弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成14年(行ケ)第653号 審決取消請求事件
平成15年7月1日口頭弁論終結
            判    決
   原     告     有限会社リタッグ
   原     告     リタッグインコーポレーション
  両名訴訟代理人弁護士  舟 橋 直 昭
   両名訴訟代理人弁理士  神 戸   真
  同           前 田 勘 次
  被     告     特許庁長官 今井康夫
 指定代理人       山 田 忠 夫
 同           長 島 和 子
 同           高 木   進
 同           涌 井 幸 一
      主    文
1 特許庁が訂正2002-39132号事件について平成14年12月2日
にした審決を取り消す。
2 訴訟費用は被告の負担とする。
        事実及び理由
第1 当事者の求めた裁判
1 原告ら
 主文と同旨
2 被告
 原告らの請求を棄却する。
 訴訟費用は原告らの負担とする。
第2 当事者間に争いのない事実等
1 特許庁における手続の経緯
  原告らは,発明の名称を「騒音の発生しない側溝」とする特許第25149
18号の特許(平成5年3月1日出願,平成8年4月30日設定登録。以下「本件
特許」という。請求項の数は1である。)の特許権者である。
 原告らは,平成14年5月31日に,本件特許の願書に添付した明細書(以
下,同願書に添附した図面と併せて「本件明細書」という。)を,特許請求の範囲
及び発明の効果の記載に関して訂正すること(以下「本件訂正」といい,本件訂正
に係る明細書を「本件訂正明細書」という。)につき審判を請求(以下「本件訂正
審判請求」ともいう。)した。特許庁は,これを訂正2002-39132号事件
として審理した。原告らは,この審理の過程で,本件訂正明細書について平成14
年10月11日付け手続補正書を提出した(これによる補正を,以下「本件補正」
という。)。特許庁は,審理の結果,平成14年12月2日,本件補正は,特許法
131条2項の規定に違反し,審判請求の要旨を変更するものであるから認められ
ない,とした上で,「本件審判の請求は,成り立たない。」との審決をし,同年1
2月12日,その謄本を原告らに送達した。
2 特許請求の範囲
(1)本件訂正前の特許請求の範囲(以下,本件訂正前の発明を「本件発明」と
いう。別紙図面A参照)
「【請求項1】接面部a5が全面にわたって曲面に成形加工された側溝蓋1
と,前記側溝蓋1の接面部a5に対応する接面部b6が全面にわたって前記側溝蓋
1の接面部a5の曲面に対して幾何学的に相似な曲面に成形加工された側溝2とか
らなり,前記側溝蓋1と側溝2との密着性を高め,前記側溝蓋1にかかる垂直荷重
が前記側溝蓋1及び側溝2の接面部a5,b6を介して分散されて側溝2に伝達さ
れることを特徴とする騒音の発生しない側溝。」
(2)本件訂正に係る特許請求の範囲(下線部が訂正された箇所である。以下,
本件訂正に係る発明を「本件訂正発明」という。)
「【請求項1】接面部a5が全面にわたって曲面に成形加工された側溝蓋1
と,前記側溝蓋1の接面部a5に対応する接面部b6が全面にわたって前記側溝蓋
1の接面部a5の曲面に対して幾何学的に相似で且つ合同を除く曲面に成形加工さ
れた側溝2とからなり,前記側溝蓋1と側溝2との密着性を高め,前記側溝蓋1に
かかる垂直荷重が側溝蓋1との底面接触することなく前記側溝蓋1及び側溝2の接
面部a5,b6を介して分散されて側溝2に伝達されることを特徴とする騒音の発
生しない側溝。」
3 本件補正の内容
  本件補正は,本件訂正によって加入された「側溝蓋1との底面接触すること
なく」(本件訂正中のこの加入に係る部分を,以下「本件訂正B」という。本件訂
正Bに係る事項を「本件訂正事項B」という。)を「側溝2に側溝蓋1の底面が接
触することなく」とするものである。
4 審決の理由
 別紙審決書写しのとおりである。要するに,本件訂正中の「相似な」を「相
似で且つ合同を除く」とする部分(以下「本件訂正A」という。)によりこの事項
(以下「本件訂正事項A」という。)をその内容に含むことになった本件訂正発明
は,本件訂正明細書の発明の詳細な説明に記載されたところと互いに矛盾するもの
となるのであり,平成5年法律第26号による改正前の特許法(以下「旧特許法」
という。)36条4項,5項の規定に違反し,特許出願の際独立して特許を受ける
ことができるものではない,「側溝蓋1との底面接触することなく」との本件訂正
事項Bを「側溝2に側溝蓋1の底面が接触することなく」とする本件補正は,本件
訂正審判請求の要旨を変更するものであり,特許法131条2項の規定に違反し許
されない,また,「側溝蓋1との底面接触することなく」との本件訂正事項Bは,
その記載が不明りょうであるから,本件訂正Bは特許請求の範囲の減縮・誤記の訂
正・明りょうでない記載の釈明を目的とするものとはいえない,とするものであ
る。
第3 原告ら主張の審決取消事由の要点
 審決は,(1)本件訂正Aにより,本件訂正発明と本件訂正明細書の発明の詳細
な説明とが互いに矛盾するものとなる,と誤って認定し,(2)本件補正について,そ
の内容を誤認したことにより,本件訂正審判請求の要旨を変更するものとして,こ
れを却下したため,本件訂正事項Bを本件補正により補正した後の訂正請求につい
ての判断を遺脱した。また,仮に,本件補正が認められないとしても,本件補正前
の本件訂正Bを,その内容が不明りょうであるから許されない,とした判断は誤り
である。これらの誤りが結論に影響を及ぼすことは明らかであるから,審決は,違
法として,取り消されるべきである。
1 本件訂正A(「相似な曲面」を「相似で且つ合同を除く曲面」とする訂正)
について
 審決は,
「本件発明の【作用】及び【発明の効果】の項には,本件発明が,互いに
幾何学的に相似な曲面に形成された側溝蓋1の接面部と側溝2の接面部とが側溝蓋
1の自重により広い面積で密着していることに特徴があり,その構成により接触面
積が広くなり安定性が増すなどの作用効果が記載されている。
 しかし,幾何学的に,合同を除く相似である曲面相互は,線接触するも
のであり,面接触することは通常あり得ないことである。曲面相互が面接触するた
めにはその各曲面は「合同」でなければならないことは,幾何学の常識ともいえる
ことである。
 そうすると,訂正発明と,特許明細書の発明の詳細な説明の記載とは互
いに矛盾するものであり,この訂正は,平成5年法律第26号による改正前の特許
法第36条第4,5項に規定する要件をみたすものではないから,その出願の際独
立して特許を受けることができないものである。」(審決書3頁2段~4段)
と認定判断した。しかし,審決のこの認定判断は誤りである。
(1)審決の「幾何学的に,合同を除く相似である曲面相互は,線接触するもの
であり,面接触することは通常あり得ない」との上記認定は,数学上の理論を述べ
る限りにおいて正しい。しかし,審決の認定するような現象は,本件訂正発明が対
象とする側溝及び側溝蓋においては,実際には起こり得ないことである。
(ア)本件明細書の【発明の詳細な説明】の【従来の技術】の欄の記載(甲第
1号証【0002】),並びに,NHKの「ニュースウェーブ」(平成7年9月2
1日放送。甲第5号証)及びNHKの「おはよう日本列島」(平成7年10月20
日放送。甲第5号証)の各番組からも明らかなように,従来のコンクリート製側溝
は,平らなコンクリート面で側溝蓋を支えており,幾何学的には平面のコンクリー
ト面と平面の側溝蓋の底面とが密着しているにもかかわらず,実際には4点(同時
には3点)で接触し,がたつきが生じるとの欠点があった。このようながたつきが
生じる原因は,コンクリート製品を製造するための型枠が,鉄製であるにもかかわ
らず,コンクリートの重みと多数回の使用により変形すること,コンクリート自体
が,時間の経過により,乾燥収縮,自己収縮,熱による膨張などにより変形するこ
とから,その寸法精度には限界があるためである。
(イ)応力理論によると,点接触あるいは線接触を,面積のない接触とする
と,側溝2のコンクリート等に発生する応力(荷重を面積で除した値)は無限大と
なり,コンクリート等が破壊されることになる。しかし,側溝2のコンクリート等
は,有限の強度(コンクリートの圧縮強度は15~120N/mm2
)を有し,弾性体
(コンクリートの静弾性係数は15~50GN/mm2
)であるため,側溝蓋1の接面
部の曲面と側溝2の接面部の曲面とが,相似形であることから線接触することが想
定される場合でも,実際には接触部分のコンクリート等が弾性変形し,ある面積を
もって接触することになるのである。このことは,側溝蓋1の接面部の曲面と側溝
2の接面部の曲面との曲率がわずかに異なる相似である場合に,より顕著となる。
(2)本件訂正発明は,上記のような側溝の実状,特にコンクリート製側溝の収
縮,寸法精度,応力による弾性変形などの実状を考慮した発明である。本件訂正発
明における側溝蓋1の接面部の曲面と側溝2の接面部の曲面とは,ある面積をもっ
て線状に接触するのである。審決の上記認定は,このような実状を全く考慮してい
ないものであり,誤りである。そもそも,もしこのような実状を考慮しないのであ
るならば,側溝蓋の底面(平面)と側溝の平面とが接触する従来技術においても,
騒音が発生する等の不都合が生じることはなく,したがって,本件訂正発明が解決
しようとした課題自体,存在し得なくなるのである。本件訂正発明も従来技術も,
このような実状に即して解釈すべきであることは当然である。
(3)審決は,上記のとおり,「本件発明の【作用】及び【発明の効果】の項に
は,本件発明が,・・・側溝蓋1の接面部と側溝2の接面部とが側溝蓋1の自重に
より広い面積で密着していることに特徴があり,その構成により接触面積が広くな
り安定性が増すなどの作用効果が記載されている。」と認定している。しかし,本
件訂正明細書の【発明の詳細な説明】の【作用】及び【発明の効果】の項(【00
06】,【0008】,【0009】,【0010】及び【0012】)の記載
は,いずれも側溝蓋1の接面部の曲面と側溝2の接面部の曲面とが,線状に一定の
面積をもって密着して接触することが記載されているだけであり,本件訂正発明と
何ら矛盾するものではない。
(4)以上のとおりであるから,本件訂正事項Aをその内容に含む本件訂正発明
と本件訂正明細書の発明の詳細な説明の記載とは互いに矛盾する,とした審決の判
断は誤りである。
2 本件訂正Bについて
(1)本件補正について
(ア)審決は,「当該補正は,本件特許明細書の特許請求の範囲の請求項1に
ついての訂正事項の一つとして記載されていた「側溝蓋1との底面接触することな
く」を「側溝2に側溝蓋1との底面接触することなく」とする補正事項を含むもので
ある」(審決書1頁末段~2頁1段)と認定した。
 しかし,審決のこの補正事項の認定は誤りである。本件補正における正
しい補正事項は,「側溝2に側溝蓋1の底面が接触することなく」である。審決は,
本件補正における補正事項を誤って認定した上で,「上記補正事項を含む当該補正
は,特許法第131条第2項の規定に違反するものであるから,認められない。」
(審決書2頁2段)と判断したものである。審決のこの判断は誤りである。
(イ)審決は,本件補正について,「このような補正事項は,審判請求の要旨
(審判請求書の「6.請求の理由」中の「<<三>>訂正の要旨」に記載された事
項)を変更するものであることが明らかである。」(審決書2頁1段)と判断し
た。
  しかし,「側溝蓋1との底面接触することなく」との本件訂正事項Bを
「側溝2に側溝蓋1の底面が接触することなく」とする本件補正は,本件訂正審判請
求の要旨を変更するものではない。すなわち,本件訂正Bは,もともと,特許請求
の範囲の記載の「前記側溝蓋1と側溝2との密着性を高め,前記側溝蓋1にかかる
垂直荷重が前記側溝蓋1及び側溝2の接面部a5,b6を介して分散されて側溝2
に伝達される」を「前記側溝蓋1と側溝2との密着性を高め,前記側溝蓋1にかか
る垂直荷重が側溝蓋1との底面接触することなく前記側溝蓋1及び側溝2の接面部
a5,b6を介して分散されて側溝2に伝達される」と訂正するものであり,この
特許請求の範囲の記載自体から,本件訂正事項Bが,側溝蓋1と側溝2とが底面接
触することがない,との内容のものであることは,十分に理解することができるこ
とというべきである。
  本件訂正明細書の発明の詳細な説明の【0009】の「例えば,側溝に
棚受け部が無いことから設置時に側溝蓋との底面接触が無くなり側溝蓋の接面部と
側溝の接面部で支え合うことになり,底面に土,小石等の異物を挟み込むことが無
くなった。また側溝蓋と側溝の接触面積が広くなり安定性が増す。」との記載から
も,本件訂正事項Bの「側溝蓋1との底面接触することなく」が「側溝2に側溝蓋1の
底面が接触することなく」を意味することは明らかである。
  このように,本件補正は,本件訂正Bの上記の訂正内容すなわち審判請
求の要旨を変更するものではなく,これを特許法131条2項の規定に反するとす
ることはできない。本件補正についての審決の上記判断は誤りである。
(2)本件訂正Bについて
(ア)審決は,本件補正を採用せず,本件補正前の本件訂正Bについて判断を
し,「この訂正は,特許請求の範囲の減縮・誤記の訂正・明りょうでない記載の釈
明を目的とするものとはいえない。」(審決書4頁2段)と判断した。しかし,審
決のこの判断は,上記のとおり,本件補正を認めなかった,その前提に誤りがあ
る。
(イ)仮に,本件補正が認められないとしても,審決の「何が側溝蓋と底面接
触しないのか,訂正後の請求項1の記載では明らかでないから,この訂正は,特許
請求の範囲の減縮・誤記の訂正・明りょうでない記載の釈明を目的とするものとは
いえない。」(審決書4頁2段)との判断は誤りである。
本件訂正事項Bの「側溝蓋1との底面接触することなく」が,「側溝2に
側溝蓋1の底面が接触することなく」を意味することは,上記(1)のとおり,本件訂
正明細書の特許請求の範囲と発明の詳細な説明の【0009】等から明らかであ
り,本件訂正事項Bは不明りょうではない。本件訂正Bは,特許請求の範囲の減縮
あるいは明りょうでない記載の釈明を目的とするものであり,審決の上記判断は誤
りである。
第4 被告の反論の要旨
 審決に,原告ら主張の誤りはない。
1 本件訂正A(「相似な曲面」を「相似で且つ合同を除く曲面」とする訂正)
について
 本件訂正明細書の特許請求の範囲においては,「合同を除く相似である曲面
相互」という文言の前に,あえて「幾何学的に」という限定を付している。このよ
うな限定を付している以上,その曲面形状を厳密に解すべきであることは当然であ
り,審決の「幾何学的に,合同を除く相似である曲面相互は線接触するものであ
り,面接触することは通常あり得ない」(3頁3段)とした認定には何らの誤りも
ない。
 本件発明の「幾何学的に相似」の意味を数学的用語としてとらえるべきであ
ることは,本件特許に係る第1回目の無効審決に対し提起された取消訴訟(平成12
年(行ケ)第184号)につき,東京高等裁判所が平成13年4月12日にした判
決においても,既に示されているところである。
 原告らは,コンクリート製の側溝及び側溝蓋の寸法誤差,収縮等について主
張する。しかし,本件訂正明細書の【0007】の記載によれば,本件訂正発明の
側溝は,コンクリート製に限らず,高精度で成形することができる鉄・合成樹脂製
のものも含むものである。また,コンクリート製品であっても,あらかじめ収縮を
考慮し,また,繰り返し使用しても変形しない型枠を使用することにより,寸法精
度の高い製品を得ることは可能である。
 側溝のコンクリート蓋1の接面部の局面と側溝2の接面部の曲面との曲率が
わずかに異なる相似である場合でも,相似である限り,わずかでも曲率が異なれば
幾何学的には面接触することはあり得ないのである。
 以上のとおりであるから,本件訂正発明においては,側溝蓋1の接面部の曲
面と側溝2の接面部の曲面とが,線状に一定の面積をもって密着して接触すること
はない,と解すべきである。
2 本件訂正Bについて
(1)本件補正について
(ア)審決が本件訂正事項Bの「側溝蓋1との底面接触することなく」を「側溝
2に側溝蓋1の底面が接触することなく」とする本件補正を,審決書2頁1行におい
て,「側溝2に側溝蓋1との底面接触することなく」とする補正と認定したかのよう
に記載したのは,単なる誤記である。
(イ)本件訂正事項Bの「側溝蓋1との底面接触することなく」という記載は,
「側溝蓋1」が「底面接触」しない対象物が不明であり,これが加えられることによ
り,請求項1の記載は,全体として意味不明なものとなった。これに対し,本件補正
後の「側溝2に側溝蓋1の底面が接触することなく」との記載を含めた請求項1の記載
の意味は,明りょうである。
 本件補正は,意味不明であった本件訂正事項Bを,明りょうなものとす
る補正であるから,これが本件訂正審判請求の要旨を変更するものであって,特許
法131条2項の規定に違反するものであることは,明らかである。
(2)本件訂正Bについて
(ア)本件補正を認めなかったことが誤りではないことは,上記(1)のとおりで
ある。
(イ)本件訂正Bについて,審決が「何が側溝蓋と底面接触しないのか,訂正
後の請求項1の記載では明らかでない」(審決書4頁2段)とした判断に誤りがない
ことは上記のとおりである。
第5 当裁判所の判断
1 本件訂正Aについて
(1)審決は,本件明細書の特許請求の範囲の「幾何学的に相似な曲面」を「幾
何学的に相似で且つ合同を除く曲面」とする本件訂正Aにより,本件訂正発明の側
溝蓋1の接面部の曲面と側溝2の接面部の曲面とが線接触することになり,接面部
の曲面相互が密着して面接触するとの本件訂正明細書の発明の詳細な説明の記載と
矛盾する結果となる,と判断した。審決のこの判断の根拠は,「幾何学的に,合同
を除く相似である曲面相互は,線接触するものであり,面接触することは通常あり
得ないことである。」(審決書3頁3段)という点にある。
 本件訂正発明においては,側溝蓋1と側溝2との接面部同士が線接触する
ことになるとする審決の上記認定は,同発明において両接面部の曲面が相似である
とされていることからすれば,幾何学上の議論としては正しい。しかし,両者が幾
何学上の線接触(面積を有しない接触)をすることは,側溝蓋1自体に重量がある
ことからすれば,実際にはあり得ないことが明らかである(両者が面積を有しない
線接触をすると,側溝2のコンクリート等に発生する応力(荷重を面積で除した
値)が無限大となり,側溝2のコンクリート等が破壊される結果となる。)。
 本件訂正発明は,その特許請求の範囲から明らかなように,側溝蓋1と側
溝2とから成るものであり,「側溝蓋1と側溝2との密着性を高め,前記側溝蓋1
にかかる垂直荷重が・・・前記側溝蓋1及び側溝2の接面部a5,b6を介して分
散されて側溝2に伝達される・・・側溝」(本件訂正明細書の請求項1後段部分)
であって,側溝蓋1の接面部a5の曲面が,側溝2の接面部b6と密着し,側溝蓋
の重量及び側溝蓋にかかる垂直荷重が接面部a5,b6を介して分散して側溝2に
伝達されるものである。したがって,本件訂正発明においては,幾何学的に相似な
曲面の接面部を備えた側溝蓋1と側溝2とを正確に寸法誤差なく成形加工したとし
ても,それ自体重量があり,また,車両の走行等による垂直荷重を受ける側溝蓋1
を側溝2の上に置いたときに,側溝2がどのような材料により成形されているとし
ても,それが有限の圧縮強度と大なり小なりの弾性を有しているものであることか
らすれば,側溝蓋1と側溝2との接面部の曲面が相互に弾性変形して接触するこ
と,すなわち,接触面積がない線接触ではなく,接触面積がある線状接触となるこ
とは,明らかである(なお,本件訂正発明の側溝に使用され得る材料として,コン
クリート,鋳鉄,合成樹脂あるいはセラミックスが例示されている(甲第9号証
【0007】)。これらは,いずれも有限の圧縮強度と大なり小なりの弾性を有し
ているものであることは明らかである(甲第6号証によれば,コンクリートの圧縮
強度は,15N/mm2
から120N/mm2
程度まで,静弾性係数は,15GN/mm2

ら50GN/mm2
程度までである。))。
 以上からすれば,本件訂正発明において,その側溝蓋1と側溝2の互いに
相似な曲面の接面部同士を,幾何学的に正確に相似な曲面の接面部を正確に寸法誤
差なく成形加工したとしても,その接面部の接触は,接触面積がない線接触ではな
く,接触面積がある線状接触となることは,本件訂正明細書の特許請求の範囲を全
体として合理的に解釈すれば十分に理解することができることであり,特許請求の
範囲の本件訂正Aに係る部分のみをとらえて,本件訂正発明における側溝蓋1と側
溝2とが面積のない線接触をするとした審決の上記認定は,特許請求の範囲の全体
を合理的に解釈することをせずに,面積のない線接触により側溝蓋1の垂直加重を
側溝2に分散するという実際にはあり得ない発明である,と本件訂正発明を解釈す
るものであり,本件訂正発明の要旨認定として誤りである,というべきである。
(2)審決は,本件訂正明細書の発明の詳細な説明の次の記載から,「本件発明
が、互いに幾何学的に相似な曲面に形成された側溝蓋1の接面部と側溝2の接面部
とが側溝蓋1の自重により広い面積で密着していることに特徴があり、その構成に
より接触面積が広くなり安定性が増すなどの作用効果が記載されている。」(審決
書3頁2段)と認定し,その上で,本件訂正発明は,本件訂正明細書の発明の詳細
な説明の記載と矛盾する,と判断した。
「【0005】
【課題を解決するための手段】図1はこの発明の原理を説明する図であ
る。まず図1の正面図で示すように、接面部を曲面に成形加工した側溝蓋1を、幾
何学的に相似な曲面に成形加工した接面部を持つ側溝2に、密着するように設置す
る。
【0006】
【作用】この様にして幾何学的に相似した曲面を持った側溝蓋1と側溝2
を設置すると、両者は側溝蓋1の自重により密着する。
……
【0008】
【発明の効果】この発明は側溝蓋の接面部と側溝の接面部が曲面で密着す
ることに特徴が有る。これにより車両等の通過騒音を解消することが可能になり、
側溝蓋、及び側溝の破損の発生をも防ぐ。
【0009】……また側溝蓋と側溝の接触面積が広くなり安定性が増す。
【0010】また、側溝蓋に垂直加重がかかった場合、接触面が曲面であ
るために、力線が分散され、側溝蓋にかかる負担が軽減され耐用年数が延びる。
……
【0012】以上のようにこの発明は側溝蓋の接面部、側溝の接面部を曲
面に成形加工することにより側溝蓋、側溝の密着を計るものであり、少ないコスト
で大きな効果を生むものである。……」
 しかし,本件訂正明細書の【0006】,【0008】,【0010】の
上記記載は,側溝蓋1と側溝2とが側溝蓋の自重によりその接面部で密着し,側溝
蓋からの垂直荷重が分散されることを記載しているにすぎないものであるから,本
件訂正発明において,上記のとおり,側溝蓋1と側溝2との接面部同士が面積をも
った線状接触をすると考えられるものであることと,何ら矛盾するものではない。
本件訂正明細書の【0009】も,「側溝に棚受け部が無いことから設置時に側溝
蓋との底面接触が無くなり側溝蓋の接面部と側溝の接面部で支え合うことになり,
底面に土,小石等の異物を挟み込むことが無くなった。また側溝蓋と側溝の接触面
積が広くなり安定性が増す。」(甲第9号証)と記載されており,従来のもの,す
なわち,底面が平面状の側溝蓋と平面状の側溝との組合せでは,「その構造上の特
性から土や小石が溜まりやすく・・・。発生する騒音・・・」(甲第9号証【00
02】)との問題があり,このような従来の側溝は,4点接触(同時には3点接
触)により騒音が生じやすかった(甲第5号証)のに対し,上記のような線状接触
により接触面積が広くなったことを記載しているものと解することがで
きる。
(3)以上からすれば,上記(1)に認定したとおりのものである本件訂正発明を,
本件訂正明細書の発明の詳細な説明の記載と互いに矛盾するものとすることができ
ないことは,明らかである。審決の本件訂正Aに関する前記判断は誤りである。
 被告は,本件発明の「幾何学的に相似」の意味を数学的用語としてとらえ
るべきであることは,本件特許に係る第1回目の無効審決に対して提起された取消訴
訟(平成12年(行ケ)第184号)につき東京高等裁判所が平成13年4月12
日にした判決においても既に示されている,と主張する。しかし,上記判決は,本
件発明の特許請求の範囲の「幾何学的に相似な曲面」との構成には「幾何学的に合
同な曲面」も含まれることを判示したものであり(当裁判所に顕著な事実であ
る。),本件訂正発明における,側溝蓋1と側溝2の接面部の曲面同士が一定の面
積をもって線状に接触するかどうか,すなわち,互いに相似に成形加工された接面
部の曲面同士が,垂直荷重を加えられて接触するときに,どのような状態で接触す
ることになるかどうかについて判断したものではないことが明らかである。被告の
主張は失当である。
2 本件訂正Bについて
(1)本件訂正Bは,本件明細書の特許請求の範囲の「前記側溝蓋1と側溝2と
の密着性を高め,前記側溝蓋1にかかる垂直荷重が前記側溝蓋1及び側溝2の接面
部a5,b6を介して分散されて側溝2に伝達される」を「前記側溝蓋1と側溝2
との密着性を高め,前記側溝蓋1にかかる垂直荷重が側溝蓋1との底面接触するこ
となく前記側溝蓋1及び側溝2の接面部a5,b6を介して分散されて側溝2に伝
達される」と訂正するものである。
  本件訂正発明は,側溝蓋1と側溝2との各接面部が互いに相似な曲面に成
形加工され,この接面部の曲面同士が密着し,側溝蓋1にかかる垂直荷重が上記接
面部を介して分散されて側溝2に伝達されることを特徴とする騒音の発生しない側
溝である(甲第9号証【請求項1】参照)。そして,従来の側溝においては,側溝
の平らな面で側溝蓋の平らな底面を支えていたため,騒音が発生しやすかったとこ
ろを改良したのが本件訂正発明であり,本件訂正発明においては,側溝2の曲面か
ら成る接面部b6に接面するのは,側溝蓋1の曲面から成る接面部a5のみであ
り,側溝蓋1の「底面」が側溝2の接面部b6に接するべきではないことは,本件
訂正明細書の特許請求の範囲及び本件訂正明細書の図1ないし図3等から明らかで
ある。そうすると,「側溝蓋1との底面接触することなく」との本件訂正事項B
は,側溝蓋が底面接触することがない対象が明示的に記載されておらず,日本語と
して不正確であるものの,本件訂正明細書において,側溝蓋1の底面が接触し得る
対象となるものは,側溝2しかないのであるから,その意味するところが,側溝蓋
1の底面が側溝2に接触しないことであることは,十分に理解することができるの
である。
  審決は,「何が側溝蓋と底面接触しないのか,訂正後の請求項1の記載で
は明らかでない」(審決書4頁2段)と判断した。しかし,本件訂正発明は,上記
のとおり,側溝蓋1と側溝2のみから構成されるものである上,本件訂正発明の上
記特許請求の範囲の記載からして,側溝蓋の底面と接触する可能性があるもので,
これと接触すべきではないものは側溝2のみであることからすれば,本件訂正Bの
「側溝蓋1との底面接触することなく」とは,側溝蓋1の底面と,これと唯一接触
する可能性がある側溝2とが接触することなくとの意味である,と一義的に理解す
ることができる。
  審決が,本件訂正Bについて,「何が側溝蓋と底面接触しないのか,訂正
後の請求項1の記載では明らかでないから,この訂正は,特許請求の範囲の減縮,
誤記の訂正,明りょうでない記載の釈明を目的とするものではない」(審決書4頁
2段)と判断したのは,誤りである。
(2)本件補正は,本件訂正事項Bを「側溝蓋1との底面接触することなく」か
ら「側溝2に側溝蓋1の底面が接触することなく」へとするものである(審決が,
審決書2頁1行において,本件補正による補正事項を「側溝2に側溝蓋1との底面
接触することなく」と記載したのは,誤りであることが明らかであるので,これ
を,被告が主張するとおり単なる誤記であるものと認めて,判断する。)。本件訂
正事項Bの「側溝蓋1との底面接触することなく」が,側溝蓋が底面接触すること
がない対象となるものが記載されておらず,日本語として不正確であるものの,上
記(1)のとおり,側溝2に側溝蓋1の底面が接触することなく,と理解することがで
きるものである以上,本件補正が,本件訂正審判請求の要旨の変更には当たらない
ものであることは明らかである。
  審決が,これを本件訂正審判請求の要旨の変更と認定したことも誤りであ
る。
第6 結論
 以上に検討したところによれば,原告ら主張の取消事由は理由がある。そこ
で,原告の請求を認容することとし,訴訟費用の負担について行政事件訴訟法7
条,民事訴訟法61条を適用して,主文のとおり判決する。
  東京高等裁判所第6民事部
      裁判長裁判官山  下  和  明
        
         裁判官  設  樂  隆  一
 
         裁判官 阿  部  正  幸
(別紙)
図面A

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛