弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1本件控訴を棄却する。
2控訴費用は,控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
被控訴人が,控訴人に対し,被控訴人を借主,A公庫を貸主とする平成12
年12月18日付金銭消費貸借契約に基づく貸金債務の残元金債務として,平
成20年8月20日の弁済後の時点で,1万4747円の債務を負担していた
ことを確認する。
第2事案の概要
1被控訴人は,控訴人に対して,貸金債務(以下「主債務」という。)を負っ
ていたが,被控訴人は,破産宣告を受け,その破産手続は同時破産廃止により
終了した。本件は,控訴人が,被控訴人の主債務の連帯保証人との間で主債務
が時効により消滅するのを防ぐため,5年の消滅時効期間の経過前に,被控訴
人に対して,主債務が存在することの確認を求めて訴えを提起した事案である。
本件においては,訴え提起後,5年の消滅時効期間が経過し,控訴人は,その
後,連帯保証人から残債務全額について分割弁済を受けた。そこで,控訴人は,
原審の弁論終結前に,連帯保証人の最終弁済の時点で主債務の一部(当該最終
弁済に係る部分)が残存していたことの確認を求める訴えに,訴えを変更した。
2原審は,同時破産廃止の時点において被控訴人には,2491円の預金債権
しかなく,それもその後処分されたと認められるので,被控訴人の法人格は消
滅したとの理由により,本件訴えを不適法として却下したため,一審原告が控
訴をした。
第3当事者の主張等
争いのない事実及び本件の争点に対する当事者の主張は,次のとおり付け加え
るほか,原判決「事実及び理由」中の「第2事案の概要等」の「2」及び「第
3当事者の主張」記載のとおりであるから,これを引用する。
1原判決書4頁25行目の冒頭から,同5頁2行目の末尾までを,次のとおり
改める。
「主債務の消滅時効期間は,平成20年3月5日に経過した。したがって,連
帯保証人であるB(以下「B」という。)は,平成20年3月27日以降,主
債務の消滅時効が完成していることを知らないで,主債務が存在することを前
提として,前示のとおり保証債務の履行として合計90万1211円を控訴人
に支払ったことになるが,主債務が時効により消滅しておれば,主債務が存在
していなかったにもかかわらず保証債務を弁済したことになり,非債弁済とし
て,控訴人に対し,この金員の返還を求める可能性がある。なお,Bは,控訴
人が本件訴えを取り下げた後に初めて主債務の消滅時効の援用権を取得すると
ころ,平成20年3月27日から同年8月26日までの保証債務の履行として
弁済をした当時,本件訴えが提起されており,時効の援用をすることができな
かったから,民法707条の「債務者でない者」には該当しない。」
2当審において控訴人が追加又は敷衍した主張
平成17年法律第87号による改正前の商法(以下「旧商法」という。)4
04条は,「会社ハ左ノ事由ニ因リテ解散ス」と定め,同条1号は「第94条
第1号,第3号,第5号及第6号ニ掲グル事由」と規定しており,株式会社は
破産宣告によって解散するとされている。旧商法417条は,「会社ガ解散シ
タルトキハ合併及破産ノ場合ヲ除クノ外取締役其ノ清算人ト為ル但シ定款に
別段ノ定アルトキ又ハ株主総会ニ於テ他人ヲ選任シタルトキハ此ノ限ニ在ラズ
②前項ノ規定ニ依リテ清算人タル者ナキトキハ裁判所ハ利害関係人ノ請求ニ依
リ清算人ヲ選任ス」と定めている。
なお,最高裁判所昭和43年3月15日判決は,会社が破産宣告を受け,同
時破産廃止の決定を受けた場合で,残余財産が存在するときには清算手続をす
る必要がある旨を判示しているが,残余財産の存否は清算人が調査しなければ
判明しないことであるから,解散した会社が清算手続を経ることなく法人格が
消滅すると解すべき根拠はない。
同時破産廃止決定を受けた会社に残余財産があるか否かは,利害関係人の請
求によって裁判所が選任した清算人が調査しなければ判明しないのであるから,
残余財産の有無にかかわらず,清算人が残余財産の有無を調査し,残余財産が
ないことが確認された場合に,清算結了の登記を経由することにより,初めて
法人格が消滅するものである。清算手続によらずに,個々に残余財産の有無及
び会社の法人格が消滅しているか否かを判断すべきであるという考え方は,法
的安定性を欠くものであり,失当である。そして,このことは,有限会社にも,
そのまま当てはまる。
本件においては,被控訴人は,破産宣告により解散し,しかも,同時破産廃
止により当該破産手続が終了したのであるから,その後,旧有限会社法による
清算手続に移行しており,破産手続終了後も法人格は存続している。そして,
被控訴人の清算手続は未だ結了していないから,その法人格は消滅していない。
第4証拠
原審記録中の書証目録及び証人等目録記載のとおりであるから,これを引用す
る。
第5当裁判所の判断
当裁判所は,本件確認の訴えは,確認の利益を欠き,不適法であると判断する。
その理由は,次のとおりである。
1証拠(甲8)及び弁論の全趣旨によれば,名古屋地方裁判所一宮支部は,平
成15年10月24日午前10時,被控訴人に対し破産を宣告し,同時に破産
廃止の決定をし,その決定は,同年11月22日に確定したことが認められる。
2そこで,まず,被控訴人の法人格が同時破産廃止により消滅したかどうかに
ついて判断する。
有限会社は,破産により解散するが(平成17年法律第87号による廃止前
の有限会社法〔以下「旧有限会社法」という。〕69条1項6号),破産によ
り解散した場合には,取締役は,清算人とはならず(旧有限会社法72条1
項),破産管財人が選任されて,破産手続において清算手続を進めることにな
る(平成16年法律第75号による廃止前の破産法〔以下「旧破産法」とい
う。〕142条)。そして,破産した有限会社は,破産の目的の範囲内におい
てはなお存続するものとみなされる(旧破産法4条)。
以上のように,旧有限会社法69条が破産を解散事由としながら,同法72
条が破産による解散の場合には従前の取締役が当然に清算人となるとしていな
いのは,破産の場合には破産管財人が選任され,破産管財人が破産手続におい
て残余財産の管理,換価,配当等の清算手続を進めるからであるが,旧破産法
145条により有限会社が破産宣告と同時に破産廃止の決定を受けた場合には,
破産管財人による清算手続が行われずに破産手続が終了するから,当該有限会
社は,破産により解散したにもかかわらず,清算未了の状態のまま残ることと
なる(この場合,同時廃止決定においては,残余財産が破産手続の費用を償う
に足りないと判断されたにすぎず,その手続において残余財産が全くないこと
が確定されたわけではない。)。
ところで,旧有限会社法は,有限会社が解散した場合において,財産が全く
なければ当然に法人格が消滅するとしているわけではなく,清算を結了して初
めて法人格が消滅するとしている(旧有限会社法75条1項,旧商法116
条)。
そうすると,旧有限会社法69条,72条は,同時破産廃止の場合には,残
余財産の多寡,存否にかかわらず,引き続き同法の規定による清算が行われる
ことを予定していると解するのが相当であり,旧有限会社法による清算が結了
して初めて,その法人格が消滅するというべきである。
すなわち,有限会社が破産宣告を受け,同時に破産廃止決定を受けた場合に
は,破産廃止によっては法人格は当然には消滅せず,清算事務の終了後,決算
報告書の作成と社員総会におけるその承認により清算は結了し,当該有限会社
の法人格が消滅すると解するのが相当である(旧有限会社法75条1項,旧商
法427条,116条)。
そして,本件においては,被控訴人について,破産宣告と同時破産廃止決定
の確定後,旧有限会社法による清算がされたとは認められない。
よって,本件においては,被控訴人の法人格が消滅したとは認められない。
3次に,訴えの利益(確認の利益)の有無について判断する。
連帯保証人Bの保証債務の履行状況は,原判決別紙支払額明細書記載及び前
示(争いのない事実等(3))のとおりであり,控訴人が本件訴えを提起した平
成20年2月28日当時の主債務の残元本は89万2193円であり,主債務
の時効期間経過(平成20年3月5日)後,本件訴訟が原審に係属中に,Bは,
保証債務の履行として合計90万1211円を支払い,債務を完済した。なお,
主債務の消滅時効期間経過後,Bが主債務の消滅時効を援用したことを示す証
拠はない。そして,本件の確認の訴えは,主債務の上記消滅時効期間経過後,
主債務の残債務を全額弁済するより前である平成20年8月20日の時点にお
いて,主債務が存在したことの確認を求めるものである。
ところで,民法167条1項は「債権は,10年間行使しないときは,消滅
する。」と規定しているが,他方,同法145条及び146条は,時効による
権利消滅の効果は当事者の意思をも顧慮して生じさせることとしていることが
明らかであるから,時効による債権消滅の効果は,時効期間の経過とともに確
定的に生ずるものではなく,時効が援用されたときに初めて確定的に生ずるも
のと解するのが相当である(最高裁判所第2小法廷昭和61年3月17日判決
・民集40巻2号420頁)。
本件においては,主債務の消滅時効期間は平成20年3月5日に経過し,連
帯保証人Bは,消滅時効期間経過後に前示のとおり保証債務の履行として各弁
済をしているが,完済までに主債務の消滅時効を援用していない。したがって,
上記各弁済の時点で,主債務は時効により消滅しておらず,Bの上記各弁済は,
主債務が存在している保証債務に対する弁済となり,その弁済により主債務は
消滅したことになる。このことは,各弁済時にBが主債務の消滅時効期間が経
過していることを知っていたか否かに関わらない。そうすると,仮に,Bが連
帯保証債務を完全に履行した後,主債務の消滅時効を援用しても,その時点で
は,消滅時効の対象となる主債務は既に連帯保証債務の履行(弁済)により消
滅しているから,時効による主債務の消滅という効果が生じる余地はない。
控訴人は,「Bは,上記弁済の後,主債務の消滅時効を援用して,平成20
年3月27日以降に支払った金員につき不当利得(民法705条)として返還
を求めることができる可能性がある。」と主張するが,以上判示したところか
ら,控訴人の上記主張は,採用できない。
よって,本件においては,連帯保証債務の履行により主債務が完済される前
の時点で当該最終弁済に係る主債務が存在していたこと(過去の法律関係)の
確認を求める利益はないことになる。
第6結論
以上判示したところによれば,本件訴えを却下した原判決は結論において相当
であり,本件控訴は理由がないから,これを棄却することとし,訴訟費用の負担
につき民事訴訟法67条1項本文,61条を適用して,主文のとおり判決する。
名古屋高等裁判所民事第4部
裁判長裁判官岡久幸治
裁判官嶋末和秀
裁判官鳥居俊一

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛