弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1本件控訴を棄却する。
2控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
1控訴人
()原判決を取り消す。1
()処分行政庁が平成17年6月29日付けでした控訴人の平成14年分2
の所得税の更正処分のうち所得税の確定申告書記載の課税総所得金額及び
納付すべき税額(課税総所得金額1億2621万8000円,納付すべき
税額(還付金の額)1623万4745円)を超える部分及び過少申告加
算税の賦課決定処分を取り消す。
()訴訟費用は,第1,2審とも被控訴人の負担とする。3
2被控訴人
主文と同旨
第2事案の概要
1本件は,処分行政庁である芦屋税務署長が,控訴人(原審原告)の平成1
4年分の所得税の確定申告(課税総所得金額1億2621万8000円,納
付すべき税額(還付金の額)1623万4745円)について,控訴人が6
0パーセントの株式を保有するシンガポール法人(A社)が租税特別措置法
40条の4第1項所定の「特定外国子会社等」に該当し,同社の平成13年
事業年度における「適用対象留保金額」に60パーセントを乗じた「課税対
象留保金額(50億2382万9671円)を控訴人の平成14年分の雑」
所得の金額の計算上その総収入金額に算入すべきものであるとして,控訴人
に対し,平成17年6月29日付けで平成14年分の所得税の更正処分(課
税総所得金額51億5004万8000円,納付すべき税額18億4258
万2300円(本件更正処分)及び過少申告加算税(2億7662万35)
)(),,00円の賦課決定処分本件賦課決定処分を行ったことから控訴人が
(,「」。)本件更正処分及び本件賦課決定処分以下まとめて本件各処分という
を不服として異議申立て及び審査請求を順次行い,これらが棄却されたため
に,本件各処分の取消しを求めて訴えを提起した事案である。
原審は,控訴人の請求をいずれも棄却した。そこで,控訴人が原判決を不
服として控訴した。
2法令の定め及び争いのない事実は,原判決の「事実及び理由」欄の「第2
事案の概要」の1及び2に記載(原判決2頁5行目から7頁3行目まで)
のとおりであるから,これを引用する。ただし,原判決5頁23行目の「原
告」を「A社」に改め,6頁7行目の「原告」の前に「A社と」を加える。
3本件各処分の適法性(税額の計算根拠を含む)に関する被控訴人の主張。
は,原判決の「事実及び理由」欄の「第2事案の概要」の3に記載(原判
決7頁4行目から同頁6行目まで)のとおりであるから,これを引用する。
4争点及び争点に関する当事者の主張は,原判決の「事実及び理由」欄の「
第2事案の概要」の4及び5に記載(原判決7頁7行目から18頁19行
目まで)のとおりであるから,これを引用する。
第3当裁判所の判断
1当裁判所も,本件各処分は適法であり,控訴人の本件請求はいずれも理由
がないから棄却すべきであると判断する。その理由は,下記2ないし4のと
おり補充の判断を加えるほかは,原判決の「事実及び理由」欄の「第3争
点に対する判断」の1ないし4に記載(原判決18頁21行目から35頁1
9行目まで)のとおりであるから,これを引用する。ただし,原判決31頁
15行目の「995パーセント」を「95パーセント」に改める。.
2争点1(措置法40条の4が日星租税協定7条1項に違反するか否か)に
ついて
()控訴人は,控訴理由として,措置法40条の4が日星租税協定7条11
項に反しないとした原判決の判断は誤っている旨を主張する。
()しかしながら,原判決が説示するとおり,措置法40条の4は,同条2
3項に定める非持株会社等基準,実体基準,管理支配基準,非関連者基準
及び所在地国基準を充足しない,当該国において事業を行うことに経済的
合理性が認められないような特定外国子会社等に関しては,そのような特
定外国子会社等を本邦における法人の所得に対して課される税の負担に比
して著しく低い国又は地域に設けそのような特定外国子会社等に本来法人
の所有者である株主に対して移転されるべきである利益を留保することに
よって租税回避行為をしていると評価されることから,このような場合に
は,当該特定外国子会社等に留保された「適用対象留保金額」は本来株主
にその利益移転が行われるべきものであるので,実際には株主に配当等の
利益移転が行われていなくても,配当等の利益移転があったものとみなし
て,課税することとしたものにほかならないと解される。そうすると,措
置法40条の4は,本来特定外国子会社等から我が国に居住する株主に利
益移転がなされるのが当然であると解される場合であるにもかかわらずそ
れがなされていないときに,雑所得の金額の計算上,本来あるべき利益移
転があったものとみなして,そのあるべき利益移転によって株主である我
が国の居住者が得たとみなされる配当等の所得に対して課税するものであ
るといえるのである。
そうである以上は,措置法40条の4は,あくまでも,一定の要件のも
とに我が国の居住者である特定外国子会社等の株主の所得に対して課税す
る規定であって,シンガポール法人が事業等によって得た利益すなわち「
企業の利得」に対して課税するものでないことは明らかというべきである
から,措置法40条の4は一方の締約国の「企業の利得」について二重に
課税することを防止するために課税権限の分配について定めた日星租税協
定7条1項に反するものではない(すなわち,日星租税協定7条1項は,
我が国のいわゆるタックス・ヘイブン対策税制を禁じる趣旨を規定したも
のではない)というべきである。同旨の原判決の判断に誤りはない。。
()控訴人は「日星租税協定10条1項は「一方の締約国の居住者である3,
法人が他方の締約国の居住者に支払う配当に対しては,当該他方の締約国
において租税を課することできる」と規定しているので,実際に支払わ。
れた配当については我が国において課税できるのは当然であるが,仮に措
置法40条の4を配当が実際にあったものとみなす規定であるとしても,
かかるみなし配当に対する課税は,未だ配当がなされていないシンガポー
ル企業の留保利益に対して課税するものであるから,日星租税協定上許容
されていないものであり,本件各処分は違法である。日星租税協定7条1
。」項の例外はあくまでも日星租税協定自身において定めるべきものである
旨を主張する。
しかしながら,日星租税協定7条1項は,シンガポール法人の「企業の
利得」についての課税権の分配を定めたものにすぎず,これに対して,措
置法40条の4は,たとえ日星租税協定10条1項にいう配当の支払が実
際には未だない場合であっても,本来あるべき配当の支払があったものと
みなした上で,その配当の支払すなわち擬制された配当の支払について課
税する(株主たる我が国の居住者の雑所得の金額の計算上総収入金額の額
に算入する)ものであるから,未だ配当されていないシンガポール法人の
「企業の利得」について直接に課税するものではなく,措置法40条の4
と日星租税協定7条1項とはその適用場面を異にし,両者が矛盾抵触する
ことはないものである(なお,日星租税協定10条1項の規定が,我が国
がその居住者に対して上記のように擬制された配当の支払について課税す
ること自体を禁じた規定であるとは解されない。。)
控訴人は,実際には配当が支払われていない以上それはやはりシンガポ
ール法人の「企業の利得」に対して直接に課税するものである旨を主張す
るが,株主たる我が国の居住者に対して課税することによってシンガポー
ル法人の「企業の利得」を減少させるわけではないから,シンガポール法
人の「企業の利得」に対して直接に課税するものとはいえないというべき
である。
控訴人の上記主張は採用することができない。
()その他,控訴人が控訴理由書()で指摘する点を踏まえ,控訴人が当審41
で新たに提出した書証を加えて検討しても,措置法40条の4が日星租税
協定7条1項に反しないとした原判決の判断に誤りがあるとは認められな
い。
3争点2(A社が,措置法40条の4第3項の適用除外要件のうち非持株会
社等基準,実体基準及び管理支配基準をいずれも充足するか否か)について
()控訴人は,控訴理由として「A社は,設立時の平成8年事業年度から1,
その後の平成12年事業年度まで継続して鋼管の卸売業を「主たる事業」
としてきており,控訴人の平成14年分所得税の課税所得金額算入の対象
となった平成13年事業年度においても引き続き鋼管の卸売業を「主たる
事業」としていたのであるから,A社の平成13年事業年度の主たる事業
を株式の保有と認めた原判決の判断は誤っている」旨を主張する。。
()まず,原判決が説示するとおり,特定外国子会社等が複数の事業を営2
む場合においてそのいずれの事業が「主たる事業」であるかについての判
定は,措置法40条の4第3項の「…特定外国子会社等(株式(出資を
含む)若しくは債券の保有…を主たる事業とするものを除く)が,。。
…各事業年度においてその行う主たる事業が次の各号に掲げる事業のい
ずれに該当するかに応じ当該各号に掲げる場合に該当するときは,当該特
定外国子会社等のその該当する事業年度に係る適用対象留保金額について
は,適用しない」という文言からも明らかなように,事業年度ごとに行。
われることが当然に予定されているものというべきである。
()原判決は,措置法40条の4第3項(適用除外規定)の適用の前提と3
なる特定外国子会社等の主たる事業の判定が事業年度ごとに行われること
を前提としつつ,A社が平成13年事業年度(平成13年1月1日∼同年
12月31日)において鋼管の卸売,金銭の貸付け及び株式の保有という
複数の事業を行っていたことを認定した上で,そのいずれが主たる事業で
あるかは,それぞれの事業年度における事業活動の具体的かつ客観的な内
容(事業活動の客観的な結果として得られた収入金額又は所得金額,使用
人の数,事務所・店舗・工場その他の固定施設の状況,等)を総合的に勘
,,案して判定すべきであるとの見地に立って平成13年事業年度において
A社の株式の売却は平成13年12月18日に行われたB社の株式75万
株のC社への売却のみであり,これに対して,A社の鋼管の卸売は7件(
売上高約9万米ドル)であるが,A社の収入金額(約81億6424万5
434円)においては,株式の保有に関するものが9955パーセント.
(約81億2717万0507円)を占め,所得金額(差引利益(約8)
.0億9817万2109円においても株式の保有に関するものが99),
79パーセント(約80億8129万7395円)を占めていたこと,A
社の保有資産は約83億6999万8510円であるが,このうち株式の
保有による資産(B社の株式の売却代金を原資とする定期預金及びD社の
株式等の合計)は9536パーセントであること,A社は,平成13年.
事業年度の決算書において,自社の主な事業活動は持株会社としての業務
であることを自認していること,A社においては,平成13年事業年度当
初はシンガポールの現地事務所に現地取締役1名と従業員1名が勤務して
いたが,同年3月に従業員が退職し,現地取締役も同年7月に退職したた
め,同年7月24日,シンガポールの現地事務所を閉鎖し,鋼管の卸売事
業をD社に移管し,その後は鋼管の卸売の実績は存しないこと,これに対
,,,してA社は平成13年12月18日の売却時までB社の株式を保有し
,,またD社の株式を平成13年事業年度以降も継続して保有していたこと
等の事実を認め,これら事実によって,A社の平成13年事業年度におけ
る主たる事業を株式の保有と認めたものであって,原判決の上記の認定・
判断に誤りはないというべきである。A社の設立時である平成8年事業年
度からその後の平成12年事業年度までA社の主たる事業が控訴人主張の
とおり鋼管の卸売業であったとしても,そのことによって,A社の平成1
3年事業年度の主たる事業が株式の保有であると認定・判断することが妨
げられるものではない。
()控訴人が控訴理由書()で指摘する点を踏まえ,控訴人が当審で新たに42
提出した書証を加えて検討しても,上記の判断は変わらない。
4なお,控訴人は「控訴人に租税回避の意図はなく,控訴人は真摯に鋼管,
事業を行ってきたのであり,A社によるB社の株式の売却も,A社を含むE
グループを救済するためにやむを得ず行われた緊急の措置であって,控訴人
自らはA社から一度も配当を受け取っていないのであるから,それにもかか
,()わらず事後になってなされた約21億円もの莫大な課税処分本件各処分
は著しく不合理であり過酷である」旨を主張するが,たとえ上記の事情を。
考慮しても,本件各処分を違法なものとして取り消すには至らない。
第4結論
よって,控訴人の本件請求をいずれも棄却した原判決は相当であり,本件
控訴は理由がないからこれを棄却することとして,主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第8民事部
裁判長裁判官原田敏章
裁判官氣賀澤耕一
裁判官加藤謙一

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛