弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成11年(行ケ)第195号審決取消請求事件
平成12年7月11日口頭弁論終結
判決
原告有限会社コンフォート
代表者代表取締役【A】
訴訟代理人弁護士佐藤雅巳
訴訟復代理人弁護士古木睦美
被告【B】
訴訟代理人弁理士【C】
同【D】
主文
 原告の請求を棄却する。
 訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
1原告
 特許庁が平成9年審判第16486号事件について平成11年4月28日に
した審決を取り消す。
訴訟費用は被告の負担とする。
2被告
主文と同旨
第2当事者間に争いのない事実
1特許庁における手続の経緯
被告は,別紙審決書の理由の写し別紙に示されるとおり、「花療法」及び
「フラワーセラピー」の文字を上下2段に配して成り、指定商品を第16類「雑
誌、新聞、写真、写真立て、文房具類、紙製ハンカチ、紙製タオル、紙製手ふき、
衛生手ふき、紙製テーブルクロス」とする登録第3326183号商標(平成6年
10月24日出願、平成9年6月27日登録。以下「本件商標」という。)の商標
権者である。
原告は、平成9年9月30日、本件商標は商標法4条1項15号及び同7号
の、双方又はいずれか一方に該当するとして、本件商標の登録を無効にすることに
ついて審判の請求をし、特許庁は、これを平成9年審判第16486号事件として
審理した結果、平成11年4月28日、「本件審判の請求は、成り立たない。」と
の審決をし、同年6月2日、その謄本を原告に送達した。
2審決の理由
審決の理由は、別紙審決書の理由の写しのとおりである。要するに、本件商
標は、商標法4条1項15号及び同7号のいずれにも該当するものではないから、
これらを根拠にその登録を無効とすることはできない、とするものである。
第3原告主張の審決取消事由の要点
 審決の、本件商標の商標法4条1項15号該当性についての認定判断(取消
事由1)、同7号該当性についての認定判断(取消事由2)は、いずれも誤ってい
るから、審決は、違法なものとして、取り消されるべきである。
1取消事由1(商標法4条1項15号該当性)
審決は、「フラワーセラピー」が原告や原告代表者の活動や業務を象徴する
識別標識とはいえないと認定し、この認定を前提として、本件商標が商標法4条1
項15号に該当しないと判断しているが、この認定は誤りであり、この認定を前提
とする判断もまた誤りである。
(1)本件商標は、「花療法」及び「フラワーセラピー」を上下2段に配して成
るものであり、その構成から明らかなとおり、「フラワーセラピー」の文字は、
「花療法」の文字とともに本件商標の要部であり、本件商標からは、「フラワーセ
ラピー」に対応して「フラワーセラピー」の称呼及びこれに対応した観念が生ず
る。しかも、「フラワーセラピー」は、「花療法」より識別力が強いものであり、
このことは、被告が、本件商標の登録出願(以下「本件出願」という。)のころか
ら、それまで使用していた「花療法」に加えて、それまでは使用したことのない
「フラワーセラピー」をも、あえて使用するようになったことからも明白である。
(2)「フラワーセラピー」は、本件出願当時、原告の行う活動の一環である
「フラワーセラピー研究会」(以下「原告研究会」という。)を通じて行う後記
「ワイルドフラワーを用いた活花によるリハビリテーションのための療法」を示す
役務商標として周知となっていた。
原告の代表者である【A】(筆名「【E】」。以下「【A】」という。)
は、平成5年初めころ、オーストラリアに野生する花(以下「ワイルドフラワー」
と総称する。)を加工したプリザーブフラワーが、生花とドライフラワーの中間の
性質を持ち、半年間も水なしで生きていることに注目し、水を使わず手軽に扱える
プリザーブフラワーを活け花に利用することで、年寄り、身障者等のリハビリテー
ションに役立てられると考え、本件出願前の平成6年初め、これを「フラワーセラ
ピー」と名付けた。原告は、ワイルドフラワーを利用したボランティア活動を行う
べく、原告研究会を組織し、かつ、これを主催して幅広く積極的に活動し、「フラ
ワーセラピー」及び原告研究会が、マスコミにより広く報道されるところとなっ
た。その結果、本件出願時である平成6年10月24日当時、「フラワーセラピ
ー」の語は、【A】が考案した「ワイルドフラワーを使用した年寄りや心障者のリ
ハビリテーションのための療法」を意味するものとして、少なくとも、年寄りや身
障者等のリハビリテーションを要する人やリハビリテーションの役務を提供する
人、団体の間で周知となっており、同時に、原告が、原告研究会を通じて「フラワ
ーセラピー」の活動に従事していることも周知となっており、これが現在に至るま
で継続している。
「フラワーセラピー」という商標によって示される役務は、年寄りや身障
者等のリハビリテーションを要する人を対象にするものであり、このような人やリ
ハビリテーションの役務を提供する人、団体の間で周知であれば、「フラワーセラ
ピー」は周知であるというべきである。また、商標が周知であるためには、全国的
に周知であることを要せず、一地域において周知であれば足りるものというべきで
ある。
(3)本件商標の指定商品は、原告が「フラワーセラピー」の商標の下に展開し
てきている役務と密接な関連性を有する。
原告が「フラワーセラピー」の名の下に行ってきている活動にとって、雑
誌、新聞等の定期刊行物を媒体として、「フラワーセラピー」の商標の下にその普
及を図ることが不可欠であるから、雑誌、新聞等での「フラワーセラピー」の使用
は、原告が「フラワーセラピー」の名の下に行ってきている活動と密接な関連性を
有する。また、「フラワーセラピー」の名の下に行われている活動は、リハビリテ
ーションのための活動であるから、これが「衛生手ふき」等の商品の使用と密接な
関連性を有することも明らかである。
(4) 以上のとおりであるから、被告が本件商標をその指定商品に使用するとき
は、その商品が原告又は原告と経済的関係にある者により製造販売されたものであ
るとの誤認を需要者に与えるおそれがあり、本件商標は商標法4条1項15号に該
当する。
2取消事由2(商標法4条1項7号該当性)
審決は、被告が「フラワーセラピー」という語を商標登録しない義務を理事
として職責上負っていたことを示す証拠はないと認定し、これを前提にして、本件
商標が商標法4条1項7号に該当しないと判断した。しかし、この認定判断は、前
提においても、結論においても誤りである。
 本件出願は、被告により、原告による原告研究会等を通じての地道な活動の
結果、「フラワーセラピー」の商標が普及したことに目を付け、「フラワーセラピ
ー」の周知性に便乗しようとして、しかも、原告研究会の理事としての義務に反し
て、なされたものである。したがって、被告が本件商標を使用することは、法の維
持しようとする商標秩序を破壊し、社会の道義に著しく反するから、公の秩序又は
善良の風俗に反するものというべきであり、本件商標は商標法4条1項7号に該当
する。
(1) 被告は、「フラワーセラピー」という概念は、本件出願当時、それ以前の
被告の活動により既に普及するに至っていたとか、被告は、花による自然療法が一
般的に知られていなかった10年余前より、東洋思想に基づいた花の癒しの効用を
研究し、精神面のみならず人体部位にも対応させて体系的にまとめ、「花療法ない
しフラワーセラピー」として広めてきたとか主張するが、これらの主張は、いずれ
も虚偽である。被告は、一方では、「花療法」と「フラワーセラピー」とが異なる
概念であるとしながら、他方では、「花療法」と「フラワーセラピー」が全く同義
であるとの前提に立って、「花療法」ないし「フラワーセラピー」は被告の活動に
より既に普及していたとか、被告が、「花療法」ないし「フラワーセラピー」を広
めてきたとかいっているのであり、このような被告の主張は、詭弁であるという以
外にない。
(2) 被告は、本件出願前から原告研究会の理事であったものであるから、本
来、そのような立場にある者として、「フラワーセラピー」という商標の冒用を排
除し、「フラワーセラピー」の商標及び原告研究会を通じての活動の擁護、維持、
発展を図るべき立場にあった者である。ところが、被告は、理事としてこのような
義務を負っていたにもかかわらず、これを踏みにじって、本件出願に及んだもので
ある。
しかも、被告は、本件商標を原告に無断で出願し、これを秘したままフラ
ワーセラピー研究会の理事の職に留まって「フラワーセラピー」についての知識を
得たうえ、平成8年4月24日に、フラワーセラピー研究会の理事を辞任し、辞任
の後も、本件商標を出願したことを原告に秘しつつ、自らを「フラワーセラピーの
第一人者」として売り込んでおり、平成7年10月には、「フラワーセラピー」の
本を出版し、平成8年には、「フラワーセラピー」の商標を用いて、原告研究会の
業務と競合する業務を営むに至っているのである。
 被告は、原告研究会の理事として、「フラワーセラピー」の名の下に原告
が推進していた活動を維持発展させる義務を負っていたのであるから、その被告
が、「フラワーセラピー」という商標を冒認して登録出願したり、冒用したりしな
い義務を負っていたことは、当然のことである。被告がこのような義務を負ってい
たか否かは、法律問題であって、審決がしたように証拠の有無で決すべき事実問題
ではない。
(3)商標法4条1項7号の立法趣旨は、健全な社会常識に照らして、健全な社
会秩序に反する商標の登録及びその使用が健全な社会秩序に反する商標の登録を排
除することにある。被告に本件商標の登録出願、使用を認めることが健全な社会秩
序に反するものであることは明白である。被告の行為は、背任の構成要件を充足す
る可能性さえもあるものである。
第4被告の反論の要点
 審決の認定判断は、いずれも正当であって、審決には、取り消されるべき理
由はない。
1取消事由1(商標法4条1項15号該当性)について
(1)本件商標は、上段に漢字3文字で大きく「花療法」と一列に書き、下段に
付記的に小さく片仮名文字で「フラワーセラピー」と一列に書いて成るものである
から、本件商標の主要部は「花療法」であり、ここが顕著な識別力を発揮する部分
である。一方、「フラワーセラピー」の部分は、後述するように、「フラワーセラ
ピー」という語自体が、「花療法」の語とともに、被告の業務に係る識別標識とし
て周知となっているため、識別力を有しはするものの、商標の構成上からは付記的
部分とみられるものであるから、結局、本件商標の付記的要部となっているという
ことができる。
原告の主張は、基本的に、このような本件商標の構成態様を無視し、本件
商標の付記的部分である「フラワーセラピー」のみに着目し、主要部である「花療
法」を度外視して論ずるものであり、当を得ていない。
(2)原告の提出する甲号各証をみても、そこでは、原告ないし【A】と「フラ
ワーセラピー」との関連性が不明であるか、関連性を認め得る場合であっても、本
件出願以前より「フラワーセラピー」が商標として原告ないし【A】の業務を象徴
する識別標識となっていたことまでは示されていないかのいずれかである。これら
から、「フラワーセラピー」の語が本件出願当時既に原告ないし【A】の役務商標
として周知の域に達していたと認めることは、到底できない。
(3)原告は、本件商標の指定商品等に「フラワーセラピー」の語を商標として
使用していないから、原告の活動と当該商品との間に密接な関連性があるとはいえ
ない。
2取消事由2(商標法4条1項7号該当性)について
(1) 「フラワーセラピー」は、原告ないし【A】が考案し、普及させたもので
はない。「フラワーセラピー」という概念は、本件出願当時、被告の活動により既
に普及していたものである。被告は、花による自然療法が一般的に知られていなか
った10年余前より、東洋思想に基づいた花の癒しの効用を研究し、精神面のみな
らず人体部位にも対応させて体系的にまとめ、「花療法」ないし「フラワーセラピ
ー」として広めてきた。原告研究会発足の2年前である平成4年には既に、著書
「病気を治す花療法」を発刊し、その後、「花療法」(3冊)、「フラワーセラピ
ー」、「花の気療法」、「続・花療法」、「花セラピー・アレンジメント」、「心
と体を癒す花療法」等、6年間に9冊もの著書を発刊している。また、新聞紙上に
おける被告の「花療法」のコラム連載は、原告研究会発足以前の平成5年より開始
され、その後も継続的に種々の新聞紙上において連載されている。さらに、被告
は、「花療法」ないし「フラワーセラピー」について、平成4年から、多数のテレ
ビやラジオ番組に出演したり、全国各地において講演活動を行ったりし、また、雑
誌等にも数多く紹介されている。このように、被告は、本件出願前より、既に全国
規模での活動を行っていたのであり、その結果、「花療法/フラワーセラピー」
は、被告の業務に係る識別標識として周知となり、特に、「花療法」、「フラワー
セラピー」といえば被告と認識されるようになっていた。
(2)原告ないし【A】は、上記のとおりの被告の著名性のゆえに、これを利用
しようとして、被告に講師になるよう、あるいは、原告研究会の理事となるよう依
頼してきたのである。具体的には、被告は、平成6年1月24日、原告側から、同
年2月23日に行われるセミナーの講師になるよう依頼され、講師を務め、また、
同年4月の原告研究会の発足に当たり、理事に名を連ねてほしいとの依頼を受け、
理事となった。
被告は、上記のような依頼を受けて、セミナーの講師になったり、原告研
究会の理事として単に名を連ねたりしたのみであり、原告研究会にとって、実質
上、講師ないし先生としての立場にあったにすぎない。原告こそが、被告の高名に
便乗しようとしていたのである。
(3) このような被告が、原告研究会の理事になったために、本件商標を出願し
てはならないという義務を負う理由がない。そのような取り決めも存在しない。
更にいえば、原告研究会、すなわち、「フラワーセラピー研究会」という
任意団体は、本来「フラワーセラピー」を研究する会と認識されるにとどまるもの
であるから、このような団体の理事になったからといって、そのことにより、法律
上、「フラワーセラピー」の保護義務が負わされることはあり得ない。
第5当裁判所の判断
1取消事由1(商標法4条1項15号該当性)について
(1)原告による「フラワーセラピー」の使用について
 証拠(各項目ごとに括弧内に摘示する。)及び弁論の全趣旨によれば、次
の事実が認められる。
(イ)「FLOWERTHERAPY」の語は、1990年(平成2年)
ころ、イギリスなどにおいて既に知られていた用語であるものの、我が国において
は、この用語もその称呼である「フラワーセラピー」も、平成6年1月ころに原告
ないし【A】が使用し始めるまで、馴染みのない言葉であった。(乙第159号
証、弁論の全趣旨)
(ロ)原告は、各種イベントの企画、実施等を業とする有限会社である。原
告の代表者である【A】は、平成5年ころ、オーストラリアの乾燥地帯に生育し、
もともと水がなくても生きる力が強い野生の花々(ワイルドフラワー)を、漢方製
剤を使って処理し、半年間も生きたままの状態を保てるようにした、生花とドライ
フラワーの中間の性質を持つもの(プリザーブフラワー)に注目し、これを原告の
事業に利用しようと考え、プリザーブフラワーをオーストラリアから輸入するとと
もに、老人や身障者等向けのセミナーを開いてリハビリテーションに活用すること
を企画した。このようにして、原告ないし【A】(以下、単に「原告」ということ
がある。)は、平成5年5月ころから、プリザーブフラワーによる活け花を老人や
身障者等のリハビリテーションに利用したボランティア活動を「フラワーボランテ
ィア」と称し、老人や身障者等を対象としたプリザーブフラワーの活け花教室を開
催したり、この活動をより広めるためのセミナー(ボランティアセミナー)を開講
したりするようになった。(甲第4号証~第10号証)
(ハ) 原告は、平成6年1月ころから、プリザーブフラワーを利用した生け
花を年寄りや身障者等のリハビリテーションに利用することを「フラワーセラピ
ー」と称するようになった。原告は、平成6年4月23日、原告の事務所のある魅
力探検クラブハウス内に事務局を置いて、【A】を代表とする「フラワーセラピー
研究会」という名称の任意団体(原告研究会)を創設し、これには、被告も、原告
から依頼を受けて、ほか数名の者とともに理事として名を連ねた。(甲第13号
証、第14号証、第43号証、第63号証)
(ニ) 原告研究会は、平成6年10月ころまでに、新聞や区報に、原告研究
会の名義で、活け花教室の案内を掲載したり、事務局のある魅力探検クラブハウス
のほか、東京都内のいくつかの催し場、老人ホーム、病院、保健所などにおいて、
「フラワーセラピー」と銘打って、老人、身障者等を対象として、プリザーブフラ
ワーによる活け花を利用したリハビリテーションに活用したボランティア活動を行
ったりしたほか、これと並行して、ボランティア養成のためのセミナーも継続的に
行った。その結果、原告研究会の活動とともに、「フラワーセラピー研究会」の名
称、「フラワーセラピー」の語が、福祉関係の情報誌のほか、朝日新聞、毎日新
聞、産経新聞などの大手新聞にも取り上げられるに至った。(甲第13号証~第2
1号証、第43号証~第49号証)
 上記のとおり、「フラワーセラピー」の語自体は、もともと我が国におい
ては馴染みのない語であったものを、原告ないし原告研究会において、平成6年1
月ころから、自らの行っていた、プリザーブフラワーを利用した活け花を年寄りや
身障者等のリハビリテーションに利用することを示すものとして使用するようにな
ったものであり、この語を名称の一部に含む原告研究会(「フラワーセラピー研究
会」)の活動が、年寄りや身障者等のリハビリテーションやボランティア活動など
と結び付けて、話題となったことから、言葉自体としても原告研究会と結び付けて
マスコミに取り上げられてきたことが認められる。
(2)被告による「花療法」の使用について
 証拠(乙第2号証、第3号証、第13号証~第20号証、第36号証~第
38号証、第45号証、第41号証~第51号証)によれば、以下の事実が認めら
れ、これによれば、「花療法」の語は、原告によって「フラワーセラピー」の語が
用いられ始めるより前から、被告によって、「花を用いた療法」ないし「花を手段
とする療法」の意味で使用されてきており、被告は、東洋思想に基礎をおく花の効
用で病気を直す「花療法」の研究家として全国的に広く知られていたものと認めら
れ、被告の「花療法」は、前記認定の原告研究会の「フラワーセラピー」の知名度
と比較すると、本件出願当時、格段の差をもって、より広範な地域において、しか
も、より広範な階層の人々に知られていたことが明らかである。
(イ) 被告は、以前から東洋思想に関心を持ち、東洋思想の「陰陽五行説」
に基礎をおく花の「気」の効用を研究し、本件出願前既に、【F】、被告共著の単
行本「病気を治す花療法」(株式会社リヨン社平成4年11月2日初版発行、平成
5年1月18日再版発行)、被告単独著の単行本「花のパワーで病気を治す花療
法」(東京新聞出版局平成5年発行)を公刊していた。
(ロ) 被告は、平成5年7月から東京新聞において、同年12月から中國新
聞において、それぞれ、「花療法」という表題でコラムを連載しており、その他、
平成6年10月までに、被告及びその提唱する花療法が、新潟日報、駒ヶ根ニュー
スなどに掲載された。
(ハ) 被告は、平成4年12月から平成6年10月までの間に、日本テレビ
の「おもいっきりテレビ」、札幌テレビの「ちょっと和久井の2時ですよ」など五
つの番組に花療法研究家として出演し、また、平成5年4月19日には、ニッポン
放送のラジオ番組「つかちゃん体にいい花療法ってなあに」という番組に出演し
た。
(ニ) 被告は、平成6年1月から10月までの間に、東京都、豊橋市、桐生
市、岩倉市、名古屋市などにおいて、述べ10回に及ぶ花療法についての講演を行
った。
(3) 「フラワーセラピー」の出所表示性について
 以上を前提に「フラワーセラピー」の出所表示性について検討する。
 「フラワーセラピー」は英語である「FLOWERTHERAPY」を
片仮名書きした語であって、これに対応する日本語が「花療法」であることは、少
なくとも初歩的な英語の知識を有していれば容易に理解することができることは、
当裁判所に顕著である。
「フラワーセラピー」ないし「花療法」の語自体の意味するところは、
「花を手段とする療法」であると理解されるのが一般であること、すなわち、これ
らの語が基本的に普通名称としての性質を有するものであることは、例えば、「薬
物療法」「食餌療法」「薬餌療法」「物理療法」「化学療法」「ショック療法」
「転地療法」などの用語が、いずれも、「療法」の前にある語を手段とする療法を
意味するものとして理解されている例に照らしても明らかというべきである。この
ことは、原告自身、被告が「花療法」の研究家として知られ活躍していることを知
って、自己の業務への協力を求めつつ(前認定の事実と弁論の全趣旨で明らかであ
る。)、「花療法」に対応する英語の片仮名書きであることの明らかな「フラワー
セラピー」を自己の業務に使用し始め、また、これに当たる組織に「フラワーセラ
ピー研究会」の名称を与えたことによっても裏付けられているものということがで
きる。原告によるこれらの行為は、原告自身、「花療法」ないし「フラワーセラピ
ー」の語を普通名称として理解していたからであるとするとき、ごく自然に理解で
きるのに対し、そうでなければ、不自然な想定をしないと理解できないことになる
からである。
そうだとすると、たとい、原告が「フラワーセラピー」の語を自己の業務
を表すために使用し、そのことが広く知られるに至っていたたとしても、そのこと
は、それだけでは、原告が「フラワーセラピー」すなわち「花を手段とする療法」
に属する療法を業務としていることが知られるに至ったことを意味するだけで、逆
のこと、すなわち、「フラワーセラピー」を行っているのは原告だけであるとの認
識、換言すれば、「フラワーセラピー」の語は原告の業務に限って使用されるとの
認識が広く生じるに至っていることまでも意味するものではないというべきであ
り、そのようにいえるためには、そのことを根拠付けるだけの特別の事情が認めら
れなければならないものというべきである。ところが,そのような事情に該当すべ
き事実は、本件全証拠によっても認めることができない。
そうすると、本件商標は、その登録出願時において、原告研究会の役務と
混同を生ずるおそれがあるとは認められないことに帰するものということができ
る。
2取消事由2(商標法4条1項7号該当性)について
原告は、本件商標は、被告において、原告による地道な原告研究会の活動の
結果、「フラワーセラピー」の商標が普及したことに目を付け、「フラワーセラピ
ー」の周知性に便乗しようとして、出願、登録されたものであり、しかも、原告研
究会の理事としての義務に反してなされたものであり、被告が本件商標を使用する
ことは、法の維持しようとする商標秩序を破壊し、社会の道義に著しく反するか
ら、公の秩序又は善良の風俗に反する旨主張する。
確かに、被告が、原告が「フラワーセラピー」の語の使用を始めるより前か
ら「花療法」の語を使用して活躍していたことは、前認定のとおりであるものの、
「フラワーセラピー」の語自体に限ってみた場合には、原告が使用を始めるより前
にこれを使用していたことは本件全証拠によっても認めることができず、むしろ使
用していなかったとみるのが自然である。そして、甲第65号証及び第66号証及
び弁論の全趣旨によれば、被告は、原告が「フラワーセラピー」の使用を開始した
後になって、平成7年10月に、株式会社同文書院から、被告監修のものとして
「こころと体に効くフラワーセラピー」を出版し、平成8年4月から、「フラワー
セラピーによるアレンジメントコース」と称して活け花教室を開講するようになる
など、「フラワーセラピー」の語の使用を始め、かつ使用の度合いを強めていって
いるものと認めることができる。
しかしながら、もともと「フラワーセラピー」が「花療法」に対応する英語
の片仮名書きであること、被告は「花療法」を原告が「フラワーセラピー」を使用
し始めるより前から使用してきていること、「花療法」にせよ「フラワーセラピ
ー」にせよ、本来普通名称であって、それ自体に出所表示性のあるものではないこ
となどに照らすと、たとい被告が原告から依頼されて原告研究会の理事に名を連ね
るなど一時その業務に協力する立場にあったとしても、被告による本件出願をもっ
て公序良俗に反するものとすることはできないものというべきである。他にも、こ
れを公序良俗違反と評価させるに足りる事実は、本件全証拠によっても認めること
ができない。
3以上によれば、原告主張の審決取消事由は、いずれも理由がないことが明ら
かであり、その他審決にはこれを取り消すべき瑕疵は見当たらない。そこで、原告
の本訴請求を棄却することとし、訴訟費用の負担について行政事件訴訟法7条、民
事訴訟法61条を適用して、主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第6民事部
裁判長裁判官山  下  和  明
裁判官山  田  知  司
裁判官宍  戸     充

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛