弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
原告の請求をいずれも棄却する。
訴訟費用は、原告の負担とする。
       事   実
第一 当事者の求めた裁判
一 請求の趣旨
1 被告【A】(以下「被告【A】」という。)及び同【B】(以下「被告
【B】」という。)は、原告に対し、各自五五五万五〇〇〇円及びこれに対する昭
和六二年一月一日から支払済みに至るまで年五分の割合による金員を支払え。
2 被告【C】(以下「被告【C】」という。)及び同【D】(以下「被告
【D】」という。)は、原告に対し、各自二二〇万円及びこれに対する昭和六二年
一月一日から支払済みに至るまで年五分の割合による金員を支払え。
3 訴訟費用は、被告らの負担とする。
4 仮執行宣言
二 請求の趣旨に対する答弁
主文同旨
第二 当事者の主張
一 請求の原因
1 原告は、「【E】」の雅号を有する書家であるところ、別紙目録(一)ないし
(六)記載の書(以下「本件書(一)ないし(六)といい、これを総称して「本件
書」という。)
を書し、これらを昭和四七年四月二五日発行の出版物「動書」に原告の著作者名を
表示して掲載した。
2(一) 被告【A】は、昭和五一年までに、別紙目録(七)記載の「横山整骨
院」の文字が表示されている看板(以下「本件看板A」という。)を被告【B】に
注文して制作させ、同年以降、その経営に係る横山整骨院本院及び分院四か所の計
五か所に本件看板Aを設置して展示している。
(二) 被告【B】は、被告【A】から本件看板Aの注文を受けてこれを制作し
た。
3(一) 被告【C】は、昭和五三年までに、別紙目録(八)記載の「鶴」の文字
が表示されている看板(以下「本件看板B」という。)を被告【D】に注文して制
作させ、同年以降、その経営に係るスナツク「鶴」に本件看板を設置して展示して
いる。
(二) 被告【D】は、被告【C】から本件看板Bの注文を受けてこれを制作し
た。
4 被告らの右本件看板A及びBの制作、展示は、それぞれ著作物である本件書
(一)ないし、(六)の複製に当たるから、原告が本件書(一)ないし(六)につ
いて有する複製権を侵害するものであり、かつ、本件看板A及びBには原告の氏名
を表示していないから、原告が本件書(一)ないし(六)について有する氏名表示
権を侵害するものである。
5 被告らの右著作権侵害及び著作者人格権侵害の行為は、いずれも故意あるいは
過失に基づくものであり、また、被告【A】と被告【B】の各行為及び被告【C】
と被告【D】の各行為は、それぞれ共同不法行為を構成するものである。
6(一) 原告は、被告らに対し、その著作権の行使につき通常受けるべき金銭の
額に相当する額を自己が受けた損害の額として、その賠償を請求することができる
ところ、原告は、第三者に対し、本件書を題字等として複製し展示することを許諾
し、その許諾料は、一つの題字について四字以内を一件、四字を超えるときは一字
増すごとに〇・二五件を加えるものとし、一年間について一件当たり、昭和五一年
から同五三年までは四万円、同五四年から同五六年までは六万円、同五七年は八万
円、同五八年は一〇万円、同五九年からは二〇万円とし、看板等を二か所以上に設
置して使用する場合には、二か所目以降は、一か所当たりの額の二分の一としてい
る。
(二) ところで、本件看板Aは、同五一年以降、「横山整骨院」の五字、すなわ
ち、一・二五件分が四か所で用いられ、本件看板Bは、昭和五三年以降、「鶴」の
一字、すなわち、一件分が用いられたのであるから、原告がその著作権の行使につ
き通常受けるべき金銭の額に相当する額のうち、同六一年までの分は、計数上、被
告【A】及び同【B】については各自四〇五万円、被告【C】及び同【D】につい
ては各自一〇〇万円となる。
7 原告は、被告らの前記著作者人格権侵害行為により精神的苦痛を被つたもので
あるところ、前記各侵害行為の態様及び期間等に照らすと、これを慰謝するに足り
る金銭の額は、いずれも一〇〇万円を下らない。
8 原告は、本件訴えを提起、追行するため弁護士に訴訟委任し、弁護士費用の支
払いを余儀なくされたが、そのうち、被告らの本件不法行為と相当因果関係に立つ
損害は、被告【A】及び同【B】については五〇万五〇〇〇円、被告【C】及び同
【D】については二〇万円を下らない。
9 よつて、原告は、被告らに対し、著作権及び著作者人格権侵害の不法行為に基
づく損害賠償金及びこれに対する弁済期後である昭和六二年一月一日から支払済み
に至るまで民法所定の年五分の割合による遅延損害金として、請求の趣旨記載の各
金員の支払いを求める。
二 請求の原因に対する認否
1 被告【A】
(一) 請求の原因1は認める。
(二) 同2(一)のうち、被告【A】がその経営に係る横山整骨院の本院及び分
院四か所の計五か所に本件看板Aを設置していることは認めるが、その余の事実は
否認する。本件看板Aを設置した時期は、野間分院が昭和五一年七月、住吉分院が
同五二年四月、福岡本院が同五四年四月、中尾分院が同五八年五月、前原分院が同
五九年七月である。
(三) 同4及び同5は否認する。
(四) 同6のうち、(一)は知らない、(二)は否認する。
(五) 同7及び同8は否認する。
2 被告【B】
 請求の原因1及び同2(二)は認め、同2(一)は知らない、同4ないし同8は
いずれも否認する。
3 被告【D】及び同【C】
 請求の原因1及び同3は認め、同4ないし同8は否認する。
三 被告らの主張
1 被告【A】
(一) 本件書は、著作物性を有しない。すなわち、文字及びこれに付随して広く
用いられる記号は、様々な態様をとりうる書体をもつて、はじめて、かつ、専らこ
れによつて表出されうるものであり、書体を伴わない文字等はない。このように、
文字等については、その表出に用いられる書体が文字等と不可分に存しているとい
うべきである。したがつて、特定人に対し、書体について独占的排他的な権利であ
る著作権を認めることは、万人共有の文化的財産である文字等について、その限度
で、その特定人にこれを排他的に独占させ、著作権法の定める長い保護期間にわた
り、他人の使用を排除してしまうこととなり、容認しえない。もつとも、文字を素
材にした表現のうち、専ら思想又は感情に係る美的な創作であつて、文字等が本来
有する情報伝達という実用的機能を果たすものではなく、美的な観賞の対象となる
ものであるときには、それは、文字等の実用的記号としての本来的性格を有しない
から、著作物性を有することは否めない。しかしながら、本件書は、右のような著
作物性を有するものではない。すなわち、原告は、本件書その他の文字をデザイン
化して「動書」と銘うち、これらをその出版物に一挙に発表することによつてデザ
インの排他化・独占化を図り、他の者がこれを使用していることを見付けるや、著
作権侵害を理由に多額の使用料を奪い取ろうとする意図を有するものである。つま
り、本件書は、純粋な美術作品というよりは、むしろ、使用料を徴収したうえで複
数回にわたつて使用を認めるという本来的性格を有するものであり、専ら思想又は
感情に係る美的な創作であつて、文字等が本来有する情報伝達という実用的機能を
果たすものではなく、美的な観賞の対象になるものとは言い難いものである。原告
は、本件書の書体に著作権があることを前提に、その書体が情報伝達のために用い
られる事態を予測してこれを公表しているのであつて、本件書は、もはや、「美的
な鑑賞の対象」とはいえず、いわば「商売の対象」である。
(二) 仮に本件書が著作物性を有するとしても、被告【A】は、本件書を複製し
ていない。
(1) 被告【A】は、昭和五一年七月ころ、その経営に係る横山整骨院野間分院
の改装工事を訴外佐戸修建築事務所に依頼したが、その際、同事務所から、看板の
文字として、本件看板Aに表示してある文字の提案を受けたので、これをそのまま
採用することとし、アジア美研こと訴外【F】に本件看板Aの制作を依頼したので
あつて、右訴外事務所が、いかなる経緯で本件看板Aの文字を作成したのかは全く
知らない。また、右野間分院以外の本院及び分院についても、同様の経緯で看板を
制作したものである。
(2) 一品製作の書については、そこに書かれた文字そのものに著作物性か認め
られる余地がありうるが、書体には著作物性が認められないから、その作品を忠実
に模写した場合を除いては、著作物の複製には当たらないというべきである。これ
を本件についてみると、本件書(一)ないし(五)と本件看板Aとを対比してみれ
ば明らかなように、両者には、文字それ自体の共通性及び通常の筆法に基づく共通
性のほかは、類似する点は見受けられないから、本件看板Aは、本件書(一)ない
し(五)を複製したものとはいえない。
2 被告【B】
(一) 被告【A】の右(一)の主張と同じ
(二) 原告が本件書を掲載したと主張する出版物「動書」には、別紙(1)ない
し(5)記載のとおり、同じ文字が何度も使用されているものがある。これらの文
字は、「花」にしても「山」にしても、それぞれ一字一字の字体が異なり、全く別
物の文字であるということができる。おそらく、原告は、右「動書」に掲載された
「花」や「山」の文字以外に、これらとは少しずつ違つた「花」や「山」の文字を
数多く書いているであろうから、原告が書く文字のバリエーシヨンは、無限に広が
つていくはずであり、このことは、右の「花」や「山」以外の文字についても同様
である。そうすると、原告が書いた文字をそつくり複写する場合は別として、第三
者が原告の書いた文字に部分的に類似する文字を書く行為を禁ずることは、極めて
危険である。すなわち、原告が書く文字自体がいろいろなバリエーシヨンをもつて
いるのに、これらに著作物性を認め、そのうちの一文字についての類似文字にまで
著作物性があるとすると、これらは増幅し合つて、文字についての無限の著作物性
を原告に与えることになるからである。したがつて、本件書に著作物性が認められ
るとしても、これをそつくり複写するなど、そのままの形で再製されている場合に
のみその複製物であると解すべきである。これを本件についてみると、本件書
(一)ないし(五)と本件看板Aとを対比してみれば明らかなように、両者の字体
は異なるのであるから、本件看板Aを制作した被告【B】の行為は、原告の著作権
を侵害するものではない。
3 被告【C】
 被告【C】は、遅くとも昭和五三年にスナツク「鶴」の看板のデザインを第三者
を通じて被告【D】に依頼した。その際、被告【C】は、書体について何らの注文
もつけていないのであつて、本件書を複製していない。
4 被告【D】
 被告【D】は、第三者を通じて被告【C】からスナツク「鶴」の店名の書体のデ
ザインを依頼され、原告の「動書」を参考にはしたものの、独自のものを作成し
た。
これが本件看板Bに表示されている書体であつて、本件書を複製したものではな
い。
四 被告らの主張に対する原告の反論
1 筆写文字による書は活字体にはない墨の濃淡及び筆勢(筆法)、点や線の形及
びその組合わせによる字全体の形(構成)などの表現により、筆者の思想、感情を
表現することが可能である。そして、単なる情報伝達という実用機能のみを果たす
ものではなく、筆者の思想、感情を表現した美的観賞の対象となる書には、著作物
として保護が与えられる。ところで、本件書は、静は死に通じ動は生を現す、ある
いは、生命は動に宿すといつた原告の思想を、立体躍動の筆法、構成により表現し
た美的観賞の対象となる書であるから、著作物性を有する。
2 著作物の複製とは、原著作物の再生であるが、必ずしも原著作物と全く同一の
ものを作り出す必要はなく、多少の修正増減があっても著作物の同一性を変じない
限り、同一物の複製に当たり、複製権はこれにも及ぶことになる。ところで、筆写
文字による書は、墨の濃淡及び筆勢(筆法)及び点や線の形とその組合わせによる
字全体の形(構成)などの表現による著作物である。したがつて、右の各要素を対
比することにより、多少の違いがあつても、全体として同一性が維持されている限
り、複製と判断されるべきである。
 被告らのように書の複製を使用した看板を制作する場合には、
(一) 看板自体に大体の「当り」と「輪郭」を下書きし、原稿の文字を見なが
ら、直接に筆で塗りつぶすようにして書きあげる。
(二) 原稿文字を看板の原寸大に、目で見て拡大しながら別の紙に書き写す。そ
の紙を文字の輪郭どおりにカツターで切り抜く。文字を切り抜いた紙を看板に貼り
付ける。塗料をエアーコンプレツサーで吹き付けた後、紙を剥ぎ取る。
(三) 原稿文字を看板の原寸大に、目で見て拡大しながら別の紙に輪郭だけを書
く(写真スライドで拡大することもある。)。この紙を樹脂板に貼り付け、文字の
輪郭どおりに糸鋸で切り抜く。切り抜かれた文字を看板本体の樹脂板に接着して仕
上げる。
といつた作業が行われるので、原稿文字を写真スライドで拡大するもの以外につい
ては、作業の過程において、多少の変形が生じる。したがつて、原字と対比して多
少の変形があるからといつて、著作物の複製に当たらないとはいえない。
 以上の見地からすれば、本件看板A及びBは、いずれも本件書の複製物である。
第三 証拠関係(省略)
       理   由
 一 請求の原因1の事実は、当事者間に争いがない。
二 そして、請求の原因2(一)のうち、被告【A】がその経営に係る横山整骨院
の本院及び分院四か所の計五か所に本件看板Aを設置していることは、原告と被告
【A】との関係において、同2(二)は、原告と被告【B】との関係において、同
3は、原告と被告【C】及び同【D】との関係においてそれぞれ争いがない。
三 以上の争いのない事実に基づき、本件書の著作物性及び被告らの行為が原告の
著作権を侵害するものであるか否かについて判断する。
1 被告【A】及び同【B】は、文字の書体に著作物性を認めるべきではないとい
うことを前提として、本件書には著作物性がない旨主張するが、原告は、自ら書し
た本件書を書の著作物として主張しているのであつて、その書によつて表されてい
るもののうち、書体のみを著作物であるとして主張しているものでないことは、そ
の主張に照らして明らかであるところ、右争いのない請求の原因1の事実及び別紙
目録(一)ないし(六)記載の本件書自体によれば、本件書は、原告がその思想又
は感情を創作的に表現したものであつて、美術の範囲に属する書としての著作物で
あると認めることができる。そして、仮に、同被告らのいうように、原告におい
て、本件書を書した後、これを使用する者から使用料を徴収するなどの行為をした
としても、そのことによつて、本件書の著作物性が失われるものではない。したが
つて、被告【A】及び同【B】の右主張は、採用することができない。
2 ところで、本件書は、文字をもつて表現されているものであるから、そのうち
でも字体が最も大きな要素をなすものと解される。そして、原告が本件書の複製物
であると主張するものが看板に記載された文字であること及び被告らの主張に対す
る原告の反論2の主張内容に照らし、原告は、本件看板A及びBに表示されている
文字の字体が本件書の字体に類似していることをもつて、被告らの行為が本件書の
複製に当たる旨主張しているものと解される。
 しかしながら、文字自体の字体は、本来、著作物性を有するものではなく、した
がつてまた、これに特定人の独占的排他的権利が認められるものではなく、更に、
書の字体は、同一人が書したものであつても、多くの異なつたものとなりうるので
あるから、単にこれと類似するからといつて、その範囲にまで独占的な権利を認め
るとすれば、その範囲は広範に及び、文字自体の字体に著作物性を認め、これにか
かる権利を認めるに等しいことになるおそれがあるものといわざるをえない。した
がつて、書については、単にその字体に類似するからといつて、そのことから直ち
に書を複製したものということはできない、と解すべきである。
 これを本件についてみるに、本件書(一)ないし(六)とこれに対応する本件看
板A及びBに表示されている文字とを対比すると、各字体の間には、一見して明ら
かな相違があるか、せいぜい字体が単に類似するにすぎないものと認められるか
ら、被告らの行為をもつて、本件書を複製したものとすることは困難であるという
ほかはない。なお、両者が、字体以外の要素、例えば、墨の濃淡、かすれ具合、筆
の勢い等の点について類似していることを認めるに足りる証拠も存しない。
四 以上によれば、原告の本訴請求は、その余の点について判断するまでもなく、
いずれも理由がないから、これを棄却することとし、訴訟費用の負担について民事
訴訟法八九条の規定を適用して、主文のとおり判決する。
(裁判官 清永利亮 小林正 若林辰繁)
<12802-001>
<12802-002>
<12802-003>
<12802-004>
<12802-005>
<12802-006>
<12802-007>
<12802-008>
<12802-009>

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛