弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1被告は,原告に対し,4億8229万5900円及びこれに対する平成16
年3月27日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2原告のその余の請求を棄却する。
3訴訟費用は,これを20分し,その1を原告の負担とし,その余を被告の負
担とする。
4この判決は,第1項及び第3項に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1請求
被告は,原告に対し,5億0825万1400円及びこれに対する平成16
年3月27日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
本件は,被告の税務官署がした都民税及び事業税の減額更正により生じた過
納金の還付に際して加算すべき還付加算金の算定の起算日が争われている事案
である。
1関係法令の定め
(1)還付加算金に関する定め
(。「」地方税法平成16年法律第17号による改正前のもの以下地方税法
という)17条の4第1項地方団体の長は,過誤納金を17条(…。
中略…)の規定により還付(…中略…)する場合には,次の各号に掲げ
る過誤納金の区分に従い当該各号に掲げる日の翌日から地方団体の長が
還付のため支出を決定した日(…中略…)までの期間の日数に応じ,そ
の金額に年7.3パーセントの割合を乗じて計算した金額(以下「還付
加算金」という)をその還付(…中略…)すべき金額に加算しなけれ。
ばならない。
一更正,決定若しくは賦課決定(…中略…,53条28項若しくは)
321条の8第28項の規定による申告書(法人税に係る更正若しく
は決定によつて納付すべき法人税額(…中略…)を課税標準として算
定した道府県民税又は市町村民税の法人税割額に係るものに限る,。)
72条の33第3項の規定による修正申告書(…中略…)の提出又は
(…中略…)不申告加算金(…中略…)の決定により納付し又は納入
すべき額が確定した地方団体の徴収金(当該地方団体の徴収金に係る
地方税に係る延滞金を含む)に係る過納金(次号及び3号に掲げる。
ものを除く)当該過納金に係る地方団体の徴収金の納付又は納入。
があつた日
二,三号略
四前3号に掲げる過納金以外の地方団体の徴収金に係る過誤納金そ
の過誤納となつた日として政令で定める日の翌日から起算して1月を
経過する日
地方税法施行令平成16年政令第108号による改正前のもの以下施(。「
行令」という)6条の15第1項法17条の4第1項4号に規定す。
る政令で定める日は,次の各号に掲げる過誤納金の区分に応じ,当該各
号に掲げる日とする。
一申告書の提出により納付し又は納入すべき額が確定した地方税(当
該地方税に係る延滞金を含む)に係る過納金でその納付し又は納入。
すべき額を減少させる更正(…中略…)により生じたものその更正
があつた日
二法17条の4第1項4号に掲げる過誤納金のうち,前号に掲げる過
納金以外のものその納付又は納入があつた日
地方税法附則3条の2第1項当分の間,56条2項(…中略…)に規定
.,,する延滞金の年73パーセントの割合はこれらの規定にかかわらず
各年の特例基準割合(各年の前年の11月30日を経過する時における
日本銀行法(平成9年法律第89号)15条1項1号の規定により定め
られる商業手形の基準割引率に年4パーセントの割合を加算した割合を
いう。以下本項から3項までにおいて同じ)が年7.3パーセントの。
,(「」割合に満たない場合にはその年次項において特例基準割合適用年
という)中においては,当該特例基準割合(当該特例基準割合に0.。
1パーセント未満の端数があるときは,これを切り捨てる)とする。。
同条3項当分の間,各年の特例基準割合が年7.3パーセントの割合に
満たない場合には,17条の4第1項に規定する還付加算金の計算の基
礎となる期間であつてその年に含まれる期間に対応する還付加算金につ
いての同項の規定の適用については,同項中「年7.3パーセントの割
合」とあるのは「附則3条の2第1項に規定する特例基準割合(当該,
特例基準割合に0.1パーセント未満の端数があるときは,これを切り
捨てる」とする。。)
(なお,上記特例基準割合は,平成12年及び平成13年は年4.5パー
セント,平成14年から平成16年までは年4.1パーセントである)。
(2)法人の都民税及び事業税の申告に関する定め
地方税法53条1項法人税法71条1項(…中略…)の規定によつて
法人税に係る申告書を提出する義務がある法人は,当該申告書の提出期
,,,限までに総務省令で定める様式によつて当該申告書に係る法人税額
これを課税標準として算定した法人税割額(…中略…)をその法人税額
の課税標準の算定期間(…中略…)中において有する事務所,事業所又
は寮等所在地の道府県知事に提出し(…中略…)及びその申告した道,
府県民税額(…中略…)を納付しなければならない。‥以下略‥
同条26項1項…中略…の規定によつて申告書を提出すべき法人…()(
中略…)は,当該申告書(…中略…)の提出期限後においても,55条
4項の規定による更正又は決定の通知があるまでは,1項(…中略…)
の規定によつて申告書を提出し,並びにその申告した道府県民税額を納
付することができる。
同条27項1項…中略…の規定によつて申告書を提出した法人…()(
中略…)は,次の各号のいずれかに該当する場合には,次項に該当する
場合を除くほか,遅滞なく,総務省令で定める様式によつて,当該申告
書を提出し(…中略…,及びその申告により増加した道府県民税額を)
納付しなければならない。
一,二号略
三先の申告書に納付すべき道府県民税額を記載しなかつた場合(…中
略…)において,その納付すべき道府県民税額があるとき。
同条28項1項(…中略…)の法人が(…中略…)法人税に係る(…中
略…)決定の通知を受けたこと(…中略…)により,当該法人が前項各
号のいずれかに該当することとなつた場合においては当該法人は…,,(
)()()中略…当該…中略…決定によつて納付すべき法人税額…中略…
を納付すべき日までに,同項の規定によつて申告納付しなければならな
い。
地方税法72条の33第1項72条の25(…中略…)の規定によつて
申告書を提出すべき法人は,当該申告書の提出期限後においても,72
条の42の規定による決定の通知があるまでは,72条の25(…中略
…)の規定によつて申告納付することができる。
同条3項72条の25から72条の31まで又は1項の規定によつて申
告書を提出した法人で所得(…中略…)に対する事業税を申告納付すべ
きものは,前項の規定によるほか,当該申告に係る事業税の計算の基礎
となつた事業年度(…中略…)に係る法人税の課税標準について税務官
署の更正又は決定を受けたとき(…中略…)は,当該税務官署が当該更
正又は決定の通知をした日から1月以内に,当該更正又は決定に係る課
税標準を基礎として,総務省令で定める様式による修正申告書を提出す
るとともに,その修正により増加した事業税額を納付しなければならな
い。
地方税法321条の8第1項法人税法(…中略…)74条1項(同法1
45条において準用する場合を含む(…中略…)の規定によつて法人。)
税に係る申告書を提出する義務がある法人は,当該申告書の提出期限ま
でに,総務省令で定める様式によつて,当該申告書に係る法人税額,こ
れを課税標準として算定した法人税割額(…中略…)均等割額その他,
必要な事項を記載した申告書(…中略…)をその法人税額の課税標準の
算定期間(…中略…)中において有する事務所,事業所又は寮等所在地
の市町村長に提出し,及びその申告した市町村民税額(…中略…)を納
付しなければならない(以下略)。
同条26項1項…中略…の規定によつて申告書を提出すべき法人…()(
中略…)は,当該申告書(…中略…)の提出期限後においても,321
条の11第4項の規定による(…中略…)決定の通知があるまでは,1
項(…中略…)の規定によつて申告書を提出し,並びにその申告した市
町村民税額を納付することができる。
同条27項1項(…中略…)の規定によつて申告書を提出した法人(…
中略…)は,次の各号のいずれかに該当する場合には,次項に該当する
場合を除くほか,遅滞なく,総務省令で定める様式によつて,当該申告
書を提出し(…中略…,及びその申告により増加した市町村民税額を)
納付しなければならない。
一号略
二先の申告書に納付すべき市町村民税額を記載しなかつた場合(…中
略…)において,その納付すべき市町村民税額があるとき。
同条28項1項(…中略…)の法人が(…中略…)法人税に係る(…中
略…)決定の通知を受けたこと(…中略…)により,当該法人が前項各
号のいずれかに該当することとなつた場合においては当該法人は…,,(
)()()中略…当該…中略…決定によつて納付すべき法人税額…中略…
を納付すべき日までに,同項の規定によつて申告納付しなければならな
い。
2前提事実(当事者間に争いのない事実及び記録上明らかな事実並びに掲記の
証拠及び弁論の全趣旨により容易に認められる事実)
(1)原告は,再保険業を行っているドイツ連邦共和国(以下「ドイツ」とい
う)法人であり,昭和50年ころから,東京連絡事務所を設置している。。
(2)麹町税務署長は,原告に対し,平成10年6月23日,平成4年7月1
日から平成7年6月30日までの3事業年度にわたり,法人税等の決定処分
及び無申告加算税の賦課決定処分等を行った(甲9の1から4まで。)
(3)原告は,平成10年7月22日,千代田都税事務所長(以下「処分庁」
という)に対し,自己の事業が保険業である旨及び事業税の課税標準とし。
て収入金額を記載した平成4年7月1日から平成7年6月30日までの3事
業年度分の都民税及び事業税の確定申告書を提出した(乙2の1から3ま
で。なお,原告が上記(2)の決定処分等を受けて事業税及び住民税の支払に)
つき相談したところ,処分庁から申告手続をとるよう慫慂された。
(4)処分庁は,平成12年3月27日,原告に課すべき,平成4年7月1日
から平成7年6月30日までの3事業年度分の事業税に係る不申告加算金額
を決定した。
(5)原告は,上記(4)の事業年度分の都民税及び事業税の各本税については,
平成10年7月21日に,各延滞金については,同年7月31日に,不申告
加算金については,平成12年7月21日に,それぞれ以下の金額を納付し
た。
①平成5年6月期都民税本税(法人税割)1億6280万5000円
(均等割)115万0000円
同延滞金5853万1900円
事業税本税9638万2100円
同不申告加算金481万9100円
同延滞金3440万8300円
②平成6年6月期都民税本税(法人税割)3億4359万2000円
(均等割)121万0000円
同延滞金9792万3700円
事業税本税1億2159万7200円
同不申告加算金607万9800円
同延滞金3453万3500円
③平成7年6月期都民税本税(法人税割)7億4788万1200円
(均等割)121万0000円
同延滞金1億5805万8200円
事業税本税1億3673万8300円
同不申告加算金683万6900円
同延滞金2885万1700円
(6)麹町税務署長は,平成13年6月27日,平成8年7月1日から平成1
0年12月31日までの3事業年度(最終の事業年度は平成10年7月1日
から同年12月31日まで。以下,(2)の平成4年7月1日から平成7年6
月30日までの3事業年度と併せて「本件事業年度」という)にわたり,。
法人税等の決定処分及び無申告加算税の賦課決定処分等を行った(以下,前
記(2)の決定処分等と併せて「本件法人税決定処分」という(甲9の5か。)
ら7まで。)
(7)原告は,平成13年7月30日,処分庁に対し,自己の事業が保険業で
ある旨及び事業税の課税標準として収入金額を記載した平成8年7月1日か
ら平成10年12月31日までの3事業年度分の都民税及び事業税の確定申
告書を提出した(以下,前記(3)の申告と併せて「本件申告」という(乙。)
2の4から6まで。)
(8)処分庁は,平成13年10月25日,原告に課すべき,平成8年7月1
日から平成10年12月31日までの3事業年度分の事業税に係る不申告加
算金額を決定した。
(9)原告は,上記(8)の事業年度分の都民税及び事業税の各本税については,
平成13年7月27日に,各延滞金については,同年9月14日に,不申告
加算金については,平成14年1月30日に,それぞれ以下の金額を納付し
た。
①平成9年6月期都民税本税(法人税割)2億9759万5600円
(均等割)121万0000円
同延滞金7200万2100円
事業税本税1億1050万6600円
同不申告加算金552万5300円
同延滞金2662万8300円
②平成10年6月期都民税本税(法人税割)3億8647万1800円
(均等割)121万0000円
同延滞金6519万5100円
事業税本税1億3873万7500円
同不申告加算金693万6800円
同延滞金2333万1000円
③平成10年12月期都民税本税(法人税割)3億1711万6300円
(均等割)60万5000円
同延滞金4186万5100円
事業税本税7363万7400円
同不申告加算金368万1800円
同延滞金970万2000円
(10)原告は,平成10年8月24日付けで,ドイツの権限ある当局(ミュン
ヘン税務署)に対して,日独租税条約に基づく相互協議の申立てを行ったと
ころ,平成15年7月ころ,日独当局は,その相互協議において,原告が本
邦において行っている事業は,事業税において,収入金額を課税標準とする
損害保険事業ではなく,所得を課税標準とする事業であること,原告の東京
連絡事務所が恒久的施設に該当するものであることが確認されるとともに,
同事務所に帰属する所得について再計算が行われた。これに先だって,原告
は,国税庁長官官房相互協議室長に対し,そこでの合意内容について同意す
る旨を申し入れた(以上につき,甲8の1,12)。
(11)麹町税務署長は,平成15年9月16日付けで,前記(2)及び(6)の各決
定に係る法人税について減額更正をした(以下「本件法人税減額更正」とい
う。なお,同減額更正の通知書には,その理由として,租税条約に基づく。)
日独当局間の合意に従い,所得金額等に加算,減算して更正するものである
こと,減算項目としては,原告の東京連絡事務所に帰せられる事業損益の金
額が減少したので,これを所得金額から減算したこと,加算項目としては,
東京連絡事務所に帰せられる事業損益は,保険事業に係る仲介・代理サービ
ス提供の対価となるので,普通法人に係る標準税率により計算した事業税が
損金算入されるべきところ,前記(2)及び(6)の各決定において,保険事業に
係る標準税率により算定されていた事業税の損金算入額との差額を所得金額
,。(,)に加算したことが記載されていた以上につき甲10の1から7まで
(12)処分庁は,平成16年1月26日,前記(10)の協議結果に従い,原告に
課すべき事業税について,所得を課税標準として税額の計算を行い,減額の
更正を行った。また,原告に課すべき都民税の法人税割額についても,麹町
税務署長が更正した法人税の税額を課税標準とした税額の計算を行い,減額
の更正を行った(以下,各税に係る減額の更正を一括して「本件事業税等減
額更正」という(以上につき,甲1の1から6まで)。)。
(13)処分庁は,平成16年3月16日,上記(12)の更正に基づいて発生した
過納金について,下記①ないし⑥のとおり,還付を行った(以下,これらの
うち不申告加算金に係る過納金を除いたものを「本件過納金」という。。)
これらに付する還付加算金は,不申告加算金については,地方税法17条の
4第1項1号を適用して,納付の日の翌日をもって還付加算金の計算期間の
始期とし,都民税及び事業税の各本税並びにこれらに対する延滞金について
は,地方税法17条の4第1項4号,同法施行令6条の15第1項1号を適
用して,上記(12)の更正があった日の翌日から起算して1か月を経過する日
の翌日(平成16年2月27日)をもって還付加算金の計算期間の始期とし
て,還付加算金額の計算を行い,これを支払った(以上につき,甲2及び。
3の各1から6まで)

①平成5年6月期都民税本税(法人税割)1億1064万8100円
同延滞金3950万1700円
事業税本税1205万2300円
同不申告加算金60万2700円
同延滞金430万2900円
②平成6年6月期都民税本税(法人税割)2億7887万1200円
同延滞金7919万9600円
事業税本税1687万3900円
同不申告加算金84万3700円
同延滞金479万2200円
③平成7年6月期都民税本税(法人税割)6億6873万2100円
同延滞金1億4110万2500円
事業税本税859万5100円
同不申告加算金42万9800円
同延滞金181万3600円
④平成9年6月期都民税本税(法人税割)2億3908万0700円
同延滞金5761万0600円
事業税本税1585万6400円
同不申告加算金79万2800円
同延滞金382万0800円
⑤平成10年6月期都民税本税(法人税割)3億2025万4000円
同延滞金5385万6100円
事業税本税3158万4200円
同不申告加算金157万9200円
同延滞金531万1400円
⑥平成10年12月期都民税本税(法人税割)3億0299万5800円
同延滞金3992万4900円
事業税本税5096万8000円
同不申告加算金254万8400円
同延滞金671万5900円
(14)原告は,平成16年3月26日,東京都知事に対し,上記(13)の還付加
算金の計算に関する審査請求を行って,納付した日の翌日を起算日とすべき
であると主張し,その未払額の支払を求めた(甲4)。
(15)東京都知事は,平成16年10月29日,原告に対し,上記審査請求を
棄却するとの裁決を行い,同裁決書は,同年11月5日,原告に対して送達
された(甲5。)
(16)原告は,平成17年2月4日,本件訴訟を提起した。
3争点
処分庁のした本件事業税等減額更正により生じた過納金に係る還付加算金の
計算期間において,いつをその起算日とするべきかが争点である。
この点に関する当事者それぞれの基本的立場は以下のとおりであり,その具
体的理由は別紙「当事者の主張(理由」記載のとおりである。)
(1)原告の主張
本件申告は,地方税法17条の4第1項1号に規定する「53条28項若
しくは321条の8第28項の規定による申告書,72条の33第3項の規
定による修正申告書の提出」に当たるものと解すべきであるから,これによ
って納入すべき額が確定した地方団体の徴収金に係る過納金として,その還
付加算金は「納付の日の翌日」を起算日として計算されるべきである。
仮にそうでないとしても,施行令6条の15第1項1号に規定する「申告
」,,,書とは納税者が自主的に作成・提出した場合を指し本件申告のような
国税について決定がされたために作成・提出された場合を含まないものと解
すべきであるから,同項2号が適用され,還付加算金はその「納付の日の翌
日から起算して1か月を経過する日の翌日」を起算日として計算されるべき
である。
(2)被告の主張
ア本件過納金については,地方税法17条の4第1項4号及び施行令6条
の15第1項1号が適用され「減額更正があった日の翌日から起算して,
1か月を経過する日の翌日」をもって,還付加算金の起算点とするのが,
合理的な取扱いである。
イ還付加算金の計算期間の起算点に関して,地方税法17条の4第1項1
号は,同法53条28項,321条の8第28項及び72条の33第3項
に基づく義務修正申告をした場合を特別に取り上げた上,課税庁が賦課決
定等をした場合と同じ取扱いをするものと定めているものであって,申告
が任意にされた場合をその対象から除外している。本件申告は,原告が任
意に行ったものであり,義務修正申告には当たらないのであるから,本件
過納金について,同法17条の4第1項1号が適用される余地はない。
また,施行令6条の15第1項2号は,地方税法17条の4第1項4号
に掲げる過納金のうち,施行令6条の15第1項1号が適用されない場合
にのみ適用されるものである。本件過納金は,本件申告によって納付すべ
き額が確定したものであって,事後的に納付すべき額を減少させる更正に
より生じたものであり,同項1号が適用されることは条文上明らかである
から,同項2号が適用される余地もない。
第3争点に対する判断
1還付加算金の性質及びその計算期間の起算点の定め方について
還付加算金は,過納金の性質が課税主体と納税者との間における不当利得に
類するものであり,これを納税者に還付する場合には,これを保持していた課
税主体において,その期間に対応した利子に相当するものを納税者に支払うの
が衡平にかなうものとして定められたものということができる。
還付加算金の計算期間の起算点に関しては,上記のような過納金及び還付加
算金の性質に即して,また,民法上の不当利得にあっては,受益者が悪意であ
()る場合にのみ利息を付して返還の義務を負うものとされている民法704条
ことを踏まえて,過納が生じた原因が専ら納税者の行為に起因するものである
か,課税庁・課税主体の行為に起因するものであるかによって区別し,基本的
には,後者の場合において,かつ,過納が生じたことにつき課税庁・課税主体
に帰責事由を認めることができる期間に限って,還付加算金が発生するものと
定めているものと解される。
すなわち,過納金が生ずる典型的な場合は,納付された税金が過大であった
ため,その後の減額更正により還付を要することになったときであるが,納付
された税額の確定が納税者の申告行為に起因する場合には,上記起算点は,減
額更正がされた日の翌日から起算して1か月が経過する日の翌日とされている
のに対し,その確定が課税庁の更正・決定に起因する場合には,上記起算点は
納付の日の翌日とされている。
この点につき都民税及び事業税に関してみると,法人税の更正又は決定を受
けたこと等により,それまでに申告し,又は更正若しくは決定を受けたことに
より確定していた都民税及び事業税の額に不足が生じたときは,地方税法53
条28項,321条の8第28項及び72条の33第3項の規定により,納税
者はその不足額について申告納付の義務を負うこととされている。これらの規
定により申告をした場合については,納税者が法律上申告納付の義務を負って
おり,たとえその申告額が過大であったとしても,その責任を納税者に求める
ことができないものであることから,課税庁の行為に起因して過誤納が生じた
場合に準じて,その納付の日の翌日を還付加算金の計算期間の起算点とするも
のとされている。
2法人税と法人に対する都民税及び事業税との関係
まず,法人に対する都民税(住民税)は,地方団体内に事務所又は事業所等
を有する法人に対して課されるものであって,資本等の金額に応じて均等額で
課される均等割と法人税額を課税標準として課される法人税割とからなってお
り,外国法人の場合は,その恒久的施設をもって事務所又は事業所に当たるも
のとされている。また,法人の住民税の確定と納付も,申告納付の方法による
こととされているが,法人税割については,申告の内容が,法人税に関する法
律の規定によって申告し又は更正若しくは決定された法人税額等と異なるとき
は,都道府県知事は,これを更正するものとされており,申告をしなかった法
人についても申告すべき確定法人税額等を決定するものとされ,さらに,その
更正・決定をした法人税額等が確定法人税額等と異なることを発見したとき
は,これを更正するものとされている(以上につき,地方税法734条2項。
及び3項,294条1項及び5項,施行令46条の4,地方税法53条1項,
55条1項から3項まで)
次に,法人に対する事業税は,法人の行う事業に対して,所得・清算所得又
は収入金額を課税標準として,事務所又は事業所の所在する都道府県によって
課されるものとされており,外国法人の場合は,その恒久的施設をもって事務
所又は事業所に当たるものとされている。そして,電気供給業,ガス供給業,
生命保険業及び損害保険業の場合にあっては,各事業年度の収入金額が課税標
準とされ,その他の事業の場合は,各事業年度の所得及び清算所得が課税標準
とされている。この場合の所得は,特別の定めがない限り,各事業年度の法人
。,税の課税標準である所得の計算の例によって算定することとされているまた
法人事業税の確定と納付は,申告納付の方法によることとされているが,申告
の内容が,法人税の申告又は更正若しくは決定において課税標準とされた所得
等を基準として算定した課税標準(基準課税標準)と異なるときは,都道府県
知事は,当該基準課税標準に従って更正をするものとされており,申告をしな
かった法人についても,法人税の課税標準を基準として,当該法人の所得割等
を決定するものとされ,さらに,その更正・決定をした場合において,法人税
に係る更正又は修正申告があったことにより法人税の課税標準が増加又は減少
したときは,その増加し,又は減少した法人税の課税標準を基準として,当該
法人の所得割等を更正するものとされている(以上につき,地方税法72条。
の2第1項及び5項,施行令7条の3の5第1項から3項まで,地方税法72
条の12,72条の23第1項,72条の25第1項,72条の39第1項か
ら3項まで等)
3本件申告の性質と還付加算金の起算点
以上のような各税の関係を踏まえて,本件法人税決定処分を受けた時点での
原告の置かれていた状況をみながら,都民税と事業税に分けて検討することと
する。
(1)都民税の申告について
アまず,都民税との関係においては,前記前提事実のとおり,麹町税務署
長は,本件法人税決定処分において,原告の東京連絡事務所を恒久的施設
と認定した上,そこに帰属する事業損益を認定し,その課税標準である所
得を算定し,法人税額を具体的に確定させたものである。そうすると,都
民税の法人税割の課税標準である法人税額は,権限ある国税官署により一
応有効に確定された状態にあったといえる。そして,原告がこれに従った
,。都民税の申告納付を行えば処分庁はこれをそのまま是認することになる
一方,仮に原告がその申告納付を行わなければ,しかるべき時期に,処分
庁が本件法人税決定処分に係る法人税額に従った都民税の決定を行うこと
が当然に予想される状況にあったということができる(後者の場合には,
処分庁の決定を待って納付を行った原告は,納付が遷延したことにより相
応の延滞金を別途負担することになる。更に見方を変えれば,麹町税務。)
署長や裁判所が本件法人税決定処分を取り消すなどしなければ,処分庁が
上記以外の課税処分を行う,あるいは,何らの課税処分を行わないなどの
事態はおよそ予定されていないといえるものであった。したがって,税額
の具体的な確定には,申告や決定等の税額確定行為を待つ必要があるとは
いえ,原告は,本件法人税決定処分時において,上記法人税額に従った都
民税の納付を事実上余儀なくされていたと評価することができる。なお,
事務所若しくは事業所又は恒久的施設の存在も都民税の課税要件とはなる
が,麹町税務署長が法人税の決定処分を行った場合,恒久的施設の存在す
ることもそこでの法人税額の確定という判断内容に一体として含まれてい
るものであり,その点のみを取り出して,処分庁が麹町税務署長と異なる
独自の判断(原告東京事務所が恒久的施設に該当しないという判断)をし
て,都民税の課税を自制するという事態もおよそ予定されていないといわ
ざるを得ない。
イ確かに,都民税に関しては,法人税の申告義務を負う法人について,そ
の申告書の提出期限までに,都民税を申告納付することが義務付けられて
いる(地方税法53条1項。)
一方,その提出期限後,法文上は,申告納付をすることができると規定
されているにとどまる(同条26項。そして,本件法人税決定処分を受)
けた原告は,法人税の更正又は決定がされた場合において都民税の申告納
付が明文で義務付けられている場合(すなわち,都民税について先行する
申告をしているか,又は更正・決定を受けている場合。同条28項)に該
当しないとはいえ,少なくとも還付加算金の計算期間の起算点との関係で
は,上記アのとおり,本件法人税決定処分に従った都民税の申告納付を義
務付けられた状況に置かれていた場合と同視するのが相当であり,本件法
人税決定処分に従った内容の本件申告をしたことについて,原告が自身の
責任で任意に行ったとみるべきではない。結果として,その額が過大であ
ることが判明した場合に,その責任を原告に負わせるのが相当な場合に当
たるとはいい難いからであるし,また,このように解さないとすると,原
告も指摘する(別紙「当事者の主張(理由」1(2))とおり,原告のよう)
に,都民税の申告をしないまま法人税の決定を受けた場合において,その
決定に従って都民税について期限後の申告納付をした者の方が,申告納付
の措置をとらずに放置して都民税について決定を受けた者に比べ,還付加
算金の算定において著しい不利益を受けるという不公平な結果となりかね
ない。地方税法は,都民税について申告納税制度を採用し,第一次的な税
額確定の責任を,課税標準の実情をよく知る納税者にゆだねたものである
から,期限後の申告であるとはいえ,法人税の決定処分の内容に従って自
主的に申告した納税者について,申告をしなかった納税者よりも不利益に
扱うという結果を是認する趣旨を含んだものと考えるのは相当性を欠く解
釈というべきである。
ウ以上の判断に関して,更に必要な限度において,被告の主張を吟味して
おくこととする。
(ア)まず,被告は,日本国内に恒久的施設を有し,客観的に納税義務が
あったにもかかわらず,原告は,自らの判断で期限内に申告納付をする
ことを怠っていたものであるから,期限内に申告納付をした納税者が,
法人税について更正等をされたのを受けて義務修正申告をした場合と異
なる扱いをされることにも合理的な理由があると主張している。
確かに,日独当局間で合意され,原告も同意した相互協議の内容によ
り確定された事実関係によれば,原告は当初から法人税,都民税及び事
業税の申告納付の義務を負いながら,本件申告までにその義務を怠って
いたことになる。
しかしながら,申告納付義務の不履行に関する制裁としては,地方税
法において,その趣旨にのっとり,各税に関してそれぞれ過少申告加算
金,不申告加算金,重加算金及び延滞金を課されることが予定されてい
る。そもそも還付加算金は,過誤納があったとき国又は地方団体が正当
に保有すべき理由がない金員を納税者に還付するに当たり,民法上の不
当利得の法理に準じて,その保有していた期間の使用利益に当たる利息
に相当する金員を付さなければならないとしたものであって,申告納付
義務の不履行に対する制裁として機能することを予定したものとは解し
難い。したがって,その起算点を定めるに当たり,納税者に申告納付義
務の不履行があったことを理由にして,不利益に扱わなければならない
とする合理的な根拠は見当たらない。むしろ,被告主張のように解する
と,法人税の決定処分を受けた後,期限後申告もしないまま放置してい
たため,都民税について決定を受け,それにより確定した税額を納付し
た納税者との間で,著しい不均衡が生じかねないことは,前記イで指摘
したとおりである。
(イ)さらに,被告は,申告期間内に申告をし,本来的義務を果たした納
税者が減額更正を受けた場合には,後に減額更正を受けたとしても,地
方税法17条の4第1項4号及び施行令6条の15第1項1号が適用さ
れて,減額更正の日の翌日から1か月を経過する日の翌日から還付加算
金が計算されるにもかかわらず,申告納付義務を怠った原告について,
地方税法17条の4第1項1号が適用されて,納付の日の翌日から還付
加算金が計算されると,衡平を欠いた結果となり,期限内申告軽視につ
ながるなどと主張する。
しかしながら,期限内申告にあっては,課税標準について税務官署の
公権的判断が先行するという事態は一般には存在せず,都民税の申告に
当たっても,自身の判断で納税者がその課税標準を定めるほかないので
あって,そもそも,その内容に誤りがあって過納金が生じたことについ
ては,納税者の責めに帰すべきものであるから,還付加算金の起算日が
減額更正よりも後の日となることには,合理的な理由がある。このこと
と当該納税者が期限内に申告義務を履行したこととは直接関係のない事
柄である。被告の主張は,期限後申告をした者について,後に減額更正
がされれば,その理由を問わず,還付加算金の起算日をすべて納付の日
の翌日になると解した場合に初めて成り立つ議論である。本件において
は,専ら,先行する法人税の決定処分に従った内容の期限後申告をした
場合を問題にするものであり,この場合に限れば,還付加算金の起算日
を納付の日の翌日とすることに理由があることは既に述べてきたところ
から明らかである。将来,過大な法人税の決定がされ,後にその減額更
正がされ,これに合わせて都民税・事業税の減額更正がされるという極
めてまれな偶然を見込んで,納税者が期限内の申告納付を意図的に怠る
という事態はおよそ非現実的であり,期限内申告軽視につながるなどと
する被告の主張は採用することができない。
エ以上によれば,都民税に関しては,地方税法17条の4第1項を適用す
る上では,本件申告は,同法53条28項又は321条の8第28項の規
定による義務修正申告によって申告書を提出した場合と同視するのが相当
であるから,その還付加算金の起算日は「納付の日の翌日」と解すべきで
ある。
(2)事業税の申告について
アこれに対して,事業税との関係では,本件法人税決定処分を受けた時点
において原告の置かれていた状況は,都民税との関係として上記(1)で述
,。べたところがそのまま妥当はしないので改めて検討を加えることとする
,,,事業税の課税標準は都民税と異なり所得又は収入金額とされており
この場合の所得は,前記のとおり,特別の定めがない限り,各事業年度の
法人税の課税標準である所得の計算の例によって算定することとされ,ま
た,事業税の申告の内容が,法人税の申告又は更正若しくは決定において
課税標準とされた所得等を基準として算定した課税標準(基準課税標準)
と異なるときは,都道府県知事は,当該基準課税標準に従って更正をする
ものとされている。そうすると,本件において「所得」を課税標準とす,
る場合については,やはり,原告は,本件法人税決定処分に従った事業税
の申告納付を義務付けられた状況にあったとみる余地がないではない。
,(),,しかしながら前記前提事実第2の2(3)及び(7)のとおり原告は
本件申告において自らを保険業とするとともに「所得」ではなくあくま,
でも「収入金額」を課税標準として事業税の税額計算を行っているもので
あるから,その申告内容は「所得」を課税標準とする本件法人税決定処,
分の内容に拘束されているものとも,これを反映したものともみることは
できない(ちなみに,本件法人税決定処分の通知書には,法人税額算定の
過程として,所得金額の記載はあるものの,収入金額の記載はなく,そこ
で麹町税務署長の収入金額に係る判断が示されたという事実も認められな
い。甲9の2から7まで参照。)
イそうであるとすれば,原告は,事業税に関しては,その収入金額を自ら
,,計算しこれを課税標準として税額を算定したとみるほかないのであって
その申告は,本件法人税決定処分に従ったものとはいえないし,原告がそ
れを義務付けられた状況にあったともいえない。むろん,通常は,収入の
ないところに所得はないのであり,両者には一定の相関関係が認められる
場合が少なくないが,本件申告における収入金額が本件法人税決定処分の
内容に従って算定されたとする根拠はない。詰まるところ,還付加算金の
計算期間の起算点との関係においては,結果として,本件申告により確定
された税額が過大であることが判明した場合でも,それは自己の判断で任
意にした申告に起因するものと解するほかなく,その責任は原告に負わせ
るのが相当である。
ウしたがって,事業税の申告に関しては,地方税法17条の4第1項との
関係において,本件申告は同法72条の33第3項の規定による修正申告
書を提出した場合と同視するだけの前提を欠き,施行令6条の15第1項
1号が適用される場合であるといわざるを得ないから,その還付加算金の
起算日は「減額更正があった日の翌日から起算して1か月を経過する日の
翌日」と解すべきである。
4還付加算金に関する具体的な計算
以上判断したところによれば,原告が本件申告により税額を確定させ,納付
した徴収金のうち,都民税の法人税割及びこれに対する延滞金に係る過納金に
ついては,地方税法17条の4第1項1号を適用するのが相当であり,その納
付の日の翌日を還付加算金の計算期間の起算日とするのが相当である。これら
について,適用される還付加算金の割合は,平成11年12月31日までは,
7.3パーセント,平成13年12月31日までは,4.5パーセント,平成
16年2月26日までは,4.1パーセントであり,これを基に計算した未払
の還付加算金の額は,別表認容額・合計額欄記載のとおりである(なお,平成
10年12月期の都民税法人税割の延滞金の還付額に対する還付加算金のう
ち,納付日から平成16年2月26日までに発生した分の合計は406万09
00円(百円未満切捨て)であって,原告の請求額の内訳と考えられる406
万3100円を下回っている。原告が本訴で請求するのは,納付日から平成1
6年2月26日までの上記期間に発生した還付加算金と解されるから,406
万0900円の限度で原告の請求を認容するものとする。したがって,被告。)
は,原告に対し,その合計額4億8229万5900円及びこれに対する原告
が被告に対して未払の還付加算金の支払を求めた日の翌日である平成16年3
月27日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による金員を支払うべきで
ある。
これに対して,事業税及びこれに対する延滞金に係る過納金については,地
方税法17条の4第1項4号及び施行令6条の15第1項1号を適用するのが
相当であり,被告は,これに従って還付加算金を計算して,その支払を行って
いるから,この部分について被告の原告に対する未払の還付加算金はない。
第4結論
以上によれば,原告の請求は,上記第3の4において,被告が原告に対して
支払うべきであると説示した限度で理由があるから,これを認容し,その余に
ついては理由がないからこれを棄却することとし,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第2部
大門匡裁判長裁判官
田徹裁判官吉
小島清二裁判官
(別紙)
当事者の主張(理由)
1原告の主張
(1)地方税法17条の4第1項1号の規定の改正経緯
昭和44年法律第16号による改正(以下「昭和44年改正」という)。
前の地方税法において,還付加算金の起算日は,過納金の発生した原因を問
わず,すべて地方団体の徴収金の「納付又は納入があった日の翌日」と定め
られていた。
しかし,納税者が自らの計算誤りにより過大申告をした場合のように,過
納金の発生について地方団体の側に帰責事由がない場合について,納付等の
日の翌日から還付加算金を付すことには,民法上の不当利得の法理に照らし
ても合理性がないことから,昭和44年改正により,納税者の申告によって
納付すべき地方税の額が確定した場合については,原則として「減額更正,
があった日の翌日から起算して1か月を経過する日の翌日」を起算日とする
こととされた。
さらに,納税者の申告によって納付すべき地方税の額が確定した場合であ
っても,国税の更正又は決定により,納税者が義務的に都民税及び事業税等
を申告納付した場合には,納税者に帰責事由はなく,自主的に申告納付した
場合と同じに取り扱うのは不合理であることから,昭和50法律第18号に
よる改正(以下「昭和50年改正」という)により,これら義務的な申告。
,,「」により税額が確定した場合の還付加算金は改めてその納付の日の翌日
を起算日として計算されることとなった。
(2)原告は,本件事業年度の都民税及び事業税について,本件申告以前に申
告書を提出したことがないから,地方税法53条28項若しくは321条の
8第28項の規定による申告書又は同法72条の33第1項の規定による修
正申告書を提出した場合のいずれにも該当せず,文言上は,同法17条の4
第1項1号に該当しない。
しかしながら,原告は,外国法人が日本国内に恒久的施設を有する場合に
限り法人税,都民税及び事業税の申告納付の義務を負うものであり,日本に
,,恒久的施設がないと信じて上記各税の申告納付を行っていなかったところ
麹町税務署長の決定により,東京連絡事務所が恒久的施設に該当すると認定
されて法人税を賦課されたことから,本件申告を行ったものである。本件申
告の内容は,本件法人税決定処分の公定力により法定されており,原告の自
,,主的な判断を入れる余地がないのであるから過納金が生じたことについて
原告に何ら帰責事由はない。また,過納金が生じたのは,恒久的施設に帰属
する範囲の所得か否かを問わず,すべての国内源泉所得に課税する更正決定
をしたことに由来するものであるから,納税金を自由に使用するという利益
,,。享受を受けた被告がその対価を支払わないのは信義誠実の原則に反する
そうであるとすれば,地方税法17条の4第1項1号所定の法律上の義務と
して申告書を提出した場合に準じて同号が適用されるべきである。
仮に,本件において,地方税法17条の4第1項4号及び施行令6条の1
5第1項1号が適用されるとすると,本件法人税決定処分の後に,都民税及
び事業税について申告納付を行わないまま放置し,処分庁が決定をすること
により納付すべき税額が確定した納税者については,その後減額更正が行わ
れれば,地方税法17条の4第1項1号が適用されて,納付をした日の翌日
が還付加算金の起算日となるのに,原告のように本件法人税決定処分の内容
,,に従って申告納付をした納税者についてはその後減額更正が行われた場合
その更正の日の翌日から1か月を経過する日の翌日が還付加算金の起算日と
,。なってしまい法に従った誠実な納税者がかえって不利益を被る結果となる
こうした課税上の不公平は到底容認されるべきではない。
(3)日独租税条約24条2項は,一方の締約国の企業が他方の締約国内に有
する恒久的施設に対する租税は,当該他方の締約国において,同様の活動を
行う当該他方の締約国の企業に対して課される租税よりも不利に課されるこ
とはない旨規定する。日本法人が原告と同様の法人税の決定処分を受けた場
合には,都民税及び事業税について修正申告義務を負っており,地方税法5
3条28項,321条の8第28項及び72条の33第3項の規定による申
告書を提出することにより,同法17条の4第1項1号の規定の適用を受け
ることができるところ,仮に,原告は,恒久的施設の認定を受ける以前は申
告書を提出していなかったことから,同条同項同号の適用を受けられないと
いうことになれば,ドイツ企業が日本国内に有する恒久的施設に対する租税
を,日本において同様の活動を行う日本企業に対して課される租税よりも不
,。利に課すことになり上記租税条約の定める無差別取扱いの規定に違反する
さらに,上記(2)でみたとおり,原告に対して,地方税法17条の4第1
項4号及び施行令6条の15第1項1号が適用されるとすると,本件法人税
,,決定処分の後も都民税及び事業税について申告納付を行わないまま放置し
処分庁が決定をして納付すべき税額を確定させた納税者と比べて不利益を被
ることになるが,こうした差別に合理的な理由はないのであって,これによ
って生ずる課税上の不公平は,憲法14条に違反する。
したがって,地方税法17条の4第1項1号及び4号,施行令6条の15
第1項1号の各規定は,上記日独租税条約及び憲法の規定に反しないよう,
原告の主張するように解釈されるべきである。
2被告の主張
(1)本件過納金について,地方税法17条の4第1項4号及び施行令6条の
15第1項1号が適用され,減額更正があった日の翌日から起算して1か月
を経過する日の翌日をもって還付加算金の起算点とすることは以下の(2),,
のとおり,合理的な取扱いである。
(2)ア昭和50年改正は,納税者が自ら税額を多く申告した場合,過納金と
なる税額分を納付しなければならない立場に置かれるのは自ら招いた結果
であるのに対し,課税庁による賦課決定がされた場合,決定が取り消され
ない限り過納金となる税額分についても納付義務は存続するから,納税者
の意に反する結果を招来することに着目し,過納金の発生が,課税庁側の
措置に由来するか,納税者側の行為に由来するかの別によって還付加算金
の起算点を異にすることとしたものである。
イ(ア)事業を行う法人は,納付すべき事業税額がない場合であっても,事
業年度終了の日から2か月以内に,事業税に係る申告書を提出しなけれ
ばならないし(地方税法72条の55第1項,9項,法人税に係る申)
告書を提出する義務がある法人は,当該申告書の提出期限までに,都民
税の申告書を提出し,その申告税額を納付しなければならないこととさ
れている(同法321条の8第1項。しかし,申告期限経過後は,都)
民税及び事業税に係る申告書を提出すべきことを義務付ける規定は存在
せず,法人税の課税標準について更正・決定を受けた場合であっても,
修正申告をする義務が課されているのは,それ以前に都民税及び事業税
に係る申告書を提出しているか,両税に係る更正・決定を受けている法
人に限られている。
(イ)原告は,本邦内に恒久的施設を有していないと判断して法人税,都
民税及び事業税の申告を自主的にはしなかったものであり,麹町税務署
長による本件法人税決定処分があったとしても,恒久的施設の有無を争
う余地はなお残されていた。にもかかわらず,自ら不服申立てをして争
,,う途を放棄してあえて申告書を提出したものといわざるを得ないから
これにより発生した過納金が納税者側の行為に由来するものであるとみ
ることは,極めて合理的である。
(ウ)また,都民税及び事業税においては申告納付制度が採用され,納税
者がその納付すべき地方税の課税標準額及び税額を申告し,その申告し
た税金を納付することとされている(地方税法1条1項8号,53条2
7項1項,321条の8第1項。これは,課税となる事実を誰よりも)
よく知る立場にある納税者自身に申告義務を課すことによって,正確に
課税標準額を把握することを目的としたものであり,原告においても,
都民税及び事業税の課税要件を自ら判断することが求められているので
あるから,仮に麹町税務署長の恒久的施設の認定に事実上拘束されたと
しても,自ら適正と考える課税標準額及び税額を申告すれば足りるので
ある。都民税及び事業税の申告を怠っていた法人については,法人税に
係る更正・決定があっても,これに従った都民税及び事業税の申告をす
べきことを義務付けた規定は存在しないのであるから,地方税法の規定
に従い義務修正申告をした場合と同視することはできない。
(エ)特に,本件申告において,原告は,自らを事業税の課税標準額が法
人税の課税標準額に準拠する法人(以下「国税準拠法人」という)で。
はなく,収入金額を課税標準とする法人(以下「収入金額による自主決
定法人」という)であるとしていたのだから,本件申告における課税。
標準額が麹町税務署長の法人税額等の決定に拘束されていたということ
はできず,この点からは,本件申告が義務修正申告と同視されるべき理
由は全くないというべきである。
ちなみに,収入金額による自主決定法人については,国税準拠法人と
異なり,期限内申告をした後に法人税に係る更正を受けた場合であって
も,法72条の33第3項による修正申告義務を負わないものとされて
いる。これは,収入金額による自主決定法人の場合,その課税標準が法
人税の課税標準に準拠するものではないためである。
仮に,原告が本件申告をせずに処分庁から都民税及び事業税の賦課決
定を受けていたとすれば,地方税法72条の46第2項の規定により,
100分の15の割合による不申告加算金を課されていたはずのもので
あるところ,原告は,本件申告をすることにより,申告書の提出が更正
又は決定があるべきことを予知してされたものではないときに当たるも
のとして,同条3項の規定が適用され,100分の5の割合による不申
告加算金が課されるにとどまったものである。原告は,これらの事情を
も勘案の上,都民税及び事業税の賦課決定を待つことなく,自らの判断
により本件申告を行ったものと推測されるところである。
(オ)内国法人であっても,事業を行っているか否か,事務所又は事業所
を有する場所はどこかなどの点について,税務官署との間で見解が相違
する場合には,都民税及び事業税について不申告のまま,法人税に係る
決定がされることが起こり得る。さらに,白色申告法人にあっては,事
業年度における所得がないと判断して申告をしないものについても,都
民税及び事業税について不申告のまま,法人税に係る決定がされること
も起こり得る。これらの内国法人については,当初の申告がされていな
ければ都民税及び事業税について修正申告ができないことは地方税法の
規定上明らかであって,法人税の決定後に,任意の期限後申告がされ,
その後に減額更正がされれば,都民税及び事業税並びにこれらに対する
延滞金の過納金の還付加算金については,原告と同様,地方税法17条
の4第1項4号及び施行令6条の15第1項1号が適用される。原告に
対して,上記各条項が適用されるのは,内国法人と外国法人との差異に
起因するものではないから,日独租税条約の規定する無差別取扱いに反
するものではない。
ウさらに,税法は,適正公平な課税を行うため,法人税並びに法人の都民
税及び事業税について申告納税制度を採用しているのであるから,本来,
原告は,税務官署による決定を待たずに,上記各税について申告納付を行
うべきであった。
しかし,原告は,自主的な申告納付を行わず,たまたま行われた麹町税
,,務署長の決定処分を契機として法定納期限後数年を経過した後になって
それまで怠っていた都民税及び事業税の申告納付の義務をようやく果たし
たにすぎないものである。このような原告について,地方税法17条の4
第1項4号及び施行令6条の15第1項1号が適用されたとしても,それ
は申告納税制度の趣旨にそうものであって,憲法14条に違反するもので
もない。
仮に,原告について地方税法17条の4第1項1号が適用されて,納付
の日の翌日から還付加算金が計算されるとすると,申告期間内に申告をす
るという本来的義務を果たした納税者が減額更正を受けた場合に,同項4
号及び施行令6条の15第1項1号が適用されて,減額更正の日の翌日か
ら1か月を経過する日の翌日から還付加算金が計算されるのと比べて,よ
り有利に取り扱われることになる。このような結果こそ,期限内申告軽視
につながり,申告納付制度の根幹を脅かしかねないのであって,容認し難
い事態というべきである。

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛