弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○ 主文
原告の請求を棄却する。
訴訟費用は原告の負担とする。
○ 事実
第一 当事者の求めた裁判
一 原告
被告が原告に対し、昭和四五年三月六日付でした、不動産取得税を六六二、三一〇
円(ただし、昭和四九年九月一七日付で一部取消された後の金額)とする賦課決定
処分を取消す。
訴訟費用は被告の負担とする。
二 被告
主文同旨
第二 当事者の主張
一 請求原因
1 被告は原告に対し、昭和四五年三月六日付で、原告とその前夫Aの共有に属す
る別紙目録一の1ないし6の各不動産(共有持分の割合は、各二分の一)につき、
原告がAの各共有持分を譲受けたことを理由として、不動産取得税を六六四、六八
〇円とする賦課決定をした。原告はこれを不服として大阪府知事に対し審査請求を
して、棄却されたが、その後被告は、右決定において、別紙目録一の5の建物の課
税標準が免税点にみたないのにこれを超えるものと誤認し、また課税額の計算も誤
つていたことを理由として、昭和四九年九月一七日、右決定を一部取消し、不動産
取得税を六六二、三一〇円とする旨の決定をした。
2 原告による別紙目録一の1ないし4、および6の各不動産についてのAの共有
持分の取得の経緯は、次のとおりである。
(一) 原告の亡父Bは、別紙目録二の各不動産を所有していたが、生前に目録二
の5の山林および家屋を原告、A、および両名の子のCに共有物として、持分各三
分の一の割合で贈与した。Bは、昭和三六年一二月二八日死亡したため、目録二の
1ないし4の各不動産は、原告、Bの妻D、およびBとDの養子となつていたAの
三名が相続した。またDは昭和三七年五月一七日死亡したので、Dの右相続分を原
告とAが相続した。その後原告とAは、共同相続財産の分割として、目録二の1な
いし4の各不動産をいずれも共有(共有持分は各二分の一)とした。
なお目録一の9の宅地は、原告とAが婚姻中共同で取得し、共有(持分は各二分の
一)していたものである。
(二) ところで、Aは原告との共有にかかる右各不動産のうち、(1)目録二の
1の宅地については、これを分筆し、そのうち目録一の1を除きその余の全てを、
(2)目録二の3の宅地についてはその全てを、(3)目録二の2の宅地について
はこれを分筆し、そのうち目録一の6を除きその余の全てを、いずれも原告に無断
で他に売却し、その代金を全額領得してしまつたため、原告は、神戸家庭裁判所に
離婚の調停を申立て、昭和四四年一二月一九日、同裁判所において、Aとの間に離
婚の調停が成立した際、右売買を原告において承認し、Aが売却した各不動産につ
いての原告の各共有持分をAに譲渡するかわりに、同人から、売却されずに残され
ていた目録一の1ないし9の各共有不動産についての同人の共有持分(目録一の
7・8の山林および家屋については三分の一、その余の各不動産については二分の
一)を譲り受けたが、この結果原告においてAに譲渡した各共有持分の評価額以上
の価額を有する持分を取得することになるので、その清算金として同人に八、〇〇
〇、〇〇〇円交付し、同月二三日、財産分与を原因として各共有持分移転の登記手
続をした。
以上のとおりであつて、原告による目録一の1ないし4、および6の各不動産につ
いてのAからの共有持分取得登記の登記原因は財産分与とされているが、実質的に
は共有物の分割としてなされたのであり、地方税法七三条の二第一項の「不動産の
取得」には該当しないというべきであるから、この点を誤認した被告の本件決定は
違法である。
二 請求原因に対する被告の答弁および主張
1 請求原因1の事実を認める。
2 同2中、原告が、昭和四四年一二月一九日、原告とAの共有に属する目録一の
1ないし6の各不動産につき、Aの共有持分を譲り受けたことを認め、被告の本件
決定が違法であるとの主張を争う。
3 不動産取得税は、一種の流通税として、不動産所有権の移転または原始取得の
事実があれば、その原因の如何を問わず特に法定の非課税とされる場合(地方税法
七三条の三ないし七に限定列挙)を除き課税されるべきものであり、また不動産の
共有持分の取得も、不動産についての共有持分相当の所有権を取得することにほか
ならないから、法定の非課税の場合を除き課税の対象となる。従つて、仮に事実関
係が請求原因2、(一)、(二)のとおりであつたとしても、原告による目録一の
1ないし4、および6の各不動産についてのAからの共有持分の取得は、Aが先に
無断売却した各共有不動産の売却代金の二分の一についての原告の返還請求権に対
する代物弁済としてなされたか、原告とA間の売買(原告の代金債務は、右返還請
求権と対当額で相殺)としてなされたか、または、Aが先に売却した各共有不動産
についての原告の持分と、目録一の1ないし9の各不動産についてのAの共有持分
との交換としてなされたかのいずれかであるが、いずれにしても、法定の非課税の
場合に該当しないことが明らかであるから、被告の本件決定に違法はない。
第三 証拠(省略)
○ 理由
一 請求原因1の事実(被告の本件決定の存在)は、当事者間に争いがない。
二 原告が、昭和四四年一二月一九日、原告とAの共有に属する目録一の1ないし
6の各不動産につき、Aの共有持分を譲り受けたことは当事者間に争いがない。そ
して右譲り受けるに至るまでの経緯が請求原因2の(一)、(二)として原告が主
張しているとおりであることは、成立に争いのない甲第三、第四号証、第一〇号証
の一ないし三、第一一号証、第一二号証の一ないし一〇、第一四号証、乙第一ない
し第七号証、原告本人尋問の結巣とこれにより、真正に成立したと認められる甲第
二号証の一ないし一五、第五、第六号証によつてこれを肯認することができる。
そうすると右事実関係のもとにおいては、原告による目録一の1ないし4、および
6の各不動産についてのAの共有持分の取得が、原告の主張するように、実質的に
は、共有物の分割としてなされたとみることは可能である(大審院昭和一〇年九月
一四日決定、民集一四・一六一七、参照)。
原告は、共有不動産の分割の一方法として共有持分の取得がなされた場合には、地
方税法七三条の二第一項の「不動産の取得」に当らないと主張する。その根拠は必
ずしも明らかではないが、本件の事実関係のもとでは、原告がAに譲渡した各共有
持分の評価額の総額に、同人に清算金として交付した金員を加えたものが、原告が
Aから譲受けた同人の各共有持分の評価額の総額にみあうものであり、共有不動産
の分割により、原告において実質的に経済的利益を得ていないこと、即ち、共有不
動産の分割の前後において、原告の保有する経済的利益に変動がないことにあるよ
うに思われる。
しかしながら、不動産取得税は「不動産の取得」(地方税法七三条の二、第一項)
に担税力を見出し、これに対して課税する流通税であつて、形式的に、不動産所有
権の移転または原始取得の事実があれば、その原因如何を問わず特に法定の非課税
とされる場合(同法七三条の三ないし七に限定列挙)を除き課税されるべきもので
あり、取得者の得た実質的な利益に着目して課税されるものではないし(最高裁第
二小法廷昭和四八年一一月一六日判決、最民集二七・一〇・一三三三参照)また共
有は、二人以上の者が共同で物を所有する法的形態であつて、不動産の共有持分の
取得も不動産取得税の課税要件としての「不動産の取得」にあたるというべきであ
るから(行政裁判所昭和七年二月五日判決・行録四三・三五参照)、たとえ本件の
場合のように数個の不動産の共有者が、共有物の分割として、各不動産の共有持分
を交換し、その結果相互に保有する経済的利益に変動がない場合でも、そこに不動
産の共有持分の移転がある以上、不動産取得税の課税要件としての「不動産の取
得」があるといわなければならない。したがつて原告の右主張は、不動産取得税が
流通税であることの特質を看過したものというべきであり採用することができな
い。
そして、前示の事実関係のもとにおいては、原告による目録一の1ないし4、およ
び6の各不動産についてのAの共有持分の取得が、法定の非課税の場合に当らない
ことは明らかであり、また課税標準および税額については、原告においてこれを争
点とせず、被告の主張額を明らかに争わない。したがつて本件決定には、何ら違法
とされるべき事由が存在しないことになる。
三 してみると、原告の本訴請求は理由がないからこれを棄却し、訴訟費用の負担
につき、民事訴訟法八九条を適用して主文のとおり判決する。
(裁判官 下出義明 藤井正雄 石井彦壽)
(別紙)
目録 一
1、大阪市<以下略>
宅地    一、一二九・二二m2
2、同市<以下略>
家屋番号五番
木造瓦葺二階建居宅
床面積 一階  一一五・七〇m2
二階   四九・五八m2
3、右同所
家屋番号 七番
木造瓦葺二階建居宅
床面積 一階  一二五・五二m2
二階   九三・〇五m2
4、右同所
家屋番号八番
木造瓦葺二階建居宅
床面積 一階  一二六・〇四m2
二階  一〇〇・七六m2
5、右同所
家屋番号一三番
木造瓦葺二階建居宅
床面積 一階   二四・七六m2
二階   一八・七一m2
6、大阪市<以下略>
宅地      六〇一・六八m2
7、神戸市<以下略>
山林      四一九・一〇m2(四畝七歩)
8、右同所<以下略>
家屋番号一一三番
木造瓦葺二階建居宅
床面積 一階  一二二・九〇m2
二階   五九・三七m2
附属建物 物置
木造瓦葺平屋建
床面積       二・三一m2
9、名張市<以下略>
宅地     五一一七・三五m2
目録 二
1 大阪市<以下略>
宅地    二、〇三四・五一m2
(注)、後に、一〇番<以下略>(目録一の1)、 一〇番<以下略>に分筆
2 同所<以下略>
宅地    一、三八八・九七m2
(注)、後に三七番<以下略>(目録一の6)、三七番<以下略>に分筆
3 同所<以下略>
宅地       一六・八六m2
4 目録一の2ないし5の家屋
5 目録一の7、8の山林および家屋

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛