行わ
れているものであるし、プロモーター社員が展示販売業務に従事しているか否かを
把握して労働時間を算定することは、右のとおり本来容易に出来ることであるか
ら、この点に関する被告の主張は理由がない。
4 したがって、原告b及び同cには事業場外みなし労働時間制の適用により、展
覧会における展示販売の場合の所定時間外労働は発生しない旨の被告の主張は理由
がない。
三 争点3について(原告らについて適法な休日振替がなされているか)
1 被告は、就業規則四〇条一項に「会社は業務の都合上、やむを得ない場合、従
業員の一部又は全部について前三七、三八条の休日を他の日と振替えることがあ
る。休日を振替える場合は、事前に代休日〔振替休日の意味〕を指定する」と規定
しているところ、休日展覧会(土曜日が休日〔法定休日の趣旨ではない〕の場合及
び日曜日の場合、以下同じ)での展示販売の場合は、業務の都合上やむを得ない場
合として休日を振り替えたものであり、被告においては、休日展覧会終了日の翌日
ないし翌々日を休日として振り替えることが慣行として確立していたから、原告ら
が休日手当(但し法定休日以外で所定内労働時間部分については法内賃金)を請求
することはできない旨を主張する。
 就業規則において休日を特定したとしても、別に休日の振替を必要とする場合に
休日を振り替えることができる旨の就業規則等を設け、これによって休日を振り替
える前にあらかじめ振り替えるべき日を特定して振り替えた場合は、当該休日は労
働日となるので休日に労働させたことにはならないものと認められるところ(休日
に労働させた後に勤務を要しない代休を与えたとしても休日振替がなされたものと
は認められない)、被告は就業規則四〇条一項で休日振替について規定している
(乙一)。そこで、①被告には休日展覧会における展示販売の場合に展覧会終了日
の翌日ないし翌々日を休日として振り替える旨の慣行が存したか否か、②原告らが
休日展覧会での展示販売に従事した各休日につき、個々的に休日振替がなされたか
否かについて検討する。
2 被告は、休日展覧会における展示販売の場合に展覧会終了日の翌日ないし翌々
日を休日として振り替える旨の慣行が存した旨の主張をするところ、被告の水戸支
店、埼玉支店及び長岡支店においては、右のとおり休日振替を行う旨の取扱いにつ
いて被告と当該事業所の従業員との間で合意(少なくとも黙示の合意)が存したと
窺われる(乙三八ないし四二)ものの、原告aが所属していた東京南支店並びに原
告b及び同cが所属していた東京西営業所においては、休日展覧会での展示販売が
行われた場合に、展覧会終了日の翌日ないし翌々日も現実には原告らが出勤してい
る場合がほとんどである(甲一ないし三〔枝番を含む〕)こと等を考慮すると、右
慣行の存在を述べるf証人の証言及び陳述書(乙三一)の記載は採用できず、他に
これを認めるに足りる証拠はない。なお、被告は、原告cが平成四年六月二〇日の
休日に代わって六月五日に事前に休んでいることをもって右慣行の存在を推認する
ものであると主張するが、後述のとおり、これはまさに事前に休日の振替が個別的
になされた場合であり、東京南支店及び東京西営業所の前記認定の状況を考慮すれ
ば、これをもって右慣行が存したものと言うことはできない。
3 被告は、原告aの平成三年四月一四日の休日展覧会での勤務に関し、同月一六
日に有給休暇をとっているが、本来事前に休日振替を行うべきところ、これをしな
いであえて有給休暇をとったのであるから休日手当を請求できない旨の主張をする
ところ、前記認定のとおり慣行の存在は認められず、事前に休日振替がなされたこ
とを認めるに足りる証拠もないから、この点に関する被告の主張は理由がない。ま
た、原告aの平成四年五月一〇日の休日展覧会での勤務に関し、同月一四日に休日
振替が行われたので休日手当を請求できない旨の被告の主張についても、前記認定
のとおり慣行の存在は認められず、事前に休日振替がなされたことを認めるに足り
る証拠もないから、この点に関する被告の主張は理由がないが、同月一四日に代休
をとっているので、同月一〇日の六時間三〇分の労働時間について、割増部分であ
る時間給の三割のみを請求できると解される(平成四年五月一〇日は法定休日)。
また、原告aの他の休日展覧会での勤務に関しても、事前に休日振替がなされたと
認めるに足りる証拠はない。
4 被告は、原告bが①平成三年七月一四日の休日展覧会での勤務と②平成四年三
月二九日の書店での展示販売の研修における休日出勤について、振替休日をとって
いないことは、前記慣行を徒過して自らの権利を放棄したもので休日手当を請求で
きない旨の主張をするところ、前記認定のとおり慣行の存在は認められず、事前に
休日振替がなされたことを認めるに足りる証拠もないから、この点に関する被告の
主張は理由がない(なお、②について、本人の希望で研修したものであり権利濫用
であるとの被告の主張についても、被告の指揮監督下で業務として行われたもので
あり、右慣行の存在も認められないので理由がない)。また、原告bの他の休日展
覧会での勤務に関しても、事前に休日振替がなされたと認めるに足りる証拠はな
い。
5 被告は、原告cの①平成三年六月二三日の休日展覧会での勤務に関して同年七
月二日に、②同年七月一四日について同月一五日に、③平成四年五月一〇日につい
て同月一五日に、④平成四年六月二〇日について同月五日に、⑤平成四年六月二一
日について同月二三日に、それぞれ事前に休日振替が行われた旨を主張する。しか
しながら、前記認定のとおり慣行の存在は認められず、①ないし③及び⑤について
は事前に休日振替がなされたことを認めるに足りる証拠はないから、この点に関す
る被告の主張は理由がない(もっとも、いずれの日についても代休がとられている
が、右各勤務日の労働時間については現実に勤務した労働時間ではなく、所定労働
時間である六時間四五分以上を減じて請求しているので、右各日の休日手当の請求
には理由がある)。④については、事前に休日振替がなされたものと認められる
(甲二の5、原告c)から、この点に関する被告の主張は理由がある。また、原告
cの他の休日展覧会での勤務に関しては、事前に休日振替がなされたと認めるに足
りる証拠はない。
6 したがって、休日展覧会における展示販売の場合には、休日振替により原告ら
には休日手当が発生しない旨の被告の主張は、原告cの平成四年六月二〇日につい
ては理由があるが、その余の被告の主張は理由がない。但し原告aの平成四年五月
一〇日分の請求については、割増部分である時間給の三割の範囲で理由がある。
四 争点4について(原告a及び同bについて、展覧会以外の土曜休日労働につ
き、被告がその指示を出したか)
1 被告は、原告aについて、土曜休日出勤を指示・命令した事実はないので時間
外及び休日手当(但し法定休日ではないので法定労働時間までは法内賃金)を支給
する義務はない旨主張するので検討する。
 原告aの土曜休日の勤務内容(但し展覧会を除く)は、証拠(甲四、八、原告a
ら)によれば、①平成三年二月二三日が成城中・高等学校及び早稲田高等学校での
販売業務、同年三月二三日が日本橋図書館及び京橋図書館での販売業務、同年三月
三〇日が成城中・高等学校及び早稲田高等学校での販売業務、同年四月二七日が北
山伏保育園での販売業務、同年六月二九日が京橋図書館での販売業務、同年七月六
日が日本橋図書館及び京橋図書館での販売業務、平成四年七月二五日が西新宿保育
園及び角筈図書館での販売業務、同年一〇月三一日が新宿区立中央図書館での販売
業務、同年一二月二六日が上野富衛及び高田馬場第二保育園での販売業務と、それ
ぞれの日に被告東京南支店における内勤業務に従事し、②平成三年七月一三日及び
平成四年五月三〇日には内勤業務と顧客への手紙の作成発送等の業務に従事し、ま
た平成四年五月三〇日には月末の最終報告を作成して被告の本社に報告し、③平成
三年一一月一六日には被告主催の販売研修会へ参加し、④平成四年五月二三日には
当日夜に計画されていた販売促進のための「保育園父母の会西品川ブロック・こど
もの本講演会」の準備作業に従事した。
 右③及び④については、いずれもその勤務内容によれば、被告の明示の指示によ
り土曜休日出勤を行ったものと認められる(甲四、八、原告a)から、この点に関
する被告の主張は理由がない。また、右①については原告aの通常の勤務日のみで
は訪問販売業務の全部を処理することが不可能な状況にあるために行われた義務で
あり、右②については通常の勤務日のみでは処理できない顧客への手紙等の発送や
月末の売上に関する報告等の業務に従事したものであり、右①②のいずれについて
も、タイムカードによって被告に管理され、被告において原告aがこれらの業務に
従事していることを充分に認識しながら、これらの業務を中止するように指示を出
すこともなかったのであるから、少なくとも被告による黙示の指示によって土曜休
日出勤がなされていたものと認められ(甲一〔枝番含む〕、四、八、原告a、弁論
の全趣旨)、この点に関する被告の主張も理由がない。
2 被告は、原告bについて、土曜休日出勤を指示・命令した事実はないので時間
外及び休日手当(但し法定休日ではないので法定労働時間までは法内賃金)を支給
する義務はない旨主張するので検討する。
 原告bの土曜休日の勤務内容(但し展覧会を除く)は、証拠(甲六、一〇、原告
b)によれば、①平成三年五月一八日、六月二二日、六月二九日、七月二七日、一
〇月二六日、一一月九日が、いずれも田無市図書館、小金井北高等学校、小金井工
業高等学校、府中高等学校等での販売業務に従事し、②平成三年一一月一六日に
は、被告本社での研修に参加した。
 右②については、その勤務内容によれば、被告の指示により土曜休日出勤を行っ
たものと認められる(甲六、一〇、原告b)から、この点に関する被告の主張は理
由がない(参加を強制したものではないとしても業務の一環であることは明らかで
あり、労働時間に算入されるべきものである)。また、右①については、原告bは
プロモーター社員であるところ、同じプロモーター社員である原告cは訪問販売の
ための土曜休日出勤はしていないこと、原告bにノルマは存しなかったこと、売上
目標に達しないことで被告がペナルティーを課すことはなかったことが認められる
(甲二〔枝番含む〕、原告b)ものの、現実には月間の売上目標に達しないと休み
をとりにくい風潮にあり、登坂支店長のころ(平成二年ころ)には売上が悪いのに
休みをとるのかとの趣旨のことを言われたことがある他、これらの業務は原告bの
通常の勤務日のみでは訪問販売業務の全部を処理することが不可能であるために土
曜休日に行われた業務と認められ(原告b)、タイムカードによって被告に管理さ
れ、被告において原告bがこれらの業務に従事していることを充分に認識しなが
ら、これらの業務を中止するように指示を出すこともなかったのであるから、少な
くとも被告による黙示の指示によって土曜休日出勤がなされていたものと認められ
(甲三〔枝番含む〕、六、一〇、原告b、弁論の全趣旨)、この点に関する被告の
主張も理由がない。
3 したがって、原告a及び同bについて、土曜休日出勤を指示・命令した事実は
ないので時間外及び休日手当を支給する義務はない旨の被告の主張は理由がない。
五 争点5について(原告cのほるぷ会出席が業務によるものか)
1 原告cは、平成四年一〇月一〇日に、佐渡で開催された首都圏ほるぷ会総会へ
出席し、これに関して土曜休日に業務を行ったものであるとして賃金請求をしてい
るところ、被告は、右首都圏ほるぷ会総会への出席は業務ではないので、賃金支払
義務はない旨主張するので判断する。
2 証拠(甲五、二九、三〇、乙一八ないし二二、三一、f証人、原告c)及び弁
論の全趣旨によれば、首都圏ほるぷ会は一定の売上成績を有するプロモーター社員
の会員によって構成されていること、会員になるためには被告の表彰規定に基づく
売上実績が必要でその入会決定も被告が行うしくみになっていること、会員になる
と売上に応じて会員手当が支給され、被告の入社案内のパンフレットにも右手当が
給与の一部として記載されていること、事務局の実際の仕事は被告の支店長(会員
ではない)が行い、その指示のもとに被告支店の従業員(会員ではない)が宿泊等
の手配を行っていること、総会の開催費用は給与天引きによって毎月積み立てられ
る会員の会費と参加一時金によって賄われること、総会には被告の役員が出席し、
営業責任者が講演を行っていること等が認められ、首都圏ほるぷ会自体が被告にお
けるプロモーター社員の販売促進をも目的としてつくられた被告の業務に関連する
団体であるものと認められる。しかしながら、平成四年一〇月一〇日の首都圏ほる
ぷ会の佐渡における総会への参加については会員の自由参加であり、現実にも六〇
人程度の会員のうち一五人程度は欠席であったこと、参加費用は個人負担であり、
総会前後の平成四年一〇月九日と一〇月一一日は全て移動と観光に費やされている
こと、そして総会当日の一〇月一〇日の日程をみても観光等に費やす時間が大部分
であり、総会自体は午後三時三〇分から六時までの二時間三〇分であるうえ、総会
の内容に役員の挨拶や被告の営業担当者による講演があるものの、これをもって総
会自体が被告による研修等の業務とまでは認めがたいこと等(なお、首都圏ほるぷ
会の会則上は会員の親睦等を図ることを目的としており、会長等の役員はプロモー
ター社員である会員から選出され、ほるぷ会の会員へ売上実績で支給される手当は
賃金規定ではなく表彰規定に基づくものである)を考慮すると、原告cの首都圏ほ
るぷ会総会への出席が業務とは認められないから、この点に関する原告cの賃金請
求は理由がない。
六 原告aの請求について
1 被告は、原告aに対し、法内残業時間(所定労働時間を超えて法定労働時間内
のもの又は法定休日以外の休日の法定労働時間内のもの)については、通常の労働
時間の賃金を、法外残業時間(法定労働時間を超えるもの又は法定休日におけるも
の)については、右賃金の三割増(四級以上給与規定二二条四項〔乙三〕)の割増
賃金を支払う義務があるところ、右の一時間当たりの賃金額(但し割増前のもの、
以下、時間給ともいう)を検討する。
 右時間給計算の基礎となる一カ月の原告aの給与額について、年令給、資格給、
業績手当、地域手当及び住宅手当がこれに含まれることについては当事者間に争い
がないが、被告は、これに職務手当が含まれない旨を主張するので判断する。四級
以上給与規定二二条六項〔乙三〕は時間給の計算方法について、職務手当を除く右
五項目の給与額の合計を基礎とする旨を定めている。しかしながら、職務手当は、
労基法三七条二項及び労基法施行規則二一条で定められた割増賃金の基礎となる賃
金から除外することが許されている賃金に含まれないことは明らかであるから、職
務手当も右計算の基礎として加算すべきものである(なお、右法令の趣旨を考慮す
れば、法内残業に関する賃金算定の場合の基礎金額(割増をしないもの)について
も、同様の方法で算定されると解される)。したがって、時間給は、一か月の年令
給、資格給、業績手当、地域手当、住宅手当及び職務手当の合計額を一か月の所定
労働時間である一四八時間(四級以上給与規定二二条六項〔乙三〕、また右時間数
については当事者間に争いがない)で除したものとなり(労基法施行規則一九条一
項四号)、法内残業については、右時間給に法内残業時間数を乗じた額、法外残業
については、右時間給の三割増の金額に法外残業時間数を乗じた額が、被告が原告
aに支払うべき金額となる。
2 原告aの時間外及び休日労働の労働時間については、別紙賃金一覧表一1記載
の各年月日の原告主張の法内残業時間数及び法外残業時間数のうち、被告が時間数
を争っている部分について判断する(当事者間に争いのない部分はこれを前提に算
定する)。
 平成三年四月一四日の日曜展覧会について、原告aは午前一〇時から午後五時ま
で昼食をとった一五分間を除いた六時間四五分が法外残業時間である旨を主張し、
当日は原告aとlプロモーターしかいなかったので、休憩時間をとることができな
かった旨を供述する。しかしながら、就業規則上は正午から午後一時までと午後三
時から三時一五分までは休憩時間であり(就業規則三五条〔乙一〕)、当日の展覧
会には他の三人のプロモーターも参加していたものと認められ(乙二七、三五、三
六)、定められた休憩時間をとることができなかったものと認めるに足りる証拠は
ないから、同日の法外残業時間は、休憩時間一時間一五分を引いた五時間四五分で
あると認められる。
 平成三年六月二六日の本社会議については、通常の就労時間に引き続いて午後八
時二〇分まで勤務したものと認められるところ(甲一の4、八、原告a)、午後五
時一五分から六時三〇分まで(午後五時から五時一五分は休憩時間〔弁論の全趣
旨〕)の一時間一五分が法内残業時間、午後六時三〇分から八時二〇分までの一時
間五〇分が法外残業時間と認められる。ところで被告は、四級以上給与規定二二条
二項二号(乙三)によると時間外勤務については六時三〇分から起算する旨の規定
があるので、午後五時一五分から六時三〇分までの時間は時間外勤務ではない旨を
主張するところ、右規定は割増賃金が必要な法外残業時間についての規定であると
認められ、就業規則三一条、三二条(乙一)で一日の所定労働時間が午前九時から
午後五時まで(但し一時間一五分の休憩時間あり)の六時間四五分と定められてい
るのであるから、午後五時一五分から午後六時三〇分までは法内残業時間であると
認められ、被告の主張は理由がない(この点については以下に記載する各日時につ
いて全て同様である)。
 平成三年九月二四日の展覧会搬入については、通常の就労時間に引き続いて翌日
の午前一時まで勤務したものと認められるところ(甲一の6、四、八)、午後五時
一五分から六時三〇分までの一時間一五分が法内残業時間、午後六時三〇分から午
後一〇時までと午後一〇時三〇分から翌日午前一時までの六時間が法外残業時間と
認められる。なお、午後一〇時から一〇時三〇分は就業規則三五条(乙一)により
休憩時間と定められているところ、右時間について原告aが休憩をとることができ
なかったことを認めるに足りる証拠はないから、この点を労働時間とする原告の主
張は理由がない(この点については以下に記載する各日時について全て同様であ
る)。
 平成三年九月二五日の展覧会については、通常の就労時間に引き続いて午後九時
三〇分まで勤務したものと認められるところ(甲一の6、四、八)、午後五時一五
分から六時三〇分までの一時間一五分が法内残業時間、午後六時三〇分から午後九
時三〇分までの三時間が法外残業時間と認められる。
 平成三年九月二六日の展覧会については、通常の就労時間に引き続いて午後八時
三〇分まで勤務したものと認められるところ(甲一の6、四、八)、午後五時一五
分から六時三〇分までの一時間一五分が法内残業時間、午後六時三〇分から午後八
時三〇分までの二時間が法外残業時間と認められる。
 平成三年九月二七日の展覧会については、通常の就労時間に引き続いて翌日午前
零時まで勤務したものと認められるところ(甲一の6、四、八)、午後五時一五分
から六時三〇分までの一時間一五分が法内残業時間、午後六時三〇分から午後一〇
時までと午後一〇時三〇分から翌日午前零時までの五時間が法外残業時間と認めら
れる。
 平成四年五月一〇日の日曜展覧会について、休日振替と認められないことは前記
判断(三3)のとおりであり(但し代休をとっているので、請求できる賃金は割増
部分のみであることも前述のとおり)、午後一時から午後八時まで勤務したものと
認められるところ(甲一の8、四、八原告a)、午後三時から三時一五分及び午後
五時から五時一五分の休憩時間三〇分を除いた六時間三〇分の法外残業時間が認め
られる。
 平成四年七月二五日の土曜休日出勤については、始業時間から正午まで勤務した
ものと認められるところ(甲一の9、四、八原告a、なお定められた休憩時間をと
ることができなかったものと認めるに足りる証拠はない)、三時間が法内残業時間
と認められる。
 平成四年九月二一日の展覧会搬入については、当日は休暇であったが、午後五時
一五分(勤務開始時)ころから午後一一時三〇分まで勤務したものと認められると
ころ(甲一の10、四、八)、午後五時一五分から六時三〇分までの一時間一五分
が法内残業時間、午後六時三〇分から午後一〇時までと午後一〇時三〇分から午後
一一時三〇分までの四時間三〇分が法外残業時間と認められる。
 平成四年九月二二日の展覧会については、午前一〇時から午後八時まで勤務した
ものと認められるところ(甲一の10、四、八)、午後六時一五分から午後七時三
〇分までの一時間一五分が法内残業時間(始業時間が一時間遅いので午後五時一五
分から一時間繰り下げて計算)、午後七時三〇分から午後八時までの三〇分が法外
残業時間と認められる。
 平成四年九月二四日の展覧会搬出については、午前一〇時三〇分から午後一一時
まで勤務したものと認められるところ(甲一の10、四、八)、午後六時四五分か
ら午後八時までの一時間一五分が法内残業時間(始業時間が一時間三〇分遅いので
午後五時一五分から一時間三〇分繰り下げて計算)、午後八時から午後一〇時まで
と午後一〇時三〇分から午後一一時までの二時間三〇分が法外残業時間と認められ
る。
3 したがって、原告aは、別紙賃金一覧表三1記載の各年月日に、法内残業時間
数については「所定内時間」欄記載のとおり、法外残業時間数については「所定外
時間」欄記載のとおり、時間外又は休日労働を行ったものと認められる(時間数に
ついて前記六2で認定した各日時以外は当事者間に争いがない)。そして、右各年
月日における一か月あたりの賃金額は「給与」欄記載のとおりであり(職務手当以
外の部分の金額は当事者間に争いがなく、職務手当が二万円であることは乙六及び
弁論の全趣旨により認められる)、これを一四八時間で除した時給額は「時給」欄
記載のとおりである(但し小数点第四位以下を四捨五入)から、右各年月日の法内
残業に対応する賃金額は「法内賃金」欄記載のとおりであり(「時給」欄記載金額
に「所定内時間」欄記載の時間数を乗じて小数点以下を四捨五入したもの)、法外
残業に対応する賃金額は「法外賃金」欄記載のとおりであり(「時給」欄記載金額
に一・三を乗じ、さらに「所定外時間」欄記載の時間数を乗じて小数点以下を四捨
五入したもの、但し平成四年五月一〇日分については前記判断〔三3〕のとおり割
増部分である三割[〇・三]のみを乗じて計算)、その合計は「合計」欄記載のと
おりである。したがって、原告aの請求については、右合計の二三万七九五一円の
範囲で理由がある。
七 原告bの請求について
1 被告は、原告bに対し、法内残業時間については、通常の労働時間の賃金を、
法外残業時間については、右賃金の三割増(三級以下給与規定一九条三項〔乙
二〕)の割増賃金を支払う義務があるところ、右時間給を検討する。
 右時間給計算の基礎となる一か月の原告bの給与額について、年令給、勤続手当
及び地域手当がこれに含まれることについては当事者間に争いがないが、被告はこ
れに歩合給が含まれない旨主張するので判断する。三級以下給与規定一九条五項
〔乙二〕は、時間給の計算方法について、歩合給を含める旨を規定していないもの
の、歩合給は、労基法三七条二項及び労基法施行規則二一条で定められた割増賃金
の基礎となる賃金から除外することが許されている賃金に含まれないことは明らか
であるから、歩合給も右計算の基礎として加算すべきものである(法内残業及び法
外残業のいずれも同様であることは前述のとおり)。ところで、原告bは、時間給
を計算するにあたり、一か月分の年令給、勤続手当、地域手当及び歩合給の合計額
を一か月の所定労働時間である一四八時間(三級以下給与規定一九条五項〔乙
二〕)で除すべきであると第一次的に主張している。しかしながら、労基法施行規
則一九条一項七号によれば、給与に月給部分(歩合給以外のもの、本件では年令
給、勤続手当及び地域手当の合計)と歩合給部分の両方が存する場合には、月給部
分を一か月の所定労働時間数で除した金額(同項五号、但し本件においては一四八
時間〔三級以下給与規定一九条五項、この時間数については当事者間に争いなし〕
と歩合給部分を一か月(本件)の総労働時間数で除した金額(同項六号)との合計
額を時間給として算出し、これに基づき計算すべきものであると認められる(原告
bが第二次的に主張している計算方法〔月給部分及び歩合給部分の合計額を総労働
時間数で除するというもの〕も採用できない)。したがって、法内残業について
は、右時間給に法内残業時間数を乗じた額、法外残業については、右時間給の三割
増の金額に法外残業時間数を乗じた額が、被告が原告bに支払うべき金額となる。
2 原告bの時間外及び休日労働の労働時間については、別紙賃金一覧表一2(又
は賃金一覧表二1)記載の各年月日の法内残業時間数及び法外残業時間数のうち、
被告が時間数を争っている部分について判断する(当事者間に争いのない部分はこ
れを前提に算定する。なお、平成三年六月二九日の土曜休日出勤に関しては、法内
残業時間五時間、法外残業時間二時間の主張〔第二次的主張、別紙賃金一覧表二
1〕について争いがないものと解されるので、右時間数を前提に算定し、平成三年
七月一三日の土曜休日展覧会に関しては、法内残業時間六時間四五分、法外残業時
間一時間の主張〔第一次的主張、別紙賃金一覧表一2〕について争いがないものと
解されるので、右時間数を前提に算定する)。
 平成三年七月一二日の展覧会については、午前九時三〇分から午後八時まで勤務
したものと認められるところ(甲三の4、六、一〇)、午後五時四五分から七時ま
での一時間一五分が法内残業時間、午後七時から午後八時までの一時間が法外残業
時間と認められる(始業時間が三〇分遅いので午後五時一五分〔午後五時から五時
一五分は休憩時間〕から三〇分終業時間を繰り下げて計算されるべきものであ
る)。
 平成四年三月二九日の日曜出勤特販支援について、労働時間と認められることは
前記判断のとおりであり(前記三4)、午前一〇時から午後八時三〇分まで勤務し
たものと認められるところ(甲三の7、六、一〇)、正午から午後一時、午後三時
から三時一五分及び午後五時から五時一五分の休憩時間一時間三〇分を除いた時間
数のうち、少なくとも原告主張の六時間四五分の法外残業時間が認められる。
3 原告bの各月の総労働時間数については、別紙総実労働時間認否書記載のとお
り、平成三年七月以外は当事者間に争いがないので、平成三年七月について検討す
る。平成三年七月一二日の労働時間数は、前記判断のとおり(七2)、午前九時三
〇分から午後八時までの一〇時間三〇分から休憩時間の一時間三〇分(正午から午
後一時、三時から三時一五分、五時から五時一五分)を引いた九時間であるとこ
ろ、原告はこれを九時間一五分で計算しているから(弁論の全趣旨)、平成三年七
月の総労働時間数は、原告主張の二四三時間一八分から一五分を引いた二四三時間
三分であると認められる(被告主張の時間数)。
4 したがって、原告bは、別紙賃金一覧表三2記載の各年月日に、法内残業時間
数については「所定内時間」欄記載のとおり、法外残業時間数については「所定外
時間」欄記載のとおり、時間外又は休日労働を行ったものと認められる(前記七2
で認定したもの以外は当事者間に争いがない)。そして、「月給」欄記載の金額が
右各年月日における一か月の年令給、勤続手当及び地域手当の合計額であり(金額
については当事者間に争いがない)、これを一四八時間で除したものが月給部分の
時間給(但し小数点第四位以下を四捨五入)であり「時給A」欄記載のとおりであ
る。また、「歩合給」欄記載の金額(金額は甲一〇及び弁論の全趣旨により認めら
れる)を「月間総労働時間」欄記載の一か月の総労働時間数(前記七3で認定した
もの以外は当事者間に争いがない)で除した金額が「時給B」欄記載の歩合給の時
間給(但し少数点第四位以下を四捨五入)である。「時給C」欄は「時給A」欄と
「時給B」欄の合計である。そして、右各年月日における法内残業に対応する賃金
額は「法内賃金」欄記載のとおりであり(「時給C」欄記載金額に「所定内時間」
欄記載の時間数を乗じて小数点以下を四捨五入したもの)、法外残業に対応する賃
金額は「法外賃金」欄記載のとおりであり(「時給C」欄記載金額に一・三を乗
じ、さらに「所定外時間」欄記載の時間数を乗じて小数点以下を四捨五入したも
の)、その合計は「合計」欄記載のとおりである。ところで、平成三年六月二九日
分の「合計」欄記載の額は六四〇七円であるが、原告bは右部分につき四九八五円
のみを請求しているから(別紙賃金一覧表二1)、この部分を修正したものが「修
正合計」欄記載の金額である。したがって、原告bの請求については、右合計の五
万七七〇一円の範囲で理由がある。
八 原告cの請求について
1 被告は、原告cに対し、法内残業時間については、通常の労働時間の賃金を、
法外残業時間については、右賃金の三割増の割増資金を支払う義務がある。そこ
で、右時間給を検討するに、前記七1で認定判断したとおり、一か月分の年令給、
勤務手当及び地域手当の合計額を一四八時間で除したものと、一か月分の歩合給を
一か月の総労働時間数で除したものとの合計額が右時間給である。したがって、法
内残業については、右時間給に法内残業時間数を乗じた額、法外残業については、
右時間給の三割増の金額に法外残業時間数を乗じた額が、被告が原告cに支払うべ
き金額となる。
2 原告cの時間外及び休日労働の労働時間については、別紙賃金一覧表一3(又
は賃金一覧表二2)記載の各年月日の法内残業時間数及び法外残業時間数のうち、
被告が時間数を争っている部分について判断する(当事者間に争いのない部分はこ
れを前提に算定する)。
 平成三年九月二五日の展覧会については、午前九時三〇分から午後七時二〇分ま
で勤務したものと認められるところ(甲二の3、五、九)、午後五時四五分から七
時までの一時間一五分が法内残業時間、午後七時から午後七時二〇分までの二〇分
が法外残業時間と認められる(始業時間が三〇分遅いので午後五時一五分〔午後五
時から五時一五分は休憩時間〕から三〇分終業時間を繰り下げて計算されるべきも
のである。)
 平成四年六月二〇日の土曜休日展覧会について、同月五日に休日振替がなされて
いることは前記判断のとおりであり(前記三5)、所定時間外の一時間一〇分のみ
が法外残業時間と認められる。
 なお、平成四年一〇月一〇日のほるぷ会への参加については、労働時間と認めら
れないことは前記判断(五)のとおりである。
3 原告cの各月の総労働時間数については、別紙総実労働時間認否書記載のとお
り、平成三年六月、七月、平成四年六月については当事者間に争いがない。平成三
年九月の総労働時間数に関しては、平成三年九月二五日の労働時間数が前記判断
(八2)のとおり午前九時三〇分から午後七時二〇分までの九時間五〇分から休憩
時間の一時間三〇分(正午から午後一時、三時から三時一五分、五時から五時一五
分)を引いた八時間二〇分であるところ、原告がこれを八時間三五分で計算してい
るから(弁論の全趣旨)、原告主張の一一八時間五四分から一五分を引いた一一八
時間三九分であると認められる(被告主張の時間数)。平成四年五月の総労働時間
数については、原告主張の同月分の労働時間数のうち平成四年五月一二日分の六時
間四五分が落ちていると認められるので(弁論の全趣旨)、これを加算して一三六
時間三〇分と認められる(被告主張の時間数)。
4 したがって、原告cは、別紙賃金一覧表三3記載の各年月日に、法内残業時間
数については「所定内時間」欄記載のとおり、法外残業時間数については「所定外
時間」欄記載のとおり、時間外又は休日労働を行ったものと認められる(前記八2
で認定したもの以外は当事者間に争いがない)。そして、「月給」欄記載の金額が
右各年月日における一か月の年令給、勤続手当及び地域手当の合計額であり(金額
については当事者間に争いがない)、これを一四八時間で除したものが月給部分の
時間給(但し小数点第四位以下を四捨五入)であり「時給A」欄記載のとおりであ
る。また、「歩合給」欄記載の金額(金額は甲九及び弁論の全趣旨により認められ
る)を「月間総労働時間」欄記載の一か月の総労働時間数(前記八3で認定したも
の以外は当事者間に争いがない)で除した金額が「時給B」欄記載の歩合給の時間
給(但し少数点第四位以下を四捨五入)である。「時給C」欄は「時給A」欄と
「時給B」欄の合計である。そして、右各年月日における法内残業に対応する賃金
額は「法内賃金」欄記載のとおりであり(「時給C」欄記載金額に「所定内時間」
欄記載の時間数を乗じて小数点以下を四捨五入したもの)、法外残業に対応する賃
金額は「法外賃金」欄記載のとおりであり(「時給C」欄記載金額に一・三を乗
じ、さらに「所定外時間」欄記載の時間数を乗じて小数点以下を四捨五入したも
の)、その合計は「合計」欄記載のとおりである。したがって、原告cの請求につ
いては、右合計の一二万五五八四円の範囲で理由がある。
九 以上のとおり、原告aの請求は二三万七九五一円及び遅延損害金、原告bの請
求は五万七七〇一円及び遅延損害金、原告cの請求は一二万五五八四円及び遅延損
害金の範囲で理由があるからこれを認容し、その余は失当であるからいずれもこれ
を棄却し、訴訟費用の負担につき民事訴訟法八九条、九二条本文、九三条一項を、
仮執行の宣言につき同法一九六条一項をそれぞれ適用して主文のとおり判決する。
(裁判官 片田信宏)
別紙賃金一覧表一1ないし三2及び実労働時間認否書 省略

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛