弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件上告を棄却する。
     上告費用は上告人の負担とする。
         理    由
 上告代理人高岡寧の上告理由第一点について。
 原判決の事実認定によれば、原判示の日に、被上告人(控訴人)は火災海上保険
業を営む上告会社(被控訴人)との間に、保険目的、保険期間、保険料を判示のと
おりとし火災保険普通保険約款に基いて火災保険契約を締結したが、右火災保険普
通保険約款(甲三号証の三)二条二項には「保険期間が始マリタル後ト雖モ保険料
領収前ニ生ジタル損害ハ当社之ヲ填補スル責ニ任ゼズ」と規定されていた、しかる
に、被上告人は右契約締結の日から三ヶ月間支払の猶予を受けていた保険料につき、
判示の日上告会社から支払の催告及び条件付契約解除の意思表示を受けたに拘わら
ずその支払をしなかつた、というのであるから、上告会社が保険期間の始期たる昭
和二九年一二月二九日午後四時より右契約解除の効果を生じた昭和三〇年七月二五
日までの期間火災による危険担保の責任を負担したものであるとの所論は原判決認
定の右火災保険普通保険約款二条二項の定めのある事実を無視若しくは誤解した原
判示に副わない主張であつて採用することができない。論旨(中段)のうち、(一)
の上告会社が本件保険金額の一部を再保険に付した事実、その他(二)、(三)、
(四)の事実のみによつて本件契約上の危険負担責任ないし契約解除の効力を判断
することは原判示事実に副わず当をえない。また、論旨は損害保険契約の解除は解
約告知であるかのように主張するが、商法六四五条一項は告知義務違反、同六五一
条は保険者の破産、同六五七条は当事者の責に帰すべからざる事由による危険の増
加、変更という、それぞれ特種の事由に基づく解除の規定であつて、およそ損害保
険契約においては、右の場合とは別に、本来保険者は保険契約者の保険料不払によ
り民法五四一条に従い契約を解除することは許されるものと解するのが相当である。
論旨は保険金は保険料を蓄積した積立準備金から支払われるものであるのに本件契
約解除の効力が遡及すると判断した原判決の判断は保険金支払準備金たるべき保険
料の支払の重要性、ひいては保険制度そのものを否定するものであるというが、上
告会社は右約款二条二項により被上告人から保険料を領収しない間は損害填補責任
を負わないのであり、また、契約を解除することなくして本件保険料を請求する権
利を有していたのに、あえて自から保険料支払の催告及び条件付解除の意思表示を
一回した上解除によつて失効した本件保険契約上の保険料支払債務の履行を求めて
いるという本件事実関係の下では右解除を解約告知と解することはできない。論旨
引用の大審院判決(大正一四年(オ)第七二九号同一五年六月一二日第三民事部判
決)は本件に適切でない原審認定事実によれば、被上告人の保険料不払が単なる債
務不履行のほかに信義誠実に反するものとみるべき特別事情はない。また、本件解
除は、特種の事由もないから、これに商法六四五条一項、六五一条一項、六五七条
一項の規定を類推適用することは相当でない。論旨はすべて採用できない。
 同第二点について。
 火災保険契約は所論のとおり諾成契約であるけれども、その契約の内容としてこ
れに原判決認定の如き約款二条二項の如き特別の定めに従うことを約することは当
事者の自由である。そしてこの約款は保険者は保険料の支払を受けないままでは保
険期間の開始と同時に保険責任を負うようなことはなく、保険者の保険責任は保険
料の支払を受けるまで開始しないという趣旨を定めたものと解すべきであるから、
論旨引用の原判決の判示は相当である。その余の論旨はこれと異る見解を前提とす
るもので採用するをえない。
 上告代理人毛受信雄、同高岡寧の上告理由第三点について。
 本件保険契約に火災保険普通保険約款九条二項として原判決認定の如き定めがあ
ることは所論のとおりである。けれども、本件約款に所論の七条の定があり、この
場合に同約款九条二項が準用されるべきであることについては原審で主張判断がな
かつたのであるから所論は原判決の認定事実にそわず採るをえない。
 論旨は、商法六四五条、六五一条、六五七条が解除は将来に向つてのみその効力
を生ずる旨規定するのは、保険契約上保険者の負担する義務は保険の全期間中継続
することによるのであり、右約款九条二項もかような保険契約の性質による一般原
理の表明であるとし、民法五四一条による保険契約の場合にもその解除の効力につ
いては右約款九条二項の適用あるものと解しなければならない旨主張するけれども、
若し商法が保険契約に関する限り民法五四一条による場合その他契約解除のあらゆ
る場合に解除の効力は将来に向つてのみ生ずべきものとするなら右特種の場合につ
いてのみ右各条の規定を設ける筈はないと考えられる。原判示は相当であり、論旨
は理由がない。
 同第四点について。
 所論は論旨冒頭に引用する原判示部分の理由不備をいうけれども、所論商法各条
の規定はそれぞれ限られた各条所定の特殊の事由ある場合に解除に至るまでの従前
の契約関係を消滅させないことを相当とするため特に設けられたものであることは
容易に理解しうべきところであるから、本件の判断としてはこれと同趣旨に出でた
原判決の右判示をもつて十分であり、また、所論約款九条二項の規定は同条一項を
受け一項所定の場合における解除の効力を定めたものと解すべきであつて、この点
に関する原判示は相当且つ十分であり、理由不備ありというをえない。
 論旨は保険契約は継続的契約であつて保険者は契約期間中常時保険責任を負担し
危険負担義務を履行しつつあるものであるという前提に立つて、他の一般継続契約
と同様に、保険契約解除の場合にも解除のときまでの既経過期間中に既に履行を終
つた契約関係まで原状回復せしめることは不可能又は不適当であるため商法六四五
条、六五一条、六五七条の各場合には法は契約解除に遡及効を認めないのであると
いうが、保険者が保険期間中常時保険責任を負担し危険負担義務を履行しつつある
ということは原判決認定の約款二条二項の如き特約のない保険契約の場合にいえる
ことであるから、所論も原判決の事実認定に副わず、採用できない。論旨は、商法
六四五条、六五一条、六五七条の場合と同様保険料不払を原因とする保険契約解除
の場合にも解除の効力は将来に向つてのみ生ずるとするのが保険に関する法の一般
原則であるものの如くいうけれども、論旨の採るをえないことは前点説示のとおり
である。
 論旨末段(原判決は約款第二条二項に云々以下)の採るをえないことは上叙の説
示によつて明らかである。論旨はすべて採用できない。
 同第五点について。
 所論は甲四号証により業界の慣行をいうが、所論の慣行が法の規定に反しない慣
習法であること又は本件当事者がこれによる意思をもつて本件保険契約を締結した
ものであることについては、原審で主張がなかつたので、原審は単なる業界の慣行
(しかも保険会社が契約を解除して既経過保険料を短期料率で計算して保険契約者
から徴収しているというだけの慣行)は、原判決認定にかかる事実関係に基づく本
件解除の法的判断につき判決に影響を及ぼさないものとして採用しなかつた趣旨で
あることを窺うに十分であるから論旨は採用することができない。
 同第六点について。
 論旨は、上告会社が被上告人に対し契約時より三ヶ月間保険料の支払を猶予した
ことは、原判示約款二条二項の抗弁権を放棄して右三ヶ月間に発生すべき事故に対
しては損害填補の責に任ずることを約した趣旨であつた、しかるに原審が上告会社
にこの責任が開始しないと判示したのは理由齟齬である、というけれども、右支払
猶予が右抗弁権の放棄、損害填補の責に任ずべきことの意思表示であること、なお、
猶予期間内に保険事故が発生したときは保険者が保険金を支払うことを認める約款
の条項があることは原審で主張判断を経ていないところであるから所論は採用する
に足らない。(上告代理人岩田宙造、同伊達利知の上告理由書は提出期限経過後の
提出にかかるものであるから判断を加えない。)
 よつて、民訴四〇一条、九五条、八九条に従い、裁判官全員の一致で、主文のと
おり判決する。
     最高裁判所第三小法廷
         裁判長裁判官    垂   水   克   己
            裁判官    河   村   又   介
            裁判官    石   坂   修   一
            裁判官    五 鬼 上   堅   磐

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛