弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
1 被告らは,原告ら補助参加人に対し,連帯して6326万6500円及びうち
3115万7500円に対する平成8年12月13日から,うち3210万900
0円に対する平成12年9月14日から各支払済みまで年5分の割合による金員を
支払え。
2 原告らのその余の請求をいずれも棄却する。
3 訴訟費用は,これを2分し,その1を原告らの負担とし,その余は被告らの負
担とする。
4 この判決は,1項に限り,仮に執行することができる。
       事実及び理由
第1 請求
 被告らは,原告ら補助参加人に対し,連帯して1億2653万3000円及びう
ち6231万5000円に対する平成8年12月13日から,うち6421万80
00円に対する平成12年9月14日から各支払済みまで年5分の割合による金員
を支払え。
第2 事案の概要
1 本件は,大阪府の住民である原告らが,原告ら補助参加人(以下「参加人」と
いう。)が指名競争入札を行った2件の工事について,被告らが共謀して競売入札
妨害,談合等の不法行為を行い,被告aが代表取締役を務めていた株式会社松浦建
設(以下「松浦建設」という。)に落札させ,参加人に上記各工事の請負代金額と
最低制限価格との差額1億2653万3000円に相当する損害を被らせ,参加人
が被告らに対し上記不法行為に基づく損害賠償請求権を有しているにもかかわら
ず,大阪府知事はその行使を違法に怠っているなどと主張して,地方自治法(平成
14年法律第4号による改正前のもの。以下「法」という。)242条の2第1項
4号後段の規定に基づき,参加人に代位して,怠る事実の相手方である被告らに対
し,上記損害金及びうち1件目の工事に係る6231万5000円に対する請負代
金支払による損害発生(以後の)日である平成8年12月13日から,うち2件目
の工事に係る6421万8000円に対する請負代金支払による損害発生(以後
の)日である平成12年9月14日から各支払済みまで民法所定の年5分の割合に
よる遅延損害金を参加人に支払うよう求めている住民訴訟である。
2 法令の定め
(1) 普通地方公共団体は,一般競争入札又は指名競争入札に付する場合におい
ては,原則として,政令の定めるところにより,契約の目的に応じ,予定価格の制
限の範囲内で最高又は最低の価格をもって申込みをした者を契約の相手方とするも
のとする(法234条3項本文)。
(2) 普通地方公共団体の長は,指名競争入札により工事又は製造その他につい
ての請負契約を締結しようとする場合において,①予定価格の制限の範囲内で最低
の価格をもって申込みをした者の当該申込みに係る価格によってはその者により当
該契約の内容に適合した履行がされないおそれがあると認めるとき,又はその者と
契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不
適当であると認めるときは,その者を落札者とせず,予定価格の制限の範囲内の価
格をもって申込みをした他の者のうち,最低の価格をもって申込みをした者を落札
者とすることができる(低入札価格調査制度,地方自治法施行令〔以下「令」とい
う。〕167条の13,167条の10第1項)ほか,②当該契約の内容に適合し
た履行を確保するため特に必要があると認めるときは,あらかじめ最低制限価格を
設けて,予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって申込みをした者を落札者と
せず,予定価格の制限の範囲内の価格で最低制限価格以上の価格をもって申込みを
した者のうち最低の価格をもって申込みをした者を落札者とすることができる(最
低制限価格制度,令167条の13,167条の10第2項)。
3 前提事実(争いのない事実及び証拠〔書証番号は特記しない限り枝番を含む。
以下同じ。〕等により容易に認められる事実)
(1) 原告らは,大阪府の住民である(弁論の全趣旨)。
 被告bは,平成7年ないし11年の当時,大阪府議会議員の地位に在った者であ
る。
 被告aは,上記の当時,建設工事の請負等の事業を営む株式会社である松浦建設
の代表取締役の地位に在った者である。
(2) 平成7年ないし平成11年の当時,参加人が行っていた指名競争入札手続
においては,予定価格及び最低制限価格は,消費税(平成7年当時においては3パ
ーセント,平成11年当時においては地方消費税を含めて5パーセント。以下同
じ。)相当額を含むものとされ,予定価格及び最低制限価格から消費税相当額を控
除した価格は,それぞれ入札書比較予定価格,入札書比較最低制限価格とされてお
り,指名業者は,入札書に消費税相当額を含まない入札価格を記入して入札を行う
こととされていた(乙A2の1,弁論の全趣旨)。
(3) 次のとおり,参加人は,平成7年4月28日,大阪府営枚方船橋第1期中
層住宅(建て替え)新築工事(第2工区)(以下「第1期工事」という。)につ
き,最低制限価格を定めて指名競争入札手続を行ったところ,松浦建設がこれを落
札したため,同日,松浦建設との間で,松浦建設の落札価格に消費税相当額を加算
した価格を請負代金額として第1期工事の請負契約を締結し,第1期工事の完成・
引渡し後である平成8年12月13日までに,松浦建設に対し,上記請負代金を全
額支払った(甲15,弁論の全趣旨)。
ア 入札書比較予定価格   3億8470万円
イ 予定価格        3億9624万1000円
ウ 入札書比較最低制限価格 3億1930万円
エ 最低制限価格      3億2887万9000円
オ 落札価格        3億7980万円
カ 請負代金額       3億9119万4000円
(4) 次のとおり,参加人は,平成11年6月4日,大阪府営枚方船橋第3期
(その1)高層住宅(建て替え)新築工事(第2工区)(以下「第3期工事」とい
い,第1期工事と合わせて「本件各工事」という。)につき,最低制限価格を定め
て指名競争入札手続を行ったところ,松浦建設がこれを落札したため,同月7日,
松浦建設との間で,上記落札価格に消費税相当額を加算した価格を請負代金額とし
て第3期工事の請負契約を締結し,第3期工事の完成・引渡し後である平成12年
9月14日までに,松浦建設に対し,上記請負代金を全額支払った(甲9,11,
弁論の全趣旨)。
ア 入札書比較予定価格   4億1328万円
イ 予定価格        4億3394万4000円
ウ 入札書比較最低制限価格 3億4384万円
エ 最低制限価格      3億6103万2000円
オ 落札価格        4億0500万円
カ 請負代金額       4億2525万円
(5) 原告らは,同年12月15日,大阪府監査委員に対し,被告b,松浦建設
等に対して本件各工事の指名競争入札に係る予定価格の漏えい及び談合のため参加
人に生じた損害の賠償を求めるよう大阪府知事に勧告することを求める旨の住民監
査請求をした。
 これに対し,大阪府監査委員は,正当な競争入札であれば最低制限価格に近い価
格で落札されるという必然性や法則性はなく,原告らが本件各工事に係る請負契約
の締結により参加人が被った損害を客観的な事実に基づいて摘示しているとは認め
られず,上記住民監査請求は法242条1項に規定する要件を具備していないなど
としてこれを却下し,原告らに対し,平成13年1月26日付け書面をもってこれ
を通知した(乙C1)。
(6) 原告らは,同年2月24日,本件訴えを提起した。
4 争点及び当事者の主張
(1) 被告らの参加人に対する共同不法行為の有無
(原告らの主張)
ア 被告bは,本件各工事の指名競争入札に先立ち,大阪府建築部営繕室長等から
本件各工事の入札書比較予定価格を聞き出し,これらを被告aに知らせた。被告a
は,被告bより知らされた入札書比較予定価格を基に,松浦建設を含む入札指名業
者間で談合を行い,その結果,前記前提事実のとおり,本件各工事を松浦建設に落
札させた。被告bは,本件各工事の入札書比較予定価格の漏えい後,被告aから,
それぞれ賄賂を受け取った。
イ 上記のとおり,被告bは,被告aに対し,本件各工事の入札書比較予定価格を
漏えいすることで,それらの落札価格を入札書比較予定価格近くにまで誘導し,入
札制度を無に帰させるとともに,本件各工事の入札書比較予定価格漏えいの謝礼と
して賄賂を受け取るという不法行為を行い,参加人に後記(2)の損害を被らせ
た。また,被告aは,被告bに本件各工事の入札書比較予定価格を漏えいさせ,こ
れらを基に他の業者と談合を行い,予定価格ぎりぎりの価格で本件各工事を落札す
るという不法行為を行い,同被告と共に参加人に後記(2)の損害を被らせた。
 被告らは,上記のとおり,共同の不法行為によって参加人に後記(2)の損害を
加えたものであるから,連帯して同損害を賠償する責任を負う。
(被告らの主張)
 原告らの主張のうち,前記前提事実のとおり松浦建設が本件各工事を落札したこ
とは認めるが,その余は否認ないし争う。
 本件各工事に係る指名競争入札に際して,談合と評価されるべき行為が存在して
いなかったことは明らかである。また,参加人が実施する公共工事の入札について
は,予定価格と最低制限価格との問の価格で落札されることを参加人自身が予定し
ているのであり,両価格の間の価格で落札される限り,それが公正かつ妥当な工事
受注額であって,参加人には何ら損害が発生していない。
(2) 参加人の損害額
(原告らの主張)
 仮に,本件各工事の指名競争入札について談合がなく,その手続が公正な競争に
基づいて行われていたならば,本件各工事は,入札書比較最低制限価格で落札され
ていたはずである。したがって,被告らの前記共同不法行為による参加人の損害額
は,本件各工事の請負代金額と最低制限価格との差額に当たる合計1億2653万
3000円(第1期工事につき6231万5000円,第3期工事につき6421
万8000円)である。
(被告bの主張)
 争う。
 本件各工事の指名競争入札について談合がなかったとした場合の本件各工事の落
札価格を入札書比較最低制限価格とする原告らの主張は,予定価格と最低制限価格
の間で受注を競争させるという入札制度自体を否定する結果となり,失当である。
(被告aの主張)
 争う。
(3) 過失相殺の要否
(被告bの主張)
 大阪府建設部営繕室(平成10年4月1日の機構改革後は大阪府建築都市部公共
建築室)においては,従来,スムーズに入札を執行するため,同部発注の工事の指
名競争入札について,調整担当参事が入札書比較予定価格及び入札書比較最低制限
価格を記入した資料を作成した上,業者や大阪府議会議員からの問い合わせ等を利
用して上記各価格に係る情報を漏えいすることにより,暗に業者をリードして入札
を調整し,入札制度を骨抜きにするという状況が存在していた。このような情報漏
えいは,一職員の個人的な行為ではなく,組織的に制度化されていたものであっ
て,参加人自身の行為と評価されるべきである。本件において,被告bが営繕室長
又は公共建築室調整担当参事に対して本件各工事の入札書比較予定価格を問い合わ
せた際,それらの職員が何ら異議を唱えることなく入札書比較予定価格を説明した
のは,参加人において,長年にわたり,上記のような便宜供与が黙認され,改めら
れることなく続いてきたためである。参加人には,これらの行為に対する適切な監
督・指導を怠った過失があり,過失相殺の対象とされるべきである。
(原告らの主張)
 被告bは,自ら大阪府議会議員の地位を濫用して大阪府職員に対し入札書比較予
定価格を教えるよう強要しておきながら,今になって「教える方が悪い。」などと
主張することは許されない。また,仮に,大阪府の職員が被告bに対し入札書比較
予定価格を漏えいした行為が違法行為に当たるとしても,同職員の責任を問題とす
るならば,同職員が被告らを含む共同不法行為者の一員に加わるにすぎない。これ
によって共同不法行為者相互間の内部的な責任割合が変化し得るとしても,それは
あくまでも共同不法行為者間の内部的な問題にとどまるのであって,参加人との関
係で損害額が減額されることにはならない。
第3 当裁判所の判断
1 被告らの参加人に対する共同不法行為の有無(争点(1))について
(1) 前記前提事実,証拠(甲7ないし11,14ないし16,18,乙A2,
3)及び弁論の全趣旨によれば,次の各事実が認められる。
ア 参加人における会計事務の手引(平成7年10月付け)には,予定価格は,こ
れが特定の者に探知されれば,その者に有利な条件を与えることとなり,適正な競
争が阻害され,ひいては参加人が損失を被ることともなるので,厳格にその秘密を
保持しなければならない旨記載されている。
イ 松浦建設は,同年4月6日ころ,第1期工事の指名競争入札について,他の9
業者と共に,参加人から参加業者としての指名を受けた。被告aは,同月25日こ
ろまでに,第1期工事の指名競争入札について,松浦建設以外の各指名業者に対
し,松浦建設に第1期工事を落札させるように入札を行うよう依頼し,各指名業者
の了承を得た。
ウ 被告aは,同月26日ころ,被告bに対し,電話で,松浦建設が第1期工事を
落札することについて上記各指名業者との間で話がまとまった旨を告げた上,参加
人の担当職員から第1期工事の入札書比較予定価格を聞き出して自己に教示しても
らいたい旨依頼した。被告bは,同日,大阪府建築部営繕室長に電話をし,第1期
工事の入札書比較予定価格が約3億8000万円である旨聞き出した上,被告aに
対し,電話で,上記入札書比較予定価格の概数を教示した。
エ 被告aは,被告bから教示された上記入札書比較予定価格の概数を基にして,
松浦建設の入札価格を3億7980万円とすることに決めるとともに,松浦建設の
c営業部長をして,同価格よりも200万円以上高い入札価格を記載した上記各指
名業者分の入札書を作成させ,それらを持参して同記載の入札価格で入札を行うよ
うに改めて上記各指名業者に依頼させた。
オ 同月28日,第1期工事の指名競争入札手続が行われ,松浦建設が入札価格3
億7980万円でこれを落札した。
カ 被告aは,同年5月19日ころ,被告bの後援会事務所において,第1期工事
の入札書比較予定価格の概数の教示を受けたことなどへの謝礼として,現金600
万円の賄賂を贈り,被告bは,その趣旨を認識した上でこれを受け取った。
キ 松浦建設は,平成11年5月12日ころ,第3期工事の指名競争入札につい
て,他の9業者と共に,参加人から参加業者としての指名を受けた。被告aは,同
年6月1日ころまでに,第3期工事の指名競争入札について,松浦建設以外の各指
名業者に対し,松浦建設に第3期工事を落札させるように入札を行うよう依頼し,
各指名業者の了承を得た。
ク 被告aは,同月2日ころ,被告bに対し,電話で,松浦建設が第3期工事を落
札することについて上記各指名業者との間で話がまとまった旨を告げた上,参加人
の担当職員から第3期工事の入札書比較予定価格を聞き出して自己に教示してもら
いたい旨依頼した。被告bは,同日,大阪府建築都市部公共建築室調整担当参事に
電話をし,第3期工事の入札書比較予定価格が約4億0500万円である旨聞き出
した上,被告aに対し,電話で,上記入札書比較予定価格の概数を教示した。
ケ 被告aは,被告bから教示された上記入札書比較予定価格の概数を基にして,
松浦建設の入札価格を4億0500万円とすることに決めるとともに,松浦建設の
c営業部長をして,4億1000万円以上の入札価格を記載した上記各指名業者分
の入札書を作成させ,それらを持参して同記載の入札価格で入札を行うように改め
て上記各指名業者に依頼させた。
コ 同月4日,第3期工事の指名競争入札手続が行われ,松浦建設が入札価格4億
0500万円でこれを落札した。
サ 被告aは,同年7月23日ころ,被告bの後援会事務所において,第3期工事
の入札書比較予定価格が約4億0500万円であることの教示を受けたことなどへ
の謝礼として,現金200万円の賄賂を贈り,被告bは,その趣旨を認識した上で
これを受け取った。
(2) 上記認定事実によれば,被告aは,本件各工事の指名競争入札の指名業者
らから松浦建設が本件各工事を落札できるように入札を行う旨の了承を得て談合を
成立させた上,被告bに依頼して,参加人において厳格に秘密とされていた本件各
工事の入札書比較予定価格の概数の教示を受け,実際の入札書比較予定価格に非常
に近接した価格で本件各工事を落札し,さらに,同被告に対して上記教示を受けた
ことなどへの謝礼としてそれぞれ賄賂を贈与したことが認められる。被告aのこれ
らの一連の行為は,故意に本件各工事に係る指名競争入札手続の公正さを著しく害
したものであって,参加人に対する違法な権利侵害に当たることは明らかである。
 また,被告bも,被告aから告げられて本件各工事の指名競争入札について談合
が成立していることを知りながら,同被告の依頼により大阪府の担当職員から本件
各工事の入札書比較予定価格の概数を聞き出し,同被告に教示した上,それらに対
する謝礼等として賄賂を収受していたことが認められ,このように同被告と共同し
てされた被告bの一連の各行為も,参加人に対する故意の違法行為というほかな
い。
 そして,前記認定のとおり,被告aは,本件各工事の指名競争入札について談合
が成立しているという状況下において,本件各工事の入札書比較予定価格をおおむ
ね正確に把握した上,いずれも入札書比較予定価格に非常に近接した価格で松浦建
設に本件各工事を落札させている。このような本件事実関係の下においては,仮
に,被告らの上記各行為が行われず,公正な競争がされていた場合には,松浦建設
による本件各工事の落札価格を下回る価格で本件各工事が落札されていた蓋然性が
高く,参加人は,それらの差額に消費税相当額を加算した金額に相当する損害を被
ったというべきである。
 したがって,被告らの上記各行為は,参加人に対する共同不法行為に該当するも
のと認められる。
2 参加人の損害額(争点(2))について
(1) 上記損害の額を認定するに当たり,以下,本件各工事の指名競争入札にお
いて,仮に,被告らの前記共同不法行為が行われず,公正な競争がされていたと想
定した場合の本件各工事の落札価格(以下「想定落札価格」という。)は幾らと認
められるのかについて検討する。
ア この点,原告らは,①最低制限価格は,ダンピングや採算割れを防ぐために合
理的に設定される価格であって,落札業者の利益が確保されることが前提とされて
いるから,競争入札における公正な自由競争によって形成される落札価格は,入札
書比較最低制限価格に収れんしていくと考えられること,②松浦建設は,談合が成
立せず,いわゆるたたき合いとなった大阪府営枚方船橋第2期高層住宅(建て替
え)新築工事(第2工区)(以下「第2期工事」という。)の指名競争入札におい
て,入札書比較最低制限価格をわずかに上回る価格で落札し,純利益約200万円
を得ており,その他にも,公共工事の指名競争入札において,入札書比較最低制限
価格で落札した業者に利益が生じた事例が存すること,③参加人及び大阪市におけ
る競争入札の落札価格の分布,殊に本件各工事の指名競争入札が行われた平成7年
度及び平成11年度の参加人における府営住宅新築工事の指名競争入札に係る落札
価格の分布が,入札書比較最低制限価格に近接したグループと入札書比較予定価格
に近接したグループとに2極化しており,落札価格は,談合があれば入札書比較予
定価格に近接し,談合がなく競争が発生すれば入札書比較最低制限価格に収れんし
ていると考えられること,④被告aは,本件各工事について強い受注意欲を有し,
談合が成立しない場合には,松浦建設において入札書比較最低制限価格であっても
落札したいと意図していたところ,松浦建設には入札書比較予定価格や入札書比較
最低制限価格をほぼ正確に積算する能力があったから,仮に,本件各工事について
談合が成立しなかった場合には,松浦建設が入札書比較最低制限価格で本件各工事
を落札していたはずであることなどを根拠に,本件各工事の想定落札価格は,入札
書比較最低制限価格である旨主張する。
イ しかしながら,原告らの上記主張を採用することはできない。その理由は,次
のとおりである。
(ア) 前記前提事実のとおり,最低制限価格制度とは,普通地方公共団体が,競
争入札により工事又は製造その他についての請負契約を締結しようとする場合にお
いて,当該契約の内容に適合した履行を確保するため特に必要があると認めるとき
に,あらかじめ最低制限価格を設けて,予定価格の制限の範囲内で最低の価格をも
って申込みをした者を落札者とせず,予定価格の制限の範囲内の価格で最低制限価
格以上の価格をもって申込みをした者のうち最低の価格をもって申込みをした者を
落札者とする制度である(令167条の10第2項)。
 普通地方公共団体においては,競争入札が適正に行われることにより,当該普通
地方公共団体に最も有利な条件での落札が期待できる一方,過当競争の結果,手抜
き工事等,当該契約の内容に適合した履行がされない事態が生じたり,ダンピング
等により公正な取引の秩序が乱されることを防止する必要があり,これらの要請を
両立させるためには,本来は低入札価格調査制度(令167条の10第1項)によ
ることが望ましいといえる。もっとも,実際には,普通地方公共団体においては,
低入札価格調査制度を運用する上で必要な価格調査等を行う体制の整備が必ずしも
容易ではない。そこで,同条2項は,低入札価格調査制度に加えて,普通地方公共
団体の長において,当該契約の内容に適合した履行を確保するために最低限必要と
考えられる合理的な価格を最低制限価格としてあらかじめ定めておき,これを下回
る価格による落札を一律に許さないものとする最低制限価格制度を認めたものと解
される。そうすると,最低制限価格は,当該競争入札に係る契約の内容に適合した
履行を確保するために最低限必要と考えられる合理的な価格,すなわち当該工事,
製造等の原価及び落札業者が企業として存続するための最低限の利益が確保される
価格として設定されるものといえる。
 上記のような最低制限価格制度の下における指名競争入札について適正な競争が
行われた場合,入札参加業者は,落札業者となるために予定価格と最低制限価格の
範囲内においてできるだけ低い価格による入札をする必要がある一方,企業として
当然に自己の利潤を最大化しようとするであろうから,必ずしも自己の積算等から
推測した最低制限価格に近い価格で入札を行うとは限らない。むしろ,指名競争入
札における落札価格は,当該指名競争入札に係る工事等の種類,規模等の特殊性,
指名業者の数,事業規模及び受注意欲の多寡,入札が行われた当時の社会経済情
勢,当該工事等の行われる地域の特性等の様々な要因が複雑に影響し合って形成さ
れるものと考えられるから,最低制限価格制度が採られた場合においても,落札価
格が直ちに一定の傾向を示すものとは想定し難いというべきである。
 したがって,たとえ最低制限価格が落札業者の利益が最低限確保されるように設
定されているとしても,指名競争入札の落札価格が一般的に最低制限価格に収れん
するなどということは,制度上全く予定されていないというほかない。原告らの上
記①の主張を採用することはできない。
(イ) 証拠(甲12,13,17,乙A3)によれば,松浦建設が,談合が成立
せず,いわゆるたたき合いとなった第2期工事の指名競争入札において,入札書比
較最低制限価格をわずかに上回る価格で落札していること,被告aは,これによっ
て約200万円の純利益が得られたと概算していたことが認められる。しかしなが
ら,同証拠によれば,被告aは,第2期工事を落札するため,被告bに大阪府の担
当職員から第2期工事の入札書比較最低制限価格を聞き出すように依頼し,被告b
は,同職員から第2期工事の入札書比較最低制限価格の概数を聞き出してこれを被
告aに教示し,被告aは,これに基づいて松浦建設の入札価格を決定し,第2期工
事を落札した上,被告bに対して,入札書比較最低制限価格の概数の教示の謝礼等
として100万円の賄賂を贈っていたことが認められる。このように,第2期工事
の指名競争入札が適正な競争の下においてされたものでないことは明らかである。
 また,原告らの主張するその余の事例についても,それらの指名競争入札におい
て,入札書比較最低制限価格の漏えい等の不正行為が存在せず,適正な競争が行わ
れたことを認めるに足りる証拠はない。
 したがって,原告らの上記②の主張を採用することはできない。
(ウ) 証拠(甲3ないし5,19)及び弁論の全趣旨によれば,確かに,原告ら
の指摘するとおり,参加人及び大阪市が行った競争入札の落札価格が,入札書比較
最低制限価格に近接したグループと入札書比較予定価格に近接したグループとに2
極化して分布していることが認められる。
 しかしながら,前判示のとおり,指名競争入札における落札価格は,当該指名競
争入札に係る工事等の種類,規模等の特殊性,指名業者の数,事業規模及び受注意
欲の多寡,入札が行われた当時の社会経済情勢,当該工事等の行われる場所の地域
性等の様々な要因が複雑に影響し合って形成されるものと考えられるから,原告ら
の指摘する落札価格の分布状況のうち,大阪市における競争入札及び本件各工事の
指名競争入札と異種・異年度の競争入札に係るものについては,本件各工事の想定
落札価格の的確な認定資料とはなり得ないものである。また,平成7年度及び平成
11年度の参加人における府営住宅新築工事の指名競争入札に係る落札価格の分布
状況についても,上記のような諸要因がすべて本件各工事におけるのと同様である
ことを認めるに足りる証拠はない。さらに,前判示のとおり,最低制限価格制度は
落札価格が最低制限価格に収れんすることを予定していないこと,第2期工事につ
いて松浦建設が漏えいされた入札書比較最低制限価格を基にこれに近接した価格で
落札していることなどに照らし,原告らの指摘する入札書比較最低制限価格に近接
した価格で落札された各事例において,入札書比較最低制限価格の漏えい等の不正
行為が存在せず,適正な競争が行われていたとにわかに断定することはできず,こ
れを認めるに足りる証拠はない。他方,落札価格が入札書比較予定価格に近接した
グループに属するすべての事例において入札書比較予定価格の漏えいや談合等の不
正行為がされていたと断定するに足りる証拠はなく,これらの中に適正な競争が行
われた結果として落札価格が入札書比較予定価格に近接した価格となった事例が含
まれている可能性を否定することはできない。
 したがって,原告らの上記③の主張を採用することはできない。
(エ) 証拠(甲11,12,14)によれば,被告aが松浦建設の従業員に命じ
て積算させ,あるいは自ら大まかに概算して推測していた本件各工事及び第2期工
事の各入札書比較予定価格は,必ずしも実際の入札書比較予定価格に近接したもの
ではなかったこと,被告a自身,これらの積算ないし概算は実際の価格とは程遠い
ものであり,それらだけでは本件各工事や第2期工事を入札書比較予定価格又は入
札書比較最低制限価格に近接した価格で確実に落札することはできないと考え,被
告bに対し,本件各工事の入札書比較予定価格や第2期工事の入札書比較最低制限
価格を大阪府の入札担当職員から聞き出して自己に教示してもらいたい旨依頼した
ことが認められる。そうすると,被告aないし松浦建設に入札書比較予定価格や入
札書比較最低制限価格を正確に積算する能力があったということはできない。
 また,他の指名業者らに入札価格を知られてはならないという事柄の性質上,被
告aが,他の積算能力の高い業者等に本件各工事の入札書比較最低制限価格の積算
を依頼することも困難であったと考えられる。
 したがって,仮に,被告らによる前記共同不法行為が存在しなかった場合,たと
え被告aが本件各工事の受注について強い意欲を有していたとしても,松浦建設が
入札書比較最低制限価格又はこれに近接した価格で本件各工事を落札していた蓋然
性が高いということはできず,原告らの上記④の主張を採用することはできない。
ウ 上記のとおり,本件各工事の想定落札価格に関する原告らの主張を採用するこ
とはできず,その他に本件各工事の想定落札価格が具体的に幾らであるのかを認定
するに足りる主張立証はない。
(2) 前判示のとおり,指名競争入札における落札価格は,様々な要因が複雑に
影響し合って形成されるものと考えられるから,談合等の不正行為が行われなかっ
た場合にはある指名業者が特定の価格で入札を行っていたであろうことを示す具体
的な証拠が存するような場合は格別,そうでない限り,談合等の不正行為が行われ
ず,公正な競争がされていたならば形成されていたであろう落札価格を事後的・客
観的な観点から高度の蓋然性をもって認定することは,通常極めて困難というほか
ない。そして,本件においては,上記のような具体的な証拠は存在していない。そ
うすると,本件は,参加人に損害が生じたことは認められるが,「現実の落札価格
と想定落札価格との差額に消費税相当額を加算した額」という当該損害の性質上,
その額を立証することが極めて困難である場合に当たるといえる。このような場
合,上記のとおり本件各工事の想定落札価格を証拠上認定することができず,参加
人の損害額が算定困難であるからといって,原告らの請求を直ちに棄却すべきでは
なく,民事訴訟法248条の規定により,弁論の全趣旨及び証拠調べの結果に基づ
き,相当な損害額を認定すべきである。
 そこで検討するに,前記認定事実,証拠(甲10,11,15,16,18)及
び弁論の全趣旨によれば,①本件各工事は,府営住宅の建て替えに伴う新築工事で
あり,そのこと自体に特徴的な点は見受けられないものの,予定価格がいずれも4
億円前後と比較的高額な工事であり,その点は指名業者らにもある程度推測し得た
ものと思われるから,指名業者らにとっては,競争による落札価格の低下を見込ん
でも,なおそれなりに受注のメリットがあったと思われること,②本件各工事に係
る指名競争入札の指名業者数は,松浦建設を含めてそれぞれ10社であったとこ
ろ,そのうち松浦建設は,現場が地元であることなどから,本件各工事について強
固な受注意欲を有していたこと,③第3期工事については,藤井建設株式会社も比
較的強い受注意欲を有しており,被告aによる談合の調整を難航させたこと(な
お,本件各工事について,その余の指名業者らがどの程度の受注意欲を有していた
かは不明である。),④被告らは参加人の損害額について具体的な反証活動を行っ
ていないこと,⑤被告aが,自己の被告bに対する贈賄被疑事件における司法警察
員及び検察官の取調べに対し,松浦建設が本件各工事の受注により落札価格の約2
0パーセントないし25パーセントに相当する粗利益のうち約30パーセントの純
利益(第1期工事につき約3000万円,第3期工事につき約2400万円)を得
たものと自分の頭の中で単純計算した旨供述していること(なお,当該供述には帳
簿等の客観的な根拠ないし裏付けがあるとまでは認め難いから,これをもってにわ
かに参加人の損害額を認定することはできないが,相当な損害額を認定するに当た
って参考にはなるというべきである。)が認められる。そうすると,本件各工事の
想定落札価格は,入札書比較予定価格よりも相当程度低い価格であった可能性が高
いということができる。
 他方,前判示のとおり,本件各工事の想定落札価格が入札書比較最低制限価格又
はこれに近接した価格であった蓋然性が高いとまでは認められない。
 上記の各事情その他本件に現れた一切の事情を考慮すれば,本件各工事の想定落
札価格は,本件各工事の落札価格と入札書比較最低制限価格の中間の価格であり,
被告らの前記共同不法行為によって参加人が被った損害の額は,本件各工事の請負
代金額(落札価格に消費税相当額を加算した価格)と最低制限価格(入札書比較最
低制限価格に消費税相当額を加算した価格)の差額の2分の1と認めるのが相当で
ある。
(3) よって,参加人は,被告らの前記共同不法行為により,合計6326万6
500円(第1期工事につき3115万7500円,第3期工事につき3210万
9000円)の損害を被ったものと認められる。
3 過失相殺の要否(争点(3))について
(1) 被告bは,大阪府建設部営繕室(機構改革後は大阪府建築都市部公共建築
室)においては,従来,同部発注の工事の指名競争入札について,業者や大阪府議
会議員からの問い合わせ等を利用して予定価格や最低制限価格に係る情報を漏えい
し,暗に業者をリードして入札を調整し,入札制度を骨抜きにするという状況が存
在していたから,被告bに対する本件各工事の予定価格の概数の漏えいは,一職員
の個人的な行為ではなく,組織的に制度化されていたものであって,参加人自身の
行為と評価されるべきであり,参加人には,上記のような職員の行為に対する適切
な監督・指導を怠った過失があるなどとして,過失相殺が必要である旨主張する。
(2) 確かに,証拠(乙A1ないし3)によれば,大阪府建設部営繕室(平成1
0年4月1日の機構改革後は大阪府建築都市部公共建築室)が所管する指名競争入
札については,一般的に,調整担当参事が指名業者の指名内申書の写しに入札書比
較予定価格及び入札書比較最低制限価格を記入して縮小コピーした資料を作成し,
これを室長や調整担当参事が保管していたこと,室長や調整担当参事は,複数の大
阪府議会議員からの入札書比較予定価格や入札書比較最低制限価格の問い合わせに
対し,上記資料の記載に基づいてこれらの価格の概数を教えたことがあったことが
認められる。
 しかしながら,同証拠によれば,大阪府建設部営繕室ないし大阪府建築都市部公
共建築室においては,入札書比較予定価格や入札書比較最低制限価格は厳格に秘密
とされていたこと,室長や調整担当参事も,問い合わせがあれば常に入札書比較予
定価格や入札書比較最低制限価格を他の者に教えていたというわけではなく,大阪
府議会議員からの問い合わせがあった場合に,当該議員の属性や問い合わせの態様
等によってはそれらの概数を示唆ないし教示したことがあったにすぎないことが認
められる。他方,室長や調整担当参事が大阪府議会議員や指名業者等からの問い合
わせを利用して入札書比較予定価格や入札書比較最低制限価格を漏えいし,暗に業
者をリードして入札を調整するなどしていたとの事実を認めるに足りる証拠はな
い。そうすると,入札書比較予定価格や入札書比較最低制限価格が,参加人として
の意思決定に基づいて,およそ組織的・制度的に漏えいされていたとまでは認め難
いものといわざるを得ない。
 また,前判示のとおり,被告らの前記共同不法行為は,故意をもって本件各工事
の指名競争入札手続の公正さを害し,これによって参加人に多額の損害を与えてい
たというものであって,その行為態様は悪質である。しかも,被告bは,被告aの
依頼を受けて,大阪府議会議員という地位の影響力を行使して,大阪府建設部営繕
室長や大阪府建築都市部公共建築室調整担当参事に対し,自ら本件各工事の入札書
比較予定価格を漏えいするように求めているのであるから,たとえ上記各職員によ
る本件各工事の入札書比較予定価格の概数の漏えいが参加人の損害の発生及び拡大
に寄与しているとしても,そのような上記各職員の行為が,そもそも被告らの不当
な働きかけによってされたものであることは明らかである。
 これらの事情に照らせば,本件において,参加人ないし上記各職員を指導監督す
べき立場にあった大阪府職員の過失をしんしゃくして被告らの賠償金額を減額する
必要があるとは解されない。
 なお,上記各職員は,被告bに対して本件各工事の入札書比較予定価格の概数を
漏えいしたことにより,被告らの前記共同不法行為に加担して参加人に対し損害を
与えたものであるから,参加人に対する関係においては,被告らと同じく共同不法
行為者の立場にあるというべきであり,上記各職員の過失をもって被害者側の過失
と認めることもできない。
(3) よって,本件において過失相殺を行うことは相当ではなく,被告bの上記
主張を採用することはできない。
4 結論
 以上によれば,参加人は,被告らに対し,共同不法行為に基づき,連帯して損害
金6326万6500円及びうち3115万7500円に対する平成8年12月1
3日から,うち3210万9000円に対する平成12年9月14日から各支払済
みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の各支払を求める権利を有してい
るところ,参加人は被告らに対する上記各損害賠償請求権を行使していないものと
認められる(なお,参加人は,本件訴えが提起された後,原告らに補助参加し,被
告らに対して上記各損害金の支払を求める意思を明らかにしているが,本件住民訴
訟への補助参加をもって参加人自身による上記各損害賠償請求権の行使と評価する
ことはできず,本件口頭弁論終結時点において,参加人による上記各損害賠償請求
権の不行使自体はなお存続しているといえるから,代位行使の要件としての上記各
損害賠償請求権の管理を違法に怠る事実があるものと認められる。)。
 よって,原告らの請求は主文1項の限度で理由があるからその限度でこれを認容
し,その余はいずれも理由がないから棄却することとし,主文のとおり判決する。
大阪地方裁判所第7民事部
裁判長裁判官 川神裕
裁判官 山田明
裁判官 一原友彦

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛