弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成25年12月11日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
平成24年(ワ)第33631号著作権確認請求事件
口頭弁論終結日平成25年4月12日
判決
広島市<以下略>
原告A
広島県大竹市<以下略>
被告中国塗料株式会社
(以下「被告中国塗料」という。)
広島県大竹市<以下略>
被告中国塗料技研株式会社
(以下「被告中国塗料技研」という。)
広島県大竹市<以下略>
被告大竹明新化学株式会社
(以下「被告大竹明新化学」という。)
被告ら訴訟代理人弁護士小山雅男
主文
1本件訴えをいずれも却下する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
1請求の趣旨
(1)被告らは原告が「船舶情報管理システム」に対する著作権を有すること
を確認する。
(2)訴訟費用は被告らの負担とする。
2請求の趣旨に対する答弁
(本案前の答弁)
主文同旨
(本案の答弁)
(1)原告の請求をいずれも棄却する。
(2)訴訟費用は原告の負担とする。
第2事案の概要
1本件は,原告が,被告らに対し,プログラムの著作物である船舶情報管理シ
ステムの著作権確認を求める訴訟である。
2前提となる事実
(1)当事者
ア被告中国塗料は,塗料の製造販売等を業とする株式会社である(弁論の
全趣旨)。
イ被告中国塗料技研は,船舶の塗装情報管理システムの開発及び運用の請
負等を業とする監査役設置会社であり,監査役の監査権限は会計監査に限
定されていない(弁論の全趣旨)。被告中国塗料技研は,被告中国塗料の
100パーセント子会社である(甲8・5頁,甲10・32頁)。
ウ被告大竹明新化学は,塗料の製造販売等を業とする監査役設置会社であ
り,監査役の監査権限は会計監査に限定されていない(弁論の全趣旨)。
被告大竹明新化学は,平成12年10月2日,信友株式会社((((以下以下以下以下
「「「「信友信友信友信友」」」」というというというという。)。)。)。)を吸収合併した(争いがない。)。
信友は,被告中国塗料の関係グループ会社の中で商社部門を担っていた
会社であり,被告中国塗料の100パーセント子会社であった(甲6・3
0頁,甲7・10頁,甲10・1頁)。
エ原告は,昭和37年4月,被告中国塗料に入社し,昭和60年,信友に
出向し,昭和61年6月から平成4年5月21日まで信友の取締役であっ
た。
原告は,平成4年6月,被告中国塗料技研に出向し,平成4年5月21
日から平成5年1月30日まで同社の代表取締役であった。
原告は,平成5年1月,被告中国塗料技研を退社した。
(甲4,5,甲6・30,31頁,甲18の1・2)
(2)前訴
ア前訴第1審判決
原告は,被告中国塗料を被告として,別紙著作権目録記載の「船舶情報
管理システム」((((以下以下以下以下「「「「本件本件本件本件システムシステムシステムシステム」」」」というというというという。)。)。)。)の著作権確認及び本
件システムに対する原告の開発寄与分の確認を求める訴えを,大阪地方裁
判所に提起した(大阪地裁平成19年(ワ)第11502号)。
大阪地方裁判所は,平成20年7月22日,概要以下の理由により,原
告の著作権確認請求を棄却し,開発寄与分確認の訴えを却下する判決をし
た(甲6。以下以下以下以下「「「「前訴第前訴第前訴第前訴第1111審判決審判決審判決審判決」」」」というというというという。。。。)。
被告中国塗料は,被告中国塗料が現在使用中の「船舶情報管理システ
ム」なる著作物は原告が開発したものではなく,原告の開発したものは被
告中国塗料には存在しない旨主張するところ,この主張についての判断に
先立って,職務著作の主張について判断することとする(28頁)。
本件システムは,そのプログラムの構成の詳細は明らかでないものの,
船名,船種を始めとする船舶塗装に関する種々の情報を単独で,また,各
情報を組み合わせた情報を随時任意に検索し,取り出せるようにしたもの
であって,電子計算機を機能させて一の結果を得ることができるようにこ
れに対する指令を組み合わせたものとして表現したものということができ,
プログラムの著作物と評価することができる(30頁)。
著作権法15条2項にいう「法人等の発意」があったというためには,
著作物作成に向けた意思が直接又は間接に法人等の判断にかかっていれば
よいと解すべきであり,明示の発意がなくとも,黙示の発意があれば足り
るものというべきである(32頁)。
原告の本件システムの開発作成業務は,当初は信友の業務として,その
後は被告中国塗料技研の業務として職務上行われたものであることが明ら
かであって,本件システムは,著作権法15条2項にいう「その法人等の
業務に従事する者が職務上作成」したものである(33頁)。
原告に対し本件システムの開発作成業務を明示的に命じたのは被告中国
塗料の専務取締役(当時)であるBであったから,その作成について被告
中国塗料の発意があったことは明らかであるが,実際に業務を行った信友
及び被告中国塗料技研による明示の発意があったとは証拠上認め難い。し
かし,信友は被告中国塗料の関連会社であり,被告中国塗料技研も被告中
国塗料の子会社であって,いずれも被告中国塗料と業務運営上あるいは経
済上ほぼ一体的な立場に立つ会社とみ得る。Bは,被告中国塗料の社内組
織上の理由から原告を被告中国塗料の社外で船舶情報管理システムの開発
作成業務をさせようとして信友や被告中国塗料技研に出向させ,原告はそ
の業務内容を信友及び被告中国塗料技研に頻繁に報告しその指示を仰いで
いる。以上の事実によれば,本件システムの作成が,信友及び被告中国塗
料技研(の代表者)の黙示の発意に基づくものであることを優に推認する
ことができる。この推認を覆すに足りる証拠はない。(33頁)
そうすると,本件システムは,著作権法15条2項のいわゆる職務著作
に当たり,その著作者は信友ないし被告中国塗料技研であるということが
できる(34頁)。
よって,原告の請求のうち,本件システムについて原告が著作権を有す
ることの確認を求める請求は理由がないから棄却し,本件システムに対す
る原告の開発寄与分がどれほどの割合であるかの確認を求める訴えは不適
法であるから却下する(35頁)。
イ前訴第2審判決
原告は控訴し,控訴審において,原告が被告中国塗料又は信友及び被告
中国塗料技研との共同著作権を有することの確認を求める予備的請求を追
加したが,知的財産高等裁判所は,平成22年12月22日口頭弁論を終
結し,平成23年3月15日,概要以下の理由により,原告の控訴を棄却
し,予備的請求を棄却する判決をした(知財高裁平成20年(ネ)第10
064号。甲7。以下以下以下以下「「「「前訴第前訴第前訴第前訴第2222審判決審判決審判決審判決」」」」というというというという。。。。)。
原告の著作権確認請求に関する判断は,次のとおり加えるほかは,前訴
第1審判決記載のとおりであり,本件システムは,職務著作(著作権法1
5条2項)に該当し,その著作者は信友又は被告中国塗料技研であると認
められるから,原告が作成した部分があるとしても,その著作権を有する
ものではない(8頁)。
本件システムは,被告中国塗料の社内稟議を経ての代表者の決裁という
明確な発意に基づいて開発が開始され,被告中国塗料が全額出資する完全
子会社である信友に対して,当該開発業務の委託と必要に応じての資金援
助が行われるとともに,追加のプログラムのリース契約等も締結されたも
のであり,信友においても,「新造船受注情報システム」が会社としての
事業計画とされていたのであるから,本件システムの作成は,法人として
の信友の発意に基づくものであると認められる。また,信友と同様に被告
中国塗料が全額出資する完全子会社である被告中国塗料技研についても,
被告中国塗料と業務運営上一体的な立場に立つ法人であって,平成4年6
月に本件システムの開発に従事していた原告が同社に代表取締役として出
向した際も,船舶情報管理システムの開発業務が同社に移管され,田中電
機工業株式会社(田中電機)に対して本件システムのプログラム作成のた
めの支払を行っているのであるから,その後の本件システムの作成は,法
人としての被告中国塗料技研の発意に基づくものと認められる。
以上のとおり,本件システムの開発が,原告が在籍中の出向元である被
告中国塗料の指示により開始され,被告中国塗料の完全子会社である信友
及び被告中国塗料技研がその意向を受けて法人として本件システムの開発
を発意しているのであるから,両社において当該開発業務に従事する原告
が,その職務上作成した本件システムのプログラムの著作者は,その作成
時における契約や勤務規則等の別段の定めがない限り,法人である信友又
は被告中国塗料技研となるものと認められ(著作権法15条2項),上記
別段の定めについての主張立証はないのであるから,結局,本件システム
のプログラムの著作者は,信友又は被告中国塗料技研,あるいはその双方
であると認めるべきである。(10頁)
ウ原告は上告するとともに上告受理を申し立てたが,最高裁判所は,平成
24年2月28日,原告の上告を棄却し,本件を上告審として受理しない
旨の決定をした(最高裁平成23年(オ)第1066号,同23年(受)
第1203号。甲1。以下以下以下以下,,,,これらこれらこれらこれら一連一連一連一連のののの訴訟訴訟訴訟訴訟をををを「「「「前訴前訴前訴前訴」」」」といいといいといいといい,,,,原告原告原告原告
がががが本件本件本件本件システムのシステムのシステムのシステムの著作権著作権著作権著作権をををを有有有有しないことをしないことをしないことをしないことを被告中国塗料被告中国塗料被告中国塗料被告中国塗料とのとのとのとの間間間間でででで既判力既判力既判力既判力
をもってをもってをもってをもって確定確定確定確定したしたしたした前訴第前訴第前訴第前訴第1111審判決審判決審判決審判決をををを「「「「前訴確定判決前訴確定判決前訴確定判決前訴確定判決」」」」ということがあということがあということがあということがあ
るるるる。。。。)。
3当事者の主張
(原告の主張)
(1)信友又は被告中国塗料技研が原告に対して「発意」を行ったとされる時
点においては,原告は発意者たる信友又は被告中国塗料技研の取締役・代表
取締役であり,両社を代表して当該「発意」を原告に行ったことになる。
この原告から原告に対する「発意」の内容は,必然的に原告個人の内的意
思ということになる。その内容とは,本件システムの著作権を原告が有し,
これを活用する最適の設備である被告中国塗料の業務活動に使用させ,かつ,
それに伴い適正な使用料を原告が受領するというものであった。
(2)ということは当該「発意」は,取締役個人とこれが代表する会社間の自
己取引に該当する。この自己取引については,取締役と会社間の行為であり,
かつ,その内容が本件システムの著作権の帰属が原告になるか信友又は被告
中国塗料技研になるかの点において当事者間で利害相反することから,行為
当時の商法265条1項が適用され,取締役会の承認がなければ無権代理で
あって無効となる。
(3)そこで,原告は,被告中国塗料技研に対し,平成24年10月17日付
け書面によって,3週間の熟慮期間を指定して,上記自己取引の承認を行う
か否かの催告を行った。
しかし,被告中国塗料技研は,平成24年10月19日付け回答書におい
て,「理解が困難な事柄に関する催告につき,その諾否を回答することなど,
到底でき兼ねます。」という回答を代理人を通じて行った。これにより,被
告中国塗料技研の回答がなされないことが確定したので,民法114条後段
の規定によって,上記自己取引の承認は拒絶されたものとみなされた。
(4)ということは,原告と信友(被告大竹明新化学)又は被告中国塗料技研
間の上記自己取引は旧商法265条1項に規定する取締役会の承認が得られ
なかったことになり,無効であることが確定した。そうであるならば,信友
又は被告中国塗料技研から原告への「発意」も法的にはなかったことになり,
本件システムの著作権は信友又は被告中国塗料技研に移転せず,原著作者で
ある原告個人の下に留まる。
(5)したがって,原告は,被告らに対し,本件システムの著作権を有するこ
との確認を求める。被告らは上記「発意」の否定にもかかわらず,原告への
本件システムの著作権の帰属を否定し続けているから,確認の利益は存在す
る。
(6)もし上記「発意」が旧商法265条1項の適用を受けないのであれば,
これは通常の法律行為となり,信友(被告大竹明新化学)又は被告中国塗料
技研の取締役会の承認を要せずに直ちに有効となる。したがって,上記(2)
の「発意」の内容に従って本件システムの著作権は原始的に原告に帰属する。
(7)そもそも著作権法15条2項に定める「職務著作」なるものは,被用者
の著作物を雇用者である法人が何の補償もなしに一方的に剝奪する制度であ
り,憲法29条1項の財産権不可侵の規定に違反する。
仮にこれを適用したとしても,基本的人権に対する規制立法と同様の慎重
な利益衡量がなされた上で,「限定的合憲解釈」が施されなければならない。
その場合,著作を行った被用者の労働契約の内容,期間,被用者の地位,職
務内容などを考慮した上で,著作に対する十分な補償が支払われているかど
うかが厳格に審査されなければならない。
(8)本件提訴は前訴確定判決の内容に基づくものであるから,既判力の発生
する基準時たる事実審の最終口頭弁論終結時(平成22年12月22日)以
後の事由(上記(3)の平成24年10月19日付けの被告らの拒否回答から
派生した法律効果)によることは明らかなので,前訴確定判決には抵触しな
い。
(9)被告らは,訴訟物が不特定であると主張するが,前訴第1審判決は,
「原告が別紙著作権目録記載の「船舶情報管理システム」について著作権を
有する旨の確認を求める」とし,訴訟物を特定し,前訴第2審判決も追認し
ている。訴訟物が不特定だという被告らの主張はナンセンスである。
(被告らの主張)
(1)訴訟物の不特定
請求の趣旨第1項では,「船舶情報管理システム」に対する著作権とある
のみで,どのような内容の著作権なのか全く明らかでない。すなわち,原告
が本訴で確認を求める著作物の特定(原告主張の著作権の特定)がなされて
おらず,これがなされない限り,本訴は不適法と断ぜざるを得ない。
(2)前訴確定判決の既判力との抵触
前訴確定判決により,原告・被告中国塗料間において,原告が本件システ
ムの著作権を有しないことが確定した。
しかるに,原告は,本訴にて,再度,被告中国塗料に対して本件システム
の著作権の確認を求めているのであるから,本訴は前訴確定判決の既判力に
抵触し,不適法却下を免れない。
(3)訴権の濫用
前訴確定判決の既判力は,被告中国塗料技研,被告大竹明新化学には及ば
ない。
しかし,ひとたび判決が確定した以上は,その判決内容に終局性を与えて
紛争の蒸し返しを禁じ,判決内容の解決規範としての通用力を確保するとい
う既判力の意義からしても,被告を増やしただけで前訴と請求(訴訟物)を
同じくする本訴は,民事訴訟制度の趣旨・目的に照らして著しく相当性を欠
き,信義に反することが明白であるから,訴権を濫用するものとして訴えを
却下すべきである。
(4)原告の主張(1)ないし(8)はいずれも否認ないし争う。
本件システムに係る法人としての信友・被告中国塗料技研の各発意が,原
告と信友・被告中国塗料技研間の自己取引であるわけがない。
このため,被告中国塗料技研と被告大竹明新化学は,原告の各催告に対し
て,趣旨が全く理解困難につき,その諾否の回答をすることなど到底でき兼
ねる旨の回答をしている。
第3当裁判所の判断
1訴訟物の特定について
原告は,請求の趣旨として「「船舶情報管理システム」に対する著作権」と
記載しているが,本訴において原告が被告らに著作権の確認を求める「船舶情
報管理システム」とは,前訴において被告中国塗料に著作権の確認を求めてい
た別紙著作権目録記載の船舶情報管理システム(本件システム)を指している
ことが明らかであるから,本訴の訴訟物は,本件システムの著作権として特定
していると認められる。
2前訴確定判決の既判力について
(1)前提となる事実(2)のとおり,原告と被告中国塗料との間において,前訴
の事実審の口頭弁論終結時である平成22年12月22日時点で,原告が本
件システムの著作権を有しないことは既判力をもって確定している。
(2)原告は,信友又は被告中国塗料技研の「発意」は,原告が信友の取締役
又は被告中国塗料技研の代表取締役として行ったもので,原告と信友・被告
中国塗料技研間の自己取引に当たるところ,前訴口頭弁論終結後に被告中国
塗料技研は自己取引の承認を拒絶したから,発意は無効であることが確定し
た,著作権法15条2項は憲法29条1項に違反する,などと主張するが,
これらの主張はいずれも前訴口頭弁論終結前に主張することができた主張で
あるから,被告中国塗料との関係では,前訴確定判決の既判力に抵触し許さ
れない。
(3)なお,念のため判断すれば,著作権法15条2項にいう法人等の「発
意」は法律行為でないから,旧商法265条1項にいう自己取引の問題が生
じるものでないことは明らかであり,また著作権法15条2項が憲法29条
1項に反するものでないことも明らかであって,原告の主張は失当である。
3被告中国塗料技研,被告大竹明新化学に対する訴えの適法性について
(1)被告中国塗料技研,被告大竹明新化学は前訴の当事者でもその承継人等
でもないから,前訴確定判決の既判力が及ぶわけではない(民事訴訟法11
5条)。
(2)しかし,前訴と訴訟物や当事者が異なるなどして前訴判決の既判力が及
ばないとしても,後訴が実質的に見て紛争の蒸し返しといえるときは,後訴
の提起は信義則に照らして許されないと解するのが相当である。
これを本件についてみると,前訴における原告の請求のうち著作権確認請
求の訴訟物は,本訴の訴訟物と同一である。
前訴における被告は被告中国塗料1社であり,本訴における被告は被告中
国塗料技研,被告大竹明新化学を含む3社であるが,被告中国塗料技研は被
告中国塗料の100パーセント子会社であり,被告大竹明新化学も被告中国
塗料の子会社であって,被告中国塗料と利害関係は共通している。
本件システムは原告が被告中国塗料技研あるいは信友に在籍中に作成した
ものというのであるから,原告は,前訴において被告中国塗料技研及び被告
大竹明新化学に対しても著作権確認請求を求めること,前訴において本訴と
同様の主張をすることに何の支障もなかったものである。
被告らとしては,前訴確定判決の確定により,本件システムの著作権の帰
属に関する原告との紛争は解決されたものと信じても無理はなく,本訴にお
いて本件システムの著作権の帰属を再び争うことは,被告らの地位を不当に
長く不安定な状態におくものといえる。
以上の事実に照らせば,本訴は,実質的には前訴の蒸し返しというべきで
あり,本訴の提起は信義則に照らして許されないものと解するのが相当であ
る。
4被告中国塗料に対する訴えの適法性について
上記2で述べたことに照らせば,被告中国塗料に対する関係においても,本
訴の提起は信義則に照らし許されないものと解するのが相当である。
5よって,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第29部
裁判長裁判官大須賀滋
裁判官小川雅敏
裁判官西村康夫

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛