弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成20年10月23日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
平成19年(ワ)第25428号損害賠償等請求事件
口頭弁論終結日平成20年8月5日
判決
東京都武蔵野市<以下略>
原告A
東京都国分寺市<以下略>
同B
東京都武蔵野市<以下略>
同C
東京都練馬区<以下略>
同D
上記四名訴訟代理人弁護士片岡義夫
同佐藤秀樹
東京都武蔵野市<以下略>
被告E
同訴訟代理人弁護士斎藤勝
東京都府中市<以下略>
被告国立大学法人東京外国語大学
同訴訟代理人弁護士出澤秀二
同髙野浩樹
同丸野登紀子
同廣田智也
主文
1原告らの請求をいずれも棄却する。
2訴訟費用は原告らの負担とする。
事実及び理由
第1請求
1被告らは,連帯して,原告Aに対し,79万0720円及びこれに対する訴
状送達の日の翌日(被告Eについては平成19年10月8日,被告国立大学法
人東京外国語大学については平成19年10月10日)から支払済みまで年5
分の割合による金員を支払え。
2被告らは,連帯して,原告Bに対し,87万0720円及びこれに対する訴
状送達の日の翌日(被告Eについては平成19年10月8日,被告国立大学法
人東京外国語大学については平成19年10月10日)から支払済みまで年5
分の割合による金員を支払え。
3被告らは,連帯して,原告Cに対し,87万0720円及びこれに対する訴
状送達の日の翌日(被告Eについては平成19年10月8日,被告国立大学法
人東京外国語大学については平成19年10月10日)から支払済みまで年5
分の割合による金員を支払え。
4被告らは,連帯して,原告Dに対し,91万0720円及びこれに対する訴
状送達の日の翌日(被告Eについては平成19年10月8日,被告国立大学法
人東京外国語大学については平成19年10月10日)から支払済みまで年5
分の割合による金員を支払え。
5被告国立大学法人東京外国語大学は,別紙目録1記載の東京外国語大学公式
サイトから別紙目録2記載の電子ファイルを削除せよ。
6被告らは,別紙目録1記載の東京外国語大学公式サイト上に,別紙目録3記
載の謝罪文を別紙目録3記載の条件で掲載せよ。
第2事案の概要
本件は,被告らにおいて作成した「MeuAmigoKanji80
Kanjis」(以下「被告教材80」という。),「MeuAmigo
Kanji160Kanjis」(以下「被告教材160」という。)
及び「MeuAmigoKanji200Kanjis」(以下「被
告教材200」といい,被告教材80,同160及び同200を総称して「被
告教材」という。)と題する外国人児童向け漢字教材並びに被告教材の試作品
である「GostoMuitodeKanjiかん字80」(以下
「被告教材試作品80」という。)及び「GostoMuitodeK
anjiかん字160」(以下「被告教材試作品160」といい,被告教材
試作品80及び同160を総称して「被告教材試作品」という。)が,原告ら
及び被告Eが作成した「絵でわかるかんたんかんじ80」(以下「原告教材
80」という。),「絵でわかるかんたんかんじ160」(以下「原告教材
160」という。)及び「絵でわかるかんたんかんじ200」(以下「原告
教材200」といい,原告教材80,同160及び同200を総称して「原告
教材」という。)にそれぞれ改変を加えたものであり,被告らにおいて,被告
教材を作成して別紙目録1記載の東京外国語大学公式サイト(以下「東京外大
公式サイト」という。)に掲載した行為は,原告らが原告教材につき有する著
作権(翻案権)及び著作者人格権(同一性保持権)を侵害するものであり,被
告教材試作品を作成して東京外大公式サイトに掲載した行為は,原告らが原告
教材につき有する著作者人格権(同一性保持権)を侵害する,と主張して,被
告らに対し,著作権侵害及び著作者人格権侵害の不法行為に基づく損害賠償並
びに著作者人格権侵害に基づく謝罪広告を求めるとともに,被告国立大学法人
東京外国語大学(以下「被告東京外大」という。)に対し,著作権侵害及び著
作者人格権侵害の停止又は予防として,別紙目録1記載の東京外大公式サイト
に掲載した別紙目録2記載の電子ファイルの削除を求める事案である。
1争いのない事実等(証拠を掲げていない事実は当事者間に争いがない。)
(1)当事者
原告らは,東京都武蔵野市の帰国・外国人教育相談室教材開発グループに
所属し,同市の公立小中学校の外国人児童・生徒への日本語指導,日本語教
育の研究及び外国人児童向けの日本語教材の開発を行っている者である。
被告Eは,被告東京外大の多言語・多文化教育研究センターにおいて勤務
していた者である。
被告東京外大は,東京外国語大学を設置,運営する国立大学法人であり,
教育研究活動を行うこと等を業務としている。
(2)原告教材の作成等
原告教材80及び同200は,原告ら,F,G,H及び被告Eが,同16
0は,原告ら,F,G,H,I及び被告Eが,それぞれ共同で創作した共同
著作物である。
原告教材80は,平成13年3月23日に,同160は,平成14年9月
25日に,同200は,平成18年3月20日に,それぞれ発行された。
(弁論の全趣旨)
(3)被告教材の作成等
被告らは,被告教材試作品(甲7及び8)を作成して,平成19年1月こ
ろ,東京外大公式サイトに掲載するとともに,被告教材(甲4ないし6)を
作成して,平成19年4月1日に,東京外大公式サイトに掲載した。
2争点
(1)著作権侵害及び著作者人格権侵害の有無
(2)差止請求の可否
(3)謝罪広告請求の可否
(4)故意・過失の有無
(5)損害額
第3争点に関する当事者の主張
1争点(1)(著作権侵害及び著作者人格権侵害の有無)について
〔原告らの主張〕
(1)被告らは,①原告教材80における別表1ないし16の各(1)記載の記述
に依拠して,被告教材試作品80における別表1ないし16の各(2)記載の
記述を,②原告教材80における別表17ないし21,同23ないし31の
各(1)記載の記述に依拠して,被告教材80における別表17ないし21,
同23ないし31の各(2)記載の記述を,③原告教材160における別表3
2ないし41の各(1)記載の記述に依拠して,被告教材試作品160におけ
る別表32ないし41の各(2)記載の記述を,④原告教材160における別
表42ないし50の各(1)記載の記述に依拠して,被告教材160における
別表42ないし50の各(2)記載の記述を,⑤原告教材200における別表
51ないし59,同62ないし64の各(1)記載の記述に依拠して,被告教
材200における別表51ないし59,同62ないし64の各(2)記載の記
述を,⑥原告教材200における別表60の(1)記載の記述に依拠して,被
告教材試作品80における別表60の(2)記載の記述を,⑦原告教材200
における別表61の(1)記載の記述に依拠して,被告教材80における別表
61の(2)記載の記述を,⑧原告教材80における別表22の(1)記載の記述
に依拠して,被告教材160における別表22の(2)記載の記述を,それぞ
れ創作した。
原告教材の上記各記述とそれに対応する被告教材又は被告教材試作品の上
記各記述との間において同一性を有する部分は,別紙対照表(1)ないし(8)の
「原告が主張する類似点」欄記載のとおりであり,いずれも,思想又は感情
を創作的に表現したものである。このように,原告教材と被告教材及び被告
教材試作品とは,個々の創作的表現が類似しているから,被告教材及び被告
教材試作品は,原告教材の表現形式上の本質的特徴を直接感得することがで
きるものである。
(2)被告らは,原告らに無断で,原告教材に依拠し,その具体的表現に修正
等を加えて,原告教材の表現上の本質的な特徴を直接感得することのできる
被告教材又は被告教材試作品を創作したものであるから,翻案権侵害及び同
一性保持権侵害が認められる。
被告らの主張に対する反論は,別紙対照表(1)ないし(8)の「被告東京外大
(下段・原告の反論)」欄及び「被告E(下段・原告の反論)」欄の各下段
に記載したとおりである。
〔被告らの主張〕
原告らの上記主張は争う。
被告らの主張は,別紙対照表(1)ないし(8)の「被告東京外大(下段・原告の
反論)」欄及び「被告E(下段・原告の反論)」欄の各上段に記載したとおり
である。
2争点(2)(差止請求の可否)
〔原告らの主張〕
被告東京外大は,原告らによる再三の要請にもかかわらず,東京外大公式サ
イト上に被告教材を公開し続けているから,同公式サイト上に掲載されている
別紙目録2記載の被告教材の電子ファイルを削除し,被告教材の公開を停止す
る必要がある。
〔被告らの主張〕
原告らの上記主張は争う。
3争点(3)(謝罪広告請求の可否)
〔原告らの主張〕
(1)被告東京外大は,被告教材を東京外大公式サイト上に公開するに当たっ
て,大々的にマスコミや東京外大公式サイト上において宣伝していたこと,
原告らの警告に従うことなく著作権侵害行為を継続したこと,今日に至るま
で原告らの社会的な名誉,声望を回復するための適切な措置をとっていない
こと,被告教材について短期間に多数のダウンロードがあったことから,被
告東京外大の著作者人格権侵害により毀損された原告らの名誉を回復するた
めには,被告らに謝罪をさせ,これを東京外大公式サイト上に掲載する必要
がある。
(2)被告東京外大は,著作権法117条1項が名誉回復措置の請求について
規定していないから,共同著作物の各著作者が単独で名誉回復措置を請求す
ることはできず,少なくとも,当該侵害者を除いたすべての共同著作者の同
意がなければ名誉回復措置を単独で請求することはできないと主張する。し
かし,著作権法117条1項が名誉回復措置の請求について規定していない
のは,著作者人格権は一つのものであるから,その行使に共同著作者全員の
合意を得るべきであると考えられる反面,共同著作者の一人の氏名表示が削
除された場合等,共同著作者全員の合意を求めることが不合理であると考え
られる場合があることから,明文で規定せず,個々の具体的事例に応じた裁
判所の合理的判断に委ねることとしたものである。本件では,共同著作者の
一人である被告Eが被告東京外大と共同して原告らの著作者人格権を侵害し
ている事案であり,共同著作者全員の合意を得ることが不可能であるから,
名誉回復措置の請求に当たり共同著作者全員の合意が不要である場合に該当
することは明白である。また,原告ら以外の他の共同著作者は,原告らの名
誉回復措置の請求について直接反対の意思表示をしていない。被告東京外大
の上記主張は,失当である。
〔被告Eの主張〕
原告らの上記主張は争う。
〔被告東京外大の主張〕
原告らの上記主張は争う。
著作権法117条1項は,「共同著作物の各著作者又は各著作権者は,他の
著作者又は他の著作権者の同意を得ないで,第112条の規定による請求又は
その著作権の侵害に係る自己の持分に対する損害の賠償の請求・・・(中略)
・・・をすることができる。」と規定しており,名誉回復措置の請求について
は規定していない。また,共同著作者の一人が侵害者である場合に全員一致の
同意がなければ名誉回復措置の請求ができないとすることは不合理であると考
えられるものの,そのような場合でも,当該侵害者を除いたすべての共同著作
者の同意がなければ名誉回復措置を単独で請求することはできないというべき
である。本件では,共同著作者であるF,G及びIの同意を得ていない。した
がって,名誉回復措置として謝罪文の掲載を求める原告らの請求は,失当であ
る。
4争点(4)(故意・過失の有無)
〔原告らの主張〕
被告Eは,原告教材の共同著作者の一人であるから,著作権侵害及び著作者
人格権侵害につき故意がある。被告東京外大は,被告Eが原告教材の共同著作
者であることを知りながら同被告を雇用し,東京外大公式サイトを立ち上げ,
被告教材を不特定の第三者に提供したものであるから,著作権侵害及び著作者
人格権侵害につき故意がある。
〔被告らの主張〕
原告らの上記主張は争う。
5争点(5)(損害額)
〔原告らの主張〕
(1)著作権侵害による損害
被告教材80は,これまで1600部が無償配付されており,また,被告
教材は,いずれも,東京外大公式サイトにおいて1万件のダウンロードがあ
るものと推測される(甲13)。
著作権使用料については,原告教材80(本体価格1300円)では,原
告ら一人当たり本体価格の0.9パーセントとされていること(甲9),原
告教材160(本体価格1500円)では,原告Dが本体価格の1.6パー
セント,原告A,同C及び同Bが本体価格の0.8パーセントとされている
こと(甲10),原告教材200(本体価格1600円)については,原告
A及び同Dが本体価格の1.0パーセント,原告B及び同Cが1.5パーセ
ントとされている(甲11)から,原告らの著作権侵害による損害額は,以
下のとおりとなる(著作権法114条3項)。
ア原告A合計41万5720円
(ア)原告教材80
1300円×0.009×1万1600=13万5720円
(イ)原告教材160
1500円×0.008×1万=12万円
(ウ)原告教材200
1600円×0.01×1万=16万円
イ原告B合計49万5720円
(ア)原告教材80
1300円×0.009×1万1600=13万5720円
(イ)原告教材160
1500円×0.008×1万=12万円
(ウ)原告教材200
1600円×0.015×1万=24万円
ウ原告C合計49万5720円
(ア)原告教材80
1300円×0.009×1万1600=13万5720円
(イ)原告教材160
1500円×0.008×1万=12万円
(ウ)原告教材200
1600円×0.015×1万=24万円
エ原告D合計53万5720円
(ア)原告教材80
1300円×0.009×1万1600=13万5720円
(イ)原告教材160
1500円×0.016×1万=24万円
(ウ)原告教材200
1600円×0.01×1万=16万円
(2)著作者人格権侵害による損害
原告らは,被告らの著作者人格権侵害行為により,名誉を著しく毀損され,
多大な精神的苦痛を被った。これを慰謝するに足りる金額は,原告一人当た
り30万円を下らない。
(3)原告らは,本件訴訟の提起を原告ら訴訟代理人に委任せざるを得ず,弁
護士費用として合計30万円(一人当たり7万5000円)を要し,同額の
損害を被った。
(4)以上によれば,著作権侵害及び著作者人格権侵害の不法行為に基づく損
害額は,原告Aが79万0720円,原告B及び同Cが各87万0720円,
原告Dが91万0720円となる。
〔被告Eの主張〕
原告らの上記主張は争う。
〔被告東京外大の主張〕
原告らの上記主張は争う。
著作権法117条1項は,著作者人格権侵害に基づく損害賠償請求について
規定していないので,他の共同著作者の同意なく著作者人格権侵害に基づく損
害賠償を求める原告らの請求は失当である。
第4当裁判所の判断
1争点(1)(著作権侵害及び著作者人格権侵害の有無)について
(1)原告らは,原告教材と被告教材及び被告教材試作品とは,別紙対照表(1)
ないし(8)の「原告が主張する類似点」欄記載のとおり,個々の表現におい
て類似しており,被告らによる被告教材及び被告教材試作品の作成は,原告
教材について原告らが有する翻案権及び同一性保持権を侵害するものである,
と主張する。
著作物の翻案(著作権法27条)とは,既存の著作物に依拠し,かつ,そ
の表現上の本質的な特徴の同一性を維持しつつ,具体的表現に修正,増減,
変更等を加えて,新たに思想又は感情を創作的に表現することにより,これ
に接する者が既存の著作物の表現上の本質的な特徴を直接感得することので
きる別の著作物を創作する行為をいう。そして,著作権法は,思想又は感情
の創作的な表現を保護するものであるから(著作権法2条1項1号),既存
の著作物に依拠して創作された著作物が,思想,感情若しくはアイデア,事
実若しくは事件など表現それ自体でない部分又は表現上の創作性がない部分
について,既存の著作物と同一性を有するにすぎない場合には,既存の著作
物の翻案に当たらないと解するのが相当である(最高裁判所平成13年6月
28日第一小法廷判決・民集55巻4号837頁参照)。
このように,翻案に該当するためには,既存の著作物とこれに依拠して作
成された著作物との間において同一性を有する部分が,思想又は感情の表現
であり,かつ,その表現が創作的であること(著作権法2条1項1号)が必
要である。
そこで,原告らが原告教材と被告教材及び被告教材試作品との間で類似す
ると指摘する各個所につき,翻案に当たるか否かを個別に検討する。
(2)原告教材80
ア別表1について
別表1(1)の記述と同1(2)の記述は,いずれも,各教材の目次の部分で
あり,両者は,①教材を構成する課の数を20としている点,②教材で学
習するすべての漢字が1頁以内に収められている点,③同一の課で学習す
る漢字の組合せとして,「一二三四五」,「六七八九
十」,「上下中」,「山川水火」,「大きい小さい貝
犬」,「玉金百千円」(「玉お金百千十円」),「町
車人村」及び「天気雨音」(「天気雨音」)という組合せ
を採用している点において同一性があると認められる。しかしながら,上
記のうち,①及び②の点は,いずれも,表現それ自体ではなく,アイデア
において共通するにすぎないというべきである。また,上記③の漢字の組
合せは,平凡かつありふれたものであって,記述者の個性が現れていると
みることはできない。別表1(2)の記述は,同1(1)の記述と,著作権法に
よって保護されない,表現それ自体でない部分や表現上の創作性がない部
分において同一性が認められるにすぎない。
イ別表2について
別表2(1)の記述と同2(2)の記述とは,①「上」,「中」及び「下」と
いう抽象的な概念を表現するのに,机の上部平面,机の中,机の下部の床
面にそれぞれ物が置かれているイラストを使用している点,②イラストと
「上」,「中」及び「下」の漢字とを線で結び付ける出題形式を採用して
いる点,③上記①のイラストと②の出題形式とを組み合わせている点にお
いて同一性があると認められる。しかしながら,上記の点は,いずれも,
表現それ自体ではなく,アイデアにおいて共通するにすぎないというべき
である。別表2(2)の記述は,同2(1)の記述と,表現それ自体でない部分
において同一性が認められるにすぎない。
原告らは,上記イラストの表現それ自体についても同一性が認められる
と主張する。しかしながら,別表2(2)のイラストは,同2(1)のイラスト
と机に置かれている物自体や机の表現方法が異なっていることから,同2
(2)のイラストから,同2(1)のイラストの表現上の本質的な特徴を直接感
得することはできない。原告らの上記主張は採用することができない。
ウ別表3について
別表3(1)の記述と同3(2)の記述とは,①「山」,「火」,「川」及び
「水」を表す絵が含まれる1枚のイラストを使用している点,②例文中に
おいて,外国人児童にとって難読であると思われる漢字を用いずにその漢
字が表す絵に置き換えている点,③上記①のイラストと②の例文とを組み
合わせている点において同一性があると認められる。しかしながら,上記
の点は,いずれも,表現それ自体ではなく,アイデアが共通しているにす
ぎないというべきである。別表3(2)の記述は,同3(1)の記述と,表現そ
れ自体でない部分において同一性が認められるにすぎない。
原告らは,上記①について,イラストの表現それ自体についても同一性
が認められると主張する。しかしながら,別表3(2)のイラストは,同3
(1)のイラストと山,火,川及び水の表現方法が相当異なっており,同3
(2)のイラストから,同3(1)のイラストの表現上の本質的な特徴を直接感
得することはできない。原告らの上記主張は採用することができない。
エ別表4及び同19について
別表4(1)(原告教材80)の記述と同4(2)(被告教材試作品80)の
記述とは,①例文の題材として「わに」,「さる」,「うさぎ」及び「ね
こ」という動物の組合せを選択している点,②上記①の動物の体を使って
「耳」,「目」,「口」及び「手」の漢字を学習させる出題形式を採用し
ている点,③上記①の動物の組合せと②の出題形式とを組み合わせている
点において同一性があると認められる。しかしながら,上記の点は,いず
れも,表現それ自体ではなく,アイデアが共通しているにすぎないという
べきである。別表4(2)の記述は,同4(1)の記述と,表現それ自体でない
部分において同一性が認められるにすぎない。
別表19(1)(同4(1)と同じ)の記述と同19(2)(被告教材80)の
記述とは,①例文の題材として「わに」,「さる」,「うさぎ」及び「ね
こ」という動物の組合せを選択している点,②上記①の動物の体を使って
「耳」,「目」,「口」及び「手」の漢字を学習させる出題形式を採用し
ている点,③「さるの手」,「わにの口」,「うさぎの耳」及び「ねこの
目」という例文の表現それ自体,④上記①ないし③を組み合わせている点
において同一性があると認められる。しかしながら,上記の点のうち,③
については,その例文の表現自体が短文である上,平凡かつありふれたも
のであって,記述者の何らかの個性が現れたものと認めることはできない。
また,①,②及び④については,いずれも,表現それ自体ではなく,アイ
デアが共通しているにすぎないというべきである。別表19(2)の記述は,
同19(1)の記述と,表現それ自体でない部分や表現上の創作性がない部
分において同一性が認められるにすぎない。
オ別表5及び同20について
別表5(1)(原告教材80)の記述と同5(2)(被告教材試作品80)の
記述,同20(1)(同5(1)と同じ)の記述と同20(2)(被告教材80)
の記述とは,いずれも,①「石」及び「虫」という漢字を学習させるため
に石の下に虫がいる様子を表したイラストを使用している点,②「石の下
に虫」という文章の表現それ自体,③上記①のイラストと②の文章とを組
み合わせている点において同一性があると認められる。しかしながら,上
記の点のうち,②については,その文章の表現自体が短文である上,平凡
かつありふれたものであって,記述者の何らかの個性が現れたものと認め
ることはできない。また,①及び③については,いずれも,表現それ自体
ではなく,アイデアが共通しているにすぎないというべきである。別表5
(2)及び同20(2)の各記述は,同5(1)及び同20(1)の記述と,表現上の
創作性がない部分や表現それ自体でない部分において同一性が認められる
にすぎない。
原告らは,上記①について,イラストの表現それ自体についても同一性
が認められると主張する。しかしながら,別表5(2)及び同20(2)の各イ
ラストは,同5(1)及び同20(1)のイラストと石や虫の表現方法が異なっ
ており,同5(2)及び同20(2)の各イラストから,同5(1)及び同20(1)
のイラストの表現上の本質的な特徴を直接感得することはできない。原告
らの上記主張は採用することができない。
カ別表6及び同21について
別表6(1)(原告教材80)の記述と同6(2)(被告教材試作品80)の
記述,同21(1)(同6(1)と同じ)の記述と同21(2)(被告教材80)
の記述とは,いずれも,「町」,「村」及び「人」という漢字を学習させ
るために村や町を表すイラスト又は写真に「ここは()です。」との例
文を付した出題形式を採用している点において同一性があると認められる。
しかしながら,上記の点は,表現それ自体ではなく,アイデアが共通して
いるにすぎないというべきである。別表6(2)及び同21(2)の各記述は,
同6(1)及び同21(1)の記述と,表現それ自体でない部分において同一性
が認められるにすぎない。
キ別表7及び同22について
別表7(1)(原告教材80)の記述と同7(2)(被告教材試作品80)の
記述,同22(1)(同7(1)と同じ)の記述と同22(2)(被告教材16
0)の記述とは,いずれも,複数の漢字の中から,その読みが特定のひら
がなから始まる漢字を選び,指定された場所に分類させるという出題形式
を採用している点において同一性があると認められる。しかしながら,上
記の点は,表現それ自体ではなく,アイデアが共通しているにすぎないと
いうべきである。別表7(2)及び同22(2)の各記述は,同7(1)及び同2
2(1)の記述と,表現それ自体でない部分において同一性が認められるに
すぎない。
ク別表8及び同23について
別表8(1)(原告教材80)の記述と同8(2)(被告教材試作品80)の
記述,同23(1)(同8(1)と同じ)の記述と同23(2)(被告教材80)
の記述とは,いずれも,「赤」,「青」及び「白」の漢字の具体例として
苺,空及び牛乳を選択した出題形式を採用している点において同一性があ
ると認められる。しかしながら,上記の点は,表現それ自体ではなく,ア
イデアにおいて共通しているにすぎないというべきである。別表8(2)及
び同23(2)の各記述は,同8(1)及び同23(1)の記述と,表現それ自体
でない部分において同一性が認められるにすぎない。
ケ別表9及び同24について
別表9(1)(原告教材80)の記述と同9(2)(被告教材試作品80)の
記述,同24(1)(同9(1)と同じ)の記述と同24(2)(被告教材80)
の記述とは,いずれも,迷路を用いて「上」,「下」,「左」及び「右」
の漢字を学習させるという出題形式を採用している点において同一性があ
ると認められる。しかしながら,上記の点は,表現それ自体ではなく,ア
イデアにおいて共通しているにすぎないというべきである。別表9(2)及
び同24(2)の各記述は,同9(1)及び同24(1)の記述と,表現それ自体
でない部分において同一性が認められるにすぎない。
コ別表10及び同25について
別表10(1)(原告教材80)の記述と同10(2)(被告教材試作品8
0)の記述,同25(1)(同10(1)と同じ)の記述と同25(2)(被告教
材80)の記述とは,いずれも,枠の中に複数の漢字等を配置し,その枠
の中で一定の関連性を有するものを線で結ばせるという出題形式を採用し
ている点において同一性があると認められる。しかしながら,上記の点は,
表現それ自体ではなく,アイデアにおいて共通しているにすぎないという
べきである。別表10(2)及び同25(2)の各記述は,同10(1)及び同2
5(1)の記述と,表現それ自体でない部分において同一性が認められるに
すぎない。
サ別表11及び同26について
別表11(1)(原告教材80)の記述と同11(2)(被告教材試作品8
0)の記述,同26(1)(同11(1)と同じ)の記述と同26(2)(被告教
材80)の記述とは,いずれも,①「1年生」という漢字を学習させるた
めに児童が新しいランドセルを背負っているイラストを使用している点,
②「先生」という漢字を学習させるために小学校の先生が黒板を指し示し
ているイラストを使用している点,③上記①及び②のイラストと「一年
生」及び「先生」を結び付けさせる出題形式を採用している点において同
一性があると認められる。しかしながら,上記の点は,いずれも,表現そ
れ自体ではなく,アイデアにおいて共通しているにすぎないというべきで
ある。別表11(2)及び同26(2)の各記述は,同11(1)及び同26(1)の
記述と,表現それ自体でない部分において同一性が認められるにすぎない。
原告らは,上記①及び②について,イラストの表現それ自体についても
同一性が認められると主張する。しかしながら,別表11(2)及び同26
(2)の各イラストは,同11(1)及び同26(1)のイラストと,児童や先生,
背景等についての表現方法が相当程度異なっており,同11(2)及び同2
6(2)の各イラストから,同11(1)及び同26(1)のイラストの表現上の
本質的な特徴を直接感得することはできない。原告らの上記主張は採用す
ることができない。
シ別表12について
別表12(1)の記述と同12(2)の記述とは,①「右」及び「左」という
漢字を学習させるために視力検査の際に使用される記号(ランドルト環)
を用いたイラストを使用している点,②ランドルト環を上下に並べ,その
左側に視力検査を受けている児童のイラストを配置している点において同
一性があると認められる。しかしながら,上記①の「右」及び「左」を表
現するために視力検査で左右の方向を示すのに使用されるランドルト環を
用いることはアイデアであり,このアイデアを表現する方法は極めて限ら
れているから,ランドルト環のイラストの表現につき記述者の個性が現れ
たものと認めることはできず,創作性があるということはできない。また,
②の点については,ランドルト環の近くに視力検査を受けている児童のイ
ラストを配置するというアイデアにおいて共通しているにすぎないという
べきである。別表12(2)の記述は,同12(1)の記述と,表現上の創作性
がない部分や表現それ自体でない部分において同一性が認められるにすぎ
ない。
ス別表13及び同29について
別表13(1)(原告教材80)の記述と同13(2)(被告教材試作品8
0)の記述,同29(1)(同13(1)と同じ)の記述と同29(2)(被告教
材80)の記述とは,いずれも,「出ます」及び「入ります」という表現
を学習させるためにトンネルに児童又は電車が出入りする様子のイラスト
を使用している点において同一性があると認められる。しかしながら,上
記の点は,表現それ自体ではなく,アイデアが共通しているにすぎないと
いうべきである。別表13(2)及び同29(2)の各記述は,同13(1)及び
同29(1)の記述と,表現それ自体でない部分において同一性が認められ
るにすぎない。
原告らは,上記イラストの表現それ自体についても同一性が認められる
と主張する。しかしながら,別表13(2)及び同29(2)の各イラストは,
同13(1)及び同29(1)のイラストと,トンネルに出入りするものが電車
であるという点で異なっている上,山の形も異なっていることから,同1
3(1)及び同29(1)のイラストの表現上の本質的な特徴を直接感得するこ
とはできない。原告らの上記主張は採用することができない。
セ別表14及び同30について
別表14(1)(原告教材80)の記述と同14(2)(被告教材試作品8
0)の記述,同30(1)(同14(1)と同じ)の記述と同30(2)(被告教
材80)の記述とは,いずれも,「あさ」及び「夕」の概念を学習させる
ために時間の経過を太陽の移動で表現したイラストを使用している点にお
いて同一性があると認められる。しかしながら,上記の点は,表現それ自
体ではなく,アイデアにおいて共通しているにすぎないというべきである。
別表14(2)及び同30(2)の各記述は,同14(1)及び同30(1)の記述と,
表現それ自体でない部分において同一性が認められるにすぎない。
原告らは,上記イラストの表現それ自体についても同一性が認められる
と主張する。しかしながら,別表14(2)及び同30(2)の各イラストは,
同14(1)及び同30(1)のイラストと,人物や太陽の表現方法や,朝,夕
方及び夜を表すイラストがある点において異なっていることから,同14
(1)及び同30(1)のイラストの表現上の本質的な特徴を直接感得すること
はできない。原告らの上記主張は採用することができない。
ソ別表15及び同28について
別表15(1)(原告教材80)の記述と同15(2)(被告教材試作品8
0)の記述,同28(1)(同15(1)と同じ)の記述と同28(2)(被告教
材80)の記述とは,いずれも,「力」という漢字を学習させるためにダ
ンベルを持ち上げる人間のイラストを使用している点において同一性があ
ると認められる。しかしながら,上記の点は,表現それ自体ではなく,ア
イデアにおいて共通しているにすぎないというべきである。別表15(2)
及び同28(2)の各記述は,同15(1)及び同28(1)の記述と,表現それ
自体でない部分において同一性が認められるにすぎない。
原告らは,上記イラストの表現それ自体についても同一性が認められる
と主張する。しかしながら,別表15(2)及び同28(2)の各イラストは,
同15(1)及び同28(1)のイラストと,ダンベルやこれを持ち上げる人物
の表現方法が相当程度異なっていることから,同15(1)及び同28(1)の
イラストの表現上の本質的な特徴を直接感得することはできない。原告ら
の上記主張は採用することができない。
タ別表16及び同31について
別表16(1)(原告教材80)の記述と同16(2)(被告教材試作品8
0)の記述,同31(1)(同16(1)と同じ)の記述と同31(2)(被告教
材80)の記述とは,いずれも,各課において学習する漢字が,イラスト
及び読みがなとともに,漢字,イラスト,読みがなの順に掲載されている
点において同一性があると認められる。しかしながら,上記の点は,表現
それ自体ではなく,アイデアにおいて共通するにすぎないというべきであ
る。別表16(2)及び同31(2)の各記述は,同16(1)及び同31(1)の記
述と,表現それ自体でない部分において同一性が認められるにすぎない。
チ別表17について
別表17(1)(同1(1)と同じ)の記述と同17(2)の記述は,いずれも,
各教材の目次の部分であり,両者は,①教材を構成する課の数を20とし
ている点,②教材で学習するすべての漢字が1頁以内に収められている点,
③同一の課で学習する漢字の組合せとして,「一二三四五」,
「六七八九十」,「上下中」,「山川水火」,「玉
金百千円」(「玉お金百千十円」),「町車人村」
及び「天気雨」(「天気雨」)という組合せを採用している点,④
「入ります」,「出ます」及び「立ちます」というように漢字を動詞で表
記する場合にその表記を「ます」止めに統一している点において同一性が
あると認められる。しかしながら,上記のうち,①及び②の点は,表現そ
れ自体ではなく,アイデアにおいて共通しているにすぎないというべきで
ある。また,上記③の漢字の組合せ及び④の動詞を「ます」止めに統一し
ていることは,いずれも,平凡かつありふれたものであって,記述者の個
性が現れているとみることはできない。別表17(2)の記述は,同17(1)
の記述と,表現それ自体でない部分や表現上の創作性がない部分において
同一性が認められるにすぎない。
ツ別表18について
別表18(1)(同3(1)と同じ)の記述と同18(2)の記述とは,「山」,
「火」,「川」及び「水」を表す絵が含まれる1枚のイラストを使用して
いる点において同一性があると認められる。しかしながら,上記の点は,
表現それ自体ではなく,アイデアにおいて共通するにすぎないというべき
である。別表18(2)の記述は,同18(1)の記述と,表現それ自体でない
部分において同一性が認められるにすぎない。
原告らは,上記イラストの表現それ自体についても同一性が認められる
と主張する。しかしながら,別表18(2)のイラストは,同18(1)のイラ
ストと山,火,川及び水の表現方法が相当程度異なっていることから,同
18(1)のイラストの表現上の本質的な特徴を直接感得することはできな
い。原告らの上記主張は採用することができない。
テ別表27について
別表27(1)(同12(1)と同じ)の記述と同27(2)の記述とは,
「右」及び「左」という漢字を学習させるために視力検査の際に使用され
る記号(ランドルト環)を用いたイラストが使用されている点において同
一性があると認められる。しかしながら,上記の「右」及び「左」を表現
するために視力検査で左右の方向を示すのに使用されるランドルト環を用
いることはアイデアであり,このアイデアを表現する方法は一つしかない
から,ランドルト環のイラストの表現につき記述者の個性が現れたものと
認めることはできず,創作性があるということはできない。別表27(2)
の記述は,同27(1)の記述と,表現上の創作性がない部分において同一
性が認められるにすぎない。
(3)原告教材160
ア別表32について
別表32(1)の記述と同32(2)の記述は,いずれも,各教材の目次の部
分であり,両者は,①教材を構成する課の数が前者の33に対し,後者が
34とほぼ同数である点,②教材で学習するすべての漢字が見開き1頁以
内に収められている点,③同一の課で学習する漢字の組合せとして,「星
晴れ雪雲」,「春夏秋冬」,「父母姉兄妹弟」,
「頭体首顔毛」及び「算数国語理科社会」という組合せを
採用している点,④漢字を動詞で表記する場合にその表記を「ます」止め
に統一している点において同一性があると認められる。しかしながら,上
記のうち,①及び②の点は,いずれも,表現それ自体ではなく,アイデア
が共通するにすぎないというべきである。また,上記③の漢字の組合せ及
び④の動詞を「ます」止めに統一していることは,いずれも,平凡かつあ
りふれたものであって,記述者の個性が現れているとみることはできない。
別表32(2)の記述は,同32(1)の記述と,表現それ自体でない部分や表
現上の創作性が認められない部分において同一性が認められるにすぎない。
イ別表33及び同44について
別表33(1)(原告教材160)の記述と同33(2)(被告教材試作品1
60)の記述,同44(1)(同33(1)と同じ)の記述と同44(2)(被告
教材160)の記述とは,いずれも,①太陽と数直線を用いて12時の前
と後とを区切ることにより「午前」と「午後」を表現したイラストを使用
している点,②上記①のイラストと「午前」及び「午後」の語とを結び付
ける出題形式を採用している点において同一性があると認められる。しか
しながら,上記の点は,いずれも,表現それ自体ではなく,アイデアにお
いて共通しているにすぎないというべきである。別表33(2)及び同44
(2)の各記述は,同33(1)及び同44(1)の記述と,表現それ自体でない
部分において同一性が認められるにすぎない。
原告らは,上記①のイラストの表現それ自体についても同一性が認めら
れると主張する。しかしながら,別表33(2)及び同44(2)の各イラスト
は,同33(1)及び同44(1)のイラストと数直線による「午前」と「午
後」の区切り方等の表現方法が異なっていることから,同33(1)及び同
44(1)のイラストの表現上の本質的な特徴を直接感得することはできな
い。原告らの上記主張は採用することができない。
ウ別表34及び同43について
別表34(1)(原告教材160)の記述と同34(2)(被告教材試作品1
60)の記述,同43(1)(同34(1)と同じ)の記述と同43(2)(被告
教材160)の記述とは,いずれも,①「何回」という漢字を表すために
児童が縄跳びをしているイラストを使用している点,②「何台」という漢
字を表すために複数の自動車のイラストを使用している点において同一性
があると認められる。しかしながら,上記の点は,いずれも,表現それ自
体ではなく,アイデアが共通しているにすぎないというべきである。別表
34(2)及び同43(2)の各記述は,同34(1)及び同43(1)の記述と,表
現それ自体でない部分において同一性が認められるにすぎない。
原告らは,上記①及び②の各イラストの表現それ自体についても同一性
が認められると主張する。しかしながら,別表34(2)及び同43(2)の各
イラストは,同34(1)及び同43(1)のイラストと,縄跳びをしている児
童や自動車の表現方法が異なっていることから,同34(1)及び同43(1)
のイラストの表現上の本質的な特徴を直接感得することはできない。原告
らの上記主張は採用することができない。
エ別表35及び同45について
別表35(1)(原告教材160)の記述と同35(2)(被告教材試作品1
60)の記述,同45(1)(同35(1)と同じ)の記述と同45(2)(被告
教材160)の記述とは,いずれも,「信号が赤のときは止まる」,「信
号が青のときは歩く」及び「いっしょうけんめい走る」との文章の表現そ
れ自体において同一性があると認められる。しかしながら,上記同一性を
有する部分は,その文章の表現自体が短文である上,平凡かつありふれた
ものであり,記述者の何らかの個性が現れたものとは認められない。別表
35(2)及び同45(2)の各記述は,同35(1)及び同45(1)の記述と,表
現上の創作性がない部分において同一性が認められるにすぎない。
オ別表36について
別表36(1)の記述と同36(2)の記述とは,人の動作に関するイラスト
の内容に従ってその動作を表す文章を作成させる出題形式を採用している
点において同一性があると認められる。しかしながら,上記の点は,表現
それ自体ではなく,アイデアにおいて共通するにすぎないというべきであ
る。別表36(2)の記述は,同36(1)の記述と,表現それ自体でない部分
において同一性が認められるにすぎない。
カ別表37及び同46について
別表37(1)(原告教材160)の記述と同37(2)(被告教材試作品1
60)の記述,同46(1)(同37(1)と同じ)の記述と同46(2)(被告
教材160)の記述とは,いずれも,①「矢」という漢字を学習させるた
めにウィリアム・テルがりんごに向けて矢を放ち,矢がりんごに当たった
旨の文章を例文として使用している点,②「刀をもっています」との文章
の表現それ自体において同一性があると認められる。しかしながら,上記
①の「矢」という漢字を学習させるためにウィリアム・テルが矢をりんご
に当てた旨の文章を用いることはアイデアであり,このアイデアを表現す
る方法は制約されていて選択の余地に乏しい。別紙37(1)及び同46(1)
の文章は,上記アイデアを一般的な形で表現したものにすぎず,記述者の
個性が現れたものと認めることはできない。また,上記②の点についても,
その文章の表現自体が短文である上,平凡かつありふれたものであり,記
述者の何らかの個性が現れたものと認めることはできない。別表37(2)
及び同46(2)の各記述は,同37(1)及び同46(1)の記述と,表現上の
創作性がない部分において同一性が認められるにすぎない。
キ別表38及び同47について
別表38(1)(原告教材160)の記述と同38(2)(被告教材試作品1
60)の記述,同47(1)(同38(1)と同じ)の記述と同47(2)(被告
教材160)の記述とは,いずれも,①物の特徴に関する文章を読み,そ
の特徴を有する物を表す漢字を回答するという出題形式を採用している点,
②「田でつくります。」及び「ごはんになります。」という文章の表現そ
れ自体において同一性があると認められる。しかしながら,上記①の点に
ついては,表現それ自体ではなく,アイデアが共通しているにすぎないと
いうべきである。また,上記②については,その文章の表現自体が短文で
あり,平凡かつありふれたものであって,記述者の何らかの個性が現れた
ものと認めることはできない。別表38(2)及び同47(2)の各記述は,同
38(1)及び同47(1)の記述と,表現それ自体でない部分や表現上の創作
性がない部分において同一性が認められるにすぎない。
ク別表39について
別表39(1)の記述と同39(2)の記述とは,「野」及び「里」という漢
字を学習させるために「春が来た」の歌を選択した点において同一性があ
ると認められる。しかしながら,上記の点は,表現それ自体ではなく,ア
イデアが共通しているにすぎないというべきである。別表39(2)の記述
は,同39(1)の記述と,表現それ自体でない部分において同一性が認め
られるにすぎない。
ケ別表40及び同48について
別表40(1)(原告教材160)の記述と同40(2)(被告教材試作品1
60)の記述,同48(1)(同40(1)と同じ)の記述と同48(2)(被告
教材160)の記述とは,いずれも,複数の語句又は文章を「午前」と
「午後」に分類させるという出題形式を採用している点において同一性が
あると認められる。しかしながら,上記の点は,表現それ自体ではなく,
アイデアが共通しているにすぎないというべきである。別表40(2)及び
同48(2)の各記述は,同40(1)及び同48(1)の記述と,表現それ自体
でない部分において同一性が認められるにすぎない。
コ別表41及び同49について
別表41(1)(原告教材160)の記述と同41(2)(被告教材試作品1
60)の記述,同49(1)(同41(1)と同じ)の記述と同49(2)(被告
教材160)の記述とは,いずれも,時間割表を用いた出題形式を採用し
ている点において同一性があると認められる。しかしながら,上記の点は,
表現それ自体ではなく,アイデアが共通しているにすぎないというべきで
ある。別表41(2)及び同49(2)の各記述は,同41(1)及び同49(1)の
記述と,表現それ自体でない部分において同一性が認められるにすぎない。
サ別表42について
別表42(1)(同32(1)と同じ)の記述と同42(2)の記述は,いずれ
も,各教材の目次の部分であり,両者は,①教材を構成する課の数が前者
の33に対し,後者が34とほぼ同数である点,②教材で学習するすべて
の漢字が見開き1頁以内に収められている点,③同一の課で学習する漢字
の組合せとして,「星晴れ雪雲」,「春夏秋冬」,「お父さ
んお母さんお姉さんお兄さん妹弟」,「頭体首顔毛」,
「音楽体いく生活図工」及び「算数国語理科社会」という組
合せを採用している点,④漢字を動詞で表記する場合にその表記を「ま
す」止めに統一している点において同一性があると認められる。しかしな
がら,上記のうち,①及び②の点は,いずれも,表現それ自体ではなく,
アイデアが共通するにすぎないというべきである。また,上記③の漢字の
組合せ及び④の動詞を「ます」止めに統一していることは,いずれも,平
凡かつありふれたものであって,記述者の個性が現れているとみることは
できない。別表42(2)の記述は,同42(1)の記述と,表現それ自体でな
い部分や表現上の創作性が認められない部分において同一性が認められる
にすぎない。
シ別表50について
別表50(1)(原告教材160)の記述と同50(2)(被告教材160)
の記述とは,各課ごとに学習する漢字が,イラスト及び読みがなとともに,
漢字,イラスト,読みがなの順に掲載されている点において同一性がある
と認められる。しかしながら,上記の点は,表現それ自体ではなく,アイ
デアが共通しているにすぎないというべきである。別表50(2)の記述は,
同50(1)の記述と,表現それ自体でない部分において同一性が認められ
るにすぎない。
(4)原告教材200
ア別表51について
別表51(1)の記述と同51(2)の記述は,いずれも,各教材の目次の部
分であり,学習する漢字及び熟語すべてが見開き1頁以内に収められてい
る点において同一性があると認められる。しかしながら,上記の点は,表
現それ自体ではなく,アイデアが共通しているにすぎないというべきであ
る。別表51(2)の記述は,同51(1)の記述と,表現それ自体でない部分
において同一性が認められるにすぎない。
イ別表52について
別表52(1)の記述と同52(2)の記述とは,「悲しい」という漢字を学
習させるために涙を流して悲しい表情をしている少年のイラストを使用し
ている点において同一性があると認められる。しかしながら,上記同一性
を有する部分は,表現それ自体ではなく,アイデアが共通しているにすぎ
ないというべきである。別表52(2)の記述は,同52(1)の記述と,表現
それ自体でない部分において同一性が認められるにすぎない。
原告らは,上記イラストの表現それ自体についても同一性が認められる
と主張する。しかしながら,別表52(2)のイラストは,同52(1)のイラ
ストと児童や背景等の表現方法が相当程度異なっていることから,同52
(1)のイラストの表現上の本質的な特徴を直接感得することはできない。
原告らの上記主張は採用することができない。
ウ別表53について
別表53(1)の記述と同53(2)の記述とは,「決める」という漢字を学
習させるために,食べ物又はメニューを指で差している様子のイラストを
使用している点において同一性があると認められる。しかしながら,上記
の点は,表現それ自体ではなく,アイデアが共通しているにすぎないとい
うべきである。別表53(2)の記述は,同53(1)の記述と,表現それ自体
でない部分において同一性が認められるにすぎない。
原告らは,上記イラストの表現それ自体についても同一性が認められる
と主張する。しかしながら,別表53(1)のイラストでは,人物が描かれ,
メニューを指で差している様子が描かれているのに対し,同53(2)のイ
ラストでは,人物が描かれておらず,手首から先の部分で食べ物を指で差
している様子が描かれている。このように,別表53(2)のイラストは,
同53(1)のイラストと表現それ自体が相当程度異なっていることから,
同53(1)のイラストの表現上の本質的な特徴を直接感得することはでき
ない。原告らの上記主張は採用することができない。
エ別表54について
別表54(1)の記述と同54(2)の記述とは,「申す」という漢字を学習
させるために,王様又は皇帝と思われる者とその前にひざまづいて自分の
名前を名乗っている者のイラストを使用している点において同一性がある
と認められる。しかしながら,上記の点は,表現それ自体ではなく,アイ
デアが共通しているにすぎないというべきである。別表54(2)の記述は,
同54(1)の記述と,表現それ自体でない部分において同一性が認められ
るにすぎない。
原告らは,上記イラストの表現それ自体についても同一性が認められる
と主張する。しかしながら,別表54(1)のイラストでは,王様と思われ
る者が描かれているのに対し,同54(2)のイラストでは,皇帝と思われ
る者が描かれており,また,それらの者の前にひざまづいている者の顔や
服装の表現方法も異なっている。このように,別表54(2)のイラストは,
同54(1)のイラストと表現それ自体が相当程度異なっていることから,
同54(1)のイラストの表現上の本質的な特徴を直接感得することはでき
ない。原告らの上記主張は採用することができない。
オ別表55について
別表55(1)の記述と同55(2)の記述とは,「放す」という漢字を学習
させるために,鳥が空に放たれる様子のイラストを使用している点におい
て同一性があると認められる。しかしながら,上記の点は,表現それ自体
ではなく,アイデアが共通しているにすぎないというべきである。別表5
5(2)の記述は,同55(1)の記述と,表現それ自体でない部分において同
一性が認められるにすぎない。
原告らは,上記イラストの表現それ自体についても同一性が認められる
と主張する。しかしながら,別表55(1)のイラストでは,人物や鳥かご
が表現されているのに対し,同55(2)のイラストでは,これらが表現さ
れておらず,手首から先の部分が描かれているという違いがある。このよ
うに,別表55(2)のイラストは,同55(1)のイラストと表現それ自体が
相当程度異なっていることから,同55(1)のイラストの表現上の本質的
な特徴を直接感得することはできない。原告らの上記主張は採用すること
ができない。
カ別表56について
別表56(1)の記述と同56(2)の記述とは,「相談」及び「意見」とい
う漢字を学習させるために,数人がテーブルを囲んで相談し,意見を述べ
ている様子のイラストを使用している点において同一性があると認められ
る。しかしながら,上記の点は,表現それ自体ではなく,アイデアが共通
しているにすぎないというべきである。別表56(2)の記述は,同56(1)
の記述と,表現それ自体でない部分において同一性が認められるにすぎな
い。
原告らは,上記イラストの表現それ自体についても同一性が認められる
と主張する。しかしながら,別表56(2)のイラストは,同56(1)のイラ
ストとテーブルを囲む複数の人物や背景等の表現方法が相当程度異なって
いることから,同56(1)のイラストの表現上の本質的な特徴を直接感得
することはできない。原告らの上記主張は採用することができない。
キ別表57について
別表57(1)の記述と同57(2)の記述とは,「昔」という漢字を学習さ
せるために,古代人ないし原始人のイラストを使用している点において同
一性があると認められる。しかしながら,上記の点は,表現それ自体では
なく,アイデアが共通しているにすぎないというべきである。別表57
(2)の記述は,同57(1)の記述と,表現それ自体でない部分において同一
性が認められるにすぎない。
原告らは,上記イラストの表現それ自体についても同一性が認められる
と主張する。しかしながら,別表57(2)のイラストは,同57(1)のイラ
ストと古代人ないし原始人やその背景の表現方法が相当程度異なっている
ことから,同57(1)のイラストの表現上の本質的な特徴を直接感得する
ことはできない。原告らの上記主張は採用することができない。
ク別表58について
別表58(1)の記述と同58(2)の記述とは,「中央」という漢字を学習
させるために,スケートリンクの中央にフィギアスケートの選手が立って
いる様子のイラストを使用している点において同一性があると認められる。
しかしながら,上記の点は,表現それ自体ではなく,アイデアが共通して
いるにすぎないというべきである。別表58(2)の記述は,同58(1)の記
述と,表現それ自体でない部分において同一性が認められるにすぎない。
原告らは,上記イラストの表現それ自体についても同一性が認められる
と主張する。しかしながら,別表58(2)のイラストは,同58(1)のイラ
ストと人物の表現方法や表現されたスケートリンクの形状が相当程度異な
っていることから,同58(1)のイラストの表現上の本質的な特徴を直接
感得することはできない。原告らの上記主張は採用することができない。
ケ別表59について
別表59(1)の記述と同59(2)の記述とは,「深い」という漢字を学習
させるために深い海のイラストを,「速い」という漢字を学習させるため
に新幹線のイラストをそれぞれ使用している点において同一性があると認
められる。しかしながら,上記の点は,表現それ自体ではなく,アイデア
が共通しているにすぎないというべきである。別表59(2)の記述は,同
59(1)の記述と,表現それ自体でない部分において同一性が認められる
にすぎない。
原告らは,上記イラストの表現それ自体についても同一性が認められる
と主張する。しかしながら,別表59(2)のイラストは,同59(1)のイラ
ストと,深い海のイラストについては,人物の表現方法や船や魚の表現の
有無等に違いがあり,新幹線のイラストについては,新幹線自体の形状が
異なっていることから,同59(1)のイラストの表現上の本質的な特徴を
直接感得することはできない。原告らの上記主張は採用することができな
い。
コ別表60及び同61について
別表60(1)(原告教材200)の記述と同60(2)(被告教材試作品8
0)の記述,同61(1)(同60(1)と同じ)の記述と同61(2)(被告教
材80)の記述とは,いずれも,漢字の学習にしりとりを用いた出題形式
を採用している点において同一性があると認められる。しかしながら,上
記の点は,表現それ自体ではなく,アイデアが共通しているにすぎないと
いうべきである。別表60(2)及び同61(2)の記述は,同60(1)及び同
61(1)の記述と,表現それ自体でない部分において同一性が認められる
にすぎない。
サ別表62について
別表62(1)の記述と同62(2)の記述とは,「様」という漢字を学習さ
せるために封筒の書き方を題材とした問題を作成している点において同一
性があると認められる。しかしながら,上記の点は,表現それ自体ではな
く,アイデアが共通しているにすぎないというべきである。別表62(2)
の記述は,同62(1)の記述と,表現それ自体でない部分において同一性
が認められるにすぎない。
シ別表63について
別表63(1)の記述と同63(2)の記述とは,「油」という漢字を学習さ
せるために,①目玉焼きの作り方に関する文章の表現それ自体,②フライ
パンに入れるものを「油」を含む複数の漢字から選択させる出題形式を採
用している点,③上記文章の横にフライパンのイラストを配置している点
において同一性があると認められる。しかしながら,上記①の点について
は,別表63(1)(原告教材200)の「目玉やきを作ります。フライパ
ンに油を入れます。それからたまごを入れます。」という文章の表現それ
自体は,平凡かつありふれたものであり,記述者の何らかの個性が現れた
ものと認めることはできない。また,上記②及び③の点については,いず
れも,表現それ自体ではなく,アイデアが共通しているにすぎないという
べきである。別表63(2)の記述は,同63(1)の記述と,表現上の創作性
がない部分や表現それ自体でない部分において同一性が認められるにすぎ
ない。
ス別表64について
別表64(1)の記述と同64(2)の記述とは,野球場で野球をしている様
子のイラストを用いて「打つ」,「投げる」,「走る」及び「受ける」と
いう漢字を学習させるとともに,野球をする上で必須のランナー,バッタ
ー,ピッチャー,キャッチャーの語の意味を学習させるようにした出題形
式を採用している点において同一性があると認められる。しかしながら,
上記の点は,表現それ自体ではなく,アイデアが共通しているにすぎない
というべきである。別表64(2)の記述は,同64(1)の記述と,表現それ
自体でない部分において同一性が認められるにすぎない。
(5)まとめ
以上によれば,原告教材と被告教材又は被告教材試作品とは,いずれも,
著作権法によって保護されない,表現それ自体でないアイデア又は表現上の
創作性がない部分において同一性が認められるにすぎず,被告教材又は被告
教材試作品を作成し,東京外大公式サイトに掲載する行為が,原告教材につ
いて原告らが有する翻案権及び同一性保持権を侵害するということはできな
い。
2結論
よって,原告らの本訴請求は,その余の点について判断するまでもなく理由
がないから,いずれも棄却することとし,訴訟費用の負担につき民事訴訟法6
1条,65条1項本文を適用して,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第47部
裁判長裁判官阿部正幸
裁判官平田直人
裁判官瀬田浩久
別紙目録1ないし3及び対照表(1)ないし(8)省略

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛