弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
本件控訴を棄却する。
控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2被控訴人が,aに対し,原判決別紙実測図中の点1,点16,点17,点P
1,点1の各点を順次直線で結ぶ線(以下「点1−16−17−P1−1線」
という。以下,原判決別紙実測図中の地点や直線については同様に表記す
る。)で囲まれた土地(以下「本件土地」という。)に存する工作物を収去さ
せて同土地の明渡しを求めることを怠ることが,違法であることを確認する。
第2事案の概要
1本件は,控訴人が,福岡市とaの間でされた市道とaの所有地との境界の確
認協議は対側地所有者の同意,承諾を欠き無効であり,aによる上記協議に基
づく境界と本来あるべき境界との間の土地の占有は市道の不法占有となるにも
かかわらず,被控訴人がaに対し同土地上の工作物の収去及び同土地の明渡請
求を怠っていることは違法であるとして,その違法の確認を求めた住民訴訟の
事案である。
原審は,控訴人の訴えを却下したところ,控訴人がこれを不服として控訴し
た。
2前提事実並びに争点及びこれに関する当事者の主張は,原判決2頁13行目
及び16行目の各「福岡市道路等境界確認協議事務の手引」をいずれも「福岡
市道路等境界確認協議事務の手引き」に,同3頁7行目の「bら」を「c及び
d(以下『cら』という。)」にそれぞれ改め,同頁9行目の「8」の後に「,
11」を加え,同頁13行目の「b」を「b」に,同頁21行目の「同年」を
「平成17年」に,同6頁9行目の「b」を「cら」にそれぞれ改め,後記3
のとおり当審における当事者の主張を付加するほかは,原判決の「事実及び理
由」の「第2事案の概要」の1及び2に記載のとおりであるから,これを引
用する。
3当審における当事者の主張
(1)控訴人
ア本件境界確認協議の私法上の効果について
原判決は,福岡市公有財産規則の規定内容及び国有財産法31条の3な
いし5の規定に基づく国有財産に関する境界確定協議が一般に私法上の契
約の性質を有するとされていることを根拠として,本件境界確認協議が私
法上の契約の性質を有し,財務会計上の行為に当たるとしているが,公有
地である道路と民有地である隣地との境界が法律上の根拠を有しない協議
によって確定するものではない。福岡市公有財産規則は,公有財産の取扱
いに関する事務に関する福岡市の内部規定にすぎず,福岡市公有財産規則
を根拠として,本件境界確認協議に法律上の効果を付与したり,同協議が
私法上の契約の性質を有するとすることはできない。
イ地方自治法242条2項ただし書の「正当な理由」について
本件確認書は,福岡市がaとの間で作成し,同人に交付したものである
が,平成18年1月5日に本件確認書が作成され,aに交付されたことを
控訴人が知ったのは,本件住民監査請求に対する却下通知によってであり,
控訴人が本件住民監査請求を行うにあたっては,本件確認書が平成18年
1月5日に作成,交付されたことを知る機会はなかったものであるから,
控訴人が期間を徒過したことについて,地方自治法242条2項ただし書
の「正当な理由」が存する。
そして,原判決は,平成18年1月5日を財務会計行為の終わった日と
して同日を起算点とするものであるから,「正当な理由」の存否も起算点
に係る事実について知る機会があったか否かで判断されねばならない。
(2)被控訴人
ア本件境界確認協議の私法上の効果について
控訴人は,国有財産法のような法律によらなければ,境界確定協議に私
法上の契約の性質も認められないとするが,国有財産法は,国有財産の管
理を各行政機関に配分し,その管理・処分に係る各行政機関における一般
通則を定めるため,法律という形式を採用しているのであって,同法を根
拠に境界確認協議による所有権の範囲の確定という効果が生じるものでは
ない。
公有財産については,地方自治法238条ないし238条の7において
全自治体における通則が規定され,各自治体において,当該自治体が有す
る公有財産の管理・処分に関する規定として公有財産管理規定を定めてい
るところ,福岡市では,福岡市公有財産規則を定めているのである。
したがって,国有財産法と福岡市公有財産規則について,それぞれの財
産の管理・処分に関する法的効果については,管理主体が異なることを除
き,何ら変わるところがないのであって,国有財産であっても公有財産で
あっても,相隣接する土地所有権の範囲の確定は,所有権者としての当然
の権能により隣接地所有者との間で協議を行い,意思の合致を見た効果な
のである。
イ地方自治法242条2項ただし書の「正当な理由」について
(ア)普通地方公共団体の住民が相当の注意力をもって調査を尽くしても
客観的にみて監査請求をするに足りる程度に財務会計上の行為の存在又
は内容を知ることができなかった場合には,地方自治法242条2項た
だし書にいう正当な理由の有無は,特段の事情のない限り,当該普通地
方公共団体の住民が相当の注意力をもって調査すれば客観的にみて上記
の程度に当該行為の存在及び内容を知ることができたと解される時から
相当な期間内に監査請求をしたかどうかによって判断すべきである。
(イ)福岡市は,平成17年8月6日に,福岡市の担当課職員,a及びe
の立会,同意の上で境界を確認し,同日,境界柱を埋設しているところ,
平成18年1月5日以前であっても,控訴人において相当の注意力をも
って調査すれば,客観的にみて当該行為の存在を知ることができたので
ある。
(ウ)また,控訴人は,cらとaとの間の紛争において,cらの代理人と
して,平成17年10月7日のcらと福岡市との間の「道路等に係る境
界確認協議申請書」の提出を始め,同月12日ないし14日においては,
福岡市とaとの間でなされた境界確認に対する苦情申立てのため福岡市
α維持管理課を訪れているのであって,控訴人の主観的な認識状況にお
いても,本件境界確認協議の存在を知ることは十分に可能であった。
(エ)さらに,控訴人は,平成18年1月29日に,「福岡市コンクリー
ト杭」の位置を含む関係地点の測量を行っており,遅くとも同時点で本
件境界確認協議の存在を明らかに認識しているのである。
第3当裁判所の判断
1当裁判所も,控訴人の本件訴えは不適法なものと判断する。その理由は,次
のとおり修正するほかは,原判決の「事実及び理由」の「第3争点に対する
判断」に記載のとおりであるから,これを引用する。
(1)原判決8頁13行目の「調った」を「ととのつた」に,同頁17,18
行目の「土地境界確定申請書に添付書類を添付させて申請させなければなら
ない。」を「土地境界確定申請書(様式第5号)に次の各号に掲げる書類を
添付して申請させなければならない。(後略)」にそれぞれ改める。
(2)同9頁9,10行目の「同法31条の4第1項,」を「同法31条の4
第1・2項」に改める。
(3)同頁15行目の後に行を改め,次のとおり加える。
「これに対し,控訴人は,国有財産の場合には,国有財産法により境界確
認協議に私法上の効果が生ずるが,公有財産においては,国有財産におけ
る国有財産法に該当する法律がないから,本件境界確認協議に私法上の効
果は生じない旨主張する。
しかしながら,国有財産法に基づく境界確定協議は,行政庁と隣接地所
有者とが対等の立場で協議することが予定されているもので,私法上の契
約の性質を有するものであり,行政庁の優越的地位に基づいてなされるも
のではないと解されるところ,法律によらなければその効果が付与されな
い性質のものとは解されず,国有財産の場合と公有財産の場合とで,法律
の有無によって,その法的性質が異なるものとは認められない。そして,
福岡市においては,国有財産法31条の3ないし5に類似した規定を福岡
市公有財産規則として規定しているのであるから,同規則に基づいてなさ
れた本件境界確認協議は,私法上の契約の性質を有するものと解するのが
相当であり,控訴人の上記主張は採用できない。」
(4)同頁19行目の「財務会計行為」を「財務会計法規」に改める。
(5)同10頁20行目の「(なお,」から同頁21,22行目の「認められ
ない。)」までを削り,行を改めて次のとおり加える。
「(5)地方自治法242条2項ただし書の『正当な理由』について
控訴人は,本件確認書が平成18年1月5日に作成,交付されたこと
を知る機会はなかったので,控訴人が期間を徒過したことについて,地
方自治法242条2項ただし書の『正当な理由』が存する旨主張する。
ところで,普通地方公共団体の住民が相当の注意力をもって調査を尽
くしても客観的にみて監査請求をするに足りる程度に当該行為の存在又
は内容を知ることができなかった場合には,上記正当な理由の有無は,
特段の事情のない限り,普通地方公共団体の住民が相当の注意力をもっ
て調査すれば客観的にみて上記の程度に当該行為の存在及び内容を知る
ことができたと解される時から相当な期間内に監査請求をしたかどうか
によって判断すべきものと解される(最高裁平成14年9月12日第一
小法廷判決・民集56巻7号1481頁参照)。
これを本件について見るに,証拠(事実ごとに末尾に掲記する。)に
よれば,平成17年8月6日,福岡市コンクリート杭が点1及び点16
に埋設されたこと(甲7,8,乙2),同年12月ころ,aが,点1−
16線の北側に接する部分に土留めブロックを築いたこと(甲7,8),
平成18年1月29日,控訴人は,本件境界についての実測図を作成す
るために,本件境界付近の実測を行い,点1及び点16に埋設された福
岡市コンクリート杭についても,その位置を実測図面に記載しているこ
と(甲4)が認められ,遅くとも,同日までには,控訴人は,本件境界
確認協議の存在を相当の注意力をもって調査すれば知ることができたも
のと認められるから,本件確認書が平成18年1月5日に作成,交付さ
れたことを知らなかったとしても,遅くとも同月29日から相当な期間
内に監査請求がなされるべきであったが,本件住民監査請求は平成18
年1月29日から1年以上を経過した平成19年6月1日になされたも
ので,相当な期間内に監査請求がなされたとはいえず,不適法といわざ
るを得ない。
これに対し,控訴人は,平成18年1月5日を財務会計行為の終わっ
た日として同日を起算点とするのであれば,『正当な理由』の存否も起
算点に係る事実について知る機会があったか否かで判断されねばならな
い旨主張するが,財務会計行為の終わった日は,監査請求期間の起算点
であるにすぎず,『正当な理由』の有無の判断においては,財務会計行
為自体を知ることができたかどうかを問題とし,当該会計行為の終わっ
た時期を問題とするものではないから,控訴人の上記主張は採用できな
い。」
2以上によれば,本件控訴は理由がないから棄却することとし,主文のとおり
判決する。
福岡高等裁判所第2民事部
裁判長裁判官石井宏治
裁判官澤田正彦
裁判官瀬戸さやか

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛