弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
被告人を禁錮3年に処する。
未決勾留日数中70日をその刑に算入する。
理由
(罪となるべき事実)
被告人は,平成17年11月13日午前5時ころ,業務として大型貨物自動車を
運転し,滋賀県彦根市a町地先高速自動車国道中央自動車道西宮線下り線411.
3キロポスト付近を北方から南方に向かい時速約90キロメートルで進行中,同月
7日から,深夜に及ぶ長距離運転業務を継続的に行っていたことによる睡眠不足と
過労のため眠気を覚え,前方注視が困難な状況に陥ったのであるから,直ちに運転
を中止すべき業務上の注意義務があるのにこれを怠り,直ちに運転を中止せず,漫
然上記状態のまま同速度で運転を継続した過失により,そのころ,睡眠状態に陥り,
自車を右前方に逸走させ,折から自車右前方を時速約40キロメートルの低速度で
進行していたA運転の大型乗用自動車左後部に自車右前部を衝突させて自車を前方
に暴走させ,自車前方にいたB運転の普通貨物自動車後部に自車前部を衝突させて
同車を右前方に押し出してC運転の大型乗用自動車に衝突させ,次いで,自車前方
で停止していたD運転の普通乗用自動車右後部に自車左前部を衝突させた上,東側
路肩に横転していたE運転の普通乗用自動車に自車左前部等を衝突させるなどし,
よって,これらの衝撃により,そのころ,同所において,別紙一覧表記載のとおり,
前記Eほか4名を死亡させるとともに,Bほか2名に傷害を負わせたものである。
(証拠の標目)
省略
(事実認定の補足説明)
第1本件の争点
1主位的訴因(起訴状記載の公訴事実)
被告人は,平成17年11月13日午前5時ころ,業務として大型貨物自動
車を運転し,滋賀県彦根市a町地先高速自動車国道中央自動車道西宮線下り線
411.8キロポスト付近道路を北方から南方に向かい時速約90キロメート
ルで進行するに当たり,前方左右を注視し,進路の安全を確認しながら進行す
べき業務上の注意義務があるのにこれを怠り,交通閑散に気を許し,寝不足に
よる疲労等で注意力散漫となり,前方左右を注視することなく,進路の安全を
確認しないまま前記速度で漫然進行した過失により,自車右前方を時速約40
キロメートルの低速度で進行していたA運転の大型乗用自動車に気付かないま
ま,同車左後部に自車右前部を衝突させて自車を前方に暴走させ,自車前方に
いたB運転の普通貨物自動車後部に自車前部を衝突させて同車を右前方に押し
出してC運転の大型乗用自動車に衝突させ,次いで,自車前方で停止していた
D運転の普通乗用自動車右後部に自車左前部を衝突させた上,東側路肩に横転
していたE運転の普通乗用自動車に自車左前部等を衝突させるなどし,よって,
これらの衝撃により,そのころ,同所において,別紙一覧表記載のとおり,前
記Eほか4名を死亡させるとともに,Bほか2名に傷害を負わせたものである。
2予備的訴因(訴因の予備的追加変更請求書記載の公訴事実)
上記認定事実と同旨
3弁護人の主張
弁護人は,①主位的訴因について,被告人は,本件事故直前に,睡眠時無呼
吸症候群に起因するマイクロスリープ状態(車を運転している時,目を開けた
まま瞬間的に寝てしまう現象)に陥っており,前方左右の注視が不可能な状況
に陥っていたのであるから,被告人に前方左右注視義務違反の過失はない,②
予備的訴因について,被告人は,睡眠時無呼吸症候群により全く眠気を感じる
ことなく突然睡眠状態に陥ったものである上,当時自らが睡眠時無呼吸症候群
に罹患していることを全く認識しておらず,睡眠状態に陥ることについて予見
可能性も結果回避可能性もなかったのであるから,被告人に運転中止義務違反
の過失はない,③各訴因について,Eほか4名の死亡については,本件事故直
前にX運転の大型乗用自動車(以下「X車」という。)がE運転の普通乗用自
動車(以下「E車」という。)に追突した交通事故(以下「第1事故」とい
う。)によって生じた可能性を排斥することができないから,本件事故との間
に因果関係はない旨主張する。
4すなわち,本件の争点は,①主位的訴因に関し,前方左右注視義務違反の過
失の有無(その前提として,被告人が本件時に睡眠状態に陥っていなかったか
否か),②予備的訴因に関し,運転中止義務違反の過失の有無(その前提とし
て,被告人が本件時に睡眠状態に陥ることを予見できたか否か),③各訴因に
関し,Eほか4名の死亡との因果関係の有無(被告人の引き起こした事故によ
り各被害者が死亡したといえるか否か)である。
第2争点判断の前提となる事実
そこで検討すると,関係各証拠によれば,以下の各事実を認定することができ
る。
1本件事故に至る経緯
被告人は,平成17年11月7日午前7時20分ころ,配送のため大型貨物
自動車(以下「被告人車」という。)を運転して京都府内の運送会社事務所を
出発し,その後埼玉県,東京都,福岡県,東京都,神奈川県へと移動し,同月
12日午後4時ころ,電化製品を配送するためにさらに福岡県へ向けて出発し
た。この間,被告人は,業務の合間などに1回当たり数時間程度,主に被告人
車の中で仮眠を取ることはあったが,時間も不規則でまとまった睡眠は取れず,
そのような勤務形態に慣れていなかったこともあって,疲労を感じていた。
被告人は,厚木インターチェンジから高速自動車国道第一東海自動車道(通
称東名高速道路)に入り,途中で1度食事休憩を取った以外は休憩を取ること
なく西に走り続けたが,愛知県所在の豊橋本線料金所を過ぎたあたりで強い眠
気を感じたことから,同日午後8時30分ころ,最寄りの赤塚パーキングエリ
アに入り,2時間程度の予定で仮眠に入ったが,予定を大幅に超えて同月13
日午前1時30分ころに目を覚ました。
被告人は,直ちに同所を出発し西に走り続けて,高速自動車国道中央自動車
道西宮線(通称名神高速道路)に入ったが,再び強い眠気を感じたことから,
同日午前3時前ころ,伊吹パーキングエリアに入って,運転席に座ったままシ
ートを倒して再度仮眠に入り,午前5時前に目を覚ました。被告人は,途中で
自宅に立ち寄りたかったこともあり,急いで同所を出発して西へと向かい,1
0分ほどで本件事故現場付近へと差し掛かった。なお,被告人は,この間,オ
ートクルーズ機能(スイッチを入れると,その時点での速度を保ったままアク
セルを踏むことなく走行し続ける機能)を利用して,ハンドル操作のみで時速
約90キロメートルの速度で走行し続け,少なくとも本件事故現場手前では走
行車線を進行していた。
2本件事故現場の状況
本件事故現場は,米原ジャンクション西方約6.7キロメートルに位置する
名神高速道路下り線411.8キロポスト付近路上であり,同所はガードレー
ルにより中央分離帯が設置された,走行車線(進行方向左側)及び追越車線
(進行方向右側)からなる片側2車線の道路である。また,走行車線左側には
路側帯が設けられ,さらにその左側は山手に約45度傾斜したブロック側壁の
法面となっている。なお,本件事故現場手前の道路状況については,410.
2キロポスト付近から410.7キロポスト付近にかけては勾配約5パーセン
トのほぼ直線の下り坂,410.8キロポスト付近から411.7キロポスト
付近にかけては曲線半径約1200メートルのほぼ平坦な左カーブ(路側帯の
幅約2.2メートル),411.7キロポスト付近から本件事故現場付近まで
の約100メートルは上り勾配約1パーセントの直線道路(路側帯の幅約2.
7メートル)となっている。なお,本件事故当時,路面は乾燥していた。
3第1事故の状況
Xは,本件事故現場の直前に追越車線から走行車線に入り,時速約80キロ
メートルで走行していたが,カーラジオの操作に気を取られて前方を注視して
いなかったため,同日午前5時ころ,右後輪のバーストにより走行車線を時速
約20ないし30キロメートルの低速度で走行していたE車に直前で気付き,
あわてて急制動の措置を講じたものの及ばず,自車前部をE車後部に追突させ
た。E車は,追突後,前方に押し出されながら左回りに半回転し,法面に接触
した後,追突場所の前方約80.3メートルの路側帯上にフロントガラス側を
手前に向け,助手席側を地面に接する形で横転した。X車は,追突場所の前方
約114.6メートルの走行車線上に停止した。
4後続車両の動静,運転者の目撃状況等
Dは,Jを助手席に乗せて普通乗用自動車(以下「D車」という。)を運
転して走行車線を進行中,約90.1メートル前方を走っていたX車の辺り
からかなり大きな衝突音が聞こえたことから,同車が追突事故を起こしたと
思い,減速しながら進行するうち,E車が左回りに半回転して横転するのを
目撃し,その横転場所の後方約25.5メートルに車体の一部を路側帯に乗
り入れる形で,ハザードランプを点滅させながら停止した。DがE車の様子
を確認すると,同車のフロントガラス越しに,両手を挙げて頭上にある運転
席のドアを開けようとしている人物の姿が見えた。なお,Dが見る限り,E
車から車外に出たり,車外に倒れている人物はいなかった。
Cは,大型乗用自動車(以下「C車」という。)を運転して走行車線を進
行し,本件事故現場付近に差し掛かったところ,約200メートル前方に煙
を上げて停止しているE車及びその前方の走行車線上に停止しているX車を
発見し,両車が交通事故を起こしたことに気付き,すぐに減速してハザード
ランプを点滅させ,追越車線に車線変更した上で,横転するE車の横を時速
約20キロメートルで通り過ぎようとした。Cは,E車の様子が気になり,
同車から10ないし20メートルほどの地点で1,2秒程度同車の方を見た
ところ,同車の助手席に,頭や顔の辺りを手で押さえるような格好をしてい
る人物の姿が見えた。
Aは,大型乗用自動車(以下「A車」という。)を運転して走行車線を進
行し,本件事故現場付近に差し掛かったところ,約100メートル前方を走
行するC車がブレーキを掛けながら追越車線に入り,ハザードランプを点滅
させたことから,前方で交通事故が発生したことに気付き,自らもC車に続
いて減速しながら追越車線に入り,ハザードランプを点滅させながら,時速
約40キロメートルで進行した。
Bは,普通貨物自動車(以下「B車」という。)を運転して走行車線を進
行し,本件事故現場付近に差し掛かった(Bは,事故の衝撃で事故当時の状
況を記憶しておらず,Bの当時の認識やB車の動静については明らかでな
い。)。
5本件事故の状況
被告人車は,E車の横転場所の後方約106.3メートルの地点において,
走行車線から追越車線に車体を若干はみ出した状態で,運転席右側に取り付け
られたサイドミラーをA車の左後角部に衝突させ,その後もオートクルーズ機
能により時速約90キロメートルを保ったまま,A車のすぐ左横を通り抜ける
形で前進し,衝突地点の前方約72.2メートルの走行車線上でB車の後部に,
さらにその前方約6.6メートルの走行車線上でD車の右後部にそれぞれ車両
前部を衝突させた。B車は,その衝撃で前方やや右方向に約23.5メートル
押し出され,追越車線上のC車左側面部に衝突した。
D車への衝突後,被告人は,走行車線前方にX車が停止しているのを認め,
同車への衝突を避けるためにとっさに急ブレーキをかけるとともにハンドルを
左に切って路側帯に進入し,路側帯上に横転していたE車の前部に自車前部を
衝突させ,そのまま同車を約16.8メートル前方まで引きずり,さらにそこ
からX車左横を通り過ぎつつ,約83.8メートル進行して停止した。
なお,E車は,第1事故後には上記のとおり助手席を下に向けた形で横転し
ていたが,本件事故後はフロントガラス側を手前に向けたまま,左車輪部を除
いた車底部のほぼ全体を法面に乗り上げる形で停止している。
また,第1事故から本件事故までの時間については,Xが自車を停止させて
車外へ出るために運転席ドアを開けようとしたが開かず,助手席ドアから出よ
うとしたところで自車左側を被告人車が通過した旨供述していることや,Dが
自車を停止させてからおおよそ15秒ないし20秒で被告人車に追突された旨
供述していることなどを総合すると,1分に満たない程度であったと推認でき
る。
6遺体の状況
本件事故後,E車に乗車していた以下の7名がいずれも車外で遺体として発
見され,各遺体についてM医師による鑑定が実施された。その発見状況や鑑定
結果は以下のとおりである。
K
同人の遺体は,E車の最終停止位置から約5.0メートル前方の路側帯上
に,頭部を法面方向に向けて仰向けに横たわっていた。その遺体の下の路面
には,後頭部からの出血によると見られる血痕や,E車から続く引きずり痕
が認められる。
鑑定時の所見によれば,Kの遺体には,①後頭部打撲創(後頭正中やや左
部に,幾分上方向に非常に強い打撃が加わって形成されたと見られる,頭皮
の左斜め下から上方向への弁状の大きな皮膚破綻とその外側の同様の小破綻
がある。大きな皮膚破綻部の内側では後頭骨骨折・陥没,頭蓋窩骨折等が生
じており,後頭蓋窩骨折に起因して小脳損傷を伴う延髄断裂が生じている。
なお,頭皮外表には路面や車両底面での擦過を示す変化は認められない。),
②肺臓・肝臓の振盪創(背面等の強い打撲による肺臓や肝臓の破裂であり,
いずれも重篤な損傷),③全身の擦過傷(いずれも軽傷)等が認められる。
M医師は,①を第1事故時にE車部品で打撃されたことによる追突損傷(な
お,遺体の損傷状況等から,KはE車最後列の右側に乗車していたと推定し
ている。),②を第1事故後に走行中の車両から振り落とされて路面で背面
を強打したことによる転落損傷,③を追突・転落時に生じた損傷と判断し,
①のうちの延髄断裂を致命傷と判断している。
F
同人の遺体は,E車の最終停止位置から約9.6メートル前方の路側帯上
に,頭部を法面方向に向けて横向きに横たわっていた。その遺体の下の路面
には,E車から続く2筋の引きずり痕(血液様のもの1筋,肉片様・血液様
のもの1筋)が認められ,後者の引きずり痕はFの遺体のあたりで止まって
いる。
鑑定時の所見によれば,Fの遺体には,①左右膝部の表皮剥脱,左右大腿
骨骨折,左右仙腸関節離開,②肝臓・脾臓・心臓破裂,肋骨多発骨折,肋骨
骨折端の肺臓への嵌入,胸鎖関節離開,頚椎完全脱臼とこれに伴う延髄断裂,
後頭部の皮下出血等が認められる。M医師は,損傷の部位,形状等から,①
を第1事故による追突損傷,②を本件事故による轢過損傷(体の左側を下に
した状態で腹部右側から上方向に圧挫されて形成されたもの)と判断し,②
のうちの延髄断裂を致命傷と判断している。
E
同人の遺体は,E車の最終停止位置から約9.6メートル前方の路側帯上
に,Fの遺体と折り重なるようにして,脚部を法面方向に向けて横向きに横
たわっていた。その遺体の下には,頭部からの出血によると見られる大量の
血痕や,E車から続く引きずり痕が認められる。
鑑定時の所見によれば,Eの遺体には,①右鎖骨部皮下出血,下腹右側部
・上行結腸部出血,胃内容物の気管吸引,胸骨骨折,肺臓右下葉出血,心臓
前面点状出血,左右膝関節の捻転性脱臼骨折,左大腿内側の皮下出血,②前
頭右側への打撃によると見られる頭蓋骨粉砕状骨折を伴う右前頭葉挫滅,右
側頸部から頬部,右耳部及び右耳後部にかけてのガラス片による顕著な損傷,
③腰部,臀部等の擦過傷(表皮剥脱・赤褐色への顕著な変色)等が認められ
る。M医師は,損傷の部位,形状等から,①を第1事故による追突損傷(運
転席側シートベルトでの圧迫,ハンドルへの打撃,横転時の打撲・捻転等に
よる損傷。なお,遺体の損傷状況等から,Eは運転席に乗車していたものと
推定している。),②を本件事故による衝突損傷(被告人車の前部等による
前面からの損傷),③を車外放出時の損傷と判断し,②のうちの右前頭葉挫
滅を致命傷と判断している。
G
同人の遺体は,E車の最終停止位置から約25.8メートル前方の路側帯
上に,頭部を進行方向前方に向けて仰向けに横たわっていた。その遺体の下
には,頭部等からの出血によると見られる大量の血痕や,E車から続く引き
ずり痕が認められる。
鑑定時の所見によれば,Gの遺体には,①頭部顔面の損傷(頭部顔面の前
面を左から右へ圧挫されたことによると見られる頭蓋骨粉砕骨折を伴う脳脱
出,前頭部・鼻部・左眼部を中心とする表皮剥脱,頭皮破裂,第5・第6頸
椎骨折転位。なお,後頭部に毛髪のすり減りや擦過傷は認められない。),
②胸部の損傷(胸部及び腹部の上方を左から右へ圧挫されたことによると見
られる胸部左右・下部の表皮剥脱,肝臓破裂,右側肋骨群の前面及び背面の
多発骨折,心破裂,右心房破裂,肋骨骨折端による右肺臓損傷。なお,左
右肩甲骨間の皮膚破綻を除いて背面に顕著な表皮剥脱は認められない。),
③膝部付近の損傷(左膝部を中心とした大きな皮膚破綻,筋肉断裂,膝関節
脱臼骨折,左大腿骨骨折,右腹部・右大腿部表皮剥脱)等が認められる。M
医師は,損傷の部位,形状等から,①ないし③のいずれも本件事故による轢
過損傷(座席に座った状態で前左下から右上方向に轢過されて形成された損
傷)と判断し,①,②ともに致命的損傷であるものの,①のうちの脳脱出を
致命傷と判断している。
H
同人の遺体は,E車の最終停止位置から約82.8メートル前方の路側帯
上に,頭部を進行方向前方に向け,停止した被告人車の左2軸目車輪左側に
右腹部を接する形で,うつ伏せに横たわっていた。その遺体の下には,頭部
からの夥しい出血を含むと見られる大量の血痕や,E車から続く引きずり痕
が認められ,その引きずり痕は同遺体付近で止まっている。
鑑定時の所見によれば,Hの遺体には,①左右仙腸関節の離開,肝臓・脾
臓破裂,腎門部・膵臓出血,心臓表面の点状出血,②右胸・腹部ないし右大
腿外側・右上肢内側・右肩部・頸部右側・右頬部・前頭右側の表皮剥脱,右
上肢後面や背面の皮膚欠損を含む表皮剥脱,頭部顔面全体の右から左への圧
偏,頭蓋骨粉砕骨折を伴う脳脱出等が認められる。M医師は,損傷の部位・
形状等から,①を第1事故による追突損傷(追突時に前方に押し出され,前
方の座席部で下肢・胸部・腹部を打撲したことによる損傷であり,重篤な損
傷),②を本件事故による轢過損傷(仰向けの状態で,体幹と右上肢の間か
ら頭部顔面にかけて車輪等で轢過されたことによる損傷)と判断し,②のう
ちの脳脱出を致命傷と判断している。
L
同人の遺体は,E車の最終停止位置から約82.8メートル前方の路側帯
上に,脚部を法面方向に向け,停止した被告人車の左2軸目車輪前部に左腰
部ないし大腿部を接し,上半身が同車の車体の下に入り込む形で仰向けに横
たわっていた。その遺体の脚部の上にはHの遺体が横たわっており,遺体の
下には大量の血痕が認められる。
鑑定時の所見によれば,Lの遺体には,①左胸鎖関節部・左腸腰筋部の出
血,脾臓・肝臓破裂(ただし,胸腹部の外表に擦過傷等はない。),②頤部
・下唇部・左耳介下部表皮剥脱とその内側の下顎骨骨折,左眉部擦過打撲と
その内側の前頭蓋窩骨折,両骨折部からの鼻口腔への出血と気管吸引,③後
頭正中部の柳葉状の皮膚破綻(挫創)とその内側の頭蓋骨骨折,④肋骨骨折,
⑤左右下腿部の表皮剥脱,⑥右大腿後面から外側にかけての皮膚欠損(擦過
は外側から内側に向かっており,この部分に出血は認められない。),右大
腿後面の筋肉欠損(右大腿骨骨頭露呈),左大腿前面ないし外側部の擦過傷,
左大腿後面の筋肉欠損(同じく擦過は外側から内側に向かっており,この部
分にも出血は認められない。),左右下腿前面の小表皮剥脱,左右足部の擦
過傷等が認められる。M医師は,損傷の部位・形状等から,①を第1事故時
の助手席側シートベルトでの圧迫による追突損傷,②を第1事故時のフロン
トガラス等への打撲による追突損傷,③を第1事故時のフロントガラス等へ
の打撲の反動でE車部品に打撲したことによる追突損傷,④を第1事故時の
背面打撲による追突損傷(ただし,本件事故での引きずりによる可能性も残
る。),⑤を第1事故時の助手席前部部品での擦過打撲による追突損傷,⑥
を本件事故による引きずり損傷と判断し,死因については②の出血血液を気
管吸引したことによる窒息死と判断している。
I
同人の遺体は,E車の最終停止位置から約83.8メートル前方の路側帯
上に,頭部を進行方向後方に向け,停止した被告人車の左1軸目車輪内側の
車体下に全身が入り込む形で,横向きに横たわっていた。その遺体の下には,
頭部等からの出血によると見られる大量の血痕が認められる。
鑑定時の所見によれば,Iの遺体には,①左右膝関節部・左右大腿部の表
皮剥脱(いずれも軽傷),後頭左側の右から左方向への挫創(皮膚翻転),
②左大腿後面部の皮膚破綻,左大腿骨骨折,胸部左側凹損,胸骨及び各肋骨
の結合離断,左側頭部全域の皮膚破綻,前頭部右の下から上方向への挫創
(剥離),③第1,第2頸椎間脱臼骨折,延髄断裂が認められる。M医師は,
損傷の部位,形状等から,①を第1事故による追突損傷(なお,後頭左側の
挫創は,他の頭部の損傷と方向が異なることから,第1事故時にE車の部品
で損傷した可能性が高く,そのことからしてIは最後列の中央か左側に乗車
していたものと推定している。),②を第2事故による圧挫・引きずり損傷,
③を②の頭部とそれ以外の部分との引きずり速度のずれによる損傷と判断し,
死因については③の頸椎脱臼骨折による延髄断裂と判断している。
7各車両の形状,損傷状況等
本件事故後の実況見分等によれば,E車,X車及び被告人車の形状,損傷状
況等は以下のとおりである。
E車
E車は,事故前においては長さ460センチメートル,幅169センチメ
ートル,高さ183センチメートルで,座席3列(最前列に運転席及び助手
席,2列目に2人乗り用座席及び補助座席,最後列に3人乗り用座席)によ
り構成され,運転席及び助手席に開閉式ドア,助手席後方にスライド式ドア,
車両後部にテールゲートが設けられたワゴン型の普通乗用自動車(右ハンド
ル車,塗色銀色)である。同車両のシートにはヘッドレストが1列あたり2
つずつ備え付けられており,同型車両を用いた測定結果によれば,地面から
車体下部,座席上端及びヘッドレスト上端までの高さはそれぞれ約43セン
チメートル,約125センチメートル及び約140センチメートル,後部テ
ールゲートから最後列座席までの距離は約28センチメートルである。
事故後の状況を見ると,車体は全体的に逆への字型に押しつぶされ,左前
輪を支点として前部が浮き上がり,屋根や後部ドアが離断脱落し,後部が全
体的に前方へ押しつぶされていたほか,車体左ボディが左方に倒壊しており,
原型を留めない状況に大破している。なお,事故後の車体の全長は,右側が
約400センチメートル,左側が約415センチメートルである。
車体前部は,バンパーの左端から右方へ約50センチメートルの範囲で塗
装が擦過状に剥離し,左端から右方約40センチメートル付近において破断
損傷が認められるほか,フロントグリルも同所付近において破断されている。
また,左角に幅約30センチメートルの黒色タイヤ痕が認められる。前照灯
は,右側は残っているが,左側は台座の一部を残し,全体が破壊されている。
フロントガラスは割損脱落し,一部が運転席前のダッシュボードに覆い被
さるようにして存在している。
ボンネットは,全体的に後方へ後退して浮き上がり,左端から右方約40
センチメートルの間が後方へめくれるように曲損して,左端から右方約20
センチメートルが下方へ凹損とともに曲損変形している。さらに,左前先端
に黒色タイヤ痕が幅約20センチメートルで付着するとともに,曲損した左
側端部に沿う状態で同じく黒色タイヤ痕の付着が認められる。ボンネット右
側は側端から左方へ約25センチメートルの幅が擦過し,同所が下方に凹損
している。
左側車体は,左前フェンダーが先端部分から約50センチメートルの位置
で内側へ2つ折り状態に折れ曲がるとともに,同フェンダー全体が後方へめ
くられるように後退曲損し,タイヤハウス内が露出している。車体から離断
したフェンダー上部にあたる箇所に車体から垂れ下がるようにして長さ約2
3センチメートル,幅約0.5センチメートルの帯状のゴムが付着している
(なお,このゴムは,下記⑦記載の被告人車左後輪3軸目の車輪の抉れ損
傷と断面が一致する。)。左助手席ドアから左後部フェンダーまでの車体は,
屋根部分との境で離断し,外側に倒壊して地面に接している。倒壊した車体
部分は,ピラーが折れ曲がり,全ての窓ガラスが割損脱落している。その内
側には,折れ曲がったピラー上から助手席ドア及びスライドドアの上端付近
を経て車体の後方に向かって黒色タイヤ痕(ブロックパターン模様)の付着
が認められる。助手席ドア及びスライドドアの外側には,それぞれ血痕の付
着が認められる。
右側車体は,右前フェンダーがほぼ上部において擦過状に凹損を生じ,運
転席側ドアも凹損して窓枠が後方に曲損変形している。右ピラーが後方内側
に傾倒し,その上部には擦過痕が認められる。その後方の車体も同様に傾倒
していたほか車体下部から上方約70センチメートルを境として内側に折れ
曲がり,その曲損部位から窓ガラス下端に当たる部位までの間に無数の擦過
痕が認められる。後部右側フェンダーはピラーごと前方に向け大きく曲損し,
右側窓ガラスはすべて割損脱落している。右ピラーの上端付近に上下幅約1
5センチメートルにわたって黄色と赤色を呈する塗料が擦過状に付着してい
る。
後部バンパーは,右側のみ車体に固定されているが,左端において車体か
ら脱落している。同バンパー左右両端において亀裂損傷が生じているほか,
擦過損傷,茶色オイルの付着,横長の楕円形の中に横一文字を呈する打痕
(なお,この打痕は,X車のラジエーターの鉄製受け皿の下面に下方へ突出
した横一文字の形状を有する構造物と形状等がほぼ一致する。)が認められ
る。同バンパー左端から右方約60センチメートルの位置に深さ約20セン
チメートルの凹損,その左側約40センチメートルの位置を中心として凸状
態の変形(なお,この変形は,下記⑥のX車のオイルパンの凹損部分と形
状等がほぼ一致する。)と黒色の物体の付着が認められる。また,バンパー
の脱落により剥き出しになった車台金属部分に,左端から右方約35センチ
メートル及び約70センチメートルの位置にそれぞれ黒色塗膜片の付着及び
支柱様の凹損が認められる。
後部テールゲートは,車体から完全に離断している。後部テールゲートは,
前方に向け全体が凹損し,ナンバープレートの左側部分からテールゲート左
端の右方約2.0センチメートルにかけての範囲に逆コの字型を有する打痕
状の凹損(左辺約28センチメートル,上辺約30センチメートル,下辺約
44センチメートル),同打痕内に左辺から右方約9.5センチメートルの
位置を中心として直径約1.0センチメートルの真円状の打痕(上下2点)
と緑色塗料の付着(3か所)が認められる。また,ナンバープレートを囲ん
でいる楕円形の窪みの左上部の部品が脱落し,その湾曲部分付近に擦過状の
打痕が認められる。テールゲート外側の窓枠の左下付近,左側部付近及び上
部に線状の擦過痕跡が無数に認められるほか,窓枠右上部と屋根の境付近に
赤色塗料が付着している。テールゲートの内張は全体が破損して現場路面に
散乱している。
屋根は車体から完全に離断している。屋根はダブルサンルーフ形式で,サ
ンルーフのガラス等は割損脱落し,屋根全体が左側を軸として扇状に曲損し
ている。また,後方サンルーフの前端屋根部分と助手席側サンルーフ縁に血
痕が付着している。屋根部の前端には損傷等は認められない。
運転席周辺は,ハンドルが上方から下方に向けて押しつぶされ,メーター
周りとともに運転席座席上まで後退移動して,その形状はほぼ楕円形をなし
ており,ハンドル中央付近のクラクション吹鳴部分等が破損脱落している。
また,ハンドル左側のハザードランプ用押しボタンが押し込まれた状態のま
ま固着している。
運転席シートベルトは,ベルトプレートがベルトホルダー部に差し込まれ,
同ベルトが使用時の状態になっており,装着金具部分の両面には擦過痕が認
められる。助手席シートベルトは,ベルトプレートは車体から垂れ下がって
いるが,ベルトホルダー部分が損壊し,同ホルダー部の外装部品や押しボタ
ンは存在せず,内部の金属部品が露出しており,装着金具部分の両面には同
様に擦過痕が認められる。なお,2列目及び3列目のシートベルトはいずれ
も未装着状態で,装着金具部分の両面に擦過痕は認められない。
座席シートは,3列ともすべてほぼ左後方へ倒れており,各列右側シート
の背もたれは右側より左側が,3列目左シートの背もたれは右側が,より下
方に深く折れ曲がっている。また,助手席及び3列目左シートの背もたれは,
いずれも右側結合部分が座席から外れた状態となっている。なお,2列目補
助座席は背もたれが開いた形でその結合部分が座席から完全に外れた状態と
なっており,使用状態にあったと認められる。さらに,3列目右側シートの
ヘッドレストが差込み穴から外れ,E車の最終停止位置の助手席付近路上に
落ちている。
上記以外の血痕等については,鑑定結果によればEのものとされる血痕と
して運転席ドア上部(2か所),運転席背もたれ左側面,助手席背もたれ中
央,2列目補助座席上,3列目左側座席足下カーペット上及び背もたれ左側
の血痕が,Iのものとされる血痕として右側面中央上部内張,ルーフパネル
及び2列目助手席側サンルーフ縁の血痕が,Hのものとされる血痕等として
2列目助手席側サンルーフ縁の血痕並びに後部テールゲート内側の露出した
金属部分の血痕及び毛髪が,その他車内及び車体に誰のものか判明していな
い多数の血痕,肉片,毛髪等が認められる。
タイヤは右後輪が著しく摩耗し,内側外周全体に亀裂損傷が生じ,タイヤ
内のワイヤが全体として断裂するなど,バースト状態にあったと推認できる
状況にあった。
車底部は,マフラーが曲損し,マフラー防護金具が脱落破損しているほか,
ガソリンタンク等が擦過している。なお,エンジンには異常は認められない。
X車
X車は,長さ1196センチメートル,幅249センチメートル,高さ3
79センチメートルの大型貨物自動車(右ハンドル車)である。
同車の損傷状況等として,①フロントガラスの右側端から左方約146セ
ンチメートルを中心として地上約180センチメートルから約205センチ
メートルの範囲に亀裂損傷,②フロントガラス下の前部パネルの右側端に取
り付けられたコーナーベイの脱落,同右側端の擦過痕(地上約150センチ
メートル),同右側端から左方約170センチメートルの範囲に後退損傷並
びに銀色塗料及び赤色プラスチック片の付着,③前部パネル下の左右前照灯
の割損,④前照灯下の前部バンパーの右側端から左方約115センチメート
ルの範囲に傷及び曲損(バンパー右端において約20センチメートル後退),
同バンパー下部の曲損部位に銀色塗料の付着,⑤前部バンパー中央部に取り
付けられた緑色ナンバープレート(地上約61センチメートルないし約89
センチメートル,幅約49.5センチメートル)の上方ビス2本(その間隔
約27.5センチメートル)の脱落,ナンバープレート枠の曲損,ナンバー
プレートの中央からやや右寄りの位置に正面から見て逆L字型の打痕,⑥前
部車底部の板バネ部等の擦過痕,オイルパン前部の凹損(左右幅約33セン
チメートル,前後幅約14センチメートル,上下幅約13センチメートルで,
その最深部は車体前端から後方約80センチメートル,地上高約41センチ
メートル),擦過痕及び銀色塗料の付着,前部バンパー後方から約80セン
チメートルに位置するスタビライザー上部の擦過痕,⑦エンジンマウンテン
部に赤色プラスチック片の付着が認められる。
被告人車
被告人車は,長さ1199センチメートル,幅250センチメートル,高
さ380センチメートルの車軸4本からなる大型貨物自動車(右ハンドル
車)である。
同車の損傷状況等として,①フロントガラス(下端の高さ約173センチ
メートル)の左側下部付近を中心とした亀裂割損及び同ガラス下端付近(左
側端の右方約15センチメートル)に毛髪の付着(鑑定結果によれば,誰の
ものかは特定できない。),②フロントガラス下の前部パネル(高さ約11
0センチメートルないし約173センチメートル)の左側端から右方約85
センチメートルの範囲及び右側端から左方約128センチメートルの範囲に
凹損,同パネル上端付近(左側端の右方約37センチメートル)に血痕の付
着(鑑定結果によれば,Eのものである。),同パネル下端(左側端)に塗
膜片の付着,③前部パネル下の左右前照灯の割損,④左右前照灯下の前部バ
ンパーの左右両端の曲損,右端の一部脱落,同バンパー右端から左方約30
センチメートルを中心とした血痕の付着(鑑定結果によれば,誰のものかは
特定できない。),⑤左側ドアの曲損及び変形,⑥左サイドミラーの脱落及
び血痕の付着,⑦左前輪(1軸目)の車軸の曲損並びに車輪の亀裂損傷及び
抉れ,左後輪(3軸目)の車輪側面の数本の線状の抉れ損傷,⑧左荷台側面
部のゲート等の破損損傷(高さ約185センチメートルないし約219セン
チメートル),⑨左後輪(4軸目)の泥よけの湾曲及びその後方の荷台ゲー
トの擦過痕,⑩左車輪2軸目と3軸目の間のサイドバンパーの湾曲及び擦過
痕,⑪左側面の車輪,車台,サイドバンパー,スタビライザー等に無数の血
痕,肉片,毛髪等の付着(鑑定結果によれば,このうち8つはHの,3つは
Gの,2つはEの,1つはLのものであり,その余は誰のものか特定できな
い。),⑫車底部の車体前端から後方約60センチメートルないし約360
センチメートルの範囲に車底部左側付近を中心として無数の血痕,肉片,毛
髪等の付着(鑑定結果によれば,このうち7つはHの,4つはGの,1つは
Kのものであり,その余は誰のものか特定できない。),⑬車底部前輪(1
軸目)スタビライザーの曲損及び右前輪の内側への入り込み,⑭右車輪2軸
目と3軸目の間のサイドバンパーに肉片,毛髪の付着(車体前端から後方約
550センチメートルないし約580センチメートル,高さ約58センチメ
ートル。鑑定結果によれば,このうち1つはGのものであり,その余は誰の
ものか特定できない。)が認められる。
8その他
E車に乗車していて死亡した7名のうち,自動車運転免許を受けていたのは,
E及びIの2名のみである。
第3争点に対する判断
1主位的訴因における前方左右注視義務違反の過失の有無(被告人が本件時に
睡眠状態に陥っていなかったか否か)について
上記認定事実によれば,被告人が本件事故現場に差し掛かった際,前方で
はE車が横転し,X車,D車及びB車が停車し,C車及びA車がハザードラ
ンプを点滅させながら低速で走行しているという,一見して明らかな異常事
態が生じており,被告人は時速90キロメートルという高速度でその現場に
迫っていたものであるところ,被告人は,捜査段階から一貫して,「バー
ン」という衝撃で初めて衝突事故を起こしたことに気付いた旨供述しており,
逆にいえば,衝突するまで前方の異常事態に全く気付かず,自車が高速度で
その現場に迫っていることについて何らの危機感も覚えず,急制動等の回避
措置も一切講じていないのであって,最初の衝突が自車の運転席側のサイド
ミラーを車高の高い大型乗用自動車(A車)に衝突させるという,単なる前
方不注視では考えられない衝突態様であったことなども考え合わせると,被
告人は,最初の衝突時には既に前方注視が全くできない状態,すなわち睡眠
状態に陥っていたものと認めるのが相当である。
これに対し,検察官は,本件衝突時に寝てはいなかった旨の被告人の検察
官調書(検乙第9号証)を根拠に,被告人が睡眠状態にはなかった旨主張す
る。
しかしながら,この供述は上記の客観的な事故態様に整合しないばかりか,
被告人は,捜査・公判を通じて,上記検察官調書以外に寝ていなかったと断
定する供述は一切しておらず,その供述自体が唐突なものであって,寝た自
覚がない旨の被告人の弁解を曲解して調書が作成された疑いが払拭できず,
この点に関する上記検察官調書の供述部分は信用できない。
また,検察官は,被告人が本件事故現場直前のカーブを無事に曲がりきり,
その後の直線も若干追越車線にはみ出した程度で概ね走行車線を維持して走
行していたことを根拠に,被告人には道路状況に従って走行するだけの意識
状態が保たれていた旨主張する。
たしかに,上記認定事実によれば,本件事故現場の手前約100メートル
の地点までは,約900メートルにわたって左カーブが続いているところ,
被告人車は,概ね走行車線を維持した状態でこの左カーブを走り抜けたとい
うのであるから,被告人は,左カーブの途中までは道路状況に従って走行す
るだけの意識状態を保っていたと認めることができる。
しかしながら,この左カーブは,曲線半径約1200メートルと非常に緩
やかで,かつ勾配もほとんどない平坦なカーブだというのであるから,その
途中で運転可能な意識状態を保てなくなったとしても,惰性でそのままカー
ブを走り抜けることも十分に考え得るところであり,被告人が左カーブを曲
がりきった事実から直ちにその間被告人が運転可能な意識状態を保ち続けて
いたと推認することはできない。
なお,被告人立会の実況見分調書(検甲第46号証)によれば,被告人は,
前方注視ができなくなった地点として,最初の衝突地点の約60.6メート
ル手前の地点を指示しており,これを前提とするならば,被告人が睡眠状態
に陥る前に前方を注視していれば本件事故現場の状況を認識し,結果回避措
置を講じることが可能であったと認める余地がある。
しかしながら,まだ暗い時間帯で目立ったランドマークもない高速道路上
で,時速90キロメートルの高速度で走行していた被告人が,前方の車両の
存在すら全く認識できないほどの意識状態でありながら,自分が前方注視が
できなくなった地点を正確に指示説明できるかは甚だ疑問であり,その地点
と特定した理由が調書上一切明らかでないことからしても,被告人の指示説
明どおりの事実を認定することはできない。
以上によれば,被告人は,最初の衝突時には既に睡眠状態に陥っており,
睡眠状態に陥る前に前方を注視していれば前方の車両の状況を認識して結果
回避措置を講じることができたと認めるに足りる証拠もないから,前方左右
注視義務を課す前提を欠いており,同義務違反の過失は認められない。
よって,検察官の主位的訴因にかかる犯罪事実は成立しない。
2予備的訴因における運転中止義務違反の過失の有無(被告人が本件時に睡眠
状態に陥ることを予見できたか否か)について
まず,前提として,被告人が本件事故前に眠気を感じたか否かについて争
いがあるので,この点に関する被告人の供述経過を検討すると,被告人は,
本件事故当日である平成17年11月13日の警察官取調べ(検乙第6号
証)では,「私は,この事故を起こす直前,ボーッとした状態で走り,一瞬
ウトウトと居眠ったのかもしれません。」と,同月14日の検察官弁解録取
(弁第19号証)では,「私は,疲れてボーッとした状態で大型トラックを
運転してしまい,前を十分に見ていなかったので,今回の事故を起こしてし
まったのでした。」と,同月23日の警察官取調べ(検乙第14号証)では,
「私は,(下り坂付近で)頭がすっきりとしないボーッとした状態(で)漫
然と走っていると,表現をするのも難しいのですが,私的に意識がスーッと
引き込まれるようになり,言いかえると一瞬ウトッと目をつぶることになっ
たのだと思います。」と,同日の警察官取調べ(検乙第15号証)では,
「(411.3キロポスト付近で)意識がスーッと引き込まれるように一瞬
ウトッとなったのです。」と,同月25日の警察官取調べ(弁第22号証)
では,「長く緩い下り坂を走っているときに,意識がスーッと引き込まれる
ように一瞬ウトッとなったのです。」と,同月30日の検察官取調べ(検乙
第9号証)では,「検事さんから,寝ていたのではないかと聞かれましたが,
寝ていたわけではありませんでした。警察では,『ウトッ』としたなどと,
寝てしまったかのようなことを言ってしまいましたが,それは表現が難しか
ったからであり,ボーッとして,前方の狭い範囲だけを見ているという油断
した運転状態になってしまったのでした。」とそれぞれ述べているのに対し,
公判では,伊吹パーキングエリアを出て高速道路を走り出してからはウトッ
とした感覚やボーッとした感覚,視野が狭くなるような感覚はなく,そのよ
うな調書が作成されたのは,原因が自分でもわからないと述べたところ,そ
れでは遺族が納得しないと言われ,自分でも記憶が曖昧だったので,捜査官
の誘導に従う形で取調べが進んだからである旨述べている。
以上の供述経過によれば,捜査段階における供述のうちの「ウトッ」とし
た感覚については,警察官調べの当初では「ウトウトと居眠ったのかもしれ
ません。」という表現だったのが,「表現をするのも難しいのですが…一瞬
ウトッとなったのだと思います。」,「一瞬ウトッとなったのです。」と徐
々に断定的な表現に変遷している上,検察官調べにおいては,表現が難しか
ったからそのようなことを言ってしまったのであって,そのような感覚はな
かった旨述べるに至っていることからすれば,この点については,被告人が
公判で述べるとおり,取調警察官の誘導に迎合する形で供述調書が作成され
た疑いが否定できず,直ちに信用することはできない。
これに対し,「ボーッ」とした感覚については,捜査段階の当初から一貫
してそのような感覚があった旨述べており,弁第5号証によれば取調べ時間
が18分間と認められる本件事故翌日の検察官弁解録取においてもそのよう
な感覚があった旨明言していることや,被告人自身,警察官取調べにおいて
米原ジャンクションで眠気を感じたのではないかと言われたのに対しては明
確にこれを否定した旨公判で述べており,被告人が常に取調官に対して迎合
的に供述していたわけではないことなどからしても,取調官の誘導に迎合し
た供述とはおよそ考えられず,その信用性は高い。また,前方の狭い範囲だ
けを見ているような感覚についても,検察官調書において初めて現れる表現
ではあるが,それまでの警察官調書に現れていた「ウトッ」とした感覚を否
定し,これを訂正する形での供述であることからしても,検察官の誘導があ
ったとは考えられず,被告人が自発的に記憶を喚起して供述したものと認め
られるから,同様にその信用性は高いといえる。これに反する被告人の公判
供述は,起訴後に睡眠時無呼吸症候群と診断された被告人が,眠気を感じる
ことなく睡眠状態に陥ったという弁護人の主張を受けてこれに従う形で供述
を変遷させた疑いが強く,信用できない。
以上によれば,被告人は,本件事故前に,「ウトッ」とした感覚,すなわ
ち居眠りしかけるほどの強い眠気までは感じていなかったものの,「ボー
ッ」として前方の狭い範囲だけを見ている状態に陥る程度の眠気は感じてい
たものと認められる。
ところで,高速道路においては,故障その他の理由により駐停車すること
がやむを得ない場合において,十分な幅員がある路肩又は路側帯に駐停車す
る場合など,法令で定められた場合を除いては,駐停車が禁止されているの
であるから(道路交通法75条の8第1項),高速道路を走行中に眠気を催
したとしても,居眠りしかけたり,前方注視が困難になるなどといった強い
眠気でない限りは,通常は一定区間毎に設けられたサービスエリアやパーキ
ングエリアまで走行した上で休息を取るなどの方法により眠気を解消すれば
足り,単に眠気を感じたことのみをもってその場で直ちに運転を中止すべき
注意義務が生じるとは必ずしもいえない。しかしながら,道路交通法66条
により,過労等により正常な運転ができないおそれがある状態ではそもそも
運転自体が禁止されているところ,そのような過労状態での運転中に眠気を
催したような場合には,眠気自体は直ちに睡眠状態に陥りかねないほどの強
いものとまでは感じられなかったとしても,そのまま運転を継続すれば過労
状態と相まって不意に睡眠状態に陥り,交通事故を引き起こす危険があるこ
とは明白であるから,このような場合,車両の運転者としては,かかる事態
を避けるため,直ちに十分な幅員がある路肩又は路側帯に車両を駐停車させ
て運転を中止すべき業務上の注意義務があるものと解するのが相当である。
なお,このような場合における高速道路上での駐停車は,上記の「やむを得
ない場合」にあたり道路交通法上も違法とはならず,上記のとおり解したと
しても運転者に違法行為を強いることにはならないことはいうまでもない。
これを本件についてみると,被告人は,本件事故の6日前から継続して長
距離運転業務に従事し,この間業務の合間などに1回当たり数時間程度,主
に被告人車の中で仮眠を取ることはあったものの,時間も不規則でまとまっ
た睡眠は取れず,そのような勤務形態に慣れていなかったこともあって被告
人自身も疲労を感じていたところ,本件事故直前の状況をみても,被告人は,
本件事故前日の平成17年11月12日午後8時30分ころ,強い眠気を感
じてパーキングエリアで予定を大幅に超えた約5時間の仮眠を取った上で運
転を再開し,その後も約1時間半しか保たずにまたも強い眠気を感じて再度
パーキングエリアで約2時間の仮眠を取った上で運転を再開したが,それで
も約10分後には眠気を覚えたというのであるから,被告人はこの時点で極
度の過労により正常な運転ができないおそれがある状態であったことは明ら
かであって,そのような状態下で眠気を感じた以上は,直ちに十分な幅員が
ある路側帯に車両を駐停車させて運転を中止すべき業務上の注意義務があっ
たものというべきである。そして,本件事故現場手前の411.7キロポス
ト付近までの左カーブの路側帯は約2.2メートルで被告人車の車幅(約2.
5メートル)に満たないものの,同ポスト付近から本件事故現場までの直線
道路の路側帯は,被告人車の車幅を超える約2.7メートルであったのであ
るから,眠気を感じた時点で直ちにオートクルーズ機能による運転を止めて
減速を開始し,運転を中止する意識を保って注意深く運転すれば,睡眠状態
に陥ることなく本件事故現場手前の411.7キロポスト付近で路側帯に完
全に被告人車を駐停車させる形で運転を中止することが可能であったと認め
られる。にもかかわらず,被告人は,眠気を感じた後も運転を中止しようと
することなく,オートクルーズ機能によるハンドル操作のみの運転を漫然と
継続した結果,睡眠状態に陥って本件事故を引き起こしたというのであるか
ら,被告人には運転中止義務違反の過失が認められる。
なお,被告人は,本件事故の直前に伊吹パーキングエリアで仮眠を取った
ことにより眠気は解消された旨述べるが,極度の過労状態にあった被告人が,
運転席に座ったまま2時間程度の仮眠を取ったことにより,一時的に眠気が
解消されたとしても,過労状態自体が解消されたとは到底いえず,現に運転
再開後約10分で眠気を催しているのであるから,被告人が本件事故直前に
仮眠を取ったことをもって運転中止義務違反が否定されることにはならない。
これに対し,弁護人は,被告人が本件当時重度の睡眠時無呼吸症候群に罹
患しており,その影響により何らの予兆もなく睡眠状態に陥ったものであっ
て,被告人には運転中止義務違反の過失はないと主張する。
たしかに,証拠調べの結果によれば,被告人は,本件事故後の平成18年
4月14日,N医師から重度の睡眠時無呼吸症候群と診断されており,その
症状の程度や本件事故と診断日との時間的近接性などに照らせば,被告人は
少なくとも本件事故当時には睡眠時無呼吸症候群に罹患していたものと推認
できる。また,一般に睡眠時無呼吸症候群に罹患していると,睡眠の質が低
下して睡眠状態に陥りやすく,場合によっては自覚のないままに眠ってしま
うこともあることはN医師の証言からも認められる。したがって,被告人が
本件事故時に睡眠状態に陥った点について,睡眠時無呼吸症候群に罹患して
いたことが一定程度影響した可能性は否定できない。
しかしながら,上記のとおり,被告人は,本件事故前に眠気を感じていた
のであるから,何らの予兆なく睡眠状態に陥ったという弁護人の主張自体が
前提を欠いている上,被告人は,本件事故以前の相当期間運転手として稼働
していたが,本件以外に運転中に自覚のないまま居眠りをしたという事情は
一切窺われないことからしても,本件事故時に被告人が睡眠状態に陥ったの
は,睡眠時無呼吸症候群の影響よりもむしろ極度の過労状態で運転を継続し
た影響によるところが大きいというべきである。また,睡眠時無呼吸症候群
に罹患していることを認識していなかったとしても,極度の過労状態の下で
眠気を感じながら運転を継続すれば,不意に睡眠状態に陥る危険があること
は十分に予見可能といえる。したがって,本件において被告人が睡眠時無呼
吸症候群に罹患していたことは,運転中止義務違反の過失の成立を何ら妨げ
るものではない。
よって,被告人には運転中止義務違反の過失が認められる。
3Eほか4名の死亡との因果関係の有無について
車両の痕跡等から推認できる各事故の詳細な状況等
上記認定のとおり,本件では,まずX車がE車に追突したことにより,E
車が前方に押し出されながら左回りに半回転し,約80.3メートル前方の
路側帯上にフロントガラス側を手前に向け,助手席側を地面に接する形で横
転し,その後被告人車が横転したE車の前部に衝突し,そのまま同車を約1
6.8メートル前方まで引きずり,さらに約83.8メートル進行したとい
うものである。
そして,X車のナンバープレートの中央やや右寄りにE車の左後角部への
衝突によるものと見て矛盾しない逆L字型の打痕が,E車のテールゲートの
ナンバープレート左側にX車のナンバープレート部分との衝突によるものと
見て矛盾しない逆コの字型の凹損,同プレートの右側ビスの形状と概ね一致
する上下2点の真円上の打痕,同プレートの色と一致する緑色塗料の付着が
それぞれ認められることからすれば,第1事故は,X車のほぼ中央部がE車
の左端と衝突する形で生じたものと推認できる。
また,E車の後部バンパーの凸損とX車のオイルパン前部の凹損(最深部
は車体前端の後方約80センチメートル)の形状が一致することからすれば,
X車は,そのオイルパンにE車の後部バンパーが衝突するほど深くめり込む
形で衝突したと認められ,E車の後部テールゲートから最後列座席までの距
離が約28センチメートルであることや,両車両の速度差が時速約50キロ
メートルないし60キロメートルであったことを合わせ考慮すると,第1事
故によりE車の後部座席に対してかなりの直接的な打撃が加わったことが推
認できる。
ただし,衝突後のE車の動きや各目撃者の供述,死亡した7名の遺体がい
ずれもE車の最終停止位置より前方に位置することなどからすると,第1事
故によりE車の後部は大きく変形したものの,それ以外の部分は地面との擦
過等による損傷以外に大きな損傷はなく,また,7名ともいずれもE車内に
留まっていたものと推認できる。
一方,本件事故後のE車の車体は,車底部のほとんどを法面に乗り上げる
形で停止していたが,全体的に逆への字型に押しつぶされ,屋根が離断脱落
し,車体左ボディが左方に倒壊するなど,原型を留めないほど大破している
こと,車体前部左角やボンネットの曲損した左側端部,左側車体内側に被告
人車のものと見て矛盾しない黒色タイヤ痕が認められ,左側フェンダー上部
に被告人車左後輪3軸目の車輪の損傷と一致するゴムが付着していること,
運転席側シートベルトは装着状態であったのに対し,助手席側シートベルト
はベルトホルダー部分が損壊し,内部の金属部分が露出している状態であっ
たこと,座席の背もたれがいずれもほぼ左後方へ倒れており,特に助手席及
び3列目左シートの背もたれはいずれも右側結合部分が座席から外れ,補助
座席の背もたれは座席から完全に外れた状態になっていたことなどからする
と,被告人車は,横転したE車に衝突した後,その左側部に乗り上げながら
座席を次々となぎ倒す形で同車を通過し,その過程で横転していたE車が引
きずられながら車体を半ば起きあがらせたものと推認できる。また,被告人
車がE車の前部に衝突したことからすると後方より前方の被害者が,被告人
車がE車の左側部を轢過しており,座席やシートベルトの損傷状況も左側の
方がより大きいことからすると右側より左側の被害者が,それぞれより大き
な打撃を受けた可能性が高いといえる(ただし,E車は,第1事故後,助手
席側を地面に接する形で横転しており,そのため被害者らも当初の座席位置
より左側に寄っていた可能性が考えられるから,左右の位置関係と打撃の大
きさとの間に完全な相関関係が認められるわけではない。)。
また,Kを除く6名の遺体は,いずれもE車の最終停止位置から約9.6
メートルないし約83.8メートル前方で発見され,鑑定結果によれば轢過
ないし引きずられたことによると見られる痕跡があり,被告人車の車底部左
側及び左側面にも無数の血痕,肉片,毛髪等(その一部はH,G,E及びL
のものと特定されている。)の付着が認められることからすると,これら6
名はいずれも被告人車による衝突後,同車の左車輪や車底部などで轢過ない
し引きずられて発見位置まで移動したことが推認できる。これに対し,Kの
遺体には,轢過ないし引きずられたと見られる痕跡はなく,また,E車の最
終停止位置から約5.0メートル前方という比較的近い距離で発見されてい
ることからすると,被告人車により轢過ないし引きずられることなく,E車
の後部から転落する形で路上に倒れたと推認するのが相当である。なお,M
医師は,Kの肺臓・肝臓の振盪創(破裂)について,第1事故後に走行中の
車両から振り落とされ,路面で背面などを強く打撲したことによって生じた
と判断しているが,上記のとおり,Kは第1事故後にはまだE車内に留まっ
ていたと認められるから,そもそも前提事実に誤認があり,かつ,路面に転
落した際に肺臓・肝臓の破裂という重篤な損傷を生じるほど,背面を路面に
強打したとすれば,頭部にもそれだけの損傷が認められてしかるべきところ,
M医師は,証人尋問において,頭部の損傷は鋭利な金属片か何かによるもの
で,路面に打ち付けて形成されたものではないと述べていることからしても,
肺臓・脾臓の振盪創が転落時に生じたとは考えがたい。Kの遺体に肺臓・脾
臓の振盪創に結びつく外傷が一切ないことからしても,その振盪創は何らか
の物体を介して間接的にKの腹胸部ないし背部に強い衝撃が働いたことによ
り形成されたと見るのが自然であり,本件の一連の事故態様や遺体の損傷状
況等を総合すれば,第1事故時に座席を介して間接的にX車の追突を受けた
ことによって形成されたと推認するのが相当である。
以上を前提に死亡した7名の車内における座席位置について検討すると,
E車では運転席と助手席のシートベルト以外にシートベルトが着用された形
跡はなく,鑑定結果によれば鎖骨付近及び腸部付近に出血を生じるいわゆる
シートベルト損傷を負っているのはE及びLだけであること,右ハンドル車
で三点式シートベルトを着用した場合には運転席では右鎖骨に,助手席では
左鎖骨にシートベルトが当たるところ,Eは右鎖骨部に,Lは左胸鎖関節部
にそれぞれ出血が生じていること,両者のうちで運転免許を持っているのは
Eだけであることなどからすれば,M医師の推定するとおり,Eが運転席に,
Lが助手席にそれぞれ乗車していたものと推認できる。また,Gには追突損
傷が全く認められないことからすると,Gが最後列に乗車していたとは考え
られず,2列目に乗車していたものと推認できる。さらに,Kは,他の被害
者が一様に全身に大きな外傷を負っているのに対して,後頭部の打撲創以外
に目立った外傷を負っておらず(なお,これが第1事故によるものか否かに
ついては,本件では争点となっていないので明言を避ける。),逆に第1事
故により肺臓・肝臓の振盪創(破裂)という重篤な追突損傷を負っているこ
とからすれば,M医師の推定するとおり,本件事故による直接的な打撃を最
も受けにくく,第1事故により重篤な損傷を受ける可能性の高い最後列右側
に乗車していたものと推認できる。
他方,M医師は,Iは後頭部に他の損傷と向きが異なる挫創があり,これ
が第1事故により形成されたものであるという前提で,同人が最後部中央な
いし左側に乗車していたと推定しているが,かかる挫創は,IがE車最終停
止位置からさらに約83.8メートル引きずられるまでの過程で被告人車の
部品と接触するなど,別の原因によっても生じうるものであって,その部位
や形状から直ちに第1事故によって形成されたと見るのは早計である。逆に,
最後列中央ないし左側という,第1事故の打撃を最も大きく受ける位置に座
っていたにしては,同人の追突損傷は,左右膝関節部・左右大腿部の表皮剥
脱といった軽傷に止まっており,KやHが第1事故により内臓破裂の重傷を
負っていることと比べて明らかに矛盾している。しかも,Hの追突損傷は,
左右仙腸関節の離開,肝臓・脾臓破裂,腎門部・膵臓出血,心臓表面の点状
出血など,Kに比べても多岐にわたっていることなどからすれば,第1事故
によりかかる重傷を負ったHがむしろ最後部左側(頭部の追突損傷がないこ
とからして,ヘッドレストのない中央部に乗車していたとは考えがたい。)
に,Iは第1事故による影響の比較的少ない2列目に乗車していたと推認す
るのが相当である。
最後に,Fについても,第1事故により左右大腿骨骨折や左右仙腸関節離
開といった重傷を負ってはいるものの,頭部や内臓に追突損傷を負っていな
いことからして,最後部中央に座っていたとは考えられず,2列目に乗車し
ていたと推認できる(2列目の補助座席が使用状態にあったことからすれば,
2列目に3人が乗車していたと見て矛盾はない。)。なお,2列目に乗車し
ていた3人の左右の座席位置については,本件の証拠関係だけでは明らかで
はない。
以上の認定事実を踏まえて,本件事故により死亡したとされる5名の被害
者についてさらに因果関係の有無を検討する。
Fの死亡との因果関係
鑑定書によれば,Fは,体の左側を下にした状態で腹部右側から上方向に
圧挫されたことによる轢過損傷として,肝臓・脾臓・心臓破裂,肋骨多発骨
折,頚椎完全脱臼とこれに伴う延髄断裂を負っており,延髄断裂により死亡
したものと判断されているところ,その鑑定結果は,遺体の状況や,Fが本
件事故によりE車の最終停止位置から約9.6メートル前方まで引きずられ,
路面にFの遺体によるものと認められる肉片様・血液様の引きずり痕が残さ
れていることなどとも整合しており,信用できる(なお,Fについては延髄
断裂のほかに心臓破裂も致命傷となりうるが,これらは同一事故によって生
じたものであることは明らかであるから,因果関係の判断に影響を及ぼすも
のではない。)。かかる轢過損傷は,第1事故では生じ得ないものであり,
本件事故によって生じたことも合理的に推認できる。したがって,本件事故
とFの死亡との間に因果関係が認められる。
これに対し,弁護人は,Fは第1事故によって左右膝部表皮剥脱,左右大
腿骨骨折,左右仙腸関節離開の重傷を負っており,Fの延髄損傷は第1事故
によって生じた可能性もあること,現にKについてはM医師も第1事故で延
髄断裂を生じたと判断していることなどを理由として本件事故との因果関係
を争うが,Fは上記のとおりE車の2列目に乗車していたもので,第1事故
によって延髄部分に直接打撃を受ける状況も,第1事故によって延髄付近に
生じたと疑われるような外傷も認められず,弁護人が指摘する第1事故での
Fの受傷はいずれも下半身に生じたものであって,直ちに延髄付近への外力
の作用を疑わせるものではない上,M医師がKの死因を第1事故による延髄
断裂と判断したのは,第1事故時にE車の部品で打撃されたことにより直接
延髄断裂が生じたと考えたことによるのであって,そのような事情を窺わせ
る外傷のないFとは前提が異なるから,弁護人の主張は採用できない。
Eの死亡との因果関係
鑑定書によれば,Eは,前頭右側への打撃によると見られる頭蓋骨粉砕状
骨折を伴う右前頭葉挫滅により死亡したとされているところ,その判断は,
他に致死的な損傷が認められないことから信用できる。また,Eは運転席で
シートベルトを着用している状況で本件事故に遭っていることから,被告人
車の衝突による打撃を直接受けている蓋然性が高く,現に被告人車の前部パ
ネル上端付近にはEとの衝突によるものと見て矛盾しない同人の血痕が付着
しており,逆に頭蓋骨粉砕状骨折を伴う右前頭葉挫滅の傷害を第1事故での
追突により負ったとは考えられないから,この傷害は本件事故によって生じ
たと推認できる。したがって,本件事故とEの死亡との間に因果関係が認め
られる。
これに対し,弁護人は,Eに第1事故時のハンドルとの衝突による胸骨骨
折,肺臓右下葉出血,心臓前面の点状出血など,心臓付近を強打した痕跡が
認められることから,心振盪による急性心不全で死亡した可能性があるとし
て,本件事故との因果関係を争うが,心振盪自体が極めて偶発的な症状であ
る上,鑑定書によれば,Eは,本件事故後に車外に放出された際に腰部や臀
部に擦過傷を負っているが,その受傷部位には一般に生体反応と理解されて
いる赤褐色の顕著な変色が認められることからすれば,本件事故前にEが心
停止状態に陥っていたとは考えがたいから,弁護人の主張は採用できない。
Gの死亡との因果関係
鑑定書によれば,Gは,本件事故時に頭部,胸部及び膝部を轢過され,頭
蓋骨粉砕骨折を伴う脳脱出により死亡したとされているところ,その損傷の
部位・形状等からすると第1事故によってそのような損傷が形成されたとは
考えられず,ほかに第1事故によって生じたと見られるような損傷が特に認
められないことなどに照らして信用できるから,本件事故とGの死亡との間
に因果関係が認められる。なお,Gについても脳脱出のほかに心・右心房
破裂その他の多臓器損傷も致命傷となりうるが,これらも同一事故によって
生じたものであることは明らかであるから,因果関係の判断に影響を及ぼす
ものではない。
Hの死亡との因果関係
鑑定書によれば,Hは,本件事故により体幹と右上肢の間から頭部顔面に
かけて轢過され,頭蓋骨粉砕骨折を伴う脳脱出により死亡したとされている
ところ,これが轢過損傷であることは,遺体の損傷状況や,遺体がE車の最
終停止位置から約82.8メートル前方の路側帯上で被告人車に接触する形
で発見され,E車から遺体付近まで続く引きずり痕が認められることなどか
ら明らかであり,これが致命傷となりうる損傷であることも疑いがない。ま
た,かかる轢過損傷は第1事故によって生じる可能性はなく,本件事故によ
って生じたことも合理的に推認できる。
なお,弁護人は,鑑定書によればHは第1事故により左右仙腸関節の離開,
肝臓・脾臓破裂,腎門部・膵臓出血,心臓表面点状出血の傷害を負い,適切
な治療がなされないと重篤な状態に陥る状態であるとされており,かかる複
合的な重傷を負ったHが本件事故前に既に死亡していた可能性は十分にある
と主張して,本件事故との因果関係を争うが,第1事故による受傷が適切な
治療を受けなければ死の危険がある重篤な損傷であるとはいえるものの,1
分に満たない短時間のうちに死の結果を生じるほどのものとは考えられない
から,脳脱出を致命傷と判定したM医師の判断に誤りはない。
よって,本件事故とHの死亡との間にも因果関係が認められる。
Iの死亡との因果関係
鑑定書によれば,Iは,本件事故により被告人車に圧挫されて引きずられ,
その際に頭部と胴体部とで引きずり速度にずれが生じた結果,第1,第2頸
椎間脱臼骨折及び延髄断裂が生じ,死に至ったとされているところ,Iが被
告人車に圧挫されて引きずられた点については,遺体の損傷状況や,遺体が
E車の最終停止位置から約83.8メートル前方の路側帯上で被告人車の車
体下に全身が入り込む形で発見されたことなどから明らかであり,延髄断裂
の発生機序についても,頸部付近に物体等の作用により直接延髄断裂を生じ
たことを窺わせる創傷が一切認められないことなどから,頭部と胴体部との
ずれの外力により生じたと合理的に推認できる。
なお,弁護人は,強い衝撃を受けた場合には頸椎の脱臼や骨折,環椎後頭
関節脱臼が起こり,ときに頸髄が断裂することもあるから,延髄断裂等が第
1事故によって生じた可能性も否定できないとして本件事故との因果関係を
争うが,上記のとおり,IはE車の2列目に乗車しており,しかもシートベ
ルトも着用していなかったのであるから,第1事故による追突の衝撃により
直接に,あるいは頭部と胴体部とのずれの外力によって頸椎脱臼骨折や延髄
断裂を生じたとは考えがたく,これが本件事故時に引きずられた際に生じた
というM医師の判断に誤りはない。
よって,本件事故とIの死亡との間にも因果関係が認められる。
4以上によれば,予備的訴因どおりの運転中止義務違反の過失,及び,その過
失とEほか4名の死亡との間の因果関係が認められ,また,Bほか2名が本件
事故によりそれぞれ予備的訴因記載の各傷害を負ったことは証拠上明らかであ
るから,被告人にはEほか4名に対する業務上過失致死罪及びBほか2名に対
する業務上過失傷害罪が成立する。
(法令の適用)
1罰条いずれも平成18年法律第36号による改正前の刑
法211条1項前段(裁判時の罰条は刑法211条
1項前段。同法6条,10条による軽重比較の結果,
軽い行為時法を適用)
2科刑上一罪の処理刑法54条1項前段,10条(1罪として犯情の最
も重いFに対する業務上過失致死罪の刑で処断)
3刑種の選択禁錮刑
4未決勾留日数の算入刑法21条
5訴訟費用の不負担刑事訴訟法181条1項ただし書
(量刑の理由)
本件は,被告人が,業務として大型貨物自動車を運転して高速道路を走行中,運
転中止義務に違反した過失により,睡眠状態に陥って自車を車両4台に次々と衝突
させ,被害者5名を死亡させるとともに被害者3名に傷害を負わせたという業務上
過失致死傷の事案である。
被告人は,約6日間にわたって運転業務に従事し続け,この間業務の合間等に不
規則に車内等で仮眠を取っただけで十分な睡眠や休息を取らずに疲労が蓄積し,極
度の過労状態で走行中に眠気を生じたものの,運転を中止することなく漫然と運転
を継続した結果,睡眠状態に陥って本件事故を引き起こしたものである。十分な睡
眠や休息を取らずに運転業務に従事し続けて極度の過労状態に陥った点については,
勤務先の指示に従った結果であることは明らかで,その意味で酌量すべき面もある
が,そのような状態であることを認識しながら,眠気を感じた後も漫然と運転を継
続して本件事故を引き起こした点は強く非難されなければならない。また,本件事
故により被害者5名の尊い命が奪われ,被害者3名が傷害を負ったものであって,
その結果はあまりにも重大である。死亡した5名の被害者は,18歳から32歳と
いういずれも働き盛りの日系ブラジル人で,祖国から遠く離れた日本で真面目に働
いて家族を支えていたものであるが,本件事故によりそれぞれが将来に向けて抱い
ていたであろう夢や希望の一切を絶たれ,最愛の家族との別れを余儀なくされたも
のであって,その無念は察するに余りある。また,被害者らの変わり果てた姿に直
面した遺族らの悲しみや苦悩は想像を絶するものがあり,各被害者の父母や兄が遺
族を代表して公判や手紙でその悲痛な心境を述べ,その多くは被告人に対する厳し
い処罰感情を示している。にもかかわらず被告人は,公判において捜査段階での供
述を翻し,眠気を感じたことは全くなかったなどと述べて過失を争うなど,自己の
責任を逃れようとする態度に終始しており,真摯な反省の情は見出しがたい。
以上によれば,被告人の刑事責任は重い。
他方,被告人が極度の過労状態に陥ったのは,上記のとおり勤務先の指示に従っ
た結果によるものであって,この点については被告人個人の責任というよりもむし
ろ会社の責任によるところが大きいこと,被告人が睡眠状態に陥った原因として,
当時から罹患している睡眠時無呼吸症候群が一定程度影響したことは否定できない
こと,これまでに傷害の罰金前科1犯以外に前科はないことなど,被告人のために
酌むべき事情も認められる。
そこで,これらの諸事情を総合考慮し,主文の刑を相当と判断した。
よって,主文のとおり判決する。
(求刑禁錮4年)
平成19年1月26日
大津地方裁判所刑事部
裁判官久礼博一
別紙一覧表
番号被害者氏名(年齢)乗車車両傷害程度又は死因等
1E(当時21歳)E車
頭蓋骨粉砕状骨折を伴う
右前頭葉挫滅により死亡
2F(当時18歳)同上
頸椎完全脱臼によって生
じた延髄断裂により死亡
3G(当時24歳)同上
頭蓋骨粉砕骨折を伴う脳
脱出により死亡
4H(当時19歳)同上
頭蓋骨粉砕骨折を伴う脳
脱出により死亡
5I(当時32歳)同上
頸椎脱臼骨折による延髄
離断により死亡
6D(当時29歳)D車
加療約1か月間を要する
全身打撲,右大腿外側皮
下巨大血腫等
7J(当時31歳)同上
加療約3週間を要する頚
椎捻挫等
8B(当時43歳)B車
全治約2週間を要する頚
部挫傷等

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛