弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

H18.9.27東京高等裁判所平成平成18年(行コ)第92号各閲覧謄写申請不許可
処分取消請求控訴事件
主文
本件控訴を棄却する。1
控訴費用は,控訴人の負担とする。2
事実及び理由
第1控訴の趣旨
原判決中,控訴人敗訴部分を取り消す。1
前項の取消しに係る被控訴人の請求を棄却する。2
(略語等は,原則として,原判決に従う。)第2事案の概要
控訴人は,株式会社A新聞社に対する独占禁止法違反審判事件の事件記録全1
部につき,被控訴人からされた独占禁止法(平成17年法律第35号による改正前
のもの。以下同じ。)69条に基づく閲覧謄写申請に対し,事件記録の一部につき
閲覧謄写を認め,その余につきこれを認めない旨の決定()をし,そ本件第1処分
の後,本件第1処分のうち閲覧謄写を認めなかった部分の一部を取り消した上,当
該部分につき閲覧謄写を認める決定()をした。本件は,被控訴人が,本件第2処分
控訴人に対し,本件第1処分のうち閲覧謄写を認めなかった部分の取消しを求める
とともに,本件第2処分には閲覧謄写を認めない部分もあることを前提に,当該部
分の取消しを求めた事案である。
原審は,独占禁止法69条に基づく事件記録の閲覧謄写請求については,閲2
覧謄写請求者が利害関係人である旨の制限が付されているにすぎないから,事件記
録に記載されている情報の性質を根拠に閲覧謄写を不許可とすることはできず,被
控訴人が利害関係人に当たる以上,控訴人は被控訴人に対して事件記録のすべての
閲覧謄写を許可しなければならないと判断して,本件第1処分の閲覧謄写を認めな
かった部分のうち本件第2処分によって閲覧謄写が認められたものを除く事件記録
(原判決別表の「閲覧謄写不許可部分」欄記載)に係る部分を取り消す限度で被控
訴人の請求を認容し,その余の請求(①本件第1処分の閲覧謄写を認めなかった部
分のうち本件第2処分により閲覧謄写が認められた部分の取消請求,②本件第2処
分のうち閲覧謄写を認めなかった部分の取消請求)については,訴えの利益がない
と判断して,同請求に係る訴えを却下した。
当裁判所も,本件控訴に係る部分につき,原審と同様に,本件第1処分のう3
ち本件第2処分によっても閲覧謄写を認められなかった部分の取消しを求める被控
訴人の請求を認容すべきものと判断した。
前提事実及び争点は,原判決8頁15行目末尾に改行の上次のとおり加え,4
当審における控訴人の主張を次項に加えるほかは,原判決の事実及び理由の「第2
事案の概要」1及び2(原判決3頁2行目から9頁6行目まで)に記載のとおり
であるから,これを引用する。ただし,争点(1)に係る部分を除く。
「カ本件第2処分は,本件第1処分の閲覧謄写を認めなかった部分の一部を取り
消した上,当該部分につき閲覧謄写を認めたものである。(弁論の全趣旨)」
当審における控訴人の主張5
独占禁止法69条は,事件記録の閲覧謄写の請求について,事件記録を開示すべ
き要請と,被審人や事件関係者の事業上の秘密やプライバシーに対する配慮をすべ
き要請との合理的調整を図り,適切な運用を図ることができるようにするため,事
件記録のうちいかなる内容・範囲等の文書を開示するかを,厳格な秘密保持義務を
負う控訴人の合理的判断に委ねることとしたもので,その法的根拠は,次のとおり
である。
独占禁止法69条は,閲覧謄写の請求をすることのできる者の範囲を定めた(1)
規定にすぎず,「利害関係人」に該当する者に常に閲覧謄写が認められるか否かに
ついては,独占禁止法中の他の規定も考慮して,独占禁止法全体が採っている立法
政策や法の一般法理と整合するかどうかという観点から検討しなければならない。
独占禁止法は,公正かつ自由な競争が不当に阻害されることがないように,事業
者の秘密を保護する立法政策を一貫して採用しており(39条,43条,53条1
項ただし書),国民のプライバシーの保護は法の一般法理でもあるから,閲覧謄写
の許否や範囲は,当然に事業者の秘密の保護や国民のプライバシーの保護との関係
で制限を受けるというべきである。
よって,独占禁止法69条に基づく閲覧謄写は,利害関係人の権利利益の保護の
ために必要な範囲である場合に初めて,独占禁止法39条の守秘義務の例外として
許容され,事業者の権利利益を違法に侵害しないものといえる。
独占禁止法69条の閲覧謄写制度は,審判手続の一環として規定されている(2)
以上,閲覧謄写が審判手続の合理的な運営に反する場合には,閲覧謄写制度の内在
的な制約として,一定の制限が認められるべきである。独占禁止法69条に定める
閲覧謄写の制限が一切認められず,事業者の秘密や個人のプライバシーが保護され
ないと,公正取引委員会による審判手続への被審人や関係者の協力を得ることはで
きなくなり,また,被審人も証拠の提出を躊躇するなどして十分に防御権を行使す
ることができなくなり,審判制度の運営が困難となる。
独占禁止法69条の閲覧謄写の制度は,公正取引委員会が運営する審判手続(3)
の一環として独占禁止法上設けられた制度であり,閲覧謄写の請求権は憲法上保障
されているものではない。
第3当裁判所の判断
当裁判所の判断は,原判決の事実及び理由の「第3争点に対する判断」21
及び3(原判決10頁5行目から17頁2行目まで)に記載のとおりであるから,
これを引用する。
当審における控訴人の主張について2
控訴人は,独占禁止法が事業者の秘密を保護する立法政策を一貫して採用し(1)
ていることと国民のプライバシーの保護という法の一般法理との整合性,利害関係
人に対して一律に事件記録の閲覧謄写を許可しなければならないとした場合に審判
手続の適正な運用に及ぼす弊害等を根拠として,控訴人の判断により,独占禁止法
69条所定の利害関係人の閲覧謄写請求の範囲を制限することができると主張する。
民事訴訟法は,訴訟記録の閲覧については,何人もこれを請求することができる
ものとし(91条1項),公開を禁止した口頭弁論に係る訴訟記録については,当
事者及び利害関係を疎明した第三者に限り閲覧請求をすることができ(91条2
項),訴訟記録の謄写については,当事者及び利害関係を疎明した第三者に限って
これをすることができる(91条3項)と定め,秘密保護のための例外として,訴
訟記録中に当事者の私生活についての重大な秘密が記載され,又は記録されており,
かつ,第三者が秘密記載部分の閲覧等を行うことにより,その当事者が社会生活を
営むのに著しい支障を生ずるおそれがあるときと,訴訟記録中に当事者が保有する
事業上の秘密が記載され,又は記録されているときは,当該当事者の申立て及びこ
れに基づく裁判所の決定により,当該秘密の記載され,又は記録された部分の閲覧
謄写の請求をすることができる者を当事者に限ることができるとしている(92
条)。
刑事訴訟法は,被告事件の終結後の訴訟記録につき,何人も閲覧できるものとし
(53条1項),弁論の公開を禁止した事件の訴訟記録又は一般の閲覧に適しない
ものとしてその閲覧が禁止された訴訟記録については,訴訟関係人又は閲覧につき
正当な理由があって特に訴訟記録の保管者の許可を受けた者でなければこれを閲覧
することができない(53条2項)ものと定め,これを承けた刑事確定訴訟記録法
は,閲覧自由の原則を定める(4条1項)とともに,保管記録が弁論の公開を禁止
した事件のものであるときなど,一定の場合には,訴訟関係人又は閲覧につき正当
な理由があると認められる者以外の者には閲覧させない旨規定している(4条2
項)。
行政機関の保有する情報の公開に関する法律は,何人も行政機関の長に対し当該
行政機関の保有する行政文書の開示を請求することができると定め(3条),個人
に関する情報であって,これにより特定の個人を識別することができるもの又は特
定の個人を識別することはできないが,公にすることにより,なお個人の権利利益
を害するおそれがあるもの,公にすることにより法人等の権利,競争上の地位その
他正当な利益を害するおそれがあるもの等については開示義務を負わないと定める
(5条)。
これに対し,独占禁止法69条は,事件記録の閲覧謄写請求について,請求権者
を「利害関係人」と定める以外は,制限することを許容する規定を置いていないの
であり,このような法の規定の下において,いかなる内容・範囲の文書の閲覧謄写
を認めるかを行政機関による法律の規定に基づかない判断に委ねていると解釈する
ことはできない。独占禁止法中には事業者の秘密保護に配慮した規定が置かれてい
るが,このことは,上記の結論を左右するに足りない。
このように解すると,審判手続への被審人や関係者の協力を得ることができ(2)
なくなり,被審人も証拠の提出を躊躇するなどして十分に防御権を行使することが
できなくなり,ひいては,審判制度の運営に支障を来すという危惧が生じないでは
ない。しかしながら,そのような危惧があるからと言って,審判手続を主宰する権
限を与えられた行政機関が,法的根拠もなく,独占禁止法69条の規定に基づく利
害関係人による事件記録の閲覧謄写の請求を制限することが許容されるゆえんでは
ない。現行法の下においては審判制度の運営に支障を生じる実態があるのであれば,
すべからく法改正により支障を取り除くべきものである。
もっとも,事件記録中に被審人や第三者の重大な秘密に当たる情報が記載さ(3)
れ,かつ,当該情報は利害関係人の独占禁止法69条に基づく事件記録の閲覧謄写
請求の目的と無関係であることが明らかであるような場合は,そのような情報が記
載された部分については現行法の下でも利害関係人による閲覧謄写を認めることは
予定されていないと解する余地もないではない。
しかし,本件第1処分の閲覧謄写を認めなかった部分のうち本件第2処分によっ
ても取り消されなかった部分に係る事件記録(原判決別表の「閲覧謄写不許可部
分」欄記載)について,そのような重大な秘密が記載されていることが明らかであ
ると認めるに足りる証拠はない。
控訴人は,独占禁止法69条に基づく利害関係人による事件記録の閲覧謄写(4)
の請求権が憲法により保障された権利ではないと指摘する。同請求権は,上記法に
より認められた請求権であり,法的根拠もなく,行政機関によって制限することが
できないというのにとどまり,憲法によって保障されたものであるかどうかは,上
記判断には関わりがない。
よって,本件第1処分の閲覧謄写を認めなかった部分のうち本件第2処分に3
よっても閲覧謄写が認められなかった部分は違法といわざるを得ず,被控訴人の請
求のうちその取消しを求める部分は理由がある。
第4結論
以上によれば,本件第1処分の閲覧謄写を認めなかった部分のうち本件第2処分
によっても閲覧謄写が認められなかった部分について被控訴人の取消請求を認容し
た原判決は相当であるから,本件控訴を棄却することとして,主文のとおり判決す
る。
東京高等裁判所第1民事部
裁判長裁判官江見弘武
裁判官植垣勝裕
裁判官市川多美子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛