弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原判決を次のとおり変更する。
     被控訴人らは各自控訴人に対し金六一万一六七八円およびこれに対する
昭和四〇年二月一〇日以降完済に至るまで年一割五分の割合による金員の支払をせ
よ。
     控訴人の被控訴人らに対するその余の請求を棄却する。
     訴訟費用は第一・二審を通してこれを五分し、その二を控訴人の、その
三を被控訴人らの各負担とする。
     この判決は第二項に限り仮りに執行することができる。
         事    実
 控訴代理人は「原判決を次のとおり変更する。被控訴人らは各自控訴人に対し金
七六万〇六八八円および内金七四万五三五八円に対する昭和四〇年二月一〇日以降
その完済にいたるまで百円につき一日金八銭二厘の割合による金員の支払をせよ。
訴訟費用は第一・二審とも被控訴人らの負担とする。」との判決を求め、被控訴人
らは当番口頭弁論期日に出頭せず、答弁書その他の準備書面も提出しない。
 (控訴人の主張)
 控訴代理人は請求原因ならびに被控訴人ら主張の抗弁に対する答弁として次のと
おり陳述した。
 一、 控訴人は昭和三八年六月六日被控訴人ケーエス商事株式会社に対し金二〇
〇万円を弁済期同年七月五日利息・損害金ともに一〇〇円につき一日金一〇銭の約
で貸渡し、被控訴人Aおよび同Bは同日被控訴会社の右債務につき連帯保証をする
旨約をした。
 二、 被控訴人らは右貸付金について別表(一)の控訴人主張の欄に記載のとお
り元金ならびに利息損害金の支払をした。
 約定の利息ならびに損害金の率はいずれも利息制限法所定の制限を超えるから、
これをそれぞれ同法の制限内(利息は一〇〇円につき一日四銭一厘、損害金は同じ
く八銭二厘)に引直し、これを超過して支払つた分をその都度元本に充当して計算
すれば別表(二)記載のとおり昭和四〇年二月九日現在において元本の残額は七四
万五三五八円、損害金の残額は一万五三三〇円となる。
 三、 よつて右元本ならびに損害金の残額合計七六万〇六八八円とその内の元本
残に対する昭和四〇年二月一〇日以降完済に至るまで一〇〇円につき一日八銭二厘
の割合による損害金の支払を求める。
 四、 仮りに損害金について明示の約束がされなかつたとしても、
 (1) 被控訴人らは期限後も約定の利息と同一の率(一〇〇円につき一日一〇
銭)の損害金を支払つているのであるから、この事実よりすれば、期限後も約定の
利息と同一の率による損害金を支払うとの合意が黙示的にされていたとみるべきで
ある。乙第二号証の二ないし四、乙第五号証の二ないし四、乙第六号証の二ないし
五、乙第七、八号証の各二の記載によると、被控訴人らは期限後も右損害金を「利
息」という名目で支払つているが、被控訴人らは期限後の元本以外の支払はすべて
損害金であることを自白しているし、法律の知識に乏しい一般の人は金銭貸借にお
いて利息と損害金を区別することなく、期限前もその後も利息として支払つている
のが通常であるから、被控訴人らが「利息」として支払つたからといつて損害金の
合意がなかつたと判断するのは形式的に過ぎるのである。
 (2) 仮りに損害金について黙示の合意も認められないとしても、前記のとお
り被控訴人らは期限後も約定利率と同一の率で損害金の支払をしたから、被控訴人
らはこのとき損害金も約定利率と同一の率で支払うことを承諾したわけである。
 (3) 仮りに以上の主張がすべて認められないとしても、利息について約定が
あり、かつそれが損害金についての利息制限法所定の制限(一〇〇円につき一日八
銭二厘)を超えている場合は、損害金について約定がなくとも、既に支払つた損害
金は右の制限内において有効と解すべきである。そう解釈することは、金銭債務に
ついて約定利率が法定利率を超えるときは損害金の額は法定利率によることなく約
定利率によるべきものとされている趣旨に合致するばかりでなく、一般に損害金に
ついて異なる約定をしない限りは、損害金も約定利率によるべきものと考えている
当事者の意思にも副うからである。
 (被控訴人らの主張)
 一、 控訴人主張の請求原因一、の事実中損害金についての約定がなされたとの
点は否認するが、その余は認める。
 二、 被控訴会社は控訴人に対し別表(一)の被控訴人ら主張の欄に記載のとお
り元本ならびに利息・損害金の支払をした。右利息ならびに損害金は一〇〇円につ
き一日一〇銭の割合で支払つているので、その内利息制限法所定の利率の年一割五
分の割合による額を超える部分はその都度元本に充当されたものとすべきであるか
ら、このようにして計算すれば、昭和四〇年二月九日現在における元本の残額は二
六万七〇六五円であり、同日までの利息・損害金はすべて支払ずみということにな
る。
 (証 拠)
 控訴代理人は甲第一ないし第四号証を提出し、原審における控訴人の本人尋問の
結果を援用し、乙第四号証の表面の日付の部分の成立は不知、その余の部分の成立
を認める、その余の乙号各証の成立はいずれも不知と答えた。
 被控訴人らは乙第一号証の一ないし四、乙第二号証の一ないし四(乙第三号証は
欠番)、乙第四号証、乙第五号証の一ないし四、乙第六号証の一ないし五、乙第七
ないし第一一号証の各一・二を提出し、原審証人Cの証言を援用し、甲第一・二・
三号証の各成立を認める、甲第四号証の成立は不知と答えた。
         理    由
 一、 控訴人主張の請求原因一の事実は損害金についての約定の点をのぞいて当
事者間に争がない。
 二、 右貸金について被控訴人ら主張の弁済の事実中別表(一)記載の1および
3、ならびに9以下23まではいずれも当事者間に争がない。
 三、 そこで争のある部分について順次判断する。
 (1) 同表2および5について
 原審における控訴本人の供述により真正に成立したと認められる甲第四号証、原
審証人Cの証言により真正に成立したと認められる乙第一号証の二および原審にお
ける控訴本人の供述を綜合すると、同表2記載の控訴人の主張のとおり被控訴会社
が控訴人に対し昭和三八年七月五日本件貸金の元本について金一〇〇万円の支払を
した事実が認められる。同表5の元本一一〇万円の支払についてはこれを認むべき
証拠がない。
 (2) 同表4について
 乙第一号証の三はそこに記載されている金一万円が本件の貸金の元本の一部とし
て支払われた事実を証するものとしては十分でなく、原審における控訴本人の供述
によると右の一万円は本件貸金以外の債務について支払われた事実が窺われるので
あつて、他に同表4記載の弁済の事実を証するに足る証拠はない。
 (3) 同表6について
 この弁済の事実を証すべき証拠はない。
 (4) 同表7および8について
 表面の日付の部分以外の成立について当事者間に争がなく、右日付の部分につい
て原審における控訴本人の供述により真正に成立したと認められる乙第四号証によ
ると、被控訴会社が昭和三八年八月五日控訴人に対し金一〇万円の支払をした事実
が認められる。そして被控訴会社が本件貸金につき約定の弁済期の同年七月五日に
利息として金五万円の支払をした事実(同表1の事実)は当事者間に争がなく、原
審証人Cの証言によりいずれも真正に成立したと認められる乙第二号証の二ないし
四、および同証言によれば被控訴会社は7の右金一〇万円の支払をした月の前後の
同年七・八・九月分の損害金はそれぞれ別個に支払つている事実が認められるの
で、右の金一〇万円は本件貸金の元本の内入として支払われたものと認めるのが相
当である。控訴人は本件貸金の元本の内入として金一〇万円が支払われたのは同年
九月二一日である、と主張(同表の8)するが、この点に関する原審における控訴
本人の供述はあいまいであつて、前掲乙第四号証の記載(38・8・5なる日附の
記載)に照し採用し難く、他にかかる事実を証するに足るものがない。
 四、 ところで控訴人は本件貸借については遅延損害金として一〇〇円につき一
日一〇銭の割合による全員を支払うべき旨の明示の合意がなされていた、と主張す
るが、右貸借につき当事者間にその契約書として作成されたと目される成立に争の
ない甲第一号証には「借用利息日歩拾銭也」とのみ記載され、その他に遅延損害金
についての約定とみられる趣旨の記載がないから、右契約書の上では利息の約定の
みがなされ、遅延損害金についての約定はされなかつたとみるほかはない。控訴人
は原審における本人尋問において、右契約書による合意のほかに遅延損害金につい
ての約定がされたとの趣旨の供述をしているが、この供述のみでは不十分であつて
他にかかる約定がなされた事実を証するに足るものはない。
 五、 そこで右遅延損害金に関する控訴人主張の四の各事項について判断する
に、なるほど、一般に用語の上では利息と損害金との区別をせず、遅延損害金をも
「利息」と呼ぶことがあり、法律用語の上でも遅延利息という云い方をすることが
あるし、また利息について法定利率(年五分又は六分)を超える率の約定がある場
合に、債務者が弁済期を徒過したときは、債権者は通常この利息と同額の得べかり
し利益を失い、これと同額の損害を蒙るわけであるから、債務者は当然に約定利率
と同一の率で遅延損害金を支払うべきであつて、この趣旨は民<要旨>法第四一九条
第一項但書の規定の上にもあらわれている。しかし問題は利息制限法との関連にお
いて生ずるのであつて、同法は利息の約定が第一条に定めた利率を超えると
きはその超過部分につき無効としているから、約定利率が右の制限を超える場合に
おいて、債権者が債務者の履行遅滞によつて蒙る損害は通常右制限の範囲内のもの
に限られ、それ以上に約定利率による額の損害を蒙るわけがない。したがつて同法
は金銭貸借において当事者が弁済の促進又はその他の目的で特に履行遅滞による損
害賠償額の予定をした場合においてのみ第一条所定の率の二倍を超えない範囲内に
おいてその予定額を有効としたわけである。以上のように考えてくると、約定利率
が同法の定める賠償額の予定についての制限額を超える場合には特に賠償額の予定
について約定がなくとも任意に支払つた損害金については右の制限内において有効
と解すべきである、との控訴人の主張は到底採用しえず、また債務者が期限後約定
利率と同一の率で遅延損害金の支払をしても、この事実だけで、これについて黙示
的な約定の成立又は爾後右損害金支払のときにおける成立を認定するのは早計であ
つて、かかる認定をするためには、右事実のほかに当事者が貸借に際して弁済期の
定めについてどの程度の重点を置き、弁済期における弁済の可能性についてどのよ
うに考えていたか、また損害金につき特別の定めをすべき事情、したがつてかかる
定めをする意思があつたか、などの諸点も併せて考える必要がある。当事者が貸借
に際しこのような事項についてさしたる重要性を認めていなかつたとすれば、遅延
損害金と云つても(本件訴訟の上では弁済期の定めについては当事者間に争いはな
いが)当事者の意識としては利息と同様に考えていたものというべきであり、した
がつて同法に定められた利息についての制限に服しても不合理とは云えないからで
ある。しかるに本件において右の諸点については何等の立証もないから、控訴人の
四の主張はいずれも採用しえない。
 六、 本件貸金二〇〇万円から前記認定の元本についての弁済金をその都度控除
し、更に前記認定の利息ならびに損害金の弁済金のうち利息制限法第一条所定の利
率(年一割五分)によつて計算した金額(計算の便宜上、平年の昭和三八年および
昭和四〇年中は一〇〇につき一日四・一〇九銭とし、閏年の昭和三九年中は同じく
四・〇九八銭とす)を超える部分はその都度元本に充当されたものとして計算する
と、別表(三)に記載のとおり昭和四〇年二月九日現在において元本の残額は金六
一万一六七八円となり利息および同日までの損害金は完済されていることになる
(なお計算の途上において、弁済充当の都度、円位未満の端数は切捨てた)。
 六、 よつて控訴人の本訴請求は右元本の残額およびこれに対する同年二月一〇
日以降完済に至るまで年一割五分の割合による遅延損害金の支払を求める限度にお
いて理由があるのでこれを認容すべく、その余は失当として棄却すべきであるか
ら、原判決をこのように変更すべきものとし、訴訟費用の負担につき民事訴訟法第
九六条、第八九条、第九二条、第九三条を、仮執行宣言について同法第一九六条を
適用して主文のとおり判決する。
 (裁判長裁判官 小川善吉 裁判官 松永信和 裁判官 萩原直三)
別 表 (一)
<記載内容は末尾1添付>
別 表 (二)
<記載内容は末尾2添付>
別 表 (三)
<記載内容は末尾3添付>

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛