弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
本件各控訴をいずれも棄却する。
控訴費用は控訴人らの負担とする。
       事実及び理由
一 控訴人らは、「一 原判決を取り消す。二 被控訴人らが、原判決末尾添付の
別紙処分一覧表の被控訴人らに対応する控訴人らに対して、昭和五八年四月一四日
付をもってそれぞれなした右一覧表の懲戒処分欄記載の各懲戒処分をいずれも取り
消す。訴訟費用は、第一、二審とも被控訴人らの負担とする。」との判決を求め、
被控訴人らは、控訴棄却の判決を求めた。
二 当事者双方の主張は、後記理由中の各項の冒頭に掲記し、原審以来当事者双方
の争点とされている点のほか、原判決事実摘示と同じであるから、これを引用す
る。
三 証拠関係(省略)
四 当裁判所も、控訴人らの本件各懲戒処分の取消しを求める請求は理由がなく、
本件訴えはいずれもこれを棄却すべきものと判断するが、その理由は、争点につき
以下に敷衍ないし補足するほか、原判決理由説示のとおりであるから、これを引用
する。
1 まず、控訴人らは、国公法九八条二項の規定は国家公務員労働者の争議行為を
一律全面禁止するものであるから、右条項は労働基本権を保障する憲法二八条に違
反し違憲無効なものであると主張する。しかしながら、国公法九八条二項が公務員
の争議行為等を禁止するのは、国民全体の共同利益の見地からするやむを得ない制
約というべきであって、憲法二八条に違反するものではないと解するのが相当であ
る(最高裁昭和四三年(あ)第二七八〇号同四八年四月二五日大法廷判決・刑集二
七巻四号五四七頁参照)。その他、控訴人らが同条項が違憲であるとして独自の解
釈をもって縷々主張するが、いずれも採用することができない。
2 次に、控訴人らは、仮に、国公法九八条二項の規定が憲法二八条に違反しない
ものであるとしても、公務員の労働基本権制限の代償措置が機能を果さない場合に
その機能を果させるよう要求してなされる争議行為に対して国公法九八条二項を適
用して懲戒処分を課すことは、適用上違憲であると主張し、右同条項の適用による
処分が適用上の違憲となるかの判断基準は、前掲最高裁判所大法廷判決における、
岸・天野追加補足意見のいうところの、公務員の争議を制約することに見合う代償
措置が画餅に等しいと見られる事態が生じた場合かどうかをもって、その判断基準
とされるべきであると主張する。そこで進んで、本件において、公務員の争議行為
を制約するに見合う代償措置が画餅に等しいと見られる事態が生じたかどうかにつ
いても、以下に若干検討する。
(一)前記引用に係る原判決挙示の各証拠によれば、次の事実が認められる。
(1)公務員の給与の改定に関する人事院勧告は、昭和二三年の第一回勧告以来、
改定の金額或は改定の実施時期において完全な実施が見送られるという状態が続い
たが、昭和四五年に至って完全に実施されるようになり、その際、佐藤栄作内閣総
理大臣は、同年一二月三日開催の第六四回国会衆議院本会議において、人事院勧告
はこれを尊重するというのが公務員法の趣旨からして当然のことであり、今回実現
した完全実施の建前を今後とも実施してまいりたいと考えている旨発言している。
 その後、政府は、昭和四五年から昭和五五年まで一一年間にわたり人事院勧告に
全面的に従って公務員の給与の改定を実施したが(但し、昭和五四年度及び昭和五
五年度の勧告については、指定職職員の給与改定の実施時期を除く。)、この一一
年間の人事院勧告の完全実施について、昭和五六年八月一八日開催の第九四回国会
衆議院内閣委員会及び同月二〇日開催の参議院内閣委員会において、総理府総務長
官は、昭和四五年以来人事院勧告の完全実施という慣習が慣熟して労使の関係が非
常に安定した状態を維持してきており、それが社会一般に非常に良い結果を与えて
いる旨の発言をし、また、同年一〇月一五日開催の第九五回国会参議院内閣委員会
において、内閣官房長官は、人事院勧告を完全実施するということは、ここ一〇年
来ほぼ慣熟した慣行になり、それが我が国の労使関係をこのような安定したものに
していることに大きな寄与をしていることも事実である旨の発言をしている。
(2)ところが、政府は、昭和五六年一一月二七日同年度の人事院勧告について、
財政状態が逼迫していることを理由として、一般職の職員については勧告通り同年
四月一日から給与の改定を行うが、指定職及び本省課長等の職員については翌五七
年四月一日から給与の改定を行い、期末勤勉手当は昭和五五年度の俸給等を基準に
算定した額とすることなどを内容とする閣議決定をし、これに基づく一般職の職員
の給与に関する法律の一部改正案を国会に提出し、国会はこれを可決した。その
際、鈴木善幸内閣総理大臣は、昭和五六年一一月二六日開催の第九五回国会参議院
行財政改革に関する特別委員会、内閣委員会、地方行政委員会、大蔵委員会連合審
査会において、今年は財政非常の事態であるので異例の措置をとったが、このよう
な異例の措置が毎年繰り返されるようであれば、まさに人事院制度の根幹に触れる
ような結果になるので、今後は人事院制度或はその勧告の重みというものを十分心
得て誠意をもって取り組んでいく所存である旨発言した。
(3)昭和五七年に入り、同年四月一四日に日本公務員労働組合共闘会議が提出し
た要求書に対し、総理府総務長官は、人事院勧告は、労働基本権制約の代償措置の
ひとつと理解しており、それを尊重するのが基本的建前であること、逼迫した財政
事情をはじめ極めて厳しい状況下にあることを前提として、昭和五七年度の人事院
勧告の取り扱いには誠意をもって努力する旨明言した。
 同年八月六日、人事院は、国家公務員法及び一般職の職員の給与に関する法律の
規定に基づき内閣と国会に対して一般職の非現業公務員の給与を平均四・五八パー
セント(一万〇七一五円)増額改定することを中心とする勧告をしたところ、政府
は、同日、同年九月一日及び同月二〇日の三回にわたり、給与関係閣僚会議を開い
て右勧告の取り扱いについて検討したが、同年八月六日に発表された同年六月の税
収実績によれば、同年度は前年度に続き巨額の税収不足が避けられない見通しとな
ったことが明らかとなり、また、大蔵大臣の内閣総理大臣に対する同月二七日の説
明によれば、昭和五七年度に予想される税収不足額が当初予算である三六兆六二四
〇億円に対して五兆円以上になる可能性があることが明らかとなったので、内閣総
理大臣は、同年九月一六日、財政非常事態宣言を行い、政府の歳出圧縮努力にもか
かわらず、約二兆五〇〇〇億円の歳入欠陥を生じた昭和五六年度に引き続き昭和五
七年度においても五兆円から六兆円程度の減収が予想されること、その中で、国
債、国家公務員の給与の改定等について異例の措置を採らざるを得ないと思われる
こと等を述べ、国民の理解と協力を呼び掛けた。
 そして、同年九月二四日の閣議において、人事院勧告につき労働基本権の制約、
良好な労使関係の維持等に配慮しつつ検討を進めてきたが、未曾有の危機的な財政
事情の下において、国民的課題である行財政改革を担う公務員が率先してこれに協
力する姿勢を示す必要があることに鑑み、また、官民給与の較差が一〇〇分の五未
満であること等を総合的に勘案して、その改定を見送るものとする旨を決定した。
 なお、内閣総理大臣は、同日、国家公務員の給与についての談話を発表し、我が
国の財政はかつてなく逼迫し、思い切った行政の効率化と歳出の抑制を図ることが
緊要な課題となっており、このように逼迫した財政を再建するため、国民各層に痛
みを分かち合うことを願わざるを得ない今日、国家公務員が率先して給与改定の見
送りを甘受し、難局打開に貢献する姿勢を示すことを切望するものである旨述べる
とともに、同年一〇月四日、自ら総評、同盟等関係各労働団体と会見し、今回の措
置について理解と協力を求め、また、今回の措置は極めて異例なものであり、この
ような措置が繰り返されることのないよう最善の努力をする旨を述べている。
(4)同年一〇月一八日付け等のILOからの要請に対し、政府は、人事院勧告を
尊重するという基本方針を堅持しており、今後もこの方針を変える考えはないこ
と、政府は現実にも従来から人事院勧告を最大限の努力を払って実施してきたが、
本年度は遂に財政が未曾有の危機的な状況となったため、極めて異例の措置とし
て、その実施見送りを決定したこと、その際、政府は、関係労働団体に対しこの決
定の前後を問わず誠意をもって対応してきたこと、来年度以降の人事院勧告の取り
扱いについては、それが政府に提出された時点で国政全般との関連において検討す
ることとなるが、政府としては、今回のような措置が繰り返されることのないよう
最善の効力をすることとしていること等を内容とする見解を表明している。
(5)他方、人事院勧告を受けた国会においては、昭和五七年一一月二六日から同
年一二月二五日までの間、同年度の一般会計補正予算等の審議のために開催された
第九七回臨時国会において、国家公務員の給与改定の見送りについて議論が行われ
たが、同月二五日、これを見送ることを前提とした補正予算が成立した。このよう
にして成立した補正予算の内容は、租税収入等が当初予算より約六兆一四六〇億円
減収となる見込みとなったことに伴う歳入不足に対処するため、給与改定の見送り
に伴う給与改善費の不要額約六六九億七五〇〇万円を含む既定経費の節減等の歳出
補正を行った。
 右によれば、昭和五七年度において我国の国家財政は未曾有の危機的な状況にあ
ったものというべきであり、同年度の国家公務員の給与の改定に関する人事院勧告
の不実施は、この未曾有の危機的な財政事情というやむを得ない事情によりなされ
たものといわざるを得ない。
(二)この点につき、控訴人らは、昭和五七年度は未曾有の財政危機ではなかった
等と縷々主張する。しかし、たとえ同年度の歳入が前年度に比べて落ち込んでおら
ず同年度の国債依存度がその後の年度より低くても、六兆円にものぼる巨額の歳入
欠陥が予想されたものである以上、財政状態は危機的状況にあったものというべき
であり、また、高いレベルにあった当時の国債依存度(約三〇パーセント)に鑑
み、赤字国債への依存から脱却し財政を再建することは、緊急な国民的課題である
というべく、この問題が人事院勧告凍結の理由のひとつとなり得ないと解すること
はできない。なお、巨額の歳入欠陥の原因が、政府の経済成長率の意図的な過大見
積りにあるとの控訴人らの主張を証するに足りる証拠はなく、昭和五六年七月一〇
日に出された臨時行政調査会の行政改革に関する第一次答申で「増税なき財政再
建」がうたわれたように、現実問題として増税により税収の増加を図ることは極め
て困難であるから、増税によって人事院勧告実施のための財源を調達すべきであっ
たとすることはできない。
 なお、控訴人らは、種々の財源を流用ないし一時借用すれば、人事院勧告を実施
することが可能であったと主張するが、しかしながら、その主張する剰余金は、毎
会計年度において歳入歳出の決算上生じる剰余の金額であり(財政法四一条)、当
該年度の途中において当該年度の剰余金が幾ら出るかを把握することは到底できな
いものであるから、これを人事院勧告実施のための財源にすることはできない。ま
た、大蔵省証券は当該年度内の国庫金の資金繰りのために発行するものであって、
同証券を発行して立て替えた分は当該年度内の歳入で償還しなければならず、これ
をもって人事院勧告実施のための財源として考えることはできない。そのほか、国
債整理基金、外国為替資金特別会計、自動車損害賠償責任再保険特別会計、資金運
用部資金特別会計、補助貨弊回収準備資金等は、それぞれ法律上他の目的の財源と
して使用することができないもの、一般会計への繰り入れが認められないもの或は
一般会計への繰り入れについて国会の議決ないし立法措置を要するもの等であっ
て、いずれも大蔵大臣の裁量によって人事院勧告実施のための財源として使用する
ことができないものであるから、これらを流用して人事院勧告実施のための財源に
すべきであったとする控訴人らの主張は、採用することができない。
(三)要するに、政府は、人事院勧告を尊重するという基本方針を堅持し、将来も
この方針を変更する考えはなかったものであるが、昭和五七年当時の国の財政は、
前年度の約二兆五〇〇〇億円の決算不足分の問題、六兆円にものぼると見られた当
年度の歳入不足の問題等困難な問題を抱える未曾有の危機的な状況にあったため、
やむを得ない極めて異例の措置として同年度に限って人事院勧告の不実施を決定し
たのであって、これをもって違法不当なものとすることはできず、たとえ公務員に
争議権が認められていたとしても、給与支給の原資が乏しければ給与の増額は見送
らざるを得ないのであるから、右昭和五七年度に限って行われた人事院勧告の不実
施をもって直ちに、公務員の争議行為等を制約することに見合う代償措置が画餅に
等しいと見られる事態が生じたということはできないものといわざるを得ない。そ
うすると、いずれにせよ、右の事態が生じていることを前提とする控訴人らの主張
は採用の限りでない。
3 さらに控訴人らは、国公法七四条一項は、「すべて職員の分限、懲戒及び保障
については、公正でなければならない」と定めているところ、人事院勧告の完全実
施の要求は正当なものであり、昭和五七年度における人事院勧告の凍結の理由は不
当なものであったから、本件懲戒処分は、この懲戒の根本原則である公正の原則に
明らかに違背し、社会観念上著しく妥当を欠くものであって、懲戒権の濫用として
違法であると主張するので、以下において、あらためて、本件懲戒処分が裁量権の
濫用にあたるかどうかについても補足判断する。
(一)公務員につき、国公法に定められた懲戒事由がある場合に、懲戒処分を行う
かどうか、懲戒処分を行うときにいかなる処分を選ぶかは、懲戒権者の裁量に任さ
れているものと解すべきであり、懲戒権者が右の裁量権の行使としてした懲戒処分
は、それが社会観念上著しく妥当を欠いて裁量権を付与した目的を逸脱し、これを
濫用したと認められる場合でない限り、その裁量権の範囲内にあるものとして、違
法とならないものというべきである(最高裁昭和四七年(行ツ)第五二号、同五二
年一二月二〇日第三小法廷判決・民集三一巻七号一一〇一頁参照)。
(二)このような見地に立って本件をみると、前記引用に係る原判決挙示の各証拠
によれば、以下の事実が認められる。
(1)前記2において認定したとおりの経過で昭和五七年度の公務員の給与の改定
に関する人事院勧告の不実施が決定されたが、これに対して、全農林は、昭和五七
年九月二四日及び二五日に地方本部委員長及び書記長会議を開催し、人事院勧告の
完全実施等を闘争目標として二時間を限度とする統一ストライキを臨時国会の山場
に配置する闘争態勢を確立することなどを含む八二秋季年末闘争方針草案について
討議して大筋の了承を得た。次いで、全農林は、同月二七日に控訴人らが副中央執
行委員長又は中央執行委員としてその構成員となっている第八回中央執行委員会を
開催し、右のとおり地方本部委員長・書記長会議で大筋の了承を得ていた、人事院
勧告の完全実施等を闘争目標とし、最高半日の統一ストライキを臨時国会の山場に
配置し、いつでも決行できる闘争態勢を確立すること、ストライキ批准投票は同年
一〇月二〇日を目処に完了することの二つの闘争方針を含む八二秋季年末闘争方針
案を決定した。全農林はさらに、同年一〇月六日及び七日に第八二回中央委員会を
開催して、右中央執行委員会で決定された八二秋季年末闘争方針案を同闘争方針と
して決定し、同月七日に全農林労働組合第八二回中央委員会名義で、「総評が提起
する全一日規模のストライキ戦術を受け、臨時国会ヤマ場においては、日本公務員
労働組合共闘会議が決定する最高の戦術をもって断固戦い抜くことを確認し、スト
ライキ態勢を確立し、組織の総力をあげ要求課題の解決に向け、不退転の決意で戦
い抜く」との文言を含む闘争宣言を発表する一方、全農林中央本部は、各地方本部
に対し、八二秋季年末闘争方針の全組合員への周知徹底と闘争態勢の確立及び統一
ストライキ態勢の確立と批准投票(一〇月二〇日を目処)の実施を内容とする指令
を発した。
(2)全農林中央本部は、同年一〇月一二日から二〇日までの間に八二秋季年末闘
争方針を実施するためのオルグ活動を行うこととし、その実施のため、東北地方本
部に控訴人a、関東地方本部に同b、東京都本部及び九州地方本部に同c、東海地
方本部に同d、中国地方本部に同e、四国地方本部に同fをそれぞれ派遣すること
を決定し、右aは同月一八日に福島種蓄牧場において、同月一九日に東北農政局福
島統計情報事務所、福島食糧事務所及び東北農政局阿武隈地域総合開発調査事務所
において、右fは同月一三日に高知食糧事務所及び同食糧事務所土佐山田支所にお
いて、同月一四日に中国四国農政局高知統計情報事務所須崎出張所及び高知食糧事
務所中村支所において、右eは同月一三日に広島食糧事務所において、同月一四日
に中国農業試験場において、同月一五日に中国四国農政局吉井川農業水利事業所、
同局岡山海岸保全事業所及び同局土地改良技術事務所において、右dは同月一二日
に名古屋肥飼料検査所、名古屋農林規格検査所及び東海農政局において、同月一三
日に関東農政局静岡統計情報事務所静岡出張所、遠洋水産研究所及び果樹試験場興
津支場において、右cは同月一二日に九州農業試験場畑作部及び九州農政局南九州
地域総合開発調査事務所において、同月一三日に宮崎種蓄牧場において、同月一四
日に鹿児島食糧事務所大口支所及び同食糧事務所加治木支所において、同月一五日
に鹿児島食糧事務所鹿屋支所及び宮崎種蓄牧場鹿児島支場において、同月一八日に
東京農林規格検査所において、右bは同月一六日に東京食糧事務所において、同月
一八日に横浜植物防疫所、横浜農林規格検査所及び関東農政局神奈川統計情報事務
所が入居している横浜農林水産合同庁舎において、それぞれ本件ストライキのため
のオルグ活動を行い、本件各ストライキの実施を指導した。
(3)全農林は、昭和五七年一二月一一日に緊急拡大戦術委員会(地本委員長会
議)を開催し、同月一六日に実施予定の統一ストライキの戦術等について協議して
意思統一を図る一方、全農林中央本部において、同月一一日に統一ストライキ態勢
確立の準備指令を発したところ、農林水産事務次官は、同月一四日全農林中央執行
委員長gに対し、同月一六日のストライキを実施した場合には当局は関係法令に基
づき厳正な措置をとる考えである旨を述べ、全農林の自重を強く求める旨の警告を
したが、全農林中央本部は、同月一五日ころ、同月一六日に二時間のストライキを
実施するよう指令を発し、右指令に基づき農林水産省及びその出先機関の合計四万
〇七八六名のうちその九割を超える三万八二八八名の全農林組合員は、同月一六日
に始業時から二時間のストライキを行った。次いで、全農林中央本部は、同月二〇
日に右ストライキに引き続き同月二四日に実施予定のストライキの準備指令を発し
たところ、農林水産事務次官事務代理である農林水産大臣官房長は、同月二二日全
農林中央執行委員長gに対し、全農林が予定している同月二四日のストライキにつ
いて前同様の警告をしたが、全農林中央本部は、同月二三日ころ、同月二四日に一
時間のストライキを実施するよう指令を発し、右指令に基づき右農林水産省職員の
うちその九割を超える三万八五五三名の全農林組合員は、同月二四日に始業時から
一時間のストライキを行った。
 右によれば、控訴人らは、全農林労働組合の副中央執行委員長又は中央執行委員
として、中央執行委員会の本件各ストライキに関する指令の発出に関与し、また、
それぞれ地方へオルグとして派遣されて本件各ストライキ実施のためのオルグ活動
をしたものであるから、控訴人らは、本件各ストライキの遂行を共謀し、そそのか
し、若しくはあおったものというべく、国公法九八条二項の規定に違反し、同法八
二条一号に該当するものというべきである。
(三)次に、控訴人らの処分歴及び他の争議行為における処分の程度等についてみ
ると、前記引用に係る原判決挙示の各証拠によれば、控訴人らは本件処分前、控訴
人aは減給二回及び戒告一回、同eは減給五回、同fは減給四回、同dは減給三回
及び戒告一回、同cは停職二回及び減給一回、同bは減給二回の懲戒処分をそれぞ
れ受けていたものであり、また、農林水産省における争議行為とそれに対する処分
は、おおよそ、次のとおりであることが認められる。
(1)退職手当制度改悪反対、定年制法制化反対、賃上げを闘争目標として、昭和
五五年四月一六日に早朝一時間のストライキを実施し、同年七月一一日に中央執行
委員らが停職一月等の懲戒処分を受けた。
(2)統一賃金要求の実現、退職手当法改悪反対及び定年制法制化反対を闘争目標
として、昭和五六年四月三日に早朝二九分間のストライキを、定年制法案及び退職
手当改悪法案の成立阻止を闘争目標として、同年六月四日に早朝一時間のストライ
キをそれぞれ実施し、同年七月九日に中央執行委員らが停職二月等の懲戒処分を受
けた。
(3)人事院勧告の完全実施、退職手当法改悪阻止及び反動的行政改革法案成立阻
止を闘争目標として、昭和五六年一〇月二九日に早朝二九分間のストライキを、人
事院勧告の完全実施を闘争目標として、同年一一月二五日に早朝一時間のストライ
キをそれぞれ実施し、昭和五七年二月一八日に中央執行委員らが停職二月等の懲戒
処分を受けた。
(4)人事院勧告の完全実施を闘争目標として、昭和五八年一〇月七日に早朝一時
間のストライキを、同月二一日に昼休み後二九分間の勤務時間内職場大会をそれぞ
れ実施し、昭和五九年四月二六日に副中央執行委員長らが停職三月等の懲戒処分を
受けた。
(5)人事院勧告の完全実施、労働基本権確立を闘争目標として、昭和五九年一〇
月二六日に早朝二時間のストライキを実施し、昭和六〇年四月二五日に副中央執行
委員長らが停職四月等の懲戒処分を受けた。
(6)賃上げを闘争目標として、昭和六〇年四月一七日に早朝二九分間のストライ
キを実施し、同年九月一九日に副中央執行委員長らが停職一月等の懲戒処分を受け
た。
(四)以上にみた諸般の事情その他前示の事情を彼此勘案すれば、本件ストライキ
が暴力を伴わず業務の停滞を防ぐため保安要員を配置するなど弊害の防止に努めた
事実があるとしても、本件ストライキは、国民全体の共同の事務である農林水産省
の行政事務の正常な運営に大きな支障を与え、国民全体の共同利益を損なう虞れが
あったものであるところ、控訴人らは、全農林の副中央執行委員長或は中央執行委
員として、本件ストライキ立案の当初からこれに参画し、中央執行委員会の構成員
として闘争方針案の決定等に関与したばかりでなく、右闘争方針を実施するための
オルグ活動に参加し、全国各地において二日ないし五日間にわたり本件ストライキ
の実施を指導するオルグとしての活動を行い、本件ストライキの実施に積極的に関
与し指導的な役割を果したものであって、これらの行為は公務員法九八条二項の禁
止する争議行為を共謀し、そそのかし、若しくはあおったものというべく、同法八
二条一号に該当するとともに、その責任は軽いということはできないといわざるを
得ない。そのうえ、控訴人らにはそれぞれ停職、減給等の軽くない懲戒処分を受け
た経歴があり、また、本件各懲戒処分が農林水産省における他の争議行為に関する
懲戒処分と比較して特に重きに失するということもできないなどからしても、控訴
人らが受けた本件懲戒処分が社会通念上著しく妥当性を欠き、裁量権者に任された
裁量権の範囲を逸脱した違法のものであるということはできない。
4 以上によれば、本件各懲戒処分の違憲、違法を主張して右各処分の取消しを求
める控訴人らの本訴請求はいずれも理由がないことに帰する。
五 よって、本件各懲戒処分の取消請求をいずれも棄却した原判決は相当であっ
て、本件控訴はいずれも理由がないから棄却することとし、控訴費用の負担につき
行政事件訴訟法七条、民訴法九五条、八九条、九三条を適用して、主文のとおり判
決する。
(裁判官 宍戸達徳 福島節男 大坪丘 宍戸達徳)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛