弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成21年9月8日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
平成20年(行ケ)第10381号審決取消請求事件
口頭弁論終結日平成21年7月14日
判決
原告ゼネラルエレクト
リックカンパニイ
同訴訟代理人弁理士松本研一
黒川俊久
小倉博
荒川聡志
被告特許庁長官
同指定代理人金澤俊郎
早野公惠
大谷謙仁
深澤幹朗
紀本孝
安達輝幸
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
3この判決に対する上告及び上告受理の申立てのため
の付加期間を30日と定める。
事実及び理由
第1請求
特許庁が不服2006−14019号事件について平成20年6月9日にした審
決を取り消す。
第2事案の概要
本件は,原告が,下記1のとおりの手続において,原告の本件出願に対する拒絶
査定不服審判の請求について,特許庁が,本願発明の要旨を下記2のとおり認定し
た上,同請求は成り立たないとした別紙審決書(写し)の本件審決(その理由の要
旨は下記3のとおり)には,下記4の取消事由があると主張して,その取消しを求
める事案である。
1特許庁における手続の経緯
(1)本件出願(甲10)及び拒絶査定
発明の名称:「内面溝付きタービン壁」(以下「本願発明」という。)
出願日:平成12年4月5日
出願番号:特願2000−102894号
パリ条約による優先権主張日:平成11年(1999年)4月6日(米国)
優先権主張番号:09/286802
拒絶理由通知発送日:平成17年6月7日(甲12。以下「本件拒絶理由通知」
という。)
手続補正日:平成17年7月26日(甲11。以下「本件補正」という。)
拒絶査定日:平成18年3月28日(甲13。以下「本件拒絶査定」という。)
(2)審判手続及び本件審決
審判請求日:平成18年7月3日(乙1)
審決日:平成20年6月9日
審決の結論:「本件審判の請求は,成り立たない。」
審決謄本送達日:平成20年6月24日
2本願発明の要旨
(1)本件審決が判断の対象とした本願発明は,本件補正後の明細書(以下「本
願明細書」という。)における特許請求の範囲の請求項1に記載されたものであ
り,その要旨は,次のとおり(下線部分は本件補正による補正箇所)である。な
お,文中の「/」は,原文の改行部分を示す。
【請求項1】燃焼ガス20に面する外面30と,インピンジメント空気により冷却
される反対側内面40と,この内面における複数の隣合うリッジ44と溝46とか
らなり,/熱伝達冷却を増すために,前記リッジの高さCが冷却空気の境界層厚さ
Dを超えるように定められるタービン壁28。
(2)なお,本件補正前の請求項1ないし3の記載は次のとおりであり,本件補
正後の請求項1は,次の請求項3に記載されていた構成の一部,すなわち,「熱伝
達冷却を増すために,前記リッジの高さCが冷却空気の境界層厚さDを超えるよう
に定められる」との構成(以下「本件構成」という。)を上記(1)の下線部分のと
おり付加するものであった。
【請求項1】燃焼ガス20に面する外面30と,インピンジメント空気により冷
却される反対側内面40と,この内面における複数の隣合うリッジ44と溝46と
からなるタービン壁28。
【請求項2】リッジ44は互いに平行である請求項1記載の壁。
【請求項3】リッジ44は,熱伝達を増すために冷却空気16の境界層厚さを超
える高さをもつ,請求項2記載の壁。
3本件審決の理由の要旨
本件審決の理由は,要するに,本願発明は,下記アの引用例に記載された発明
(以下「引用発明」という。)及び下記イないしエの周知例1ないし3(以下,総
称して「本件周知例」という。)に記載された周知技術(以下「本件周知技術」と
いう。)に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許
法29条2項により特許を受けることができない,というものである。
ア引用例:特表平9−507549号公報(甲1)
イ周知例1:特開平9−195703号公報(甲7)
ウ周知例2:特開平10−274001号公報(甲8)
エ周知例3:特開平10−274002号公報(甲9)
4取消事由
再度の拒絶理由を通知しなかった手続違背の違法
第3当事者の主張
〔原告の主張〕
1本件出願に係る審査手続には,以下のとおり,特許法50条に定める拒絶理
由通知をすることなく拒絶査定をした違法があったので,審判官としては,この違
法を解消すべく,再度の拒絶理由を通知しなければならなかったにもかかわらず,
これを怠って拒絶査定を維持する旨の本件審決をしたものであり,本件審決には手
続違背の違法がある。
2本件出願に係る審査手続において本件拒絶理由通知がされ,これを受けて,
原告は,本件特許出願に係る発明が特許法29条1項3号又は同条2項の規定によ
り特許を受けることができないものであるとの拒絶理由を解消するために,本件補
正により本件構成を付加したものであって,本件補正により,本願発明の構成は,
本件補正前の請求項1記載に係る発明の構成に本件構成が付加されたものとなっ
た。
本件出願と同一の米国出願を優先権主張の基礎とする欧州特許第1043479
号の請求項1に係る発明は,「燃焼ガス(20)に面する外面(30)と,インピ
ンジメント空気により冷却される反対側内面(40)と,この内面において略等し
い幅を有し隣り合う複数のリッジ(44)と溝(46)とからなり,熱伝達冷却を
増すために,前記のリッジの高さ(C)が冷却空気の境界層厚さ(D)と超えるよ
うに定められることを特徴とするタービン壁(28)。」であるところ,当該下線
部は欧州特許庁における審査過程で補正された部分に対応するものである。この特
許は,異議申立てを経た後も特許として維持されており,上記欧州特許は,リッジ
(44)及び溝(46)が「略等しい幅を有」する点のみにおいて本願発明と異な
るが,上記補正部分に含まれる本件構成が発明の重要な構成であると理解すること
ができるのであり,本件構成が単なる「周知技術」であるということはできない。
特許法50条は,「審査官は,拒絶をすべき旨の査定をしようとするときは,特
許出願人に対し,拒絶の理由を通知し,相当の期間を指定して,意見書を提出する
機会を与えなければならない。」と規定するところ,本件補正により本件拒絶理由
通知の拒絶理由は解消し,本件審決で引用されている本件周知例を引用しなければ
本件拒絶理由通知を維持することができなかったものであるから,審査官は,本件
審決に至る前に,本件周知例を引用文献として引用した上で再度の拒絶理由を通知
しなければならなかったものである。
しかしながら,審査官は,再度の拒絶理由を通知することなく,本件拒絶査定を
したものであって,その手続は特許法50条に違反する。
3したがって,本件審決は,本件出願に係る審査段階における上記2の違法を
理由として,本件拒絶査定を取り消すか,少なくとも,再度の拒絶理由通知を行っ
て補正の機会を確保すべきであったにもかかわらず,これを怠って本件拒絶査定を
維持しているのであるから,取り消されるべきものである。
〔被告の主張〕
1本件補正前の請求項の記載と本件補正後の請求項1
審査官は,最初の拒絶理由通知である本件拒絶理由通知により,本件補正前の請
求項1ないし14に係る発明は,その「引用文献1ないし6」(判決注:引用文献
1は引用例である。)に記載された発明であるか,これらに記載された発明に基づ
いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,進歩性がないとの拒
絶理由を通知している。
本件拒絶理由通知後にされた本件補正による補正後の請求項1は,同補正前の請
求項1に本件構成を付加したものであるが,請求項2に記載された事項(「リッジ
44は互いに平行である」)の限定がないため,結局,本件補正前の請求項3を拡
張したものとなっている。
このような場合には,審査官は,本件補正前の請求項3に記載の発明について,
既に特許法29条2項の拒絶理由を有するとしているのであるから,本件補正後の
請求項1についても,同様の拒絶理由を有するものと理解すべきことになる。
2本件拒絶理由通知と本件拒絶査定
本件拒絶理由通知は,本件補正前の請求項2ないし14に記載の発明について,
「引用文献1ないし6に記載されたものの凹凸形状からみて,技術の具体化の際に
当業者が適宜採用し得る設計事項を超えるものはないか,または,引用文献1−6
に実質的に記載された発明であると認められる。」との拒絶理由を通知するもので
あり,本件拒絶査定は,本件補正後の請求項1について,本件拒絶理由通知と同じ
理由,すなわち,本件拒絶理由通知において提示した引用文献1ないし6に基づい
て設計的変更を行うことにより,当業者が容易に発明をすることができたという理
由により本件特許出願を拒絶するものである。
また,本件周知例は,いずれも本件出願の優先権主張日前に頒布された刊行物で
あり,周知とされた技術内容が各々の文献において従来技術として記載されている
程度に既によく知られていたことを示すものである。
3以上のとおり,本件拒絶査定及びこれを維持した本件審決は,本件補正によ
り原告が限定した事項が周知技術であることを前提とするものであるところ,この
ような場合に,拒絶理由通知という形式で改めて上記周知技術について文献を摘示
して事前に通知しなくても,拒絶査定及び本件審決の判断が不意打ちになることは
ないから,本件拒絶査定及び本件審決に新たに拒絶理由を通知しなかった手続違背
はなく,原告主張の取消事由は理由がない。
第4当裁判所の判断
1原告は,本件特許出願の審査手続においては,再度の拒絶理由通知を行うべ
きであったのに,これを怠った手続違背を理由に,本件審決が取り消されるべきも
のであると主張するので,以下,本件特許出願の審査経過を踏まえ,本件拒絶査定
の当否及びこれによる本件審決の当否について検討することとする。
2本件出願に係る審査経過について
(1)本件拒絶理由通知の内容
ア審査官は,本件補正前の特許請求の範囲の記載を前提として,本件特許出願
についての最初の拒絶理由通知である本件拒絶理由通知を行った。本件拒絶理由通
知に係る拒絶理由通知書(甲12)には,拒絶の理由の「【理由2】」として,要
旨,次の(ア)ないし(ウ)のように記載されている。以下,この記載を「【理由
2】」という。
(ア)この出願の下記の請求項(判決注:請求項1である。)に係る発明は,そ
の出願前に日本国内又は外国において,頒布された下記の刊行物に記載された発明
又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明であるから,特許法第29
条第1項第3号に該当し,特許を受けることができない。
また,この出願の下記の請求項に係る発明は,その出願前日本国内又は外国にお
いて頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利
用可能となった発明に基いて,その出願前にその発明の属する技術の分野における
通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第
29条第2項の規定により特許を受けることができない。
(イ)請求項1に係る発明の特に「リッジ」及び「溝」とからなる凹凸形状の規
定では,引用文献1ないし6に記載されたものの凹凸部と格別な構成上の差異はな
いといえる。
したがって,引用文献1ないし6のそれぞれには,燃焼ガスに面する外面と,
インピンジメント空気により冷却される反対側内面と,この内面における複数の隣
合うリッジと溝とからなるタービン壁とが実質的に記載されていると認められる。
また,引用文献1ないし6に記載されたものの凹凸形状をリッジ及び溝なる本願
発明の実施例レベルの具体的な形状とすることに何ら困難性はない。
(ウ)「リッジ」及び「溝」とからなる凹凸形状に関して,形状,大きさ,面積
に係る数値限定,配置関係などを規定する請求項2−14に係る発明については,
それぞれ引用文献1ないし6に記載されたものの凹凸形状からみて,技術の具体化
の際に当業者が適宜採用し得る設計事項を超えるものはないか,または,引用文献
1−6に実質的に記載された発明であると認められる。
イそして,引用文献として掲げられた引用例(甲1)には,「ガスタービンの
エアフォイル」の発明に関し,「発明の背景」として,次の記載がある(4頁22
∼24行)。
日本国の特開昭58−197402号公報においては,エアーは,突出部間に位
置したブレードの内部表面に衝突する。これらの突出部は,上記ブレードの壁面の
内表面から,エアー通路の全高にわたって延びている。
ウ上記記載によると,本件特許出願日前において,ガスタービンの衝突冷却の
効率を高めるために,ブレード(本願発明における「リッジ」)の高さがエアー通
路(本願発明における「冷却空気の境界層厚さ」)の全体にわたって延びるように
することは,この種発明の背景を構成する技術として当業者に周知のものであった
と認められる。
(2)本件補正の内容と本件拒絶査定
本件拒絶理由通知を受けた原告は,本件補正により,特許請求の範囲の請求項1
の記載に本件構成を付加し,前記第2の2のとおりとしたが,審査官は,本件特許
出願について本件拒絶査定をした。その拒絶の理由は,本件拒絶理由通知の【理由
2】によるものであった。
そして,本件拒絶査定においては,「備考」として,「補正後の請求項1に追加
した「熱伝達冷却を増すために,前記リッジの高さCが冷却空気の境界層厚さDを
超えるように定められる」事項について検討すると,冷却通路内の突部を冷却空気
の境界層の厚さより高くすることは周知(下記文献参照。)である。したがって,
リッジに係る特定事項は周知技術に基づき,当業者が適宜なし得る設計事項である
といえる。したがって,請求項1ないし10に係る発明は,引用文献1ないし6記
載事項及び上記周知技術に基づき当業者が容易に発明をすることができたものであ
る。」と記載されている(判決注:下記文献として掲げられているのは,本件周知
例である。)ところ,ここで挙げられた本件周知例に係る特許公開公報は,それぞ
れ「ガスタービン冷却動翼」(周知例1),「ガスタービンエンジン内の翼の冷却
通路の乱流促進構造」(周知例2)及び「ガスタービンエンジンの動翼の冷却通路
の乱流器構造」(周知例3)の発明に関するものであり,本件特許出願に係る発明
とその技術分野を同じくするものであると認められる。
3本件拒絶査定の当否について
特許法50条は,「審査官は,拒絶をすべき旨の査定をしようとするときは,特
許出願人に対し,拒絶の理由を通知し,相当の期間を指定して,意見書を提出する
機会を与えなければならない。」と規定するところ,拒絶査定の理由が特許出願人
に対して既に通知されている拒絶理由と同様のものである場合においては,審査官
が改めて拒絶理由を通知する必要はないと解される。
しかるところ,本件拒絶査定は,上記2(2)のとおり,本件拒絶理由通知の【理
由2】により,本件特許出願を拒絶すべきとしたものであるが,その【理由2】が
本件補正後の請求項1に記載した発明に対するものとしても妥当するのであれば,
審査官は,同様の理由について,特許法50条に規定する拒絶査定の要件としての
再度の拒絶理由通知を行うべき義務はなく,本件拒絶査定に原告主張の違法はない
ことになる。
反対に,【理由2】が本件補正後の請求項1に記載した発明に対するものとして
は相当でなく,原告が主張するように,本件補正により本件拒絶理由通知における
拒絶の理由は解消し,本件周知例を引用しなければ本件拒絶理由通知を維持するこ
とができなかったものと認められる場合には,本件拒絶査定には,再度の拒絶理由
を通知しなかった違法があるということになる。
そこで,以下において,本件周知例の内容並びに本件補正によって請求項1に付
加された本件構成と本件周知例の内容との関係について検討する。
(1)本件周知例における記載
ア周知例1(甲7)の記載
【0002】【従来の技術】ロータの外周に植設され,約1000℃にもなる高温
ガス中で作動するガスタービン動翼は,高温化による強度低下を防止するため,そ
の内部に翼根部より翼端部の方向,いわゆる翼幅方向に,冷却通路を穿設し,ロー
タの内部に穿設した流体通路を介して,外部から取入れた高圧の冷却空気を,この
冷却通路に導入し,内部から冷却することが行われている。
【0003】図2は,このような,内部に冷却通路を設けた従来のガスタービン動
翼を示す図である。図2(a)の横断面図に示すように,動翼1の内部には,翼幅
方向に3列の冷却通路2が,それぞれ連通して設けられている。図示しない,動翼
1を外周に植設するロータの内部に穿設した流体通路から,動翼1の翼根部の冷却
通路2に導入された冷却空気3は,翼端部方向へ流れ,翼端部で180°旋回して
翼根部方向へ流れ,翼根部で再び180°旋回して翼端部方向へ流れ,翼端部に設
けた開口4から動翼1の外周縁を流れる高温ガス5中へ流出する。この冷却通路2
を流れる冷却空気3と熱交換することによって,動翼1は冷却され,高温化による
強度低下が防止でき,強度を維持できる。
【0004】また,冷却通路2には,冷却空気3の流れる方向と直交させて,直交
タービュレータ6が冷却通路2の幅全体に突設されている。この直交タービュレー
タ6は,図2(b)に示すように,直交タービュレータ6の後方に生じるはく離渦
7で,冷却空気3の流れに攪乱を生じさせて,冷却通路2を流れる冷却空気3の熱
伝達率を向上させるためのものであり,冷却通路2面に沿って流れる冷却空気3の
境界層の厚さより上端が高くなるように,冷却通路2面から突設されている。
イ周知例2(甲8)の記載
【0002】【従来の技術】ガスタービンエンジン,例えば航空機ジェットエンジ
ンは,翼を有する構成部(例えばタービン,圧縮機,ファン等)を備えている。例
えば,動翼用の翼は,回転するタービンロータディスクに取付けたシャンク部と,
エンジンの燃焼器を出た高温ガスから有用仕事を抽出するために用いられる翼形部
とを有する。翼形部はシャンクに取付けた翼根と,翼形部の自由端である翼端とを
含んでいる。最新の航空機ジェットエンジンは,タービン動翼の内部冷却を用いて
翼形部温度をある設計限度内に保つ。通例,タービン動翼の翼形部は,縦方向に延
在する内部通路を通流する空気(通常エンジン圧縮機からの抽気)により冷却さ
れ,この空気は翼根近くで流入しそして翼端近くで流出する。公知のタービン動翼
冷却通路は,複数の接続されない縦方向向きの通路からなる冷却回路を含み,この
回路の各通路は翼根近くから冷却空気を受入れそしてその空気を縦方向に翼端の方
に導く。また,公知の冷却通路には蛇行冷却回路が含まれ,直列に接続されて蛇行
流を生成する複数の縦方向通路からなる。いずれの冷却回路でも,幾らかの空気が
翼形部前縁近くのフィルム冷却孔を通って翼形部を出るとともに幾らかの空気が後
縁冷却孔を通って翼形部を出る。
【0003】乱流促進体は動翼の冷却流路において通常用いられる装置で,熱境界
層を破りそして冷却通路壁近くで乱流を発生し,こうして,冷却媒体と壁との間の
熱伝達を良くする。乱流促進体(従来,冷却通路に鋳造され断面と間隔が同じであ
る複数の長方形または正方形リブ)の高さと形状は乱流発生の効果を得るのに重要
であることは理解されている。特に,乱流促進体の高さは熱境界層を乱すために同
層の厚さより大きくなければならない。
ウ周知例3(甲9)の記載
【0002】【従来の技術】ガスタービンエンジン,例えば航空機ジェットエンジ
ンは,動翼を有する構成部(例えば,タービン,圧縮機,ファン等)を備えてい
る。例えば,タービン動翼は,回転するタービンロータディスクに取付けたシャン
ク部と,エンジンの燃焼器を出た高温ガスから有用な仕事を抽出するために用いら
れる翼形部とを有する。翼形部はシャンクに取付けた翼根と,翼形部の自由端であ
る翼端とを含んでいる。最新の航空機ジェットエンジンは,タービン動翼の内部冷
却を用いて翼形部温度をある設計限度内に保つ。通例,タービン動翼の翼形部は,
縦方向に延在する内部通路を通流する空気(通常エンジン圧縮機からの抽気)によ
り冷却され,この空気は翼根近くで流入しそして翼端近くで流出する。公知のター
ビン動翼冷却通路は,複数の接続されない縦方向向きの通路からなる冷却回路を含
み,この回路の各通路は翼根近くから冷却空気を受入れそしてその空気を縦方向に
翼端の方に導く。また,公知の冷却通路には蛇行冷却回路が含まれ,これは直列に
接続されて蛇行流を生成する複数の縦方向通路からなる。いずれの冷却回路でも,
幾らかの空気が翼形部前縁近くのフィルム冷却孔を通って翼形部を出るとともに幾
らかの空気が後縁冷却孔を通って翼形部を出る。
【0004】乱流促進器或は乱流器は熱境界層を破りそして冷却通路壁近くで乱流
を発生するために動翼の冷却流路に普通用いられる素子である。こうして,冷却材
と壁との間の熱伝達を高める。乱流器(従来,冷却通路壁上に鋳造され断面と間隔
が同じである複数の長方形または正方形リブ)の高さと形状は乱流発生の効果を得
るのに重要であることは理解されている。特に,乱流促進体の高さは熱境界層を乱
すために同層の厚さより大きくなければならない。
(2)本件周知例の内容
本件周知例の上記(1)の記載によると,本件特許出願日前の刊行物には,ガスタ
ービンエンジン内の翼の冷却に関する従来の技術として,動翼内部に設けられた冷
却通路2には,熱伝達率を向上させるために,冷却空気3の流れる方向に直行させ
て直行タービュレータが,冷却空気3の境界層よりも上端が高くなるように冷却通
路2面から突設されていたものがあること(上記(1)ア),タービン動翼は内部通
路を通流する空気によって冷却されるが,熱伝達を良くするために乱流促進体が通
常用いられる装置で,長方形又は正方形リブの形状である乱流促進体の高さは,熱
境界層を乱すために同層の厚さより大きくなければならないものであること(同
イ),タービン動翼は内部通路を通流する空気によって冷却されるが,乱流促進器
あるいは乱流器は,乱流を発生させて熱伝達を高めるために普通に用いられる素子
であり,正方形リブの形状の乱流器における高さは,熱境界層を乱すために同層の
厚さより大きくなければならないものであること(同ウ)が記載されていたことが
認められる。
なお,周知例1のタービュレータ,周知例2の乱流促進体,周知例3の乱流器
は,いずれもタービン動翼の冷却通路に突設された部材であって,本願発明の「リ
ッジ」に相当する部材であることは明らかである。
(3)本件周知例の内容と本件構成との関係
上記(2)によると,本件周知例のいずれにも,従来の技術として,本件構成が採
用されていたことが記載されているものと認められ,その記載内容に照らして,こ
のような技術は当業者に周知のものであったということができる。
そして,本件拒絶理由通知の【理由2】は,請求項2ないし14について,「引
用文献等1−6」を摘示した上,「備考」として「「リッジ」及び「溝」とからな
る凹凸形状に関して,形状,大きさ,面積に係る数値限定,配置関係などを規定す
る請求項2−14に係る発明については,それぞれ引用文献1ないし6に記載され
たものの凹凸形状からみて,技術の具体化の際に当業者が適宜採用し得る設計事項
を超えるものはないか,または,引用文献1−6に実質的に記載された発明である
と認められる。」と記載するものであり,「引用文献1」に記載された技術(ガス
タービンの衝突冷却の効率を高めるために,ブレード(本願発明における「リッ
ジ」)の高さがエアー通路(本願発明における「冷却空気の境界層厚さ」)の全体
にわたって延びるようにするという技術)が本件特許出願日における当業者に周知
のものであることは上記2(1)のとおりであるところ,リッジの高さが少なくとも
冷却空気の境界層厚さの全高にわたっている必要があることと,リッジの高さを冷
却空気の境界層厚さを超えるように定める必要があることは,技術的に同義である
ということができる。
そうすると,本件拒絶査定において示された本件周知例は,本件構成を含む請求
項である請求項3に係る発明が本件拒絶理由通知の【理由2】により,当業者によ
って容易に発明することができたものであるとされたことを前提として,本件補正
後の請求項1に記載の発明,すなわち,本件補正前の請求項3に記載の発明に比し
て,請求項2に記載の「リッジ44は互いに平行である」との構成による限定がな
いものについても,同様の理由により当業者により容易に発明することができたこ
とを確認的に説明するため,本件拒絶理由通知において摘示した引用例と同趣旨の
周知技術について,より端的な記載がある本件周知例を摘示したものにすぎない。
したがって,本件拒絶査定は,本件拒絶理由通知において通知した拒絶の理由と
異なる理由により本件出願を拒絶すべきとしたものではないのであり,審査官は新
たに拒絶理由通知をすべき義務はなかったというべきであるから,原告の取消事由
に係る主張は,その前提となっている手続違背が認められないので,失当というべ
きである。
4結論
以上の次第であるから,原告の請求は棄却されるべきものである。
知的財産高等裁判所第4部
裁判長裁判官滝澤孝臣
裁判官高部眞規子
裁判官杜下弘記

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛