平成19年5月22日判決言渡し
平成17年(ワ)第50号損害賠償請求事件
判決
主文
1被告は,原告に対し,20万8372円を支払え。
2原告のその余の請求を棄却する。
3訴訟費用は15分し,その14を原告の負担とし,その余を
被告の負担とする。
4この判決は,第1項に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
1原告
(1)被告は,原告に対し,318万8785円を支払え。
(2)訴訟費用は被告の負担とする。
(3)仮執行宣言
2被告
(1)原告の請求を棄却する。
(2)訴訟費用は原告の負担とする。
第2事案の概要
1本件は,A町(被告を設置する市町村合併により消滅。以下「旧A町」とい
う)の設置運営に係るB病院(以下「被告病院」という)に勤務していた。。
原告が,旧A町長(以下「処分庁」という)の違法な休職処分を受けたこと。
による精神的ショックから入院治療及びそれに引き続く療養を余儀なくされ,
その結果,当該休職処分及び後続の累次休職処分を前提として,依願退職まで
の間に給料等を減額され,又は無支給とされたとして,国家賠償法1条に基づ
き,減額・無支給分の給料等合計179万1093円及び退職手当の減額分1
04万4396円の合計額から,休職期間中に受領した傷病手当金の推計額6
4万6704円を控除した218万8785円の損害賠償金並びに100万円
の慰藉料(合計318万8785円)の支払を求めた事案である。
2前提事実(争いのない事実以外については証拠等を併記する)。
(1)原告は,平成2年8月1日から,被告病院に准看護師として勤務し,平成
16年3月31日付けで依願退職した者である。
(2)被告は,平成17年11月7日,C市,D町,E町,F町,旧A町が合併
して上記各市町の区域に置かれた地方公共団体であり,旧A町の権利義務を
承継した者である。
(3)原告の休暇取得及び休職の状況
原告の被告病院における勤務状況は,次のとおりである(一部争いのある
部分については,その旨を付記する。乙4,12及び下記証拠。)
ア平成14年9月6日から同月11日まで(乙5の1・2)
被告病院で高血圧症及び脳動脈瘤疑いにより自宅での安静加療が必要と
診断され,病気休暇を取得して勤務を休んだ。
イ同年10月2日から同月22日まで(乙6の1・2,弁論の全趣旨)
同月1日に受診した医療法人G会H病院(以下「H病院」という)で。
うつ病により3週間の休養治療が必要と診断され,病気休暇を取得して勤
務を休んだ。また,その間の同月7日から,高血圧症,不安神経症,うつ
傾向の症状により,I病院に入院した。
ウ同月23日,24日(弁論の全趣旨)
引き続きI病院に入院し,年次有給休暇を取得した。
エ同月25日から同年11月7日まで(乙7の1・2)
同月25日にI病院で高血圧症・不安神経症・うつ傾向により2週間の
入院治療が必要と診断され,病気休暇を取得して引き続き入院した。
オ同月8日から19日まで(乙8の1・2)
同月6日にI病院で高血圧症・不安神経症により2週間程度の入院加療
の継続が必要と診断され,病気休暇を取得して引き続き入院した。
カ同月20日から同年12月3日まで(乙9の1・2)
同月18日ころI病院で高血圧症・不安神経症・うつ傾向により2週間
の安静療養が必要と診断され,病気休暇を取得して引き続き入院した。
キ同月4日から17日まで(乙10の1・2)
同年11月29日にI病院で高血圧症・不安神経症・うつ傾向により2
,。週間の入院加療が必要と診断され病気休暇を取得して引き続き入院した
ク同月18日から24日まで(乙11の1・2)
同月16日にI病院で,高血圧・不安神経症・うつ傾向により,同月2
0日まで入院治療,その後同月24日まで自宅療養がそれぞれ必要と診断
され,病気休暇を取得した。
ケ同月24日から平成15年1月6日まで
平成14年12月24日は年次有給休暇を取得し,同月25日,26日
及び平成15年1月6日に出勤した(なお,この間の出勤状況について,
争いがある。。)
コ同年1月7日から同年3月6日まで(本件休職処分)
同年1月7日受診した医療法人J会K病院(以下「K病院」という)。
で自律神経失調症等の診断を受け,入院治療を受けた(甲8。)
処分庁において,同日付けで,法28条2項1号の規定により上記期間
の休職を命じ,その期間中,給料,扶養手当及び住居手当の合計額の10
(,0分の80を支給するとの内容の休職辞令が作成された乙13の1∼3
乙14。以下「本件休職処分」という。なお,本件休職処分がされた日時
等については,争いがある。。)
なお,原告は,同年3月の期末手当として,1万3745円の支給を受
けている(乙30。)
サ同年3月7日から平成16年1月31日まで(乙15∼24〔枝番を含
む)。〕
K病院で同年3月31日まで入院治療を受け,同日退院し,平成16年
3月31日の退職に至るまで,療養を続けた。
その間,処分庁において,5回にわたり休職処分がされ,休職初日から
1年内である平成16年1月6日までは給料等の100分の80を支給さ
,,れたが同月7日から原告が退職した同年3月31日までの間の給料等は
無支給とされた。
なお,この間,原告は,平成15年6月の期末手当として,23万85
00円の支給を受けている(乙30。)
(,。,「」(4)休職及び病気休暇に関する定め乙28の1−340なお以下法
は地方公務員法を指すほか,旧A町の条例及び規則は,いずれも市町村合併
に伴う失効前のものである)。
ア休職処分の要件及び手続
一般職の地方公務員(職員)が心身の故障のため長期の休養を要すると
きはその意に反して休職とすることができ,その手続及び効果に関する定
めは条例に委任されている(法28条2項1号,3項)ところ「A町職,
」(「」。)員の分限に関する手続及び効果に関する条例以下分限条例という
は,法第28条第2項第1号の規定に該当するものとして職員を休職する
場合においては,医師2名を指定してあらかじめ診断を行わせなければな
らないものと定め(2条1項,また,職員の意に反する休職の処分は,)
その旨を記載した書面を当該職員に交付して行わなければならない(同条
2項)ものと定めている。
イ休職中の給与に関する定め
法24条6項は職員の給与,勤務時間その他の勤務条件の定めを条例に
委任しているところ「A町職員の給与に関する条例(以下「給与条例」,」
という)は,職員が公務災害,結核性疾患以外の心身の故障により法第。
28条第2項第1号に基づき休職にされたときは,その休職の期間が満1
年に達するまでは,これに給料,扶養手当,住居手当及び期末手当のそれ
ぞれ100分の80を支給するが,それ以外の給与は支給しないものと定
めている(18条3項,5項。)
ウ病気休暇についての定め
イと同様に法24条6項の委任を受けた「職員の勤務時間,休暇等に関
する条例(以下「休暇等条例」という)及びその委任を受けた同条例」。
施行規則(以下「休暇等規則」という)は,病気休暇を「職員が負傷又。
は疾病のため療養する必要があり,その勤務しないことがやむを得ないと
認められる場合における休暇」と定義し(休暇等条例13条,休暇等規)
,,則15条は公務上のもの及び結核性疾患以外の負傷又は疾病については
90日をこえない範囲内でその療養に必要と認められる期間,病気休暇が
承認されるものと定めている(同条1項3号。)
(5)原告の給与及び手当の基準等(甲16,乙1,31∼33,36,37,
40)
ア原告(准看護師)は,平成13年10月から給与条例別表第4所定の医
療職給料表(三)3級12号給を受けていたが,給与条例の改正条例(旧
A町平成14年条例第32号〔附則1項の規定により平成15年1月1日
施行,同平成15年条例第13号〔附則1項の規定により平成15年1〕
2月1日施行〕の各施行により,原告の職務の級及び号級に対応する給与
月額は,次のとおり改定された。
平成14年12月末まで月額31万1400円
平成15年1月1日から月額30万5300円
同年12月1日から月額30万1900円
イ旧A町の常勤職員の退職手当の支給には,旧A町が加入していた鹿児島
県町村職員退職手当組合が規約3条2項に基づき制定した「一般職の職員
の退職手当に関する条例」が適用される。
(ア)同条例上,退職した職員の退職手当は,原則として,退職した日にお
ける給料月額に,職員の勤続期間を次の各号に区分して,当該各号に掲
げる割合を乗じて得た額の合計額となる(3条1項。)
a1年以上10年以下の期間1年につき100分の100
b11年以上20年以下の期間1年につき100分の110
(以下略)
(イ)自己都合により退職した職員については,勤続期間に応じて上記の基
準による金額から一定割合が減額される。勤続期間が11年以上19年
以下の者については,100分の80を乗じるものとされている(3条
2項。)
(ウ)退職手当の算定の基礎となる勤続期間は,職員としての引き続いた在
職期間により,具体的には,職員となった日の属する月から退職した日
の属する月までの月数計算によるが,法28条の規定による休職処分そ
の他の事由により現実に職務に従事することを要しない期間のある月
(現実に職務に従事することを要する日のあった月を除く)があると。
きは,その月数の2分の1に相当する月数を在職期間から除算する(7
条1項,2項,4項。)
ウ原告は,平成16年3月31日に依願退職した後,退職の日の当時の給
料月額30万1900円を基礎として,(ア)記載の算定方法(ただし,勤
続期間の計算においては,平成2年8月から平成16年3月まで13年8
か月の在職期間から,休職期間があり,かつ勤務日がない月の月数〔平成
15年2月から平成16年3月まで14か月〕の2分の1に相当する月数
〔7か月〕を差し引いた13年1か月が基礎とされた)により算出した。
金額に,それぞれ自己都合の退職として(イ)記載の割合を乗じた金額の合
計である323万4355円の退職手当を受けた。
(計算式)
①301,900××10×=2,415,200(1∼10年目相当分)
②301,900××3×=797,016(11∼13年目相当分)
(,)③301,900×××=22,1391か月相当分円未満切捨て
(①∼③合計)3,234,355円
3争点
(1)責任原因(本件休職処分の違法事由)について
(原告の主張)
原告は,医師から職務復帰可能と診断されて平成14年12月26日及び
27日,平成15年1月3日及び6日の各日に勤務したが,旧A町職員は,
その間にも原告に休職に関する説明を行い,同月6日の午前中,被告病院事
務局長(以下単に「事務局長」という)において,翌日以降休養するよう。
。,。,申し渡した本件休職処分はこの告知をもってされたものであるそして
処分庁による本件休職処分には次の違法事由があり,そのことにつき故意又
は過失があるから,被告は,国家賠償法1条に基づき,これにより原告が被
った損害を賠償する責任を負う。
ア原告は上記のとおり,医師の診断に基づき職場復帰して問題なく職務を
遂行していたのに,処分庁は,上記診断を無視し,新たな医師の診断もな
いまま,平成15年1月6日に原告を休職としたものであるから,本件休
職処分は根拠を欠く違法なものである。
イ休暇等条例12条,休暇等規則15条3号によれば,病気休暇は90日
をこえない範囲内で必要と認められる期間取得することが認められ,病気
休暇取得日数が連続90日をこえない職員が休職とされることはないとい
うのが労使慣行であったから,病気休暇の取得日数が82日にすぎない原
,,告を休職とした本件休職処分は労使慣行を無視した不合理なものであり
違法である。
ウ分限条例2条2項によれば,意に反する休職処分は書面を交付して行う
べきであるのに,本件休職処分の辞令が交付されたのは平成15年5月1
日である。したがって,本件休職処分は,書面による辞令交付を欠いてお
り違法である。
エ分限条例2条1項によれば,意に反する休職処分は2名以上の医師の診
断に基づいてすべきであるのに,本件休職処分がされた平成15年1月6
日当時も,辞令が作成された同月7日当時も,2人以上の医師の診断書は
なかったから,本件休職処分は,上記手続を欠いており違法である。
(被告の主張)
本件休職処分は,以下のとおり適法であるから,被告は原告に対して損害
賠償金を支払う義務を負わない。
ア本件休職処分の理由
(ア)原告は,平成14年9月から,うつ傾向,不安神経症等の病名により
治療及び療養が必要と診断されて年次有給休暇及び病気休暇を取得し,
,,その間一時的に職場復帰した時にも仕事中に腕・脚等に力が入らない
頭が重たいなどの不調を訴えていた。また,原告は,同年12月25日
に復職した後,負担の軽い業務に配置して様子を見てみたところ,事務
局長や看護師長に対して,まっすぐ歩けない,頭がふらつくなどの症状
を訴え,さらに平成15年1月5日には乗用車を運転中に他の旧A町職
員の運転車両と接触しそうになったことなどから,医師の診断を受ける
よう勧めたところ,同月7日,高血圧症,自律神経失調症により2か月
の入院加療が必要との診断を受けるに至った。
(イ)旧A町としては,原告の上記病名による病気休暇が合計82日の長期
に及んでいた上に,復職後も従前と同様の症状を訴え,さらには医師か
らも従前と同種の病名での長期の入院加療が必要と診断されるに至った
ことから,従前の病気が治癒していないと判断された。そこで,患者の
生命身体をあずかり事故防止が強く要請される原告の業務の特殊性や,
被告病院の看護態勢の確保の要請も考慮して,原告を休職処分としたも
のである。
イ本件休職処分をした当時,原告の病気休暇の取得日数は90日をこえて
いなかったものであるが,その場合に休職処分をすることも法令上何ら妨
げられるものではなく,上記のことから休職処分が違法になるものではな
い。旧A町において,過去に病気休暇の取得日数が90日をこえない者を
休職とした事例はないが,それは,本件のような特殊なケースが過去にな
かったからにすぎない。
ウ本件休職処分の辞令については,当日の書面交付はしていないが,事務
局長から原告に対して辞令の全文を口頭で伝えた上,平成15年1月中旬
ころまでには原告の妻に交付されていたものである。
エ本件休職処分をした当時,医師2名による診断書の提出はなかったもの
であるが,これは,原告が平成16年1月7日にL市内で医師の診断を受
け,即日入院となった旨の電話連絡を受けたため,原告に診断書の提出を
求めたにもかかわらず,病院が遠方であったことと原告の対処が遅かった
,。,ことから診断書の提出がやむを得ず遅れたものである旧A町としては
休職辞令がない状態では原告が無断欠勤をしたのと同じ状態になるため,
原告の利益のためそのような事態を避けるべく,診断書がないまま本件休
職処分の決裁,発令に至ったものである。仮に本件休職処分にこのような
手続上の不備があったとしても,本件休職処分の有効性を左右するもので
はない。
(2)原告の損害について
(原告の主張)
ア原告が上記のとおり入院治療及び引き続く療養を余儀なくされたのは,
事務局長において休養するよう求めた行為(本件休職処分の告知)から精
神的ショックを受けたことによるものであり,上記の行為がなければ,原
告は通常どおり勤務することが可能であり,したがって後の休職処分を受
けて療養することもなかった。
したがって,本件休職処分及び後続の累次の休職処分に伴い給料等の一
部又は全部が無支給にされて原告の収入が減少した分,及び休職を前提と
して退職手当が減額された分は,すべて,上記の違法行為と因果関係のあ
る損害というべきであるから,被告は,原告に対して損害賠償金を支払う
べきである。
イ原告の損害額は,次のとおりである。
(ア)平成15年1月7日から平成16年1月6日まで(12か月)
当該期間中,原告は給料月額は30万5300円を得ることができ,
この額を基礎として計算した勤勉手当等も得られたはずであるのに,本
件休職処分により,その100分の80しか得ることができず,減額分
(100分の20)相当の損害を被った。損害額は,次のとおり97万
6960円である。
(給料等)305,300××12=732,720
(勤勉手当等)305,300×4(か月分)×=244,240
(合計)976,960円
(イ)平成16年1月7日から同年3月31日(退職)まで
当該期間(2か月20日)中,原告は上記と同様の基準による給料等
を得ることができたのに,本件休職処分により無支給となったから,当
該給料等の金額相当の損害を被った。損害額は,次のとおり81万41
33円となる。
305,300×(2+)=814,133
(ウ)退職手当
原告に休職期間がないとした場合,退職までの勤続期間は13年8か
月となるから,これを前提事実(5)イ(ア)の算定式に当てはめると,本来
得ることができた退職手当は,次のとおり428万4376円となる。
①305,300××10=3,053,000
②305,300××3=1,007,490
③305,300××=223,886
(①∼③合計)4,284,376円
したがって,上記金額と原告が実際に得た323万9980円との差
額である104万4396円が,原告の被った損害額となる。
(エ)傷病手当金相当額の控除
原告は,給料等を無支給とされた期間中,共済組合から傷病手当金の
給付を受けた。平成16年1月7日から同月31日までの期間中22日
間を対象として19万7604円が支給されていることから,この金額
に,同年2月1日から同年3月31日の退職時までのうち50日が対象
になるものと仮定して推計した44万9100円を加えた64万670
4円を控除するのが相当である。
(推計の計算式)197,604÷22×50=449,100
(オ)慰藉料100万円
(カ)総合計318万8785円
(被告の主張)
原告の主張は争う。
第3当裁判所の判断
1事実経過
(1)前記前提事実に各項掲記の証拠等を総合すると,次の事実を認めることが
できる。
ア原告は,平成3年10月1日から訪問看護室長の職にあったが,平成1
4年7月ころから頻繁に血圧上昇,ふらふら感といった不調を訴えた。原
告は,被告病院で診察を受けたところ,血圧不安定が見られることから高
血圧症,脳動脈瘤疑いとの診断を受け,同年9月6日から11日まで,病
気休暇を取得した(甲12〔4丁表,20〔4頁,乙1)。〕〕
原告はさらに耳鼻科や脳外科で検査を受けたが,当該科の観点からの異
常は認められず,同年10月1日ころH病院を受診したところ,うつ病と
(),,診断されて抗うつ剤パキシルの投与を受け同月2日から22日まで
病気休暇を取得した(甲12〔4丁表,20〔4頁,乙29)。〕〕
イ原告は,上記病気休暇中の同月7日,気分不良及び血圧不安定を訴えて
I病院でM医師の診察を受け,その後同病院に入院した。原告は,被告病
院に対し,M医師作成の診断書を提出したが,同診断書上,休養を要する
期間の始期が同月25日とされていたため,原告は,ア記載の病気休暇の
終期と上記休養の始期との間(同月23日及び24日の2日間)につき有
,,給休暇の承認を受け同月25日から同年12月17日まで4回にわたり
高血圧症,不安神経症及びうつ傾向又はこれらと同旨の病名により病気休
暇を取得し,その間同病院で入院治療を受けた。
原告は,安定剤又は抗うつ剤(メイラックス,ルジオミール)の投与に
より血圧上昇及びふらふら感等の症状の改善を見せたものの,外泊したり
職場に立ち寄ったりすると不調を来したため,M医師は,原告の症状につ
いて,家庭又は職場での人間関係に要因があるとの疑いを持った。
原告は,同年12月3日,M医師の紹介により,N大学医学部附属病院
(以下「N病院」という)O医師の診察を受けたが,その際「職場に出。
ようとすると悪くなる」などと訴えた。O医師は,原告の症状を高血圧症
及び恐怖症(phobia)と診断し,M医師に対しては,原告に職場復帰の意
欲があることからデプロメール(安定剤又は抗うつ剤)を増量して職場復
帰させてよい,それで問題が生じた場合には同病院で治療したい旨の申し
送りをした。
そこで,M医師は,同年12月16日付けで,高血圧症,不安神経症及
びうつ傾向により同月24日まで治療又は療養が必要であるが,翌25日
から職場復帰が可能であると診断した(以上につき甲12〔4丁表,。〕
甲20〔4・6・17頁,乙11の2)〕
ウ原告は,職場復帰に先立つ同月24日,旧A町助役を交えて事務局長ら
と話し合い,N病院を再度受診した結果を踏まえて以後の勤務に関して決
めることとしたが,翌25日のO医師の診察中「両足がよたよたして倒れ
そうである「20日に退院したが仕事に行けそうにない」などと訴え,」
看護師長に対しては,今後の勤務については,実際に勤務をして様子を見
ないと分からない旨を伝えた(甲20〔17・18頁,乙34,35,。〕
証人P)
原告は,同月26日から職場復帰したが,それまでの病気休暇の取得日
数は82日間に上っていた。
エ原告は,職場復帰直後の同年26日及び27日については,事務局長の
判断により,本来業務(訪問看護)よりも負担の軽い,病棟内での看護補
助事務に従事することとなった。しかし,看護師長は,原告を他の介護員
に紹介した際の原告の挙動や,他の介護員から報告を受けた内容から,原
告は仕事が手に付かず,十分に仕事ができる状態ではないと判断し,事務
局長に対し,その旨を報告した(乙34,35,証人P)。
オ原告は,平成15年1月5日に自動車を運転中,A町職員運転の自動車
と衝突しそうになった。事務局長は,翌日である同月6日に当該職員から
これを知らされ,同日出勤した原告に対し,自動車での出勤は控えるよう
にとの趣旨の指示をし,N病院を受診するように勧めた(甲20〔20。
頁,乙29,乙34,証人P)〕
カ原告は,翌日である同月7日,O医師の診察を受けたが,自ら又は原告
の妻において「車にぶつけてばかり「家では1日中寝てばかり「腹か」」
ら下が力が入らぬ」などと状況を説明し,O医師は,上記イ記載と同じ診
断により,入院の上で経過観察の必要があるとして,K病院への紹介手続
をとった。原告は,K病院のQ医師に対し,めまいや頭の重い感じはない
が,仕事をし出すと頭がぼーっとするなどと訴え,Q医師は,自律神経失
調症,高血圧症により2か月間の入院治療を要する旨の診断をした(甲。
8,12〔7丁表・裏,20〔19・20頁)〕〕
キ事務局長は,同日,原告から,入院することになった旨の連絡を受け,
上記のK病院での診断内容も把握したため,上記診断内容に沿う2名の医
師の診断書を取得するよう指示した上で,旧A町長,助役,総務課長及び
同課P係長と協議した。その結果,原告は既に病気休暇を82日間取得し
たものの従前の疾病が治癒しないまま,2か月間の休養を要する状態にな
ったものであり,休養に専念するためには休職とするのが相当であると判
断され,診断書の提出をまたず,同日付けで原告を2か月間の休職とする
こととなった(本件休職処分。乙29,34,証人P)。
ク原告は,上記のとおり,本件休職処分の発令日(平成15年1月7日)
当時はL市内で入院しており,そのころ,休職辞令の交付はなかった。
原告は,キ記載のとおり事務局長から指示され,同月14日,病院職員
に対して診断書2通の作成を依頼したが,その際,休職処分となった旨の
説明をしておらず,K病院側は,被告病院に問い合わせて初めて,原告が
休職中である旨を知るという状態であった(甲12〔10丁表)。〕
原告は,同年3月末日ころまでL市内で入院を続けていたが,退院後の
同年4月中になって,休職とされたことに納得がいかない旨を訴えるよう
,。,,になり処分の理由を文書で出すよう求めた旧A町は同月28日ころ
総務課P係長らが原告方に出向き,文書ではなく口頭で説明したい旨働き
かけ,その結果,原告も最終的に文書の交付を求めないことで納得した。
(甲20〔22頁,乙29,34,証人P)〕
旧A町内では,以上の経緯を踏まえ,事務局長から同月29日付けの経
過報告書が作成・提出されたが,同報告書においては,本件休職処分の休
職辞令については「全文を本人にTELで伝えました」との説明がある。
にとどまる(乙29)。
(2)なお,原告本人(甲18,原告本人)は,原告の病状につき,本件休職処
分前の体調は良好で,職場復帰後の仕事も辛くなく,何の問題もなく勤務し
ていたが,平成15年1月6日に休養を申し渡され,妻にも同様の連絡があ
ったことを知るに至り,突然変調を来たしたものであるなどと述べるけれど
も,(1)掲記の診療記録等の証拠とも著しく食い違うものであって,採用す
ることができない。
2争点(1)(本件休職処分の違法性について)
(1)法28条2項1号の定める休職処分は,公務の能率の維持及びその適正な
運営の確保のためにされるものであるが,職員にとっては一方的に勤務関係
に変動を生じる不利益処分であることから,分限条例2条2項は,処分の事
実及び内容を明確にして職員の利益を保護するため,休職処分の方式を特に
書面によるものに限定していると解される。上記の規定の内容・趣旨にかん
がみると,職員の意に反する休職処分については,口頭の告知では足りず,
辞令が直接の交付その他の方法により職員に到達したといえない限り効力を
生じないし,仮に後日辞令が職員に到達したとしても,処分の効力が到達の
日より前に遡って生じることはないというべきである。
(2)そこで検討すると,原告本人(甲18,原告本人)は,平成15年5月1
日ころ,自宅において同日付け休職辞令を受領した際,あわせて本件休職処
分に係る辞令も受領したと陳述するところ,事務局長が同年4月29日付け
で作成した経過報告書(乙29)においても,休職辞令については全文を本
人に電話で告知した旨の記載しかなく(記載の内容や前後の文脈からして,
処分の伝達は,時期や相手方等を問わず,本人への電話連絡によってしかさ
れていない趣旨とみるのが自然である,上記報告の当時において,辞令。)
が原告に到達していた形跡は何らうかがわれない。
被告は,平成15年1月中旬ころまでには,事務局長において,そのころ
被告病院に入院した原告の妻に対して辞令を交付した旨を主張し,同旨のP
の陳述記載(乙38)もあるけれども,主張事実自体が漠然としている上,
原告は当該事実を強く争っており,他に同主張を裏付けるような証拠もない
ことからすれば,採用しがたい。また,乙38中には,原告の本件休職処分
に対する主たる不満は処分の実体的な理由にあり,原告は平成16年8月こ
ろの調停期日に至るまで辞令交付の時期を問題にしたことはなかった旨の陳
述記載もあるが,処分の実体的な理由を争う原告が,辞令交付の時期という
形式面の事項を取り立てて問題にしなかったとしても不自然とはいえず,上
記陳述に係る事実から,直ちに原告が本件休職処分の辞令交付を遅滞なく受
けていたと断定することはできない(なお,上記事実経過によれば,旧A町
側は原告から休職の実体的な理由について文書による説明を求められなが
ら,口頭説明で済ませようと努めていたものとうかがわれ,休職辞令のみな
らず,本来は処分の際に交付すべき処分事由の説明書(法49条1項)の交
付もなかったものと推認される。。)
以上によれば,原告本人の陳述に沿う事実を認めることができ,これによ
,,()れば本件休職処分は休職期間中平成15年1月7日から3月6日まで
原告に対して辞令が到達していなかったものである(上記事実経過にあらわ
れた本件休職処分の決定の経緯,その後の原告の言動,対応等に照らし,本
件休職処分の当時,原告が休職とされることを明確に理解し同意していたと
まで認めるに足りる証拠はない)から,原告が主張するその余の違法事由。
について検討するまでもなく,効力を生ずる余地がない。
(3)以上によれば,処分庁は,条例上必須の方式を欠く,無効な休職処分をし
たものであり,処分や瑕疵の性質にかんがみれば,上記の行為は国家賠償法
上も違法というべきであり,処分庁にはそのことにつき過失が認められるか
ら,国家賠償法1条に基づく損害賠償義務を免れないというべきである。
3争点(2)(損害について)
(1)本件休職処分の当否等について
本件休職処分が違法であることは上記2のとおりであるが,原告の損害に
ついて検討する前提として,本件休職処分が根拠を欠く不合理なものである
か否か(第2・3(原告の主張)アイ)についても検討しておく。
ア1に認定した事実経過によれば,①原告は平成14年9月ころからふ
らつき等の不調を訴え,高血圧症に加えてうつ傾向等の精神又は神経系統
の疾病により治療を受け,病院内での経過は良好であるものの,職場に出
向き,又は出向こうとすると不調を来すという症状を示していた,②原
告は担当医師の診断を得て職場復帰するため退院したものの,職場復帰を
前にして早くも歩行時のふらつき等①と同様の症状が現れ,仕事に行けそ
うにないなどと医師に訴え,復帰した職場においても頭がぼーっとする感
じに襲われ,本来業務より負担の軽い看護補助事務にさえ支障がある旨の
評価を受けた,③原告は事務局長に勧められて平成15年1月7日に病
院の診察を受けたが,そこでも不調を訴え,自律神経失調症という精神・
神経系統の疾病等により2か月の入院治療が相当と診断された,④原告
は上記の高血圧及び精神・神経系の疾病により条例上90日をこえない範
囲で取得することができる病気休暇を,2日間の有給休暇をはさみ82日
間取得した状況にあり,①∼③の経過からは(病気休暇の原因となった疾
病がいったん治癒し,勤務再開により再発したなど)新規に90日以内の
病気休暇の取得を承認するのを相当とする事情があったともいえず,原告
になお連続2か月間の休養の機会を確保するためには,休職処分以外に適
切な手段がなかった,⑤処分庁は,原告が82日間と長期にわたり病気
休暇を取得したが治癒しないまま,更に2か月の休養を必要とする旨の医
師による診断を受けるに至ったことなどから本件休職処分を相当と判断し
たものであり,その判断の前提事実の認識に誤りはない,と認められる。
法28条2項1号の休職処分は,公務の能率の維持及びその適正な運営
の確保の見地から認められる分限処分としてされるものであり,職員を休
職とするかどうかの判断は,心身の故障の内容・程度,当該職員の職の性
格や担当事務の内容,必要な休養期間その他諸般の事情を考慮してする必
要があるから,事柄の性質上処分庁の裁量にゆだねられるものと解される
ところ,以上の事実からは,本件休職処分を相当とした処分庁の判断に当
該裁量を逸脱し,又は濫用する点は認められない。
イ原告は,本件休職処分は職務遂行能力に問題のない原告に対し,医師の
診断もなくされた不合理なものである旨主張するけれども,上記事実経過
に照らせば,本件休職処分当時の原告の症状が職務遂行に支障がない程度
であったとも,本件休職処分が医師の診断によらないでされたとも認める
ことができず,主張は採用することができない(なお,平成15年1月6
日に事務局長と原告の間で交わされたやり取りは1認定のとおりであり,
これをもって本件休職処分の告知があったと評価することはできない。。)
また,原告は,病気休暇の取得日数が連続90日をこえない職員を休職
とすることは不合理であると主張するが,病気休暇と休職とは制度の趣旨
目的,要件を異にし,前者の取得が必ずしも後者の前提となるものではな
く,例えば,職員が病気休暇の残日数で賄いきれない長期の休養を要する
ことが明らかな場合に,病気休暇の承認をしないで休職処分をしたとして
も,法の趣旨に反するものではないといえる。したがって,本件休職処分
に先立つ原告の病気休暇の取得日数が90日をこえないことのみから,直
ちに本件休職処分が不合理であるということはできないし,他の事情とあ
わせて検討しても,本件休職処分が不合理といえないことは,上記のとお
りである。
なお,原告本人は,旧A町においては,病気休暇が連続90日に達する
前にいったん出勤すれば休職処分を受けない慣行があった旨陳述し,同旨
の陳述記載(甲18)もある。その趣旨は明らかではないが,仮に本件の
ように職員の病気休暇の原因となった傷病が治癒しないまま引き続き休養
を要する場合においても,形式的に短期の出勤実績を作ることにより,再
度休養した場合に休職処分を受けず,結果として合計で90日をこえる病
気休暇を取得することができる慣行があったという趣旨であるとすれば,
そのような慣行が病気休暇の日数の上限を90日に限定した条例・規則の
趣旨に適合するかどうかが検討されるべき筋合いであって,当該慣行が存
在するか否かは,本件休職処分の適法性を左右しない。
(2)本件休職処分による損害の範囲について
原告は,本件休職処分は問題なく職務を遂行していた原告に対し根拠なく
されたものであり,その後の原告の入院及び休養は全て本件休職処分による
精神的ショックによるものであるとして,被告に対し,後続の休職処分に基
づくものも含めた休職期間中の減収分及び退職手当の減額分全ての賠償に加
え,慰藉料の支払も求めるけれども,(1)の検討によれば,主張はその前提
が誤っており,採用することができない。本件休職処分は根拠を欠くもので
はなく,その瑕疵は専ら辞令交付という方式・手続上のものであること,原
告が平成15年1月7日の入院当時又は同年5月1日ころの辞令交付当時,
辞令交付の有無やその時期について不満を述べていたなどの事情も証拠上う
かがわれないことからすれば,違法な本件休職処分により原告が被った損害
といえるのは,たかだか,本件休職処分そのものを前提として法的根拠なく
給料等が減額されたことによる財産的損害にとどまるものであって,慰謝料
の支払や,後続の休職処分に基づく給料等の減額分の賠償を求めることはで
きないというべきである。
(3)損害額について
そこで検討すると,原告の被った損害は次のとおりである。
ア休職期間中の給料等の減額分12万2120円
前記前提事実及び乙30によれば,原告は本件休職処分の当時,給料月
額30万5300円等を受けていたと認められるから,原告が法的根拠な
く給料,扶養手当及び住居手当の100分の80のみの支給とされたこと
による損害は,原告が主張する額(1か月当たり給料月額30万5300
円の100分の20に相当する額)を下らないものと認められる。そうす
ると,本件休職処分の期間(2か月)中に原告が被った損害額は,次のと
おり12万2120円を下らない。
(計算式)305,300××2=122,120
イ期末手当の減額分6万4113円
給与条例16条によれば,期末手当は,基準日に在職する職員に対し,
同条3項所定の期末手当基礎額(ただし,医療職給与表(三)に該当する
職員である原告は,100分の5加算の対象になる。同条4項,給与条例
施行規則34条の2)を基礎とし,基準日以前一定期間における当該職員
の在職期間(休職期間がある場合は,その2分の1の期間を除算。同規則
35条2項3号)に応じて定まる割合(給与条例16条2項)を乗じた金
額が支給されることとなるが,平成15年3月の期末手当(基準日同月1
日)については,平成14年条例第32号(以下「改正条例」という)。
1条による改正後の給与条例が改正条例附則5項の特例措置の下で適用さ
れ,平成15年6月の期末手当(基準日同月1日)については,改正条例
1条,2条による改正後の給与条例が改正条例附則6項所定の読替えの上
で適用される(いずれの場合も,基準日以前3か月内の在職期間が考慮さ
れることとなる。以上につき乙31,40,42。)
したがって,上記検討のとおり平成15年1月7日から同年3月6日ま
での期間が適法な休職期間といえないことにより,原告は,当該期間を休
職期間としないで再計算した結果支給されるべき手当額と,実際に支給さ
れた手当額の差額相当分を法的根拠なく得られなかったことになる。当該
差額分も,本件休職処分により原告が被った損害であると解して妨げない
ところ,前記前提事実及び乙39∼41によれば,損害額は,平成15年
3月の期末手当につき別紙1記載のとおり6万4113円,同年6月の期
末手当につき別紙2記載のとおり0円であると認められる。
ウ退職手当の減額分2万2139円
前記前提事実によれば,原告の退職手当の算定においては,休職期間が
あり,かつ勤務日のない期間が平成15年2月から平成16年3月まで1
4か月間であることを前提として,その2分の1に相当する7か月を在職
期間から除算して勤続期間(13年1か月)が算定されたものであるが,
上記検討のとおり,本件休職処分に係る平成15年1月7日から同年3月
6日までの期間は適法な休職期間とみることができないから,在職期間か
ら除算されるべき期間は,平成15年4月から平成16年3月まで12か
月間の2分の1に相当する6か月にとどまることになる(勤続期間は13
年2か月となる。したがって,原告は,違法な本件休職処分により,。)
後者の勤続期間により算定した金額と,前者の勤続期間により算定した金
額との差額を法的根拠なく得られなかったものであり,当該差額分は,違
法な本件休職処分により原告が被った損害というべきである。損害額は,
次のとおり,2万2139円となる。
(勤続期間を13年2か月とした場合の計算式)
①・②(前提事実(5)ウの計算式①・②と同じ)
③301,900×××=44,278(円未満切捨て)
(①∼③合計)3,256,494円
(上記金額と前提事実(5)ウの退職手当支給額との差額)22,139円
ウ損害額の合計20万8372円
第4結論
以上の次第で,原告の請求は,損害賠償金20万8372円の支払を求める
限度で理由があるから認容し,その余は理由がないから棄却することとして,
主文のとおり判決する。
鹿児島地方裁判所知覧支部
裁判官土屋毅
(別紙略)
採用情報
弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。
応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。
学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。
詳細は、面談の上、決定させてください。
独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可
応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名
連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:
[email protected]
71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。
ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。
応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛