弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成28年3月29日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
平成27年(ワ)第13006号職務発明補償金請求事件
口頭弁論の終結の日平成28年1月21日
判決
原告A
被告太陽生命保険株式会社
同訴訟代理人弁護士城山康文
同村上遼
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告は,原告に対し,5000万円及びこれに対する平成27年5月15日
から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
本件は,被告の従業員であった原告が,被告に在籍中にした職務発明につい
て特許を受ける権利を被告に承継させたと主張して,被告に対し,平成16年
法律第79号による改正前の特許法35条(以下「旧35条」という。)3項
に基づく相当の対価請求として,48億3302万1134円の一部である5
000万円及びこれに対する平成27年5月15日(本件訴えの提起の日)か
ら支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める事案
である。
1前提事実(証拠等を掲げた事実以外は,当事者間に争いがない。)
⑴当事者
原告は,昭和52年4月から平成26年3月までの間,被告の従業員とし
て被告又は被告の関連会社に勤務し,同月に被告を定年退職した後,同年4
月からは,被告の関連会社に常勤の嘱託従業員として勤務している。
被告は,生命保険業等を目的とする株式会社であり,平成15年4月,相
互会社から株式会社に組織変更した。
(甲2,4)
⑵被告の特許権
ア被告は,次の特許権(以下「本件特許権」といい,これに係る特許を
「本件特許」という。)を有している。
特許番号第3682274号
発明の名称会計管理方法,会計管理装置,記録媒体及びコンピュー
タ・プログラム製品
出願日平成14年6月26日
登録日平成17年5月27日
イ本件特許の特許請求の範囲の請求項1~4の記載は,本判決添付の特許
公報の該当項記載のとおりである。(以下,それぞれの請求項の符号に従
い「本件発明1」のようにいい,これらを併せて「本件発明」という。)。
ウ本件発明1を構成要件に分説すると,次のとおりである。(以下,分説
した構成要件を,それぞれの符号に従い「構成要件A」のようにいう。)。
A基本契約情報及び顧客償還情報を含むクレジット契約データを記憶す
る記憶装置と中央処理装置とを含む会計管理装置を用いた会計管理方法
であって,
B前記中央処理装置が,
B-1記憶装置に記憶されたクレジット契約データの基本契約情報であ
る支払利息総額と,今回の返済回次を読み出すとともに,クロック
から現在時点を読み出すステップと,
B-2読み出した今回の返済回次に基づき今回の残存回数と前回の残存
回数を算出し,算出された前回の残存回数に基づき,下記式(1)に
従って,前回の未経過利息率を算出し,算出された今回の残存回数
に基づき,下記式(1)に従って,今回の未経過利息率を算出するス
テップと,
B-3読み出した支払い利息総額と算出した今回の未経過利息率及び前
回の未経過利息率に基づき演算下記式(2)に従って,利息額を算出
し,記憶装置に記憶させるステップと
B-4記憶装置に記憶したクレジット契約データの今回の顧客返済額と
前回の償還情報である前回積立利息残高とを読み出し,顧客返済額
が,前回積立利息残高よりも大又は等しいか否かを比較し,
比較結果,顧客返済額が,前回積立利息残高よりも大又は等しい
場合,前回積立利息残高を今回の償還情報である積立利息内入額と
して,記憶装置に記憶させ,
顧客返済額が,前回積立利息残高よりも小である場合,顧客返済
額を今回の償還情報である積立利息内入額として,記憶装置に記憶
させるステップと,
B-5記憶装置に記憶させた利息額と今回の顧客返済額と今回の積立利
息内入額とを読み出し,利息額が,顧客返済額から積立利息内入額
を引いた額に対して,小又は等しいか否かを比較し,
比較結果,利息額が,顧客返済額から積立利息内入額を引いた額
に対して,小又は等しい場合,利息額を今回の償還情報である経過
利息額として,記憶装置に記憶させ,
比較結果,利息額が,顧客返済額から積立利息内入額を引いた額
に対して,大である場合,顧客返済額から積立利息内入額を引いた
額を今回の償還情報である経過利息額として,記憶装置に記憶させ
るステップと,
B-6読み出した顧客返済額と演算された今回の積立利息内入額と今回
の経過利息額に基づき,次式(3)に従って,今回の元金内入額を算
出し記憶装置に記憶させるステップと,
B-7前回の償還情報である前回所要資金残高を記憶装置から読み出し,
読み出した前回所要資金残高と演算により求めた今回の元金内入額
に基づき次式(4)に従って今回の返済後所用資金残高を算出し記憶
装置に記憶させるステップと,
B-8前回の償還情報である前回積み立て利息残高を記憶装置から読み
出し,読み出した前回積み立て利息残高と演算により求めた今回の
積立利息内入額と利息額と経過利息額に基づき次式(5)に従って今
回の返済後積み立て利息残高を算出し記憶装置に記憶させるステッ
プと,
を含むことを特徴とする
C会計管理方法。
式(1):
式(2):利息額=支払利息総額×前回未経過利息率-支払利息
総額×今回未経過利息率
式(3):元金内入額=顧客返済額-積立利息内入額-経過利息

式(4):返済後所要資金残高=前回所要資金残高-元金内入額
式(5):返済後積立利息残高=前回積立利息残高-積立利息内入
額+利息額-経過利息額
⑶原告の職務発明及び特許を受ける権利の承継
ア原告は,被告に在籍中,単独で本件発明をした。本件発明は,被告の業
務範囲に属し,かつ,発明をするに至った行為が被告における原告の職務
に属するものであって,旧35条1項所定の職務発明に当たる。
イ原告と被告は,後記(4)の職務発明規定に基づき,平成13年11月2
1日,原告が被告に対し,本件発明について特許を受ける権利を譲渡する
旨の契約(以下「本件契約」という。)を締結し,これにより被告が本件発
明について特許を受ける権利を承継した。
本件契約には,次の条項がおかれている。
(ア)乙(判決注:原告)は,日本国及び他の国において本発明(判決
注:本件発明に相当する「アドオン方式の二重価格理論」)に基づいて
特許を受ける権利を,甲(判決注:被告)に譲渡する。(1条)
(イ)前条の譲渡の対価として,甲は,乙に対して,特許出願手続時に金
1万円,特許登録手続時に金1万円を支払う。両当事者は,本発明が職
務発明であり,本条の対価が,本発明により甲が受けるべき利益の額及
びその発明がされるについて甲が貢献した程度を考慮して定められたも
のであり,乙は,特許法第35条(判決注:旧35条)3項に基づいて,
本条の対価以外に,相当の対価の支払を求める権利を有していないこと
を確認する。(2条)
(ウ)本発明が特許され,かつ,第三者にライセンス又は譲渡されること
などにより甲が利益を受けた場合には,甲は乙とその報奨金の支払いに
つき,協議するものとする。(3条)
(エ)本契約書の締結にあたり,乙は,職務発明等に関する特許法の規定
及びこれに関する判例について,理解した上で,契約を締結したことを
確認する。(4条)
(甲9)
ウ被告は,原告に対し,本件契約2条に基づき,本件発明に係る特許を受
ける権利の譲渡の対価として,平成13年11月21日(本件契約の締結
日)に1万円,平成17年9月5日に1万円の合計2万円を支払った。
また,被告は,本件特許につき第三者に実施許諾をしておらず,被告以
外の第三者が本件発明を実施している事実もない。
(甲28,34,35)
⑷被告の職務発明規定
被告は,従業員が職務発明をした場合の取扱等について,本件契約の締結
日である平成13年11月21日の時点において,職務発明規定(以下「本
件規定」という。)を設けていた。本件規定には,被告従業員の職務発明に
ついての特許を受ける権利の譲渡及び補償等について,次の条項がおかれて
いる。
ア従業員が会社の業務範囲に属する発明をした場合は,当該従業員はその
内容を自己の所属長に対し届け出るものとし,所属長は遅滞なくその内容
を会社に届出なければならない。(3条)
イ従業員は,前条により届出た発明で,職務発明に該当するものについて
は,その発明の日本国および外国における特許を受ける権利を会社に譲渡
しなければならない。(4条1項)
ウ会社は,第4条第1項(中略)により特許を受ける権利を譲り受けた場
合,必要と認めるものについて特許出願を行う。(6条1項)
エ前条第1項により特許出願を行った場合には,会社は発明者に金
10,000円の補償金を支給する。(7条)
オ第6条第1項により特許出願を行った発明に特許権が設定された場合に
は,会社は発明者に金10,000円の補償金を支給する。(8条)
(乙1)
⑸被告による会計管理
被告は,日立キャピタル株式会社(以下「日立キャピタル」という。)や
東芝ファイナンス株式会社(現在は,イオンプロダクトファイナンス株式会
社に商号変更されている。以下,商号変更の前後を通じ「東芝ファイナンス」
という。)との提携に係るローンを実行しており,その会計を管理するため
の方法(以下「被告方法」という。)を実現するための会計管理プログラム
を電子計算機の記憶装置に記憶させ,そこから金額を読み出して計算に使用
している。なお,被告方法においては,支払利息総額又は顧客返済額ではな
くこれらからそれぞれ保証料を控除した額を使用している。
(6)被告による消滅時効の援用
被告は,平成27年7月9日の第1回口頭弁論期日において,原告の相当
対価請求権につき消滅時効を援用する旨の意思表示をした。(弁論の全趣旨)
2争点
(1)本件発明についての相当対価請求権の有無及び対価の額(争点1)
(2)相当対価請求権の放棄の有無(争点2)
(3)消滅時効の成否(争点3)
3争点に関する当事者の主張
(1)争点1(本件発明についての相当対価請求権の有無及び対価の額)につ
いて
[原告の主張]
ア被告が本件発明1を実施していること
本件特許の出願範囲は,本件発明の対象となる提携消費者ローンのソフ
トウェアの構成範囲の一部にすぎない。
被告方法においては,本件発明1の「支払利息総額」又は「顧客返済額」
ではなく,これらからそれぞれ保証料を控除した額を使用しているが,電
機メーカー系クレジット会社において保証料を控除するのは,クレジット
契約の返済回次とは無関係に回収経費を一定に保つための政策事項にすぎ
ない。他方,提携金融機関の立場では,電機メーカー系クレジット会社
(日立キャピタル及び東芝ファイナンス)が実施する提携消費者ローンに
おいて,本件発明1の構成要件B-4,B-5及びB-6の各「顧客返済
額」(広義の顧客返済額)を,狭義の顧客返済額(クレジット会社が使用
する広義の顧客返済額から保証料を控除したもの)と認識させ,構成要件
B-1,B-2及びB-3の各「支払利息総額」(広義の支払利息総額)
を,狭義の支払利息総額(クレジット会社が使用する広義の支払利息総額
から保証料総額を控除したもの)と認識させれば,ソフトウェアは正常に
作動し,業務に支障は生じない。
「顧客返済額」及び「支払利息総額」をそれぞれ上記のように解釈すれ
ば,被告方法は本件発明1の技術的範囲に含まれるから,被告が本件発明
を実施していると認められる。
イ本件発明により被告が受けるべき利益が存在すること
被告は,旧35条4項の「使用者等が受けるべき利益」を職務発明の排
他的な実施によって得られる利益(独占の利益)に限定しているが,この
ような主張は,判例の動向を踏襲しておらず,狭きに失する。本件発明の
ように会計基準をターゲットとしている場合には,発明自体に利益が存在
するわけではなく,発明を具現化したソフトウェアを稼働して初めて収益
が認識できるものであるから,他社に対する実施(使用)の禁止に主眼を
おくのではなく,広くクレジット会社のほか金融機関や保険会社が利用で
きるような実施形態の実現に主眼をおくべきである。
本件においては,本件特許及びノウハウを含めた周辺領域が,業務提携
の中核部分として被告の提携消費者ローンという領域における営業基盤の
形成という成果の実現に極めて大きな役割を果たしている。なお,本件特
許とノウハウとは実態として同一であるが,正確には,上記成果は本件特
許ではなく,本件特許の領域に係るノウハウによるものである。すなわち,
日立キャピタルとの関係では,本件特許の領域に係るノウハウが同社から
技術面で高い評価を得たために,平成10年1月度以降,新規実行額が増
加した上,同社のグループ企業である沖縄日立キャピタル株式会社との業
務提携を実現するという市場独占に匹敵する事実も存在する。また,東芝
ファイナンスとの関係では,同社が平成12年5月から農水機器ローン制
度を導入しており,これは本件特許の領域に係るノウハウのライセンスに
相当するから,被告は,実施料相当額として金利に相当する金員を受領す
るに至ったはずであり,これも被告が受けるべき利益(超過売上高)に該
当する。
ウ本件発明の価値が高いこと
(ア)本件発明の本質
本件発明の本質は,①資産認識(償却原価法),②データ構造,③積
立利息の積立方法と充当方法の3点にあり,本件特許に係る特許出願の
願書に添付した明細書(甲27の特許公報を参照。以下「本件明細書」
という。)の「特許請求の範囲」に記載された会計管理方法,会計管理
装置,記録媒体,コンピュータ・プログラム製品は,いずれも本件発明
の本質ではない。
上記①の資産認識(償却原価法)とは,貸借対照表の計上額は金利
(未経過利息)を含む資産額とするか,金利を含まない資産額とするか
の議論であり,本件発明の前提条件を構成する。また,上記②のデータ
構造と上記③の積立利息の積立方法と充当方法は,いずれも原告が発明
したものではなく,金融機関が実施している変動金利型住宅ローンの商
品構造(計算構造)を応用したものである。
このように,本件発明の最大の特徴は,住宅ローン分野の商品構造
(計算構造)をクレジット分野(アドオン方式)に引用したことにある。
(イ)会計管理の観点から見た本件発明の価値
本件発明は,日本公認会計士協会が平成12年1月度に公表した「金
融商品会計に関する実務指針」に示された会計基準を前提条件とし,償
却原価法としてクレジット分野で普及している78(しちはち)分法に
よる収益認識を採用している。
本件発明は,提携消費者ローンの会計管理手法に関するスタンダード
たる地位を獲得した結果,この事業における会計管理面の市場優位性を
獲得するに至っている。このことは,本件発明について公認会計士から
「特許発明したアドオン方式の二重価格理論は償却原価法の計算理論を
多様化したもので,金融商品会計の実務指針(会計基準)の記載事項そ
のものであり,また,ご存じのとおり,国際会計基準委員会はあらゆる
金融商品に公正価格評価をもとめているため,このアドオン方式の二重
価格理論は今後の金融商品会計の動向を踏襲しており,事業展望として
も充分におしてみる価値があります。」との意見を得られたこと(甲8)
からも裏付けられる。
(ウ)営業基盤形成の観点から見た本件発明の価値
被告は,本件特許の登録時点において,日立キャピタルと東芝ファイ
ナンスという提携消費者ローンの事業会社を獲得し,その取引基盤を形
成するに至っている。したがって,本件発明は,提携消費者ローンとい
う領域における被告の営業基盤の形成に極めて大きな役割を果たしたと
いえる。
具体的には,被告が日立キャピタルと取引を開始する契機となったの
は,農水機器ローンであるが,本件特許及びこれに係るノウハウが同社
から技術面で評価されたために新規実行額が増加した。また,被告は,
日立キャピタルの主導により,同社のグループ企業とも業務提携を実現
しており,このことも,本件発明が被告に対し,営業基盤の開拓に匹敵
する利益をもたらしたといえる。
さらに,東芝ファイナンスも農水機器ローン制度を導入しているが,
これは本件特許に係るノウハウのライセンスに相当するとみるべきであ
り,被告と東芝ファイナンスとの間でノウハウ提供に関する契約書など
は締結されていないものの,被告は,東芝ファイナンスから,本件特許
に係るノウハウの実施料相当額として,年利0.1%ないし0.20%
の金利相当額を受領していると考えられる。
(エ)被告の主張に対する反論
被告は,本件発明には進歩性がなく,無効審判により無効とされて然る
べきものである上,その技術的価値も乏しいと主張する。
しかしながら,被告は本件特許によって現に利益を上げてきたのであり,
従業員が相当対価請求をした場面で上記主張をすることは,信義則(禁反
言)に反する上,上記(ア)のとおり,本件発明の最大の特徴は,住宅ロー
ン分野の計算構造をクレジット分野(アドオン方式)に引用したことであ
るところ,通常の創作能力を発揮することにより本件発明に容易に想到で
きる当業者は皆無又はごく僅少であるから,本件発明の進歩性は否定され
ない。また,コンピュータソフト関連発明では,まず,ソフトウェアが発
明の主役として認められることが前提であり,ハードウェアが独立して発
明の主役になるわけではないから,本件発明の技術的価値が乏しいという
被告の主張にも理由がない。
エ相当対価の額
上記のとおり,被告は,本件発明を実施するのみならず,本件発明に係る
ノウハウの使用や他社への許諾等によって多大な利益を上げている。そして,
本件特許の対象は金融商品(提携消費者ローン)であるため,新規売上(新
規実行)そのものが収益(利息)をもたらすわけではなく,当該契約の残高
を保有し利息の支払を受けて初めて収益(利息)をもたらすから,相当の対
価の額を求めるに当たっては,超過売上高×仮想的実施料率×発明者貢献度
(一般的な自社実施型の場合)によるのではなく,期待収益×市場規模×仮
想的実施料率×発明者貢献度によるのが相当である。
したがって,被告が原告に支払うべき相当対価の額は,次の計算式により,
48億3302万1134円となる。
(計算式)82億4286万5766円(被告の中間利息控除後の期待収益)
×131.2956(市場規模(市場倍率))×0.03(仮想的
実施料率)×0.15(発明者貢献度)-{3709万2895円
(自社実施分の相当対価請求額)+2万円(受領済みの補償金)}
=48億3302万1134円
[被告の主張]
ア被告による本件発明1の不実施
(ア)被告方法が計算に用いているのは,顧客が支払った利息の総額又は
顧客が返済した額から保証料の額を控除した金額である。他方,本件
発明1の構成要件B-1,B-2及びB-3の「支払利息総額」又は
「支払い利息総額」及び本件発明1の構成要件B-4,B-5及びB
-6の「顧客返済額」の各文言は,次のとおり,それぞれ顧客が支払
った「利息の総額(そのもの)」又は,「顧客が返済した額(そのもの)」
と解釈されるから,被告方法は本件発明1の技術的範囲に属さず,本
件発明1の実施には当たらない。
①「支払(い)利息総額」
被告方法において記憶装置に記憶し,読み出して計算に使用して
いるのは,顧客が支払った支払利息の総額ではなく,そこから提携
信販会社が収受した保証料を控除した金額である。
したがって,被告方法は,構成要件B-1,B-2及びB-3を
充足しない。
②「顧客返済額」の要件について
被告方法において構成要件B-4及びB-5の比較並びに構成要
件B-6の算出に使用しているのは,顧客返済額そのものではなく,
そこから提携信販会社が収受した保証料を控除した金額である。
したがって,被告方法は,構成要件B-4,B-5及びB-6を
充足しない。
(イ)原告は,「狭義の利息総額」及び「広義の利息総額」という概念を
持ち出し,提携金融機関が使用する利息総額(狭義の利息総額)とは
クレジット会社が使用する利息総額(広義の利息総額)から保証料総
額を控除したものであると主張する。また,「狭義の顧客返済額」及び
「広義の顧客返済額」という概念を持ち出し,提携金融機関が使用す
る顧客返済額(狭義の顧客返済額)とはクレジット会社が使用する顧
客返済額(広義の顧客返済額)から保証料を控除したものであるなど
と主張する。
しかしながら,本件明細書には,「狭義の」支払利息総額(顧客返済
額)」又は「広義の」支払利息総額(顧客返済額)などという概念は記
載も示唆もされておらず,業界においてこのような概念が用いられて
いるということもない。本件明細書に記載のないこのような独自の概
念を持ち出さなければ説明がつかないこと自体,被告方法が本件発明
1の構成要件を充足しないことを示している。
(ウ)以上のとおり,被告は本件発明1を実施していない。
イ本件発明により被告が受けるべき利益が存在しないこと
旧35条4項の「使用者等が受けるべき利益」とは,特許権の取得によ
り発明を実施する権利を独占することによって得られた利益を意味し,本
件のように従業員が自社実施を主張している場合にあっては,発明の排他
的な実施によって得た超過利益と言い換えることもできる。
原告は,当該契約の残高を保有し利息の支払を受けて初めて収益(利息)
をもたらすことになる点で,通常の特許の場合と大きく異なると主張する
が,ローンの残高を保有し利息の支払を受けることは,まさに貸付けと回
収という被告の事業活動そのものである。信販会社が,どの資金提供会社
と提携してローン商品を販売するかは,金利や利益率など,ローンそのも
のの条件によって決定されるのであって,本件発明が存在することを理由
に提携消費者ローンの採用が決定されるのではない。現に,被告が手作業
によって会計管理を行っていた平成10年1月までの間も,被告の提携消
費者ローンは信販会社に受け入れられ,その残高を伸ばしていた。本件特
許は,手計算によって既に実現されていたこのような会計管理上の計算方
法について,ハードウェアを利用する形のシステムとして構成し,それを
事後的に特許出願したものであり,ハードウェアを利用するという点につ
いては何ら工夫や効果はない。
また,本件発明に係る会計管理方法等は,残高や支払を受けた利息を会
計上どう管理するかを問題とするものであり,ローンによる収益,すなわ
ち被告の提携消費者ローンの実行という事業活動そのものによって得られ
る収益とは明確に区別される。仮に原告が主張するように日立キャピタル
の農水機器ローンの取扱高の増加があったとしても,それは,同社の事業
の構造転換の試みと重点分野への経営資源の重点的な投下というまさに同
社の事業活動の展開の結果であって,会計管理方法に係る本件発明の実施
と関係を有するものではない。なお,原告の主張する「市場規模」は,ク
レジット業界の事業活動全体による収益とでもいうべきものであり,本件
発明の実施による利益とは無関係である。
なお,本件発明は,農水機器ローンの実行に必須のものではない。また,
東芝ファイナンスや日立キャピタルのような信販会社がどの資金提供会社
と提携してローン商品を販売するかは,金利や利益率など,ローンそのも
のの条件によって決定されるものであり,本件発明が存在することを理由
に,提携消費者ローンの採用が決定されるものではない。さらに,本件特
許が被告における日立キャピタル及び東芝ファイナンスの農水機器ローン
の取扱残高の増加に貢献したことを示す根拠もない。本件特許が被告に何
らかの利益をもたらすとすれば,それは被告のバックオフィスにおける会
計管理コストの削減であるが,これは法定の通常実施権(特許法35条1
項)においても実現可能であり,それを超えて,本件特許の存在により,
他社の農水機器ローンを排除して,被告が市場で優位に立ったことを示す
根拠は一切ない。
よって,被告には,本件特許により受けるべき利益が存在しない。
ウ本件発明の価値が乏しいこと
後記(ア)~(ウ)のとおり,本件発明には進歩性(特許法29条2項)が
なく,本来は無効審判により無効とされて然るべきものである上,上記イ
のとおり,本件発明は被告に何らの利益ももたらしていない。
したがって,本件発明には価値が全くないか,あったとしても非常に限
定的なものである。
(ア)本件明細書によれば,【発明が解決しようとする課題】は,「クレジ
ット契約が,年賦払契約,半年賦払契約,隔月払契約及び初回ミニマム
ペイメント契約であっても,上述した『金融商品会計の会計基準(現在
価値認識)』に則して,未経過利息を含まない資産を基準とする会計管
理(以下「新会計管理手法」と言う)を行うことができる会計管理手法
を提供すること」にあり(段落【0007】),本件発明は,上記課題を
解決するため,「1.データ構造」,「2.ルール」及び「3.会計管理
手法」を採用する(段落【0013】~【0028】)。
しかしながら,本件明細書には,「データ構造」について,従来から
用いられてきたデータ項目に加えて,「積立利息内入額」及び「積立利
息残高」というデータ項目を採用したものであるとの記載があるが(段
落【0013】,【0014】及び【表1】),これらの新たに加えられた
データ項目(「積立利息内入額」及び「積立利息残高」)は,既に民法4
91条により想定されていた概念にすぎない。また,原告自身,「積立
利息内入額」及び「積立利息残高」を含むデータ構造について,他の金
融機関によって既に実施されていた変動金利型住宅ローンのデータ構造
を適用したものであることを自認している。
また,本件発明の採用する「ルール」も,積立利息の積立方法及び充
当方法は,単に民法491条1項の規定に従ったものにすぎないし(段
落【0016】),収益をどのように認識するかについても,既にクレジ
ット会社が採用している逓減法(78分法)をそのまま採用している
(段落【0019】)。なお,原告自身,積立利息の積立方法及び充当方
法について,他の金融機関が住宅ローン商品について既に使用していた
ものを適用したものであると自認している。
さらに,本件明細書が,新会計管理手法について,従来行われてきた
会計管理手法と比べて新規であるとして列挙する事項(段落【002
6】,【0027】,【0028】)は,78分法という利息の認識方法に
立脚し,「積立利息内入額」及び「積立利息残高」というデータ項目を
設けたことの結果の説明にとどまり,単に人間が会計管理サービスを行
う際に採るべき行為そのものにすぎないのであって,新たな技術的思想
に係るものではない。
このように,本件発明の基礎となった思想は,いずれも本件特許に係
る特許出願の出願日(平成14年6月26日)より前に公知の規則,法
則ないし事項等(例えば,上述した,民法491条1項の規定,78分
法という逓減法,他の金融機関・クレジット会社により実施された事項
等)を適宜選択することのみによって導き出されたものである上,人間
が会計サービスを実施する際に採るべき行為そのものにすぎず,新たな
技術的思想に係るものでない。
(イ)また,本件発明は,ハードウェアを用いているが,人間の行為を単
に人間の代わりにそのままハードウェアに実行させるために必要な構成
要素を,ハードウェアを用いて形式的に表現したものにすぎず,技術的
な工夫(たとえば,処理速度を向上させる,メモリ消費量や誤差を抑え
るなどの効果をもたらすための何らかの技術的な工夫)を一切含まない
から,ハードウェアを用いた点にも何ら進歩性は認められない。
(ウ)なお,原告は,特許発明の構成要素について,①資産認識,②デー
タ構造,③積立利息の積立方法と充当方法及び④収益認識の4つであり,
このうち上記①~③が特許発明の本質であると主張するが,いずれも本
件発明の進歩性を基礎付けるものとはなり得ない。
エ相当対価の額
上記のとおり,被告には独占の利益がないから,原告の被告に対する相
当対価請求権は存在しない。
なお,原告は,相当対価の額について,相当対価請求額(補償金請求額)
=(期待収益×市場規模×仮想的実施料率)×(発明者貢献度)などとい
う独自の計算を展開する。しかしながら,市場規模と被告による独占の利
益は無関係であるし,原告が期待収益の計算にあたって基礎とするローン
による利息収入は,ローンの実行という被告の事業活動そのものによって
得られる収益であって,本件発明の実施により得られる利益ではない。
(2)争点(2)(相当対価請求権の放棄の有無)について
[被告の主張]
原告は,本件契約に係る契約書に署名押印を行うことにより,特許出願手
続時に支払を受ける1万円,登録手続時に支払を受ける1万円の各請求権を
除き,旧35条3項の相当対価請求権を放棄する意思表示をした。本件契約
は,補償金条項を有する本件規定の存在を前提に,これと重ねて締結された
ものであり,本件契約2条が「乙は,特許法第35条3項に基づいて,本条
の対価以外に,相当の対価の支払を求める権利を有していないことを確認す
る。」と規定していることに鑑みると,同条は,本件規定に記載されたもの
以外にも不足分の相当対価請求権が抽象的には存在し得ることを前提として,
なおこれを放棄することを確認したものと解される。なお,本件契約3条は
「第三者にライセンス又は譲渡されること」があった場合には報奨金の支払
につき協議することを定めるが,本件特許は,第三者へのライセンスも譲渡
もされていない。
[原告の主張]
争う。
原告は,本件契約の締結に当たり,被告に対し,現時点では特段の異論は
ないが,本件契約締結後に本件規定を改正し,発明者である原告から協議の
申し入れができるようにしてほしいと提言した。こうした経緯から,平成1
7年4月1日に本件規定が改訂されて「第7条および第8条に定める補償金
の額によることが特許法第35条の趣旨に鑑みて不適当となるおそれがある
場合には,会社または発明者からの申し出により出願補償および登録補償の
額につき別途協議のうえ定めた額をもって補償金とする。」(10条)という
条項が新設された。原告は,同年7月6日,新設された同条項に基づく別途
協議申立書を提出して補償金請求を行ったのであり,このような本件契約の
締結状況及びその後の原告・被告間のやり取りを勘案すると,本件契約2条
は,当事者を拘束しない事実上の死文条項とみるべきである。
(3)争点(3)(消滅時効の成否)について
[被告の主張]
相当対価請求権の消滅時効の起算点は,その行使に法律上の障害が存在し
ない限り,特許を受ける権利を承継した時点と解すべきであるところ,本件
契約において,出願補償及び登録補償の固定額が明示された上でこれとは別
に相当対価請求権への言及があり,当該相当対価請求権に支払時期の定めが
付されていないことからすれば,原告としては,出願補償及び登録補償の固
定額に不服があれば,本件契約の締結時点から相当対価請求権を行使できた
のであり,その行使に当たって法律上の障害はもとより事実上の障害も存在
しない。したがって,原告の相当対価請求権の消滅時効の起算点は,本件契
約が締結された平成13年11月21日と解すべきである。原告が本件訴え
を提起した平成27年5月15日の時点において,本件契約の締結日から既
に10年を経過しており,消滅時効が完成している。
[原告の主張]
本件規定及び本件契約の定めによれば,原告の相当対価請求権の消滅時効
の起算点は,本件特許の登録日である平成17年5月27日と解すべきであ
る。
被告は,原告が本件契約の締結時点において相当対価請求権を行使するこ
とが可能であり,権利行使に関する法律上・事実上の障害がなかった旨主張
するが,本件契約の締結時には本件特許の特許出願がされていなかったこと
に加え,当時の社会状況や判例動向等に照らすと,原告において,本件契約
時から相当対価請求を行えたかは疑問である。旧35条3項は,相当対価請
求権が譲渡契約時点で生ずることを認めているが,原告は,同条項のみに基
づいて補償金請求を行っているわけではないし,実態として,訴訟提起を権
利行使の手段として選択する限り,相当対価請求権の権利行使の時期は特許
登録後に限られるというべきである。
第3当裁判所の判断
1争点(1)(本件発明についての相当対価請求権の有無及び対価の額)につい

(1)本件明細書には,次の記載がある。
ア【従来技術】
「この提携消費者ローン制度では,簡便な支払額計算ができるアドオン
方式が普及している。このアドオン方式のクレジット契約の資産価格は,
現金販売価格(頭金を控除した額で,以下,「所要資金」と言う)に,全
返済期間に渡る利息,すなわち,最終期限に一括返済するという前提条件
で計算した利息(以下,「未経過利息」という)を加算した金額となる。
このため,アドオン方式のクレジット契約の資産は,常に未経過利息(会
計管理上又は会計認識上,「負債」として取り扱われる)を含むことにな
る。したがって,事情に精通していない第三者が,アドオン方式のクレジ
ット契約を正確に資産認識することは困難である。」(段落【0003】)
「また,一般的に言って,資産に関する収益率管理又は収益測定を行う
場合には,資産と収益間の比較をおこなうことが必要である。しかしなが
ら,アドオン方式のクレジット契約の資産は,上述のように負債を含んで
いるため,正確な収益率管理又は収益測定を行うことが困難である。」(段
落【0004】)
イ【発明が解決しようとする課題】
「本発明の目的は,クレジット契約が,年賦払契約,半年賦払契約,隔
月払契約及び初回ミニマムペイメント契約であっても,上述した「金融商
品会計の会計基準(現在価値認識)」に則して,未経過利息を含まない資
産を基準とする会計管理(以下,「新会計管理手法」と言う)を行うこと
ができる,会計管理手法を提供することにある。」(段落【0007】)
「一般的に言って,顧客返済がなくても,経過利息は発生しており,こ
の経過利息は,金融機関の立場では,いわゆる未収利息(クレジット顧客
の立場では未払利息)として認識する。また,返済各回の経過利息額が,
顧客返済額を超過する場合は,経過利息額中,顧客返済額と同額の相当部
分は,現金として収益認識するが,この不足額は,未収利息として認識す
るのが,通常の会計処理である。このため,本発明による新会計管理手法
を行うには,未収利息を残高と同様に資産計上するという新たな会計認識
が必要となる。」(段落【0009】)
「また,住宅ローンの商品多様化の原点となる変動金利型住宅ローンで
は,こうした未収利息が発生した場合,充当順序は,未収利息,約定利息,
元金の順となっている。したがって,この場合においても,本発明による
新会計管理手法を行うには,未収利息の充当という新たな認識が必要とな
る。
このため,本発明による新会計処理手法は,次のような取引認識の下に行
う。」(段落【0012】)
「1.データ構造
金融商品の多様化を実現できう(判決注:「る」の誤記と認める。)よ
うにするため,本発明による新会計管理手法では,対象となるクレジット
契約については,通常の償還情報に関するデータ項目に加えて,下記の表
1に示す償還情報に関するデータ項目を含むデータ構造を採用する。」
(段落【0013】)
「【表1】
(表2中,○印は,データ項目に掲げることを示し,-印は,データ
項目に掲げないことを示す。)
ここに,「積立利息残高」とは,返済各回の理論上の収益額(利息額)
と顧客返済額(キャツシュフロ-)との差額がある場合の積立額を言う
(返済各回毎に累積)。また,「積立利息内入額」とは,この積立利息が
発生後に最初に到来する顧客返済額(キャツシュフロ-)から第一順位で
充当する未収利息残高の一部または全部を言う。」(段落【0014】)
「2.ルール
つぎに,本発明による新会計管理手法では,こうした積立利息に関する
積立利息の積立方法と充当方法は,どのようなルール付けを行う必要があ
るのかを明らかにする。」(段落【0015】)
「民法第491条第1項(費用・利息・元本間の法定弁済充当)では,
こうした未収利息や積立利息が発生するいわゆる不足弁済の局面を想定し
「弁済者がその債務の全部を消滅せしむるに足らざる給付を為したときは
之をもって順次費用,利息及び元本に充当することを要す」といわゆる法
定弁済充当を定めている。そして,これ以外の充当方法を定める場合には,
当事者間の合意事項となっている。このため,本発明による新会計管理手
法では,この民法第491条第1項の規定に従って「返済各回の顧客返済
額が,利息額より小さい場合(顧客返済額がない場合も含む)には,この
利息額と顧客返済額との差額を積立利息として積み立ておき,返済開始後
に最初に到来する顧客返済額から当該積立利息,経過利息,元金の順序で
充当する」という積立利息の積立方法及び充当方法に関するル-ルを導入
する。」(段落【0016】)
「クレジット会社各社の繰上返済金と一括代位弁済金を調査したところ,
いずれも,資産計上残高(未経過利息を含む)から未経過利息を控除した
金額を支払金額とし,かつ,未経過利息は,いわゆる78分法(しちはち
ぶんほう)(繰延計上方式のうち逓減法)に基づく算出方法であることが
分かった。」(段落【0019】)
「【式2】
すなわち,アドオン方式が導入されたクレジット契約のある時点の収益率
は,当該時点の前回未経過利息率と今回未経過利息率との差額として認識
することができる。
本発明による新会計管理手法における収益認識は,繰延計上方式のうち,
上述した78分法と呼ばれる逓減法を採用する。」(段落【0023】)
「3.会計管理手法
また,本発明による新会計管理手法を,こうした収益認識に立って契約
成立時と返済各回の具体的な会計取引認識を,従来の会計管理手法と比較
しながら,明らかにする。」(段落【0025】)
「(1)契約成立時(新規実行時)
従来の会計管理手法では,所要資金(現金販売価格)と全返済期間に渡
る利息(未経過利息)との合計額を,融資金額として資産計上する。一方,
本発明による新会計管理手法は,所要資金のみを資産計上する。」(段落
【0026】)
「(2)返済取引時
従来の会計管理手法では,顧客返済額を受領した場合は,全額を元金内
入金として取引認識する。一方,本発明による新会計管理手法では,返済
回数に応じた元金内入金,経過利息額及び積立利息内入額に分けて取引認
識する(経過利息額及び積立利息内入額の合計額は,利息と認識する。な
お,この利息の算出方法として,上述した逓減法を使用する)。」(段落
【0027】)
「(3)決算時
従来の会計管理手法では,決算時には返済回数に応じた未経過利息を,
前受け収益として計上(振替)を行う。一方,本発明による新会計管理手
法では,こうした決算処理は不要である。」(段落【0028】)
ウ【課題を達成するための手段】
「上述した会計管理手法を,具体的に実施できるようにするために,本
発明は,下記のような構成上の特徴を有する,(1)会計管理データ構造,
(2)会計管理方法,(3)会計管理装置,(4)コンピュータ読み取り可能な記
録媒体及び(5)コンピュータ・プログラム製品を提供する。」(段落【00
29】)
「(1)会計管理データ構造
本発明に係るクレジット契約会計管理データ構造は,少なくとも,債務
者名,契約番号,契約成立日,返済回数,当初所要資金額及び支払利息額
に関する基本契約情報,並びに,少なくとも,返済回次,顧客返済額,元
金内入額,経過利息額,積立利息内入額,返済後所要資金残高及び返済後
積立利息残高に関する償還情報を有することを特徴とする。本発明に係る
会計管理データ構造は,従来の会計管理データ構造とは,積立利息内入額
に関するデータ項目と返済後積立利息残高に関するデータ項目とを有する
点で相違する。」(段落【0030】)
エ【発明の効果】
「本発明は,つぎのような効果を奏する。
(1)年賦払契約のほか半年払契約,隔月払契約など従前は演算できなかっ
たいかなるクレジット契約でも,未経過利息を含まない資産を基準とす
る価格管理を行うことができる,独自の構造を持つ金融商品として認識
できる。
(2)副次効果として,資産と収益との割合とアドオン方式の実質年率の計
算結果との乖離幅の縮小化を図ることができる。」(段落【0068】)
(2)以上を前提に,事案に鑑み,本件発明の価値及び本件発明により被告が
受けるべき利益の有無について判断する。
本件明細書の記載(段落【0003】,【0004】,【0007】,【006
8】)によれば,本件発明が解決しようとする課題は,クレジット契約が年
賦払契約,半年賦払契約,隔月払い契約及び初回ミニマムペイメント契約で
あっても,新会計基準に準拠した会計管理手法である未経過利息を含まない
資産を基準とする新会計管理手法を提供することにあると認められ,また,
その作用効果は,クレジット契約データを記憶する記憶装置と中央処理装置
とを含む会計管理装置を用いることによって新会計管理手法を行うことがで
きる点にあるものと認められる。もっとも,新会計基準に準拠した会計管理
手法を行うこと自体は独占を認めるべき事柄ではないし,会計管理手法を行
うに当たってハードウェアを利用するという点についても何ら工夫や技術的
意義があるものではないから,本件発明の価値の存否及び大小の判断に際し
てこれらの点を考慮するのは相当でなく,本件発明の価値は,本件発明が課
題の解決のために採用した会計管理の具体的な手順及び会計処理過程等につ
いて判断する必要がある。
(3)そこで検討するに,本件明細書によれば,本件発明による新会計管理手
法は,①「1.データ構造」(段落【0013】,【0014】),②「2.ル
ール」(段落【0015】~【0024】)及び③「3.会計管理手法」(段
落【0025】~【0028】)に記載された取引認識の下に行われること
が明示されている(段落【0012】)。
しかしながら,上記①は,通常の償還情報に関するデータ項目に加えて,
「積立利息内入額」及び「積立利息残高」というデータ項目を採用するもの
であるところ(段落【0013】,【0014】),新たに加えられたこれらの
データ項目(「積立利息内入額」及び「積立利息残高」)は,民法491条の
法定充当そのものであり(段落【0016】参照),原告が,「積立利息内入
額」及び「積立利息残高」を含むデータ構造につき,原告が発明したもので
なく,他の金融機関によって既に実施されていた変動金利型住宅ローンのデ
ータ構造であると自認していること(訴状19頁など)に照らしても,この
点をもって本件発明の価値を基礎付けるものということはできない。また,
上記②についても,積立利息の積立方法及び充当方法は,民法491条1項
の規定に従ったもので(段落【0016】参照),かつ,他の金融機関が住
宅ローン分野について既に使用していたものであって原告の発明に係るもの
ではないし(訴状19頁など),また,本件発明が採用する収益認識方法に
ついても,本件特許に係る特許出願の出願時点において既にクレジット会社
が採用し公知となっていた逓減法(78分法)をそのまま採用したものにす
ぎない(段落【0019】,【0023】,訴状9~10頁参照)。さらに,上
記③は,データ項目(「積立利息内入額」及び「積立利息残高」)を新たに設
けたり78分法を採用したりした結果,各時点において会計処理がどのよう
に変化するかを説明しているにすぎない。
このように,本件発明が採用した会計管理の具体的な手順又は会計処理過
程は,いずれも本件特許に係る特許出願の出願日(平成14年6月26日)
より前に公知の事項を適宜選択することのみによって導き出されるものであ
り,その選択の結果として行われる会計処理についても,新たな技術的思想
に係るものとはいえないから,本件発明に独自の技術的意義はなく,発明と
しての価値は皆無あるいは非常に小さいものといわざるを得ない。
(4)これに対し,原告は,要旨,①本件発明の本質は,資産認識(償却原価
法),データ構造,積立利息の積立方法と充当方法の3点にあり,本件明細
書の「特許請求の範囲」に記載された会計管理方法,会計管理装置,記録媒
体,コンピュータ・プログラム製品は,いずれも本件発明の本質ではない,
②本件発明は,新会計基準を前提条件とし,償却原価法としてクレジット分
野で普及している78分法による収益認識を採用しており,提携消費者ロー
ンの会計管理手法に関するスタンダードたる地位を獲得した結果,この事業
における会計管理面の市場優位性を獲得するに至っているから,会計管理の
観点から見た本件発明の価値は大きい,③本件発明によって,日立キャピタ
ルや東芝ファイナンスという提携消費者ローンの事業会社を獲得し,取引基
盤を形成するに至っており,提携消費者ローンという領域における被告の営
業基盤の形成にとって極めて大きな役割を果たしているから,営業基盤形成
の観点から見ても本件発明の価値は大きいなどと主張する。
しかしながら,まず,上記①については,特許発明の技術的範囲は,願書
に添付した明細書の特許請求の範囲の記載に基づいて定められるのであるか
ら(平成14年法律第24号による改正前の特許法70条1項),本件明細
書の「特許請求の範囲」に記載された会計管理手法等が本件発明の本質では
ないという原告の上記①の主張は到底採用することができない。この点をお
くとしても,本件明細書によれば,原告が上記①において本件発明の本質と
して主張する「資産認識(償却原価法)」は,本件特許に係る特許出願の出
願時において公知であった78分法によるものであるし(段落【0019】,
【0023】),原告が,「データ構造」及び「積立利息の積立方法と充当方
法」につき,原告が発明したものでなく,他の金融機関によって既に実施さ
れていたものである旨自認していること(訴状19頁等)に照らしても,上
記①の主張を採用することはできない。
また,上記②についても,上記(3)のとおり,78分法による収益認識は,
本件特許に係る特許出願の出願時において公知であったから,上記②の主張
も失当というほかない(なお,原告が指摘する公認会計士の意見(甲8)に
も「特許発明したアドオン方式の二重価格理論は償却原価法の計算理論を多
様化したもので,金融会計商品の実務指針(会計基準)の記載事項そのもの
であり」とあり,本件発明に実務指針を上回る独自の価値が存しないことが
うかがわれる。)。
さらに,上記③についても,日立キャピタル及び東芝ファイナンスにおい
て,本件発明が存在することを理由に被告との提携消費者ローンを採用した
ことをうかがわせる証拠はなく,上記③の主張も採用することができない
(なお,原告は,東芝ファイナンスにおける農水機器ローン制度の導入は
「本件特許の領域に係るノウハウのライセンス」に相当し,被告が東芝ファ
イナンスからライセンス料を受領するに至っているなどとも主張するが,そ
のような事実をうかがわせる客観的証拠は見当たらない上,原告の主張によ
っても本件特許権についてのライセンスが行われているわけではないから,
何ら上記の判断を左右するものとはいえない。)。
さらに,原告は,被告が本件特許によって利益を上げてきたことを前提に,
被告が本件発明の価値が乏しい旨を主張することは信義則(禁反言)に反す
るとも主張するが,被告が本件特許によって利益を上げてきたという前提自
体が認められない上,他に被告の上記主張が信義則に反することをうかがわ
せる事情は見当たらないから,採用できない。
(5)以上のとおり,本件発明は,公知の事項を適宜選択したものにすぎず何
ら新しい技術的思想を含むものではないから,その価値は皆無若しくは極め
て小さいというほかない。さらに,上記(3)のとおり,本件発明が採用した
具体的な会計管理の手順又は計算過程が,いずれも本件特許に係る特許出願
の出願日(平成14年6月26日)より前に公知の事項を適宜選択すること
のみによって導き出されるものであることに照らせば,本件特許は特許無効
審判によって無効とされるべきものとも解される(特許法123条1項2号,
29条2項参照)。
そうすると,本件発明により被告が受けるべき利益は皆無若しくは極めて
小さいといわざるを得ないから,仮に本件発明によって被告に何らかの受け
るべき利益が生じているとしても,被告が原告に対して支払うべき相当対価
の額が,既払の対価である合計2万円(第2の1(3)ウ)を超えるものと認
めることはできない。
2争点(2)(相当対価請求権の放棄の有無)について
上記1に検討したところによれば,本件請求に理由がないことは既に明らか
であるが,なお念のため,争点(2)についても検討する。
(1)上記第2の1(3)イのとおり,本件契約には,「譲渡の対価として,甲は,
乙に対して,特許出願手続時に金1万円,特許登録手続時に金1万円を支払
う。両当事者は,本発明が職務発明であり,本条の対価が,本発明により甲
が受けるべき利益の額及びその発明がされるについて甲が貢献した程度を考
慮して定められたものであり,乙は,特許法第35条3項に基づいて,本条
の対価以外に,相当の対価の支払を求める権利を有していないことを確認す
る。」(2条),「本発明が特許され,かつ,第三者にライセンス又は譲渡され
ることなどにより甲が利益を受けた場合には,甲は乙とその報奨金の支払い
につき,協議するものとする。」(3条),「本契約書の締結にあたり,乙は,
職務発明等に関する特許法の規定及びこれに関する判例について,理解した
上で,契約を締結したことを確認する。」(4条)との条項がおかれている。
そして,本件契約2条及び4条にはいずれも何らの留保も付されていないこ
と,本件契約3条が報奨金支払について被告と原告が再協議すべき場合を限
定的に規定していることに鑑みると,これらの各条項は,職務発明規定に記
載されたもの以外にも不足分の相当対価請求権が抽象的には存在し得ること
を前提として,本件契約3条に該当する場合を除き,職務発明の相当対価請
求権を放棄することを確認したものとみるのが合理的である(なお,上記1
(3)のとおり,本件発明の価値が皆無又は極めて小さいと認められることも,
上記解釈に沿う事情といえる。)。
したがって,原告は,本件発明に関する相当対価請求権を放棄したものと
認めるのが相当である(なお,原告は,本件特許の領域に係るノウハウが東
芝ファイナンスにライセンスされているなどと主張するが,これを認めるに
足る証拠はないし,原告の主張によっても本件特許自体のライセンスがされ
ているわけでもないから,本件契約3条の適用がないことも明らかである。)。
(2)これに対し,原告は,本件契約締結後の平成17年4月1日に本件規定
が改訂されて「第7条および第8条に定める補償金の額によることが特許法
第35条の趣旨に鑑みて不適当となるおそれがある場合には,会社または発
明者からの申し出により出願補償および登録補償の額につき別途協議のうえ
定めた額をもって補償金とする。」(10条)という条項が新設され,原告が,
同年7月6日,新設された同条項に基づく別途協議申立書を提出して補償金
請求を行ったから,本件契約2条は,契約当事者である原告及び被告を拘束
しない事実上の死文条項となったなどと主張するが,本件契約の締結後に本
件規定が改訂されたからといって本件契約の拘束力が当然に消滅するわけで
はないから,原告の主張を採用することはできない。
3結論
以上によれば,その余の争点について判断するまでもなく,原告の請求は理
由がないからこれを棄却することとして,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第47部
裁判長裁判官沖中康人
裁判官矢口俊哉
裁判官廣瀬達人
(添付の特許公報は省略)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛